戯言考察──新春狂想曲 第68番

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:16:54

    というわけで前回のオペラから引き続き便利屋イベント「新春狂想曲」の考察です。

    一見和風に見えますが、全然日本じゃありません。百鬼夜行が関わっていないからかについてはまだわかりませんが。


    前回考察

    戯言考察──0068 オペラより愛をこめて!|あにまん掲示板現在復刻中の便利屋イベントより、68オペラの考察。劇場型犯罪(物理)から予測を立てていきましょう。前回考察https://bbs.animanch.com/board/4770995/bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:18:21

    >>1

    前回便利屋の生徒テクスチャが東ローマ帝国にあると考察しましたが、それでも千年帝国名だけあり偉人は腐るほどいます。なので取っ掛かりがほしい。

    ということで着目するのがカヨコの生徒テクスチャ「カシウス」がブルータスに「最後のローマ人」と言われていたことです。

    Ultimus Romanorum - Wikipediait.wikipedia.org

    これはローマの重要な価値観の体現者であり、その死はローマ文化の大きな損失と言われる人物たちです。

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:18:45

    >>2

    それに加えてお賽銭のように金を投げ入れるローマの名所を考えると、一つ思い浮かぶことでしょう。そう、トレビの泉です。そしてトレヴィの泉はヴェルゴ水道の終端に位置しています。

    ヴィルゴ水道 - Wikipediaja.wikipedia.org

    この水道はゴート族がローマ帝国襲撃のため537年に侵入経路として使おうとしました。

    ローマ包囲戦 (537年-538年) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 4二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:19:16

    >>3

    そしてローマ包囲戦の年代の皇帝も「最後のローマ人」と言われる人でした。「ユスティニアヌス1世」

    ユスティニアヌス1世 - Wikipediaja.wikipedia.org

    ラテン語を母国語として使用した最後のローマ皇帝と言われています。525年に副帝(カエサル)の称号を得る。

    アヌスはラテン語で「肛門」を意味する。ベリアルと部下フィロタヌスは肛門性交を広め同性愛で人を堕落させます。

    起業家という設定はユスティニアヌスが精力的に領土拡大を進め、現代の学者たちが「仕事中毒者」と評価していることから。

    便利屋のグループストーリーでは「カシミヤ仕立てのエコモバイルバッテリー」なる商品が登場していましたが、カシミヤとはカシミヤゴートから取れた毛のこと。その後グルストでは便利屋が説明会を潰しますが、ユスティニアヌスはゴート族との戦いに勝利した皇帝です。

    ついでにキリスト教で聖人認定を受けていますが、グルストの現場がトリニティなのはそれが関係しているのかも。

    北アフリカ遠征ではカルタゴを占領・サルデーニャなどの要塞を回復させます。

    カルタゴは風紀委員、サルデーニャはヒナ夏で登場したびしょびしょヘルメット団の元ネタです。なのでスケバンなどはグラは出てもゲーうとしての戦闘は省略されています。ただ、登場したヘルメット団が「カタカタ」だったのが少し気になる。

    戯言考察──風紀委員会行政官緊急特務命令|あにまん掲示板https://bbs.animanch.com/board/4621040/?res=20パンデミックハザード考察で述べた、『なぜ風紀委員会が「カルタゴ」なのか』説明を兼ねて、今回はヒナのなつやすみ…bbs.animanch.com

    ダンテの神曲では天獄編にて登場。ローマ復興の聖人だが自らの名声を求めたところで汚名がついて最上位の天界には至れていない。序文には「我はカエサルであり、また我である」と書かれている。アルとサオリのつながりはアル側からは神曲、サオリ側からはエノク書「68(+留年疑惑で1の69)」章への数字の導線にするためと思われます。

    ユスティニアヌスの治世中には大規模な黒死病流行があり、ユスティニアヌス自身も罹患している。

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:19:40

    >>4

    アルがユスティニアヌスとした場合、幼馴染のムツキの元ネタも見えてきます。ユスティニアヌスの将軍「ベリサリウス」

    ベリサリウス - Wikipediaja.wikipedia.org

    この人も「最後のローマ人」と呼ばれる人物です。東ローマ帝国で最も偉大な司令官の一人とされる。ユスティニアヌスとは甥の関係。

    ベリサリウスは人数差を覆す戦略を立てることにおいて評価されており、本イベントでも戦力差が歴然の黒亀組にSNSを用いて反撃しています。松明を多く焚くことで実際の戦力以上の人数がいると相手に誤認させるが、爆弾を大量に使うキャラクター像の元ネタなのかも。

    死後数世紀にはユスティニアヌスに眼を抉り出すように命令され盲目になったとさする逸話が流れた。これがメガネ好きの理由か? これは創作であると現代では考えられているため、メガネキャラというわけではないのでしょう。

