10~20年前と比べて変化した日本語の表現挙げてけ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:39:29

    新しく人口に膾炙した言葉でも死語になった言葉でもOK

    例として「食レポ」
    10年くらい前までは食レポだったが今では食「リ」ポに変化して誰も食「レ」ポとは言わなくなっている

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:41:31

    >>1

    食リポの方が聞かない……

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:41:52

    食リポなんて言う人いるか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:42:00

    リア充非リア充→陽キャ陰キャ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:43:28

    マジで→ガチで

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:44:11

    >>4

    そんでその前が根明根暗だっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:44:46

    DQN→半グレ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:44:55

    チ一牛とかは?
    もうこの言葉聞いて牛丼浮かぶ人いないでしょ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:44:59

    気ぶり のパッと思い浮かぶ意味

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:45:06
  • 11二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:45:37

    芸人が何年か前からよく使うなーと思ったのはエグい

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:46:26

    野獣死すべし→野獣死すべし

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:46:55

    >>3

    TVは食リポでyoutubeは食レポが多数派ってイメージ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:47:41

    イキる

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:48:30

    アタッシュケースがいつの間にかアタッシェケースに変わってた

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:49:27

    むしろリポって聞いたことないな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:49:51

    バイキング→ビュッフェ
    そもそもこの2つは違うらしいが

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:50:18

    忖度
    10年前段階ではまだ殆どの人が知らないマイナーな言葉だったが今では広範囲で使われるように

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:52:11

    「ヤバイ」の指す範囲はかなり変わったな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:52:16

    ◯◯の方って言い回し増えた気がする
    昔はお年寄りで十分だったけど今はお年寄りの方とか言ったりする
    さすがにまだるっこしい

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:52:24

    >>13

    TVバラエティでも中高年の芸能人はまだ食レポって言ってるな

    リは若者だけ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:55:00

    企業にさん付けするようになったな、これも必要ないと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:02:48

    >>22

    仕事の場で他企業のことをさん付けするのはわかるんだけどな

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:05:20

    >>4

    それは微妙に違うような

    性質の話なんで陰キャのリア充も存在するし

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:07:26

    壁ドン
    これ壁殴りの意味だったと思うんだが…

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:08:23

    カワイイの範囲はもうよくわからん

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:09:00

    >>8

    チーズ牛丼をチー.牛っていう人いた記憶ないな

    チー.牛って当初からチーズ牛丼頼んてそうな見た目のやつのことじゃね?

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:14:29

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:17:16

    (笑)→ワロタ→w→草→今は何なんだ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:18:30

    >>25

    検索したら壁殴りの他にも島田珠代のギャグとか色々と出てくるんだな

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:19:41

    >>29

    状況によってそれら全て使い分けてるわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:20:17

    延々→永遠
    ダルビッシュネタ曲解してマジでこれでも良いと思ってるヤツ増えてそうなのが

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:27:50

    >>27

    そもそもチーズ牛丼頼んでそうな奴、ってどんな見た目だよっていう

    外見情報一切ないのに広まったなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:31:46

    戦争犯罪(者)
    これの略称がいつから敗因を作った人って意味になったんだろ
    2000年代のネット用語かね

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:33:38

    戦犯はスポーツ新聞で昔から使われてる

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:44:29

    (笑)の意味が純粋に笑う意味だったのが嘲笑の意味も含むようになったのってどこのタイミングだったっけ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:48:21

    スイーツ(笑)あたりからだと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:48:55

    >>35

    はーなるほど自分が無知だった

    国会図書館で検索したら98年7月号の雑誌に原因を作った人という意味の「戦犯」が出てきたわ

    三菱凋落の戦犯たち (総力特集 三菱の「凋落」) | NDLサーチ | 国立国会図書館ndlsearch.ndl.go.jp
  • 39二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:51:02

    >>36

    「w」が浸透し始めた2010年ごろから「(笑)」は煽る意味で使われることが多くなったが、「草」が一般人にも使われるようになった2018年前後から「w」が逆に煽りでしか見なくなって、それに伴って「(笑)」や「笑」は復活した印象

