- 1二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:49:11
- 2二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:02:06
江戸幕府はそうでもない気がする
水戸はそうだけど
ぶっちゃけペリー来なきゃ尊皇は関係なく江戸幕府はもっと続いたと思われる - 3二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:04:30
直義(江戸って何処だ…?)
- 4二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:07:45
逆だろ
幕府のかじ取り誰もやる気なくなったのが原因だろ - 5二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:10:32
将軍も蹴落とす疑惑の出てきた家臣じゃん
少なくとも室町がガタガタになったのと御所巻は関係性あると思うんだけどどうなんですかね - 6二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:13:02
世良田です(うそです)
- 7二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:15:23
幕引きをした最後の将軍は
南朝が正当!と楠木を国民的ヒーローに持ち上げた黄門様の末裔で
しかも生母は皇統の女性なんだな - 8二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:43:00
- 9二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:46:25
滅びたというより滅びることにしたみたいなとこでかいのでセーフ
- 10二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:46:31
- 11二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:49:05
幕府はともかく江戸は滅亡してないぞ
- 12二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:53:01
逆じゃね
歴史を探究して行くうちに今まで散々疎かにしてたのバラされたってことだろ - 13二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:53:18
- 14二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:55:54
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:56:48
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:57:22
- 17二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:59:04
- 18二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:59:42
後鳥羽上皇と順徳天皇を島流しにした承久の乱もあるぞ!
- 19二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:00:54
- 20二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:02:53
北条得宗家は天皇家を大分道具にしてたぞ
- 21二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:03:32
このポンコツ未来視が
- 22二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:04:03
なかなかないし犠牲はあるけどいい感じに終わったと思う
明治時代になっても徳川の遺産や功績が役に立ったことはあるし
逃げ若で室町幕府もやってたが官僚このままじゃ足りないので前政権の官僚雇っちゃうとかね
- 23二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:04:54
- 24二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:05:49
関東支社の労働組合が一族経営の社長の後継ぎ決めるの押し付けられてるような感じがするけど
- 25二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:11:31
- 26二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:03
- 27二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:40:14
- 28二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:42:05
- 29二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:51:38
今の埼玉みたいな感じか
- 30二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:53:56
- 31二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:56:10
飢饉とか自然災害とか益々悪化していく藩の財政問題とか幕藩体制への不満が溜まる問題は他にもいっぱいあるけどな
- 32二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:57:06
幕府早いうちに幕僚の合議制になってるし
- 33二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:02:20
- 34二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:04:01
- 35二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:04:02
- 36二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:11:45
- 37二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:15:09
でも仮にもトップが退職代行するのはダサすぎるよね?
- 38二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:19:41
家斉の大御所時代終わってやってくるのが水野忠邦っていう
印旛沼の干拓完了とか良いとこもなくはないが基本無能で…
幕府は寿命きたんだなって - 39二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:30:30
- 40二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:42:32
いつか小泉孝太郎が足利義昭を大河でやる気がしてならない
- 41二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:47:41
- 42二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:47:56
義輝「絶対に許さない、絶対にだ」
- 43二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:48:29
- 44二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:51:01
まず植民地の定義ってなに?
- 45二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:51:17
将軍家の直系は残ってないから子孫と言っていいのか…
- 46二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:59:25
- 47二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:01:25
- 48二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:18:03
限りなく人間性を美化して書かれたであろう慶喜主役小説でさえ滲み出るアレさは拭えなかったので…
まあ大河の尊氏も主役補正と若き日の真田広之をもってしてもアレさが拭えなかったらしいので限界ってあるよね
- 49二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:18:07
有能なのはわかるけど「一緒に働けるか?」と問われたら断固として「NO!」ってなる徳川15代将軍
- 50二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:21:09
- 51二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:37:55
違うな…
経済財政政策を中世レベルから改められなかった事が致命傷。
要は「年貢」とかいう天候と収穫量に左右される徴税システムと、「米本位制」とも言うべき俸禄米による武家の経済システム、
両方が近代国家として成立するのに邪魔だった。
「封建制度」も地方分権により改革を阻んだ原因と言える。
- 52二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:41:10
やりたかった事はそこそ理解できる内容だぞ。
江戸や大阪など重要地周辺を幕府直轄にする、
借金で首が回らない藩は幕府が肩代わりする代わりに領地没収、
将軍権威回復の為に言論と思想を統制…
後に明治政府が全部やりました!みたいな政策ばっか
- 53二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:43:55
- 54二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:46:37
- 55二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:51:32
- 56二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:03:38
- 57二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:54:02