- 1二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:48:18
- 2二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:51:55
配布されてるのを使ってるんならニコニコとかで曲名+モーション配布とかで検索して似てるのがないか探して見比べてみるとか?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:52:55
正直わからない
強いて言えば、ダンスを身上にしているのならば本当に踊ってなきゃ存在意義が無いと信じるしかない - 4二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:53:01
踊り終わった後のシーンがあるかどうかとか?
- 5二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:54:47
一周回ってクッソ下手だったりまるでキレのないダンスしてる人の踊ったみたの方がリアリティ感じられて好感が持てるようになってきた
- 6二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:55:07
パッと見で違いわからないものはもう考えなくていいのではないか
本当に踊ってるものをいちいち疑うのが一番あほらしいし - 7二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:55:18
個人的に一番わかりやすいのは動画終わりにちゃんと止まるとか手を振るとかして踊り終えてるかどうかかなぁ?
モーションそのままだと動画終わるのにダンスが途切れないし - 8二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 23:59:03
毎回タイミングズレたりあわあわどたばたした振り付けになってる推し愛おしいよ
- 9二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:00:14
正直他の人も言うように証明しようがない部分はあるから信じる他ない、全員こういうノリができりゃ別だが…
- 10二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:02:01
- 11二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:03:29
モーション流し込みは他に同じ動きのやつが上がってたらわかる
それ以外は自分にはわからん - 12二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:04:14
ぶっちゃけ公式から「そのvtuberが踊ったもの」として供給されてるんならその見分けをつけるのは野暮のような気もする
- 13二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:04:40
疑心暗鬼になるくらいなら精神衛生上見ない方がいいのでは?
- 14二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:12:40
マジの疑問だけどそんなにMMD使ってるっぽいのあるか?
- 15二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:15:23
素人だけど流石に手組みのモーションだと静止とかパーツの動きの独立加減に「あー作ってるなー」感が出る
いくら上手でも静止に残心のようなものが残ると思っているのでそこを見ている
ただ配布してるモーションもキャプチャから整えたものだとしたら、見分けることができないと思う
複数回踊ってる場合は、クセみたいなものが共通しているかで判別するしかないのでは - 16二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:20:18
モーションじゃなかったとしても本人じゃなくてプロのダンサーが踊ってるんじゃ?とかいくらでも邪推できるんだし
信じられないんだったらVtuberじゃなくて生身の踊ってみただけ見るのが一番 - 17二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:23:47
ダンス上手い人より苦手な人の方が圧倒的に分かりやすいと思う
体幹のブレとかそもそも踊れてない部分が多いとかはMMDやプロダンサーにわざわざ再現させる必要ないし - 18二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:37:06
マジレスするとMMDはモデルやモーション元が記載されてるくない?
V体に別人入ってるかどうかならまだしもMMD流し込みはないやろ
ダンスって絶対に完璧なまでに同じに踊るのは無理だし元があるとバレるよ普通に - 19二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:38:31
MMDのモーション作ったりしてたからある程度ならモーションの作者まで見分け付くけど、何故かはわかってない
強いていうなら、肩とかモデルによって調整が必要な場所が機械的に動いてるとか、足の可動域がモデルと合ってない、あと止まるべきところでピタッと止まってるとモーション
本人がやってると呼吸の揺れとかがあるし、足の接地とかが無理してないから人らしい矛盾のある動き?になってる - 20二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:42:32
- 21二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:49:27
同じダンスでもモーション作った人別だとどっちがどっちとか分かるからMMD見慣れてたらすぐ分かると思う
- 22二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:00:39
アクターの可能性もあるから気にするだけ無駄
- 23二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:02:33
- 24二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:05:28
- 25二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:07:27
下手な躍りで良いなら本人が踊るので良いだろうけど
- 26二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:12:41
そのVが踊りましたって言うならそれは本人が踊ったって事なのよ
最終的に我々にお出しされたものだけが唯一無二の答え
そこに納得いかないなら推すべきはリアルのアイドルやダンサーや歌手
フェイクや演出をサービスと捉えられないなら追えば追うほど苦しくなるよ - 27二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:15:34
- 28二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:27:13
- 29二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:30:31
だからこそ1はCGとガチダンスを見分ける決定的なポイントがないのか気になってスレ建てたんじゃないの?
まぁCGじゃなくても他のダンサーか本人か見分ける方法がないってのはもうどうしようもない1の盲点だと思うけど
- 30二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:31:10
ヒメヒナのやつなんかは本人がモーション配布してるからどれが踊っててどれが流用なのか分からない
なんなら他の人の踊ってみたもヒメヒナと同じ踊り方に見えてくる - 31二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:33:24
モーキャプも取り込み時に最適化かけるから粗を残してくれてるもの以外は見分けられないぞ
- 32二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:36:56
サロメお嬢様の転んじゃった一旦ステイ踊ってみた可愛くて好き
- 33二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 02:13:05
ライブや公開収録みたいな喋って動くシーンからそのままダンスが始まる系の配信や動画が残っている人の確度は高いかなー
ダンスシーン時に瞬間的に切り替えるみたいなことはあり得なくはないが逆にむずそうだからないかなーという希望的観測の範疇だけどね
その人の踊りの癖を照らし合わせれば本人として出している動画は同じ人だなっていうのはだいたい分かりそう(こちらももちろん近い癖の人を探してるという可能性もあるけど逆にむずそう、ぐらいの信用度)