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:57:22

    >>4

    それだったらネト充が完全に消えたかな?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:01:12

    DQNネームはキラキラネームになったかな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:03:46

    いんゆめ語録

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:22:39

    〇〇ハラスメント
    10年前はセクハラとパワハラしか一般的じゃなかったよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:23:05

    DSはもうゲーム機名として使われるよりディープステートの意味で使われてる方がよく見るな

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:27:10

    >>38

    野球は巨人軍て言ったり敗戦処理って言ったりもともと物騒だから

    戦犯も本来の意味を踏まえて使ってそうだけど

    野球の用法がその他にも移ってきたのかな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:30:39

    一生って言葉が「現在まで続くずっと」って意味で使われるようになってるのはわかるんだけどなんでこうなったのかがよく分からない
    本来はそれこそ「今後生きる限りずっと」って意味のはずなのに

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:42:40

    原作レイプ→原作クラッシュ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:44:23

    通信量って意味でのギガ
    定着したのは2019年前後でそれ以前は無かったと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:49:12

    >>47

    それただのコンプラ配慮だろ

    普通にレ●プが使われてるぞ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:53:14

    >>29

    ワロタはほぼ死語と化した感じがあるが他3つは微妙に意味合いがズレたからかわりと生き残ってるな

    (笑)は笑顔表現、wは笑い声表現、草は面白いという評価表現になってるし

    各コミュニティでの使い分けも笑顔は逆に怖い、笑い声は下品、草は上から目線としてそれぞれが嫌われそうなところでは使われないって感じで結構うまく住み分けてる

    むしろこの三種でほぼ表せるからか「コーヒー吹いた」とか「腹筋崩壊した」みたいな比喩表現が絶滅寸前になってる気がするわ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:06:29

    グルメ系の紹介動画でたまに見る「腹パン」
    正直定着して欲しくない

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:10:23

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:12:13

    「役不足」は指摘していいのか判断に迷う
    なんか最近普通に誤用の意味の方で使われてるままスルーされてる事多くなってきた気がする
    あくまで自分の体感でしかないんだが

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:16:17

    >>20

    >>22

    敬意の漸減だ。そのうち冗談じゃなく「お年寄りのお方」とか「お企業様」とか言うようになると思うぞ

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:17:18

    >>53

    個人的に分かりやすい覚え方

    「役不足」の反対が「力不足」

    前者は役が足りてなくて後者は力が足りてない

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:23:08

    今は書き言葉じゃなく口語表現に留まっているが
    若い子は「〜させていただく」を「〜さしていただく」って言うように急激に変わって来てるな
    そのうち書き言葉でも増えてなし崩しにさしての方が多数派になりそうだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:29:17

    >>22

    有名人をフルネーム呼び捨てにする文化も廃れてさん付けに変わってきたよね

    あにまんのレスで見てても大分さん付けが多い

    自分自身が仕事で関わる人ならともかく一般人はフルネーム呼び捨てでいいと思うんだけどな

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:30:38

    >>56

    それ方言じゃないの?

    ちょっと調べたら九州地方の方言と出たけど。

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:31:33

    ヤバイの使い方が変わった

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:31:54

    Twitter→X
    つぶやく→ポストする
    ふぁぼ→いいね
    なう→死語

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:34:21

    >>53

    最近は指摘が増えてきたせいか役者不足とかいう新語を使ってる輩の方が多い気がする

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:39:19

    誤用がメジャーになるのは鼻につくかもだけど訛りやら誤用を経て現代語の一つになってるだろう事を思うともうスルーするしかないのかなって
    揚げ足取る方も性格悪いじゃん?って風潮だしさ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:44:31

