直義様 江戸幕府がなぜ滅びたかわかりますか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:49:11

    江戸滅亡の原因は…こいつらを尊重しすぎた事

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:02:06

    江戸幕府はそうでもない気がする
    水戸はそうだけど

    ぶっちゃけペリー来なきゃ尊皇は関係なく江戸幕府はもっと続いたと思われる

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:04:30

    直義(江戸って何処だ…?)

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:07:45

    逆だろ
    幕府のかじ取り誰もやる気なくなったのが原因だろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:10:32

    将軍も蹴落とす疑惑の出てきた家臣じゃん
    少なくとも室町がガタガタになったのと御所巻は関係性あると思うんだけどどうなんですかね

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:13:02

    世良田です(うそです)

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:15:23

    幕引きをした最後の将軍は
    南朝が正当!と楠木を国民的ヒーローに持ち上げた黄門様の末裔で
    しかも生母は皇統の女性なんだな

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:43:00

    そもそも言うほど鎌倉幕府が「こいつら」を優遇してたか問題

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:46:25

    滅びたというより滅びることにしたみたいなとこでかいのでセーフ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:46:31

    >>8

    まあ後醍醐島流しにするくらいには尊重してたよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:49:05

    幕府はともかく江戸は滅亡してないぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:53:01

    逆じゃね
    歴史を探究して行くうちに今まで散々疎かにしてたのバラされたってことだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:53:18

    江戸時代の最期は割と軟着陸した方だよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:55:54

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:56:48

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:57:22

    >>13

    鎌倉幕府…有力御家人である北条氏の滅亡で木っ端微塵

    室町幕府…ドリトライしまくってたら最後の最後でドリトライ出来なくなって滅亡

    そう考えたらそうかも

    何回も誤字して消してごめんなさい

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:59:04

    >>13

    割とどころか歴史上あそこまでの軟着陸他に無いんじゃ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:59:42

    >>10

    後鳥羽上皇と順徳天皇を島流しにした承久の乱もあるぞ!

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:00:54

    >>17

    禅譲して生き残る系はそうじゃないかな

    こっちの南北朝時代とかそうならないから悲惨の一途だけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:02:53

    北条得宗家は天皇家を大分道具にしてたぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:03:32

    このポンコツ未来視が

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:04:03

    >>17

    なかなかないし犠牲はあるけどいい感じに終わったと思う

    明治時代になっても徳川の遺産や功績が役に立ったことはあるし

    逃げ若で室町幕府もやってたが官僚このままじゃ足りないので前政権の官僚雇っちゃうとかね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:04:54

    鎌倉時代もあんまり尊重されてないよね
    後醍醐天皇は尊重されなくてもドリトライするやつなので

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:05:49

    >>23

    関東支社の労働組合が一族経営の社長の後継ぎ決めるの押し付けられてるような感じがするけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:11:31

    >>3

    まあ…鎌倉時代から江戸って地名も氏族もあったぽいけど

    当時は名前からいって河川地帯やろな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:03

    >>23

    若曰く北条は利用していないで歴史齧った人間から総ツッコミ入ったのは笑ったわ本編でも南朝利用してんだけどな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:40:14

    >>2

    関東の治安が限界なので黒船来なくても無理かなって感じ

    関東取締出役が義務教育の範囲だったかは忘れたが

    幕末の民衆不安は基本的に関東の治安悪化と、その対処として幕府が打ち出した関東取締出役が横暴で評判最悪だったのが土台になってる

    黒船はあくまでそれを加速させた出来事にすぎない

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:42:05

    >>26

    物語上でも綸旨盾にして好き勝手してるからな

    歴史関係なく突っ込みどころしかない

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:51:38

    >>27

    今の埼玉みたいな感じか

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:53:56

    徳川幕府とはいうけど実質8代吉宗の時に紀州家に乗っ取られてるしなぁ
    吉宗は御三卿なんかつくって自分の血筋で将軍家独占する気マンマンだし
    そしたらその御三卿の中から一橋家という野心家が現れて暗闘でグッチャグチャになった

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:56:10

    飢饉とか自然災害とか益々悪化していく藩の財政問題とか幕藩体制への不満が溜まる問題は他にもいっぱいあるけどな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:57:06

    幕府早いうちに幕僚の合議制になってるし

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:02:20

    >>8

    直接天皇を殺せない縛りはあるけどそれ以外はそんな尊重した感じはない

    史実なら義時は帝自ら矢を引かれたら降参しようみたいな話はあったらしいが

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:04:01

    >>30

    それはしゃーないんじゃない

    そうでないなら尾張の独占だろ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:04:02

    >>30

    ちょうど今の大河が一橋家が成り上がるところを描いてるね


    田沼意次も松平定信も一橋家に排除されるからな……

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:11:45

    治斉家斉の一橋父子が権力握って政治がよくなるならいいんだけど
    政争の才能と治世の才能は別なのでね…腐敗&腐敗で

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:15:09

    >>17

    でも仮にもトップが退職代行するのはダサすぎるよね?

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:19:41

    家斉の大御所時代終わってやってくるのが水野忠邦っていう
    印旛沼の干拓完了とか良いとこもなくはないが基本無能で…
    幕府は寿命きたんだなって

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:30:30

    室町幕府15代も続いたの結構凄いんだな

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:42:32

    >>39

    いつか小泉孝太郎が足利義昭を大河でやる気がしてならない

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:47:41

    >>36

    そこで家茂と慶喜が順番に来たのは運が良かった

    特に慶喜の方向性で有能な人でないと泥沼になって結果植民地もあり得た

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:47:56

    >>5

    義輝「絶対に許さない、絶対にだ」

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:48:29

    >>39

    尊氏は昭和まで子孫残してるところも強い

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:51:01

    >>41

    まず植民地の定義ってなに?

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:51:17

    >>43

    将軍家の直系は残ってないから子孫と言っていいのか…

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:59:25

    >>36

    一橋がヘイト買ってるせいで慶喜がやりにくいのはわかるんだけど

    慶喜は偏見を払拭しようとするどころか一橋仕草を繰り返して人望失ってくので

    ホンマそういうところだぞ……ってなる

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:01:25

    >>46

    慶喜主人公じゃない幕末物はだいたい

    「ほんとうに頭は切れるんだけど性格が・・・」

    になってるのがな

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:18:03

    >>47

    限りなく人間性を美化して書かれたであろう慶喜主役小説でさえ滲み出るアレさは拭えなかったので…

    まあ大河の尊氏も主役補正と若き日の真田広之をもってしてもアレさが拭えなかったらしいので限界ってあるよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:18:07

    有能なのはわかるけど「一緒に働けるか?」と問われたら断固として「NO!」ってなる徳川15代将軍

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:21:09

    「いいか、俺が責任者なんだから俺が行くまで外国との交渉はすんなよ!」

    「あー道が混んでるわーすげー混んでるわー(遠回りで観光しながら)」

    「は?現場だけで条約まとめた!?俺がいくまで待ってろっていったろ!この条約はお前らの責任だぞ!!」



    幕閣に味方居なくなって当たり前でしょこんなの…

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:37:55

    >>1

    違うな…

    経済財政政策を中世レベルから改められなかった事が致命傷。

    要は「年貢」とかいう天候と収穫量に左右される徴税システムと、「米本位制」とも言うべき俸禄米による武家の経済システム、

    両方が近代国家として成立するのに邪魔だった。

    「封建制度」も地方分権により改革を阻んだ原因と言える。

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:41:10

    >>38

    やりたかった事はそこそ理解できる内容だぞ。

    江戸や大阪など重要地周辺を幕府直轄にする、

    借金で首が回らない藩は幕府が肩代わりする代わりに領地没収、

    将軍権威回復の為に言論と思想を統制…


    後に明治政府が全部やりました!みたいな政策ばっか

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:43:55

    >>50

    管直人みたいな性格してるんだよな慶喜…

    インテリで頭はそれなりに良いんだろうけどさぁ?現場を引っ掻き回して責任を回避するなよと

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:46:37

    >>53

    お前流石に言って良いことと悪いことがあるだろ!!

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:51:32

    >>54

    ごめん…訂正する。

    外資系役員とか経営コンサルタントとかに向いてそうな性格。

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:03:38

    >>49

    毒親の教育考えるとその教育の割にはまともに育ったと思う

    慶喜のエピソードは将軍時代は正妻と不仲らしいのに引退した後だと仲良くなったらしいな

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:54:02

    >>50

    これで詰腹食らわされて解任させられた小笠原長行が

    家茂の夭折と慶喜の将軍就任を聞いて長州征伐の前線から撤退して先代の喪に服すの

    自業自得としか言いようがない

スレッドは4/24 09:54頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。