- 1二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 13:39:27
- 2二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 13:54:55
一番先頭の車両のドアから何気なく運転席見たらこんな子と偶然目が合うんだ
そしたらパヒャヒャと笑いながら手をフリフリされてそのまま運転に戻るんだ - 3二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 13:56:17
- 4二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 14:05:31
「奥の二つのブレーキのハンドル(自弁単弁)とその切れ目(ノッチ)が細かく描写されててすごい」
・・・であってる? - 5125/04/23(水) 14:10:35
赤が単弁、黄色が自弁、青がマスコン(主幹制御器)
単弁は「機関車単体のブレーキを操作する装置」
自弁は「客車や貨車を含めた列車全体のブレーキを操作する装置」
マスコンは「モーター出力を制御する装置(≒アクセル)」だと思ってOK、半円形のプレートに溝が掘ってあって、ハンドルの爪を引っ掛けるようにうごかすんだけどこれがノッチね
機関車の運転ってのはめちゃくちゃ大変で、とりあえず↓の動画を19:40辺りから見て欲しいんだけど、「自弁を解放して単弁を少し残しつつ捨てノッチ進めて緩やかに発進」みたいなクッソ面倒な動作が必要なのよ
【JR東日本】カシオペア推進運転(尾久⇒上野)撮影 第2弾 推進運転操縦
停車になるとさらに面倒なんだけどこれを言葉で説明するのはちょっとかなり大変かなぁ
- 6125/04/23(水) 14:12:29
- 7二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 14:20:49
- 8二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 14:21:54
- 9二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 14:27:09
理解出来た
これは性癖壊れるわ - 10125/04/23(水) 15:09:23
機関車の運転の何が難しいかと言うと、とにかくブレーキが難しい。ハンドルを
・『込め』位置にしている間ブレーキ力が強くなり続ける
・『重なり』位置にしている間ブレーキ力を一定に保つ
・『弛め』位置にしている間ブレーキ力が弱くなり続ける
この3つのポジションだけで列車の重量、速度、停止位置までの距離から、適切なブレーキ力を常に計算して列車を止める必要がある。
しかもブレーキ力の上下は空気を用いている関係上かなり緩やかなので、自動車みたいにペダルを踏んですぐフルブレーキ、とはいかないんだ - 11二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:12:11
一昔前の飛行機みたいな複雑さだな…いや今の飛行機も手動設定するとめちゃくちゃ複雑だが