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:20:11

    >>5

    ハルカの元ネタは東ローマ帝国最後の皇帝「コンスタンティノス11世パレオロゴス」

    コンスタンティノス11世パレオロゴス - Wikipediaja.wikipedia.org

    「紫生まれ」と呼ばれる高貴な身分を表す称号を持ちます。生まれた時点ですでに親が正帝の場合に与えられる称号で、イメージカラーはこれでしょう。

    Born in the purple - Wikipediaen.wikipedia.org

    ローマにおいて貝紫色と呼ばれる貝を原材料にした紫はその希少性から皇族の色として重宝されていました。貝紫色の原材料は伝説で「ヘラクレスが連れた犬が海で貝をかじり、鼻先が紫路に染まった」ことで発見されたとされています。

    後世の研究では植物(ウォード)を用いて貝紫色を再現する技術が確立しました。

    Tyrian purple - Wikipediaen.wikipedia.org

    ウォードとはウィードの語源であり、ウィードは「雑草」を意味します。

    キリスト教においての雑草は、創世記に登場する茨と薊を指します。ヘイローはこれ。また、「伊草」は「ハルファ」とも呼ばれます。ハルカの元ネタ。伊草は英語でラッシュだが、ラッシュは葦を指す場合もある。ハルカは葦をさしているのかも。また、ラッシュライトと呼ばれる伊草の茎に油を吸わせた簡易ロウソクがある。爆弾キャラはここから。

    東ローマ帝国の首都「コンスタンティノープル」はトルコにあり、トルコを漢字で書くと「土耳古」。一文字だと「土」。絆ストーリーでの土関連。苗字の伊はイタリアを表すのでこっちはローマを表現しているのかも。

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:20:44

    >>6

    コンスタンティヌスに話を戻すと

    夏目漱石の「吾輩は猫である」では「オタンチン・パレオロゴス」という罵倒が登場する。オタンチンは「オタンコ茄子」と同じで意味は「間抜け」。また、貝紫色の原材料「Snail(巻き貝)」は「のろま」という意味のスラングがある。いじめを受けていたらしき元ネタはこれかもしれません。

    コンスタンティノス後世時代にも黒死病が流行り、都市人口は5万人にまで減少していました。カヨコが好きなバンド「ブラック・デス・ポイズン」は名前から黒死病を連想させるが意図は不明。

    また、正教会とカトリックの統合を推し進めたことで大きな反感を買った。これが絆ストーリーでトリニティから先生の貢物を強奪したことの元ネタか。その後前線に経って討ち死にしたことでむしろ英雄視され、「致命者」として崇敬される。

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:21:04

    >>7

    本イベントにセリカがいた理由

    セリカは当初、黒亀組のバイト巫女でしたが、話の流れで便利屋とともに行動しています。ローマでは中国のことはシルクの国「セリカ」と呼んでいた。東ローマ帝国の絹製品は中国から密輸された蚕から産業が始まり、ユスティニアヌス1世後世以降独占事業となりました。

    絹 - Wikipediaja.wikipedia.org
    Byzantine silk - Wikipediaen.wikipedia.org

    本イベント序盤で山海経の建設計画について話す要人や、FC百夜堂イベントで玄武商会を名乗るなど、黒亀組は中国要素があります。

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:22:33

    >>8

    本イベントにイオリがいた理由

    カルタゴが関わっているから風紀委員が出てきたとは書きましたが、通信越しの登場のあこと違い、イオリはこちらに接触してきています。そのため何かしらの意味があると考えました。

    そのため東ローマ帝国68第皇帝に着目しました。「ヘラクレイオス」名前の通り、ヘラクレスからつけられた名前です。当初はアルの生徒テクスチャ候補として調べていましたが、以前書いたイオリの名前はヘラクレスの仲間「イオラオス」ではないかというところが引っかかり、改めてイオリをヘラクレスとして調べることにしました。

    その結果導き出された神秘候補がカルタゴの神にしてヘラクレスと同一視される「メルカルト」

    Melqart - Wikipediaen.wikipedia.org

    イオリのヘラクレス要素として、水着の愛用品「ふわふわ毛布」のストーリーにもありました。作中でこれのことを「安心毛布」と先生が言いますが、安心毛布とは『ピーナッツ』という作品に登場する「ライナス」というキャラクターから一般的に広まった概念です。

    安心毛布 - Wikipediaja.wikipedia.org

    タオルを持ち出した理由は不良との戦闘のため。不良が暴れていた理由はイズミのようなゲテモノ創作料理を出されたため。そして水着イズミの絆イベではピーナッツバターに関するストーリーがなされる。『ピーナッツ』への思考誘導に見える。