    >>62

    認知度にもよるな

    もう世間で6割以上使われてたらあきらめるしかないけど

    明らかに間違いは間違いだと扱われてる場合は指摘してもいいと思う

    レスバ相手やマウント取ってイキってる奴とか以外なら嫌味にならない程度で

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:51:57

    >>57

    20年くらい前だけど、球場見学でノリと呼んでいる子供に「中村選手か中村さんと呼んであげてね」と職員が注意してたから、それが浸透したんじゃないかな。

    まあ悪いことじゃない。

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:52:58

    確信犯とか誤用なのは割と広まってるけど本来の意味で使われてるのまず見ないしな

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:54:59

    >>62

    とはいえ『性善説』みたいな教科書に載ってるような用語を平然と誤用しておいて、「現代語になってるから」と開き直られるのもモヤッとする。

    あえて突っ込むのも面倒だからしないけど。

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:55:28

    >>63

    そういう部類なのかわからないんだけど

    「開いた口が塞がらない」って意味が変化していったのか元々複数意味があったのかどっちなんだろう


    自分は「呆れ果ててる」みたいなネガティブな意味のイメージが強いんだけど

    最近ちょくちょく単純に驚いてるみたいなポジティブな状況でも使われてる文章を見かけて凄い違和感があるんだ

    (例:大谷の特大ホームランに開いた口が塞がらない)

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:27:15

    小学校で男子を○○くんって呼ぶのはジェンダーガーって言われて男女共通で○○さんに変わった事

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:30:11

    >>49

    てか単純に大半のサイトでレイプが規制ワードになったから規制除けで使われなくなっただけ


    ところでここって今時珍しくレイプを伏字や.入れなくても書けるんだね

    自由で嬉しいと喜ぶべきか眉をひそめるべきか…

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:41:34

    萌え はあんまり聞かなくなったな
    でも絶滅はしてないイメージ

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:36:59

    サワリ(触り)を「内容の初めの部分」の意味で使われると気になるんだけど、すでに十分そっちの意味の方が広まってる気がする

    とはいえ「初めの部分」として話の概略を説明してるなら本来の意味である「聞かせどころ・要点」にも近しいし、あながち誤りとは言えない場合もあってややこしい

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:04:33

    >>70

    萌えに代わる適切な言葉がないんだよね

    推しとはまた違うしもっとインスタントに使える言葉ないかねえ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:29:31

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:30:30

    >>72

    好き・かわいいで代用してもいいけど言葉選びがプリミティブすぎるから

    あえて少しひねった表現で表したい時に困るよね>萌えが無いと推ししかなくて不便

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:35:39

    全然(肯定)もだいぶ許された感がある

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 01:40:17

    メロい、はだいぶ浸透したな
    その分エモい、はちょっと減ってきたか?

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 07:13:29

    うざい→だるい

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 07:18:01

    >>72

    尊いかな

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 07:23:25

    >>75

    許されたも何も誤用じゃないし

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 07:27:52

    >>77

    だるいをうざいとかめんどくさいの意味で使う人増えたけど、未だに慣れないし正直嫌いなんだよなぁ

    そもそも「だるい」って聞いたときに「どの意味だ?」ってなることが増えた

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 07:28:53

    >>7

    DQNと半グレって全く別の概念じゃないのか

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 07:38:42

    舞台実写化を2.5次元呼び

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 14:53:22

    >>81

    DQNはDQNとしか言いようがなくて適切な言い換え表現が無いよね

    半グレだとイメージ悪すぎるし

    チャラ男だとイメージ良すぎるし

    ヤンキーやマイルドヤンキーは少しズレてる

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 14:55:56

    >>83

    しいて言えば「輩(やから)」が近いかな

    でもDQNほど幅広く適切な言葉ってないよな

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 15:38:37

    >>23

    今の子供(厳密には少し前の子供からだから既に20代)は芸能人やYouTuberの話し方を真似て日本語を覚えるから

    彼らが企業にさん付けするのを真似て一般人なのにさん付けするようになったんだろうな

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 15:41:26

    ○○厨って言い方が廃れて蔑称のネーミングセンスが多様化した事

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:23:13

    ネットでの煽り常套句からニートやアス.ペが消えた
    ニートの代替がこどおじでアス.ペの代替がガイ.ジやハッタシ.ョ

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:31:26

    ガ◯ジとかいう一旦廃れて復活した差別用語

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:16:14

    コナン(作品)をバーローって呼ぶネットスラング
    2010年前半までのネット民は呼び方を快く思わないファン以外は皆バーローって呼んでいた

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:47:59

    イラストレーターを絵師と呼ぶ
    あまり厳密な定義はなくプロもアマも呼ばれてる印象

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています