- 1二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:48:00
- 2二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:49:42
みんなも信じよう(迫真)
- 3二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:53:42
太平記じゃなくて梅松論……読もう!
- 4二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:13:33
- 5二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:14:58
- 6二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:15:46
- 7二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:16:32
面白いし歴史創作としてわりとある味方が化けてましたできるしな
- 8二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:17:37
太平記よりはまだ難太平記の方がずっと信じられる
一番は園太暦だけどそのおかげで比較的公平とも感じられるが作者貴族だからどうしても噂だけが頼りになるところもあるんだよな - 9二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:18:10
ツッコミ待ちの信じようなんだろうな
- 10二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:18:54
- 11二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:19:13
逃げ若ではその要素ないけど直義は聖徳太子を意識してた説もある
これを噂にした人が意識しても意識でなくても面白いね - 12二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:19:23
まぁこんな資料があるなら漫画家として無視しないわけには行かないからな
- 13二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:20:09
- 14二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:21:03
義興の負け方とか太平記が一番基準多かったんじゃなかったけ?
基氏の本でここらへんは太平記しか記述がないとか見たような - 15二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:21:56
書いてる人がおそらく京の人だから京周りの情勢ならまだマシなんだけど地方の話になるともう全部ふわふわなんだ
尊氏の九州での逆転も書いた人が地方のこと分かんなかったからああなったと思われる - 16二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:22:41
この時代をテーマにする人が少ない理由の一つが「史料が少ない」だからな…
専門家が大勢付いているこの漫画ですらこうなるんだからマジでどこかから新しい文献が出てこないと輪が広がらねえ - 17二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:25:14
- 18二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:26:31
過去の偉人や伝説の神を召喚して戦うとか昔からこんなこと考えてたんか日本人は
- 19二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:26:41
一番記録残すのは公家時点で寺の坊主?と考えると地方のことさっぱりになるのは自然
貴族にとって京以外は赴任することはあっても住み続けるとなるとオ ワコンだから
そう考えると吾妻鏡が残ってる鎌倉って珍しいかも?
室町幕府は梅松論はあるけど
- 20二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:27:00
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:28:03
物語としてもツッコミどころ多そう
- 22二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:29:27
真嘘は兎も角、ジャンプなの忘れてはいけないぞ
- 23二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 00:29:32
- 24二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 01:07:28
歴史研究家は頭を抱えるだろうけどエンタメとしては盛大にネタにしたろ!って姿勢はいいと思う
結城さんとかめちゃくちゃインパクト残したよね仮にも味方キャラなのに - 25二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 01:39:55
- 26二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 06:09:46
太平記という誹謗中傷や愚弄はありそうな軍記物
エンタメとして採用するのはありだと思うけ
どそれをすぐに史実に思うのは良くないと思うレベル
逃げ若の結城の死の雑な平家物語パロディに理由が付けれていて面白かった - 27二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 06:12:46
直義様、なんで編集に参加してたのに内容が安定しないんです?
- 28二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 06:30:26
- 29二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 07:02:03
一武家単位での記録や手紙は無数にあっても、概括的に記録してくれた資料は少ない
前者は割と燃やされちゃう……。
それでも資料が残ってるだけマシだけど。 - 30二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 08:25:36
- 31二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 08:38:04
- 32二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 08:40:59
資料の残り方次第では悪名ばかりが後世に残る場合もあるけどな師直みたいに
- 33二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 08:41:38
- 34二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 11:04:39
- 35二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 11:13:42
- 36二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 11:16:54
- 37二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 11:18:15
- 38二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 11:23:28
逃げ若でも千種忠顕は直義のはずなのに師泰になってたり
の弱盛りあるある - 39二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 11:36:07
太平記くんあくまで軍記物語だからね
まあなんか朝廷絡みでな記録書関係はどっかの時代で諸事情により焚書させてもおかしくはない… - 40二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:18:54
- 41二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:30:09
- 42二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:44:34
史料が少ない上に唯一頼れる太平記がこれだから「え、南北朝メインで漫画を!?」って連載開始時ザワつかれるわけだわ
- 43二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:50:34
- 44二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 13:21:35
古事記と日本書紀より前に有った皇室関連史料は何故か全部乙巳の変の際に焼けてますね……
- 45二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 15:19:02
逆に考えるんだ
かつては神とか昔の偉人とかを普通に召喚して戦えていたんだと - 46二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 15:24:41
- 47二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:12:59
「資料ロクに揃ってなくて描きづらいなぁ…せや!それも含めてネタにしたろ!」はクリエイターとして強い
- 48二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:26:30
「なんか強いと言われてるけど何が強いかよくわからない」→「ボケてるけどメッチャ強いキャラにしたろ!」とか解釈がシンプルに面白いわ
- 49二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:53:16
- 50二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:54:31
道誉VS高経あたりの佐々木家が盛ったんやろなあ感は異常
- 51二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:00:27
梅松論・難太平記・源威集「太平記なんかよりおれたちを参考にしろよ」
お、お前らは足利神話三銃士! - 52二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:23:14
いろんな武家に加えて、内容に結構間違いが多いとは言え漢籍の話も出てくるから百科事典みたいになってたとか
- 53二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:44:50
- 54二次元好きな匿名さん25/04/22(火) 17:48:53
- 55二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:50:15
- 56二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:54:02
難太平記の今川さんがこんな描写有り得ねーよ!マジで最悪(内容としては尊氏をもっと良く書け!事実と違う!って感じらしい)…って愚痴ってる描写が、現在残ってる本だとそんな描写ないって本で読んだことあるよ
色々改変(検閲)されて現在に残ってるっぽいよ - 57二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:00:06
- 58二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:01:58
本人の直筆でも嘘というか建前の場合もあるけどね
ワイらだって建前を使うことなんていくらでもある - 59二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:25:28
個人的な日記以外で100%の事実書くことはまあないわな
しかもその日記も個人の主観が入るから
結局推理物における容疑者達の意見と同じだから - 60二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:28:25
つっても軍記物語よりはマシよ
- 61二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:35:14
- 62二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:38:32
とは言え軍記物も全くダメで資料的価値がないかと言われるとそうでもないのが難しいところよな
ある程度当事者が関わって生の資料が含まれてることもあるし、誇張や改変したにしても何かしらの理由がある→当時の人々の主張や解釈が現れてるとも言えるし - 63二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:41:09
悪し様に書かれて坊さん公家から嫌われたんだろうな〜と受け取れるモロちゃんとかな
当時の人の視点が見れるって点では日記とかも馬鹿にできないわな - 64二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:47:55
- 65二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 19:42:48
- 66二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 19:45:08
- 67二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 19:46:26
- 68二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 19:47:24
- 69二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 19:50:39
なかったことにされなかったことは九州での奮闘くらい?
- 70二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 20:23:25
- 71二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 20:37:48
義詮は「頼之記」(信憑性にワケ有り本)のが酷いな
日毎漁色酒にふけって早死にとされてるから
ま、将軍就任後から亡くなるまでの10年で庶子6人死産記録2人とかで側室も紀静子だけじゃなくて複数人を三条坊門で囲ってたみたいだし
尊氏直義みたいに政治仕事と後継作り分けないとやっぱこうなるよね、て感じはある
- 72二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 20:43:55
花押の大きさとかから予想は
文学みたいに受け手によって変わるところが大きいよな
直義直冬と尊氏親子で使ってる炭の色の種類が違うのが個人的には面白かったかな
兄弟別れるだけではなく子供も別れるのはわざと区別してたのかも
- 73二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 20:45:47
- 74二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 20:47:12
もう使わないって決めたから
- 75二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 22:37:27
- 76二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:10:45
古事記にもそう書いてあるってレベルの断言っぷり…
- 77二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 05:45:20
- 78二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 09:18:55
モロちゃん主役の小説では、兼好は直義が好きなアンチ婆娑羅で、モロちゃんの恋文代筆したのは直義に近づきたいためということになってたな
『徒然草』には婆娑羅をこき下ろすくだりがあるとか 本当か創作かはわからんが
- 79二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 09:45:14
- 80二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 09:52:05
- 81二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:02:12
- 82二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:14:25
- 83二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:24:43
ラブレター代筆はさすがに創作だと思うが、元ネタになった話はあったかもしれんな
- 84二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:30:24
現時点で言われているし…本人その気があるかないかは無視して関連性のある要素があれば結びつけられるよねネットというなんでも極端かつ誇大化させる媒体がある現代なら尚更
- 85二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:31:30
蒼天航路の作者も「歴史研究家には新たな史料の発見なくば振るえぬ包丁も、不埒者である漫画家にとっては腕の見せ所だ」と述べているほどだ
- 86二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:33:25
- 87二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:34:04
今回の太平記を元にした展開が面白い分インターミッションや師冬戦はもっと盛れただろと思ってしまうというか見たかったわ
- 88二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:45:15
- 89二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:46:21
- 90二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:47:36
逃げ若アレンジで楠木トンチキ怨霊編を見たかったわ
- 91二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:49:12
- 92二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:51:09
- 93二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:26:03
言い出した発端の作者が痛い人認定されそう
- 94二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:26:49
関東編はガッツリ描く的なことインタビューで言ってたじゃないですか先生!!!!
- 95二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:29:02
関東の勢力をちゃんと描くとはなんだったのか…
その関東の足利である基氏は放置だし…
擾乱2回目からちゃんとやるとも思えず… - 96二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:30:53
まあ基氏は太平記だとそんなに目立ってないからな
つまり太平記ベースの逃げ若では最後に細川頼之がすべてを解決してハッピーエンドになります - 97二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:31:56
別スレに挙げられてた太平記の描写だと↓なんでマジで小野妹子も参加してるのウケる
当時から聖徳太子とセット扱いだったんだろうか
『前日の夜に高師夏と河津左衛門が全く同じ夢を見たことは実に不思議なことであった。
野原の西側に師直・師泰以下高一族とその家来数万騎。東側に、直義・石塔・畠山・上杉がわずか千騎あまりで対峙していた。
戦いの中で、石塔・畠山の軍勢が後退した。
そこで師直と師泰が勝ちに乗じて追撃したところ、雲の上から軍勢が出現した。
左は金剛蔵王権現、子守大明神、勝手大明神。右は聖徳太子、蘇我馬子、小野妹子、迹見赤檮と秦河勝。
金剛蔵王が目を怒らせて「あれを射落とせ」と命令した。
子守・勝手・赤檮・河勝が同時に放った矢が師直・師泰・師夏・師世の眉間に命中したところで、2人(高師夏と河津左衛門)は目が覚めた。
この話を聞いた人々は非常に驚き、未来の行く末も不安であると内心恐ろしく思わぬ者はいなかった。
この夢の記録は、吉野の寺僧が所持している。これは、厳然たる事実である。』
- 98二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:33:07
- 99二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:40:41
単にブルーオーシャン過ぎて
あえて手をつける人が少なかったってだけで
平安鎌倉に比べて資料が少ないてこともないんだがな
あえて手をつける人が少なかったのはホンマわかるカオスだが - 100二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:41:52
- 101二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:43:47
- 102二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:46:43
- 103二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:57:08
- 104二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 12:58:31
これは、厳然たる事実であるってわざわざ書くって事は書いてた本人も「これ疑われるだろーなー!」って思いながら書いてたんかな
- 105二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 13:28:15
- 106二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 13:32:26
- 107二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 14:06:28
- 108二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 14:10:24
へえ元ネタはありそうなんだな
- 109二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:13:21
- 110二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:15:18
- 111二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:18:43
- 112二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:24:41
- 113二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:25:09
- 114二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:30:47
- 115二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:38:15
古典の太平記だと
師直が兼好法師に和歌の代作頼んで相手にされなかったから
配下の薬師寺にもう一度、恋の和歌作らせて塩谷の奥方に持っていったら
「お断りします」の和歌を返されたけど師直は和歌に疎いから薬師寺に解説を求めて
薬師寺は上司の機嫌損ねたくないから「OKて意味です」とウソついた
師直はそれを真に受けて大喜び、みたいな筋だったっけか
まあ塩谷が師直の恨みで讒言されて死亡、て件がまず太平記ファンタジー確定らしいし
師直を貶めたい派が頑張ってかいたパートなんだろうなと - 116二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:44:43
- 117二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:55:36
- 118二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:58:22
- 119二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 17:26:28
「なんか勝ってた、……である」があるからな……
- 120二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:03:14
直義愛人いた説の根拠にされてる和歌が収録されてるのは直義の死後に編纂された和歌集じゃなかったっけ
提出したのも「九州落ちしたあと都に残した愛人を思って詠んだ歌」って但し書き付けたのも本人じゃないよな
あと収録されてるのが「恋歌」のパートじゃなくて「その他」パートなのも謎
そもそも中先代まで2年鎌倉にいて敗走後に京にいたの1ヶ月くらいしかないけどその間愛人囲う余裕あるか?
鎌倉から愛人も連れて京まで逃げてきたとしたら九州落ちするとき丹波の荘園とかもっと安全な場所に匿うよな?
とか色々と謎が多いんだよな
- 121二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:05:26
都の流儀に疎い武士を野蛮な田舎者と見下して嘲笑するのは木曽義仲もやられた伝統の京仕草だから…
- 122二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:14:33
多分数年後くらいにアニメ二期の放送予定してそうな集英社からすれば由々しき問題だ
- 123二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:49:25
直義愛人説の根拠の和歌もへえそんなんがと思って確認したら部立(ジャンルね)が「雑歌」でずっこけた
部立が「恋」に収録されて無いってことは恋の歌じゃないのは常識以前の問題
特に「恋」は和歌集のメインテーマだから基準が厳しくて例えば
一目惚れ→片思い→両思い→すれ違い→別れ→思い出 ってふうに順番も決まってて選者は選んで掲載する
あの歌が恋歌なら恋の5か6に入れる内容 別れた女が出家したのが悲しい 終わった恋の内容だから
だから愛人の歌じゃない 多分贈答歌になる
雑歌は周辺との関わりでジャンル発生するから一概には言えないが直義から歌を贈られた人の話と推測した
周りの歌もっと読まないと断言はできんが出家関係ゾーンぽいし - 124二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:52:21
- 125二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:52:41
- 126二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:58:50
薬師寺の代作和歌が事実だとしても
太平記で盛り盛りに盛って書かれてる「師直が和歌を代作させた経緯」が
全部太平記空想だから、じゃー代作ってのもウソっぱちなんじゃね的に見られてしまうのよな
現代なら秘書にお礼状書かせました程度のもんだったかもしれんし
あと師直の好色エピは後世の創作、てのが有名だし
師直自身も和歌詠めるじゃん、てのも有名だし
じゃーなんで代作?となってしまうのはしゃーない - 127二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:36:23
- 128二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:44:49
100人1首も恋の歌多いもんな
- 129二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:51:12
- 130二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:56:08
これ面白いのが観応の擾乱後どころか
足利兄弟死後に基氏の友の坊主が尊氏の元寵童に教えてもらうということだよな
何年に教わったか分からないが基氏は早死になので下手したら尊氏の息子死後に聞いてる可能性もあるという
- 131二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:57:10
京極夏彦の百鬼夜行シリーズに「鉄鼠の檻」ってあるんだけどこのタイトルになってる妖怪の鉄鼠について
なぜか出典元として挙がってるのが太平記なんだよね
平安時代の頼豪という僧侶が白河天皇のために皇子誕生の祈祷をして見事に皇子が生まれたんだけど
その褒美に自分のお寺の格上げをお願いしたんだけど比叡山延暦寺に妨害され怒りの断食からの死亡
その怨念が石の体と鉄の牙を持つ8万4千匹のネズミになって比叡山を駆け上り経典や仏像を食い破った
なんでこんな内容が南北朝時代の軍記物である太平記の中に出てくるんですか?ってなる - 132二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:59:51
- 133二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:00:31
あー「師直の配下だった薬師寺公義」が
「ある人のために代作」した
って和歌があったから
それを元に
『師直が人妻に横恋慕して薬師寺たちに和歌の代作をさせた』という太平記の創作パートを
その時の執筆者が書いちゃったテヘペロ
てことはあるかもな
てか259番なのか258番なのか、どっちなんだ
- 134二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:02:51
逃げ若的には京極堂シリーズつったら「狂骨の夢」やろがい
- 135二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:25:13
- 136二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:26:11
- 137二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:28:25
- 138二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:33:48
- 139二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:37:08
- 140二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:39:57
- 141二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:40:51
- 142二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:53:38
- 143二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:58:48
- 144二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:12:39
- 145二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:13:49
- 146二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:29:16
- 147二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:41:48
この和歌がどうかは知らないけどテーマやシチュエーションを設定して詠むのは珍しくないらしい
「うきながら 人のためぞと 思はずは 何を世にふる なぐさめにせん」
(嫌なことばかりのこの世の中、人のためだと思わなければとてもやっていられない)
「閑かなる 夜半のね覚めに 世の人の 人の憂へを 思ふくるしさ」
(世の人々の苦しみを思うと、静かな夜半にふと寝苦しくなって目が覚めてしまう)
とか和歌までクソ真面目なことで知られる直義だけど
「立ちかへり 又もとへかし 別れぢの のちも夜ぶかき 有明の空」
(引き返して、もう一度訪ねて下さい。別れた後も、まだ夜は深い有明の空ではありませんか)
という熱い夜を過ごした後で帰って行った恋人を見送った女性なりきりで詠んだ恋歌もあったりする
- 148二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:51:07
歴史研究は国語の知識もいるんだな
あと直義は史実も本編も苦労してんな… - 149二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:52:56
まあ…逃げ若で残酷な結城のテーゼしてたみたいに
北畠卿の無茶な進軍のために無茶な収奪しまくったんだろうと思われ
逃げ若でやったように中小荘園だけじゃなく
通常はアンタッチャブルエリアのはずの寺や神社からも容赦なく
- 150二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:59:27
- 151二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:09:08
- 152二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:10:09
教養の武器化や支持者層への匂わせとかあるからな
- 153二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:12:24
- 154二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:12:58
比叡山は現代視点だと比叡山が悪く見えて草
- 155二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:17:32
- 156二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:18:57
中世の限界として
どっちの大将の下についても武士団て基本自腹で合戦だのなんだの参加しないといけないんで
配下の当主やその家政担当に「もう、うちもキツイんですよー」言われたら
領地なり恩賞なりやらないといけないんだけど
幕府の財布も無尽蔵じゃない
という状況下においての話だから、ある意味仕方ないんだ
- 157二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 07:58:03
- 158二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:38:38
とにかくに 世の人ごとの なげかれて 心のうちの やすきまぞなき(世の人々の嘆きが聞こえてきて心が休まる暇がない)
義詮もこんな和歌残してるしこの時代の権力者ともなると悩みが多そうではある
後光厳天皇も確か世が全く治まらなくて自分を問い質してるよ~的な和歌があったはず
- 159二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:45:27
- 160二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:22:50
- 161二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:34:59
- 162二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:15:07
- 163二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:16:10
直義の話も聞く前に良いよとか言って紙も読んでなかったんだろうな
- 164二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:28:55
- 165二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:29:34
- 166二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:33:24
- 167二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:35:25
- 168二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:36:10
- 169二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:37:02
- 170二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:03:20
- 171二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:18:23
義時&泰時「俺たちの名前書いてるけどいいのかな…」
- 172二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:29:12
なお著者名
- 173二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:21:30
- 174二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 06:07:16
ほしゅ
- 175二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 07:38:41
- 176二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 10:28:26
- 177二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:53:51
- 178二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 13:32:51
将軍家になる前に「足利一門」というのが先にあって
足利当主は尊氏→直義(中継ぎ)→義詮
将軍は尊氏→義詮
将来は義詮が足利将軍で一門当主になる予定で全てが進んでいたんじゃないかなと
でこの時には義詮の後見に直義が就く、これで足利一門はまとまるし将軍権力も高まる
これに野心で横やり入れて自分の都合で義詮の就任を早めたのが師直、もちろん執権世襲狙いで
神護寺三像の位置や尊氏が直義→義詮の移譲ルートに拘っていた理由もこれかなって - 179二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 13:34:45
- 180二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 13:49:45
- 181二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:24:42
- 182二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:54:45
聖徳太子といえばギャグ日の木造建築回で出てきた「フィッシュ竹中さん」がモデルあったりとギャグに見えて実は…っての史実の話の中にあるのバグだろ
- 183二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:58:32
- 184二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 17:15:35
- 185二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 18:55:40
太平記にもそう書いてある
ニンスレかな - 186二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 21:30:50
- 187二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 21:41:30
そもそも尊氏が、嫡男義詮を鎌倉におきっぱにしてたのと
それなのに京都にぽっと出の庶子直冬を一族の重鎮となってる直義の養子にするの認めたのが一番悪い - 188二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 21:43:15
- 189二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 21:54:52
上手く出来たかはわからないけど野心で狂うなら行動が遅すぎるからな
義詮は引き継ぎがなくて苦労してそうなところもあるし義詮が制度を変えるつもりでも良いところを真似するとか慣れるためにこじれてない時に引き継ぎ期間があったら良かったんだけどね
逃げ若は義詮は高一族とあの子育てダークエルフと教育にも恵まれてなさそうだな