でも旨味って刺激が弱い上にある一定までいくと感受性が飽和して差を感じにくくなるから食べ過ぎになりやすい危険な味覚ではあるんだよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:58:38

    しかも旨味調味料が家庭に出てきた時代は過剰摂取への意識がまだ低かったため旨味調味料に限らず調味料はドカ掛けされてたし昭和における「旨味調味料は危険」は丸っ切りの虚飾というわけじゃない

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:59:12

    あれっ今でも味の素を危険視してる人達は?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:00:15

    クスリを反対から読むとリスク…過剰摂取は危険です

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:01:07

    健康被害の話と全然関係ないのは大丈夫か?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:02:19

    欺瞞だ
    前半は調味料ドカ掛けの危険について語ってるんだから後半の旨味調味料の危険の話に繋がらなくて欺瞞に満ちている

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:02:59
  • 7二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:03:01

    調味料のドカ掛けってま、まさか…

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:03:21

    しゃあけどコールタールから出来たもんを食べたないわっ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:03:44

    ちなみに旨味のオーバーフローを起こすと苦味に返還されるらしいよ
    苦味=毒の判別 過剰な旨味は脳が危険信号を出すんや
    おそらく毒キノコ系の旨味と誤認したと思われるが…

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:03:53

    否定はしない
    だが覚えていて欲しい
    それを危険とみなすならばあらゆる調味料を敵視しなければ筋が通っていないという事を

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:07:39

    お…おいやめろ
    科学的な人間になった気分になれるから化調叩き叩きが生きがいの連中に聞かれる

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:43:29

    >>8

    どっちなんだよ えっーー!!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています