- 1二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:32:58
- 2二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:36:58
よく秀吉が変なことしてるイメージ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:38:48
飛影山なにそれ?
- 4二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:39:34
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:40:10
- 6二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:41:57
飛影は燃やす側だろ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:44:35
そもそもそんなに移動させる必要があるほど土地持ってる大名おらんからな…
- 8二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:46:28
- 9二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:47:52
- 10二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:50:29
- 11二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:51:47
権力クソ食らえで生きてる節あるよね
力のあった坊主も将軍家もひっくり返されてる - 12二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:07:35
三好のとこに居たから手を出せないでしょ…
- 13二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:22:14
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:57:49
- 15二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 17:16:42
- 16二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 17:19:45
- 17二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 17:22:05
権力クソ喰らえというよりは戦乱で機能不全な機構を何とかしようとした改革者という印象かな
義昭のこともギリギリまで支えようとしてたし、貧乏所帯だった朝廷を財政面で本格的にサポートしたのも信長だし、伊勢神宮の遷宮復活事業を始めとした寺社の保護活動もしてるんだぜ
- 18二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 17:44:25
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 17:56:29
戦略面では歌舞いてないけど日常だとチラホラ歌舞いてる程度
- 20二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:03:50
うつけエピソードも実際はやってないだろう創作だろうなと
信長の若い頃の記録が信長公記首巻しかない問題 - 21二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:06:18
城で仕事してたと思ったらいきなり馬で遠乗りし始めるし
唐突に近衆を半分に分けて騎馬突撃する側とされる側にする訓練するし
城のお披露目会を開催したら自分で受付やり始めるしなかなかアットホームな職場やね
- 22二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:07:11
本人が少数で先陣切って突っ込んだりはしてるからそこは傾いてると思う
- 23二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:09:58
- 24二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:14:00
美的感覚はカブいてそう
完全に安定した織田政権で信長がどんな芸術文化育てるのかは見てみたい - 25二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:19:11
ぶっちゃけ三好長慶の方が上回ってる色々と
- 26二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:19:39
- 27二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:27:26
- 28二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:29:50
- 29二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:30:29
- 30二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:35:04
比叡山焼き討ちに一番ノリノリだった根拠が周囲の人間へ比叡山のやつらぶっ殺そうぜwって書いたお手紙なんだから
本能寺の少し前に自分が信長へ恩義があることを子々孫々忘れるなと釘を刺した手紙も信じろよ - 31二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:58:13
小さなムチャをコツコツ重ねて出来たイメージなのかもしれない
- 32二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:13:24
信長狼藉エピソードとして知られる蘭奢待切り取りも
その前に正倉院に何度も出向いて、似たような収蔵品が近くに置いてあって区別がつかなくなりそうだから品名表示タグを付けてわかりやすくした方がいいよと
気遣いアドバイスした上での行いという、心配りの細かい人 - 33二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:21:21
- 34二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:30:22
天王寺以降はやってない辺り流石に「この歳と立場でやるもんじゃないわ」と反省したのかも知れない
- 35二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:39:50
比叡山に対しても浅井朝倉の味方をやめろ、こちらに付けば奪った寺領も返す、せめて中立でいろ、など再三勧告してたらしい
秀吉も後年「信長の時代のようには甘くないぞ」と家臣への書状を書いてたし、当時のほうがいまよりマイルドなイメージ持たれてたかも - 36二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:42:00
というか信長が旧来巷で言われてたほど宗教(特に寺社)に無関心だったら政秀寺なんて建てないよなっていう
- 37二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:51:54
副将軍も斯波の家督も拒否ってたから最終的にら足利いらねーって思ってたかもだけど
先に手を出したというか引いたのは義昭だしなあ
朝廷に対しては親父と合わせてめっちゃ勤王でしょ
誠意は金額よ - 38二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:55:35
若い頃ははっちゃけた分大人になったら真面目になった感じ 鬼平みたいな
- 39二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:57:34
なんつーか信長って面目をすごく大事にしてる気がする
よっぽどブチギレない限りは我慢してるような… - 40二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:58:28
信長のシェフの光秀はそんな感じだったな
- 41二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:59:09
実際公片とかにはかなり配慮してるっぽいし
- 42二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:03:27
若い頃や父親の葬儀の一件はかぶいんてんじゃん
どこまで本当かも定かではないけど - 43二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:03:28
管領とか嫌がったのは在京前提だからだよ
右大臣とかも在京できないから辞めている
名誉職として受け取るんじゃなくて実情に合わないから辞めるってのがわかりやすくお堅い性格 - 44二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:08:52
比叡山で1番殺して回ったのが光秀で1番保護して守ったのが信長の指示を受けた秀吉ってのは面白い
- 45二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:28:12
だって大名の中でも家柄低いほうだし
- 46二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:06:24
- 47二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:12:29
今の信長って新しい資料の発見も含めて一昔前の悪役として有名だった頃のイメージは鳴りを潜めて、
むしろ気配りのできる気苦労の絶えない人ってイメージになってきてるよな - 48二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:13:36
- 49二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:40:23
- 50二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:43:02
是非はともかく他の落とし所が見つからなかった以上焼き討ちするしかないってだけだしなあ
信長が集積した経験と情報を上手いこと継承した秀吉が天下統一の雛形作ってそっから出てきた膿を上手いこと吐いて安定路線作った家康のトリオがいてこそ現代に繋がる訳だし
- 51二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:45:45
凄まじい正当性を担保してくれるけど庇護下の勢力をあの手この手で弱体化させようとしてくる足利家が面倒くさすぎる…
- 52二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:46:38
委員長気質って聞いたことはある
「喧嘩してないでみんなで将軍を盛り立てなさい!」って仲介してたとかなんとか - 53二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:47:57
- 54二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:49:50
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:09:43
かぶいてると言うよりストイックな人だったっぽい
自分はバリバリ仕事して部下もガンガン働かせる
頑張ればちゃんと評価してくれるけどさらに仕事を課される
ついていけない人間は脱落するか謀叛する - 56二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:15:55
勤王家と言われてるけどなんかの屏風を欲しがられてたのに断ったりしてなかったっけ?
昔から右にも左にも好かれてるらしいね - 57二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:17:59
- 58二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:21:53
- 59二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:31:37
- 60二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:54:11
- 61二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:01:02
そういえばうつけエピソードってあんま知らないな
第六天魔王とかは有名だけどあれも別に悪い意味じゃないらしいし…
わりとこの人ハチャメチャなわけじゃないよねっていうのはそれを知った時思った
これセンスあって好き
- 62二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:04:08
信玄「信長よ 以前贈り物貰ったけど友情はここまでだ 出家した俺様が仏に代わって貴様を裁く」
信長「じゃあ俺第六天魔王だからお前より立場上だぞ」 - 63二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:08:55
- 64二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:11:42
現代基準で判断がまともって事は当時だとなかなかに革新的
- 65二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:15:24
ノッブ評価の
まじでヤバい奴
↓
ヤバいけど時々うつけで身内には優しい奴
↓
実はヤバくなくて革新的な奴
な評価変動おもろい
また変わりそう - 66二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:21:22
- 67二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:24:35
ノッブ周りの連中の言行の資料を加味したり、当時の情勢を鑑みるとアホちゃう?ってなるケースが散見されて相対的にノッブがまともになる
ただ、どうやらノッブは新しもの好きでびっくりするのも好きでワクワクしたがりみたいで、
部下も仲間も自分の好きな物は多分好きだと思ってるきらいがある
どうだ賑やかだろ!キラキラしてるだろ!楽しいだろ!ってマジで言ってるっぽい - 68二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:42:29
荒木村重に謀反された時なんて私は貴方をこれほど重用しているのに何が不満なんですか?こちらに要求したい事が有るならちゃんと相談してくれれば検討しますから取り敢えず武力行使はやめましょう
って頭の固い委員長キャラみたいなムーブをガチやっとるからのう…それはそれとして裏から手を回して摂津衆の切り崩し工作も並行してやれるんだけど - 69二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 01:11:51
ロッケンローラーみたいな反逆児の奇行っていうより時代の先頭王道で突っ走ってる先駆者みたいなやつっぽい
- 70二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 02:30:35
教育向けの漫画だと民衆逃がしたのいかにも秀吉だけの功績にされてたな
- 71二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 02:58:38
- 72二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 03:18:06
危うい時代で兵力持つのも分かるけど4000の僧兵やらヤクザ紛いの横暴三昧は適当な理由でいつ燃やされてもおかしくなかったと思う
- 73二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 03:26:23
つーか延暦寺が燃えたの1度だけじゃないのよ
信長の前に細川政元も燃やしてるし
その前も足利義教と対立して僧侶たちが焼身自殺してるし - 74二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 04:20:08
延暦寺は平安時代から他の寺社と対立したり御上にも盾突くようなこともしていりしていたところだもんな…
武闘派で独自の収入源も有していたから怖い連中よ - 75二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 04:26:00
- 76二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 04:55:53
調べると割と当時の坊さんカスだな……ってなるとこも多いからな
- 77二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 07:50:39
強訴なんてヤクザでもやらないんだからヤクザ以下は
確定なんだよ - 78二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 08:00:19
- 79二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 08:01:19
大名規模のヤクザやろ
- 80二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 08:01:32
革命児というよりは保革のバランス取りをしっかりしてたのが判明してはいる
でもまあ創作的には保守的な部分は強調しない方が面白くなる - 81二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 08:04:43
- 82二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 08:05:20
- 83二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 08:09:14
- 84二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 08:11:20
延暦寺はともかく本願寺は信長側もそりゃ反発されるわってことしてるからな
本願寺からしたら急に強請りに来てるようにしか見えないし
信長的には溜め込んでるなら金よこせやってことなんだろうけど - 85二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:11:45
信長のやった革新的な施政扱いされるのって元を辿ると父親の代で始めてるのが殆どなのよね
- 86二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:22:21
うつけ者のエピソードも信憑性が微妙な信長公記の首巻由来だしな
- 87二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:30:58
光秀は失敗するのも考慮に入れて今までの貢献具合と信長の対応から1回ぐらい…行けるでしょ?みたいな甘い考えもあったりして
- 88二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:48:01
現代人みたいな合理主義的な思考してると思う
本願寺の坊主なんて不合理の権化みたいなもんだったろうから自ら対局の存在として魔王を名乗ったんじゃねえかな - 89二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:48:39
コロナ禍で偶々蔵整理したら偶々これまで表に出る事のなかった未公開資料の数々が発見されて日の目を浴びる事になったから定説がひっくり返るケースもあって歴史家達が嬉しさ半分の悲鳴あげたんよね
- 90二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:56:10
宗教団体のイメージが昔と今では違いすぎるもんで
固定イメージが強い信長より延暦寺本願寺まとめて宗教関係の方が創作の扱いに困ってるような感じ
近頃の創作では坊主頭に刺青入れていたり
迷走の限りを尽くしたキャラ付けされてたりがザラだし - 91二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:57:16
- 92二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:58:32
完全にヤクザの恐喝だからなアレ
- 93二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:59:44
室町幕府滅亡に関しては結果的にそうなっただけで、
信長含めた同時代人的には三好長慶の前例と同じだと思ってた可能性もあるよね - 94二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:00:35
比叡山は燃やされて当然くらいのカスもカスなんだけど、当時の価値観で燃やしに行くのやっぱすげぇよ……
マジのマジで腐敗してるからね…… - 95二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:01:29
焼かれて当然だわ
俺は一向一揆のこと未だに許しとらんよ? - 96二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:02:07
そもそも信長っていうか大名全般も弱けりゃ貪り尽くすカスしかいないんで他の勢力も強くなるしかない中で一方的に腐敗を断罪出来る存在なんて戦国時代にいねぇよ
- 97二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:04:06
- 98二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:04:43
信長が謀反慣れしているとはいえ、大半は敵に寝返る程度でいきなり殺しに来なかったから緩い扱いなんで
いきなり殺しにきた浅井は一発敵カテゴリー入りだから
同列以上の明智は殺れそうかな?て殺っちゃったでは済まない重罪犯だろう
- 99二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:05:22
そもそも論大義名分とか言ったら所詮地方領主風情が天皇差し置いて略奪覇権争いしていい理由も特に無いからそういう時代なだけだよね
- 100二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:06:20
弱肉強食でしかないんで正義とかいないんすよ戦国時代
- 101二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:08:34
大名なんてあくまでその時代の為政者であって今だったらとか言えば単なる犯罪者になるからね
過度に現代視点で美化するのも逆に卑下するのも不毛 - 102二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:14:27
比叡山は平安時代から白河天皇に思い通りにならぬものの一つとして名指しにされるくらいには厄介者扱いだからねえ
- 103二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:28:09
推しは正義で現代的みたいな事言いたい人間には一番向かないジャンルだよ歴史って
- 104二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:20:21
信長は本願寺に無茶な要求してたけど
本願寺も本願寺で寺社勢力のくせに一大拠点の城塞作ってたりするから
信長がそういう要求をするのも分からなくはないんだよね
しかも位置的に信長の直轄領にしておきたい場所でもあるからなおさら… - 105二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:25:32
- 106二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:27:03
武将は侵略略奪していいけど他は勢力デカくしたらダメでーすみたいなのはダブスタだよな
- 107二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:31:26
比叡山は麓の坂本に遊女よんでヤリまくってたみたいな話は仏教の教え的にええんか
- 108二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:33:22
- 109二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:36:13
信長からしたらこうだよなって話をしただけで
信長のやろうとしていることはおかしいんだ!って絡まれるのわけわからんな
大名には大名の、寺社には寺社の考え方があるだてだけの話だろうに - 110二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:36:27
どっちかというと寺に入り込んだ武将の子息がやらかしてたんだよなそれ
- 111二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:38:38
強くないと食い物にされる時代だから仕方ないマジで
- 112二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:40:25
- 113二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:08:18
この頃の比叡山や本願寺なんて
イス○ムテロ組織みたいな物で
それくらいイカれた連中だよ - 114二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:09:07
- 115二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:10:32
教義もクソも無いくらい腐敗しきってるからな……
- 116二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:10:58
当時の本願寺の連中はまず主体的に一向一揆扇動してるんだ北陸も三河もそう
中央から坊主送ってるんで知らぬ存ぜぬが通用するはずもない
その教義が北宋末に江南で起きた「方臘の乱」の主要な部分である「現世しんどいから殺してあげると功徳」と重なる点が多い
それに加えて当時の寺社勢力は寄進を求めてくるので、民草にとっては二重徴税状態で、しかも寺社講が寺社の土地の中で無税の商いまでやるのでそこからも徴税できない
統治機構を担う人間としてはとっくの昔にスリーアウト
しかも坊主共は肉を食い・酒を飲み・女を抱いて・死んだら極楽引かば地獄ぞと煽り立てる
一ミリも許せる点が無いんで全面衝突は当たり前なんだよ
ただ、越後の益翁宗謙さんや甲斐の快川紹喜さんのようにそういう事とは無縁の坊さんも居たのも事実
坊主憎けりゃになってしまうのも無理はないね。だって良い坊主か否かの見分けがつかないから - 117二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:11:57
いや秩序なんてこの時代にはどの勢力でも無いわ
- 118二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:13:01
それ別のレスじゃねぇか
- 119二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:13:39
武装した坊主共が勝手に関所立てて通行料徴収するとか生臭坊主どころの話じゃないからな
- 120二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:14:01
そもそも寺に金借りて踏み倒す武家とかもザラな時点でどっちが悪いとかの時代では本当に無い
三河とかそりゃされるだろって背景だし - 121二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:16:17
- 122二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:16:28
そもそも当時の大名が今みたいな統治機構として成立してないから独自勢力の乱立になるのは当たり前で強いほうが勝つから乱世なんすわ
- 123二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:18:38
そもそもお互いの事情があるからなぁ武家側は戦争に金がいるからゴリゴリ引っ張るしそこで揉めるのも言わずもがなというか
- 124二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:18:42
- 125二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:20:12
そもそも今の政府と当時のお上ではシステムとしての保証も安定性もまるで違うからね
それこそ基本は武田側だしね本願寺とか - 126二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:23:28
- 127二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:26:05
信長は延暦寺はともかく本願寺は攻撃してこないやたらレベル高いエネミーなんとなく殴ってエライことになったあれよ
- 128二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:29:05
本願寺に立ち退きを要求したってやつは本願寺側のプロパガンダなんじゃないかって言われてるけどな
情報が本願寺側の檄文それもごく初期のものにしか載ってないから蜂起を促す為に盛った可能性が高い - 129二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:31:28
まぁぶっちゃけそれ言ったら引けば地獄死なば極楽のプロパガンダも石山から遠い広島の一個の旗しか無いんでそこら辺は分かんねぇんだ
- 130二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:32:42
- 131二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:33:18
喉元にいつ敵に回るかわからん相手を放置するくらいならこっちから叩いて憂いを払いたくなる気持ちはわかる
- 132二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:34:43
- 133二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:36:29
武家と寺社を今の政府と宗教団体的な括りで考えるから混乱するだけで互いに系統の違う独立国家に近いと思えば揉めるのもを正義も何もないのは納得いくんじゃなかろうか
- 134二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:39:23
今とは国や政治や組織概念がまるで違うから大義名分だの利権だのを糾弾しようとすると脳がバグるだけだからやめておけ
- 135二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:41:29
マジでこれに尽きるな
- 136二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:43:21
基本戦国の戦争なんて義というより邪魔ムカつくとやめろ失せろ触んじゃねぇのバトルだよな
- 137二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:48:16
- 138二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:49:50
- 139二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:50:11
てか近畿荒れすぎだから誰かが統治してないとどうしようも無かった時代ですからなぁ
- 140二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:51:58
- 141二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:54:13
戦国なんてお上の影響力今のインド政府よりも怪しいレベルだしな
- 142二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:55:36
何が悪いかというと時代が悪いに尽きる
- 143二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:55:48
「天下布武の天下とは日本全部じゃなく近畿周辺にすぎないということで…」
「それで周囲の戦国大名たちが納得すると思うか?」
「もちろんしない」
「じゃあそんな意味もともとなくはじめから日本全部じゃね?まあ信長はんの意識にものぼらぬような隅っこのこと見落としはあったのかもしれまへんなあ」 - 144二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:59:11
天下統一というと日本全国完全支配みたいなイメージになるけどどっちかというといろんな派閥が取り敢えず一定ラインの言う事を飲んでくれるくらいだよな秀吉までは
- 145二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:01:04
- 146二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:27:59
本格化したのは秀忠あたりからだね
改易を乱発して
家康までは幕府ですら一本化できてない状態
大坂の陣はある意味豊臣を抑えきれなくなった結果だしね
幕府権力が確立していたらやらかしたアホは戦争するまでもなく排除できるわけで
- 147二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:42:48
飛影…!?
- 148二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:02:26
通りががりの村の外に棲みついてた古事記の面倒を見させるために村人に金を渡すあたり
イメージと違う情の深い人というところはある
それはそれで敵に回ったら焼き討ち吊し殺しをナチュラルにやるあたり
切り替えの凄い人ではあるが - 149二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:24:24
息子の幼名はかぶいてる
奇妙丸・大洞・小洞・酌とか
男児は後々名前変わるけど
捨てとかわざと嫌な意味の幼名つけて無事な成長を願う風習もあったそうだがノッブネーミングは多分違う気がする… - 150二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 04:39:19
- 151二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 04:39:29