    そしてライナスという名前はヘラクレスに琴を教え、しかし逆上したヘラクレスに殺された師の名前でもあります。

    本イベントにて取材に来たクロノス校のマイと直接接触した唯一の生徒。クロノス絡みの生徒は神秘がギリシャ神話関連であることからもヘラクレスモチーフの可能性が高い。

    このことからイオリが「ヘラクレス」と描写されているのではないでしょうか。

    イオリの誕生日11月8日は世界都市計画の日。メルカルトもフェニキア植民地の建国神話の中心人物。

    さらにティルスの守護神ともされ、ティルスとアッコの間にバアル・ハモン(ヒナ)の神殿があります。

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:22:48

    >>9

    悪魔としての名前はヘブライ語聖書・列王記の「バアル」がメルカルトとされていることから「バアル、バエル」。一般的にヒナと思われていた神秘はイオリかもしれない。

    列王記上16 :31と列王記下10.26に記述されており、16章は年齢、31+26の57で身長157センチ。

    また皇帝ヘラクレイオスは公用語をラテン語からギリシャ語に変換した。この辺ラテン語を使った最後のローマ皇帝と言われるアルのテクスチャ「ユスティニアヌス」とも対比しており、敵として登場したのも頷ける。

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:23:25

    >>10

    今回のイベントはゴート戦争 またその中のローマ包囲戦

    ゴート戦争 - Wikipediaja.wikipedia.org
    Siege of Rome (537–538) - Wikipediaen.wikipedia.org

    東ローマ帝国版「ピュロスの勝利」といえる内容で、本イベントでカイテンジャーに勝っても、賽銭は回転ロボの資金にされて戻ってこなかったことの元ネタです。

    ローマ包囲戦では上記の通りトレヴィの泉とつながるヴェルゴ水道を用いてゴート族がローマに侵入しようとしてきます。結果的に衛兵に見つかり水道を使うことを断念。代わりにローマからのスパイの手引での侵入を試みます。本イベントでは防衛側の東ローマ帝国である便利屋側の方が裏口から逃げようとする亀島を発見しています。また裏口の存在を教えたのは、大吉殿のバイトだったセリカでした。

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:23:51

    >>11

    カイテンジャー

    虚妄のサンクトゥムが世界の七不思議に対応しているわけですが、最終編に登場したカイテン∞はそのうちの「アレクサンドリアの灯台」に対応しています。正確には灯台の跡地に造られた「カイトベイ城塞」。

    カーイト・ベイの要塞 - Wikipediaja.wikipedia.org

    カイトがそのままカイテンに掛かっており、皿は「ベイ」とも読みます。

    そのため今回のカイテンMk1も城壁のどれかに掛かっているのではないでしょうか。

    そのためローマ包囲戦で「サラ」に関する名前を持つ城壁を探すと、行き当たるのは「サラリア門」です。

    サラリア門 - Wikipediaja.wikipedia.org

    ゴート族がサラリア門に対して攻城塔と牛を引き連れて攻略を関したのに対し、ベリサリウスは牛を集中して弓で攻撃して防衛した。

    サラリア門の形状はアーチ状の通路とそれを挟む両側に円形の塔。他のカイテンロボと違い、円柱形をしたMk1はこのためでしょう。さらにサラリア門は5世紀にローマン・コンクリートで補強されています。このへんも工業用メカを流用して重装甲になったカイテンロボを表しています。

    カイテン∞の相手をしていた色彩ペロロジラは世界の七不思議から「ロードス島の巨像」が元ネタで、像はディアドコイ戦争で敵が持ち込んだ攻城塔「ヘレポリス」の残骸を材料に造られています。つまりこの戦いも攻城塔と城壁の戦いだったというわけですね。

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:24:16

    >>12

    おまけ

    ドレスアルの絆で訪れた事業説明会でゲルマニウムブレスレットのオカルト商法が出てきたけど、おそらく元ネタは「民族大移動時代」

    民族移動時代 - Wikipediaja.wikipedia.org

    これはゲルマン系民族がヨーロッパ内に広がった時代のことで、彼らはゴート族と合流・ローマ帝国にもなだれ込む。それを危惧した当時のローマ皇帝「テオドシウス」はローマを東西に分断し、二人の息子に分割統治させることで皇位争いをなくし、異民族に付け入られる隙を造らないようにした。つまり東ローマ帝国ができた切っ掛け。「にぎにぎとゆきゆきて」に便利屋が登場しないのはこのためかもしれない。

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:25:07

    >>13

    アルの愛用品である財布はアルベルの部下フィロタヌスと同名の詩「Philotanus」から。この詩には続編の「Le Porte-Feuille du Diable」があり、フランス語の直訳で「悪魔の財布、或るいはフィロタヌス組曲」。

    Philotanus — Wikipédiafr.wikipedia.org

    このことからアルはベリアルではなく部下のフィロタヌスの可能性もあるのかな。

    そもそも失楽園にも登場するベリアルが雷帝政権を知らない2年生なのは不思議だし、姉がいてそれが18歳ゲヘナ最後の枠のような気もする。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています