- 1二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:13:22
- 2二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:14:25
名前を呼んだら駆け寄る系のトカゲ、別にそれで餌貰える訳でもないのに来たりするからなあ。
- 3二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:00:39
慣れることはあっても哺乳類や鳥類みたいに懐くかはよくわからないな。
そもそも爬虫類はグルーミング(毛づくろい)の習性が無いし… - 4二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:04:46
音は分かるわけだし視覚で認識も出来るわけだから人に慣れはしてると思うんだよ
ただやっぱり犬猫みたいな懐きはしてない気がする
下世話な言い方すると媚びがないって言うか
どういう反応をするかって言う個性はあるんだけどどうも感情が薄い - 5二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:05:51
人間って要は36度の熱源なんだしそれが気持ちいい個体もいるんじゃないかな
- 6二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:09:5215万匹が集まる「野生のヘビ世界最大の集会」が極寒の地カナダで毎年開かれるワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ヘビはずっと以前から、生活も狩りも単独で行う孤独な生き物だと考えられていた。しかし、最近の研究によって、それとは違った話が語られ始めている。ヘビのなかには、人間の周りにいる社会的動物と大きく変わらない交流があるものもいる。例えば、2023年...forbesjapan.com
爬虫類にも社会性とかはあるから、例えば安心できる存在と見なして積極的に近くに居ようとするのはあるかもしれない。
- 7二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:11:31
前に見たのだと、ベタ慣れさせたスッポンが飼い主に抱っこされながらお昼寝とか水槽から出入りしたりする時に人間呼ぶとかやってるのは見かけたな。
- 8二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:17:04
昔は爬虫類なんて懐かねえだろって思ってたけどラットとマウスで激烈に社会性が違っていることとか理解した今考えると、爬虫類でひとまとめにしない方がいいな…ってなってる
種によって全然違うだろうしブリーディング重ねた普及種とかだと人馴れする形質が固定化されてる可能性すらあると見てるわ - 9二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:20:33
- 10二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:21:03
少なくとも餌付けまでは可能だからねえ。野生のヘビだけど餌くれる人に会いに朝市に行くヘビとかニュースで見たわ。
- 11二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:22:27
サバンナモニターだけど、獣医のところで注射されて痛かったから飼い主に抱っこをせがんだっていう体験談があったなあ。
- 12二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:29:57
少なくとも哺乳類や鳥類みたいなコミュニケーションはとれないな
ワニカメトカゲヤモリとかは蛇と違って四足で目を閉じたりするからか人間側が感情を読み取ってることはある気がする
ワニやカメほど脳がでかいと人間を外敵ではないという認識以外も持ってるかもしれないがわからない - 13二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:30:52
飼い主と他人で態度が違う子の話は普通に聞くしな
全然哺乳類の特権だとは思わん - 14二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:31:48
いつから哺乳類が懐くと錯覚していた
- 15二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:46:01
蛇は優しく巻き付いてくれるの可愛いけどあれ丸呑みできるかを体で測ってる節あるらしいね
- 16二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:48:30
- 17二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:06:41
猫を追っかけるスケボー亀の動画好き
- 18二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:08:38
- 19二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:29:01
- 20二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:31:46
求愛行動の一環で噛みつくトカゲ居なかったっけ。
- 21二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:32:46
動物病院の動画をときどき見るけど爬虫類の子でも人を嫌がるどころか居心地いいですねって認識してそうな子がちらほらいる
哺乳類鳥類とはまた違う距離感が感じられて微笑ましいよね - 22二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 04:00:02
ソースとなりそうな情報
愛玩動物看護師など国家資格も狙える中央動物専門学校のサイトでは懐く爬虫類もいると紹介している
>名前を呼ばれたら寄ってくる?! 懐く個体も
爬虫類のなかには、人間とスキンシップを取ったり、名前を呼ぶと飼い主さんのもとに寄ってきたりする個体もいるようです。
ブーム到来で人気沸騰! 爬虫類の魅力と飼育する際の注意点について犬や猫、小動物は昔からペットとして人気がありますが、最近ではヘビやトカゲ、カメなどの爬虫類を飼う方も増えています。ペットショップやバラエティショップで爬虫類の飼育グッズをよく目にするようになった方も多いのではないでしょう […]www.chuo-a.ac.jp同様に主張する個人サイトなど多いが、若干深掘りした説明を爬虫マニアのぐじらが「秘密のレプタイルズ」内でしてた。どの話だったか忘れたけど
最近は懐いているとしか思えない子が増えてるそうで、ブリーディングの結果ではないかと推測してた
流通量が増えた結果、若干品種改良されたようなもんかね
秘密のレプタイルズ 第一類|裏サンデー「ウザデレ」美女×カッコカワイイ爬虫類コメディー!urasunday.com個人の体験だがアカミミガメを手からエサを食べつつ人間に噛みつかないように教育できた
指でつまんだペレットを指噛まないギリギリの距離まで素早く首伸ばして咥えられる
まあエサ持ってないと寄ってこないんでノラネコレベルだが
- 23二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 08:25:48
ブリーディングの結果は確かにありそうだなあ。爬虫類のペットって第一関門が餌を食べるかどうかだから人間への警戒心強い個体だと食べなかったりするだろうし。