定期的に起きる人型兵器VS戦車・戦闘機の議論

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:39:49

    ちょくちょく話題に上がるね

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:40:32

    正論を超えた正論

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:42:11

    そりゃ現実の物理法則なら戦車や戦闘機でしょ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:42:20

    ロボットよりも戦車にロマンを感じる自分は異端なんかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:45:10

    タフに出てくる介護ロボットトダーみたいなタイプなら実用性有りますよ
    民間に普及させて戦争になったら徴用すれば安く済むしな

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:45:26

    脳波コントロールみたいな技術が発達したら直感的に動かせるから人型にもメリットがあるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:45:36

    さっきタフカテでも同じ内容のがあったが
    その中で「ロボットに使った技術を100%戦車に転用出来る訳ないから机上の空論」ってコメ見て目から鱗だった
    フライパン作る技術があってもそれをオタマ作りに活かせるとは限らないしね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:45:55

    バルキリーとかいう戦闘機

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:46:57

    >>7

    しかし、ロボット作る技術あるなら戦車や戦闘機の技術ツリーは更に発展してそうなのです……ロボット技術だけとっしゅつして進化する訳ないだろうし

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:46:58

    >>8

    続編出るたび人形いる?

    ってなるやつ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:49:11

    物理法則が今のままである限りロボットに優位性は無いのは事実
    技術云々も「人型では使えるけどそれ以外では使えない」ってご都合主義満載の物じゃない限りは戦車型にしない理由がない

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:49:30

    魔術や超能力の増幅装置として人型兵器の形が理想的とかならば…

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:50:25

    仮に同じ技術で作った既存兵器(例えば戦闘機)の方が強いとしても、逆立ちしたって戦闘機は戦車にも重機にも人間の拡張にもなれないだからナンセンスな論なんだよな
    もちろん逆も言えるから、いくら可変MSみたいなのがあるとしても戦闘機を完全に排除するみたいなのは難しい

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:50:38

    唯一人間と全く同じサイズのロボットだけは相応の需要がある
    人用に作った人用の物品をそのまま使えるという点で

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:51:25

    なんなら日常生活でもたまに人間もっと合理的な形になれなかったのかと思う
    腰やったときとか

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:52:08

    しょーがねーだろ強化人間の強みを活かす一番の方法は人型のままデカくすることなんだから

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:52:50

    少なくとも二本腕二本足に拘る必要は無さそうに思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:52:52

    ガンダムファイトだけは例外枠

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:53:10

    その世界特有の特殊エネルギーを最も効率良く運用する研究を重ねていった結果、人型兵器になったとか…

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:53:49

    >>14

    歩兵の代替になるってだけで需要がデカい

    人間の武器やインフラをそのまんま利用できるから施設の占拠にも便利すぎるから

    アンドロイドタイプは文句の付けようがない

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:53:51

    >>13

    ただ人型機動兵器が戦場においてどんな活躍出来るかっていうとかなりニッチな所でしか活躍出来んのではとは思う

    それこそエグゾフレームやボトムズ並みに安価で歩兵の追加装備みたいな立ち位置にあるなら兎も角MSレベルのサイズだと人型である必要性があまりない

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:54:03

    人型ロボはナンセンスってのは現代の技術レベルでの話で、2足歩行でも十分安定させられる技術があるなら普通に人型も有用だと思うんだけどな
    兵器として効率的かは別だけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:54:35

    高速で移動出来て好きな方向にビームぶっ放せる万能兵器なんて人型ロボットにしか出来無いと思うじゃないですか

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:55:34

    わざわざ安定させる技術を開発して積まないといけない時点で周回遅れで出遅れてるからなあ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:57:28

    マヴラヴはその点上手くやってるよね
    人間同士の戦争なら間違いなく戦車のほうが強いけど超長狙撃してきたり地面掘って来て真下から奇襲してくるようなBETA相手なら戦術機じゃないとマトモに戦えませんよって感じだし

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:58:09

    二足歩行技術が進化してるって事は、無限軌道や装輪の技術は更に進化しているという事なのだ……

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:58:13

    >>25

    今だったらドローンで良いとか言われそうだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:58:29

    戦車戦闘機のツリーがMAXに到達してこれ以上の発展性が無くなればあるいは…

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:59:47

    >>9

    制御方式の都合で人型から外れた機械は制御しにくいです!みたいなパターンもあるからいくらでも理由付けできるんでな

    ぶっちゃけこの議論どっちが優秀かどうかってのは「その世界では人型ロボ/通常兵器のほうが世間的に定着して発展したという設定がある」だけで終わりなんだわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:00:12

    >>27

    何ならエグゾフレームやATすら不要になりかねんからな

    幾らでも使い捨て出来て人命コストも無視出来るというある意味でリアル超えてしまったのが今の自爆ドローンよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:00:19

    >>26

    言うても装甲材とかならともかくその辺の足回りこれ以上改良するとことかある?

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:01:48

    トレース系の技術を用いない場合、歩行に最適な操作系ってどんな感じになるんだろう

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:01:51
  • 34二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:02:21

    >>26

    逆に二足歩行制御周りにしか使えないようなクセ強OSのとんでもないのが発表されて

    「車輪やキャタピラでいけるとこ全部歩くので済むなら二足歩行だけでいいじゃん」って淘汰された世界があってもいい

    バンピートロットとかそんな感じだったし架空作品の世界観設定ってのはそういうものなんだわ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:03:26

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:03:28

    現代だと人型云々や戦闘機云々ってより無人化の方が争点になりそうに思える

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:03:57

    >>34

    ある意味スチームパンクみたいな思考実験よな人型ロボットの普及って

    「現実では別系統の技術が発達したけど現実と違ってもしこの技術が発展したらどんな世界になっていたんだろう?」って思考実験みたいなもので

    まず「現実と違って普及してる」が基盤にあるからそこを否定して「でも現実だとおかしいよね」って持ち込むのはそもそも議論の主題からして間違えてるみたいな

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:04:23

    そもそもその議論の始まりとなってる技術が現代基準だからな
    未来の技術形が分からないのに一々そういいたがる人たちが多いことよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:04:36

    >>26

    この理論いつ見ても欺瞞だと思うんだよな……1分野が突出して発展することとか割と多々あるだろ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:04:39

    現実には巨大人型兵器は無理。やるなら何らかのファンタジー要素が必要
    で決着ついてる部分だからどうにもね

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:04:57

    まあトロットビークルは整地だと装輪の方が優秀だけどな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:05:07

    どっか基地とか離れたところから体の動きをトレースしてくれるシステムで人型の無人機動かすのが一番良さそう

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:05:32

    >>42

    トリコのGTロボみたいなの?

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:05:49

    >>41

    まあそんな車輪のほうが優秀でも「でも移動といえば足で歩くものだし…」とかの非合理な理由で歩行メカを好む人もいるって設定すらあるんで

    けっきょくいくら合理性がどうこう言おうが感情問題とかで合理性が蹴っ飛ばされた設定になることも多いよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:06:47

    >>39

    ソ連とアメリカの宇宙開発とかそれの際たるものよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:07:05

    >>32

    どういう方向で「歩行」を使いたいか・どこまでの精度で人間の操作以外のところを機械側が補ってくれるかにもよると思う

    たとえばロボット側がオートバランサーとか地形に合わせた接地圧の調整とか勝手にやってくれるならそれこそゲームのコントローラーとか戦場の絆のPODみたいなのがわりと効率いいけど

    足の動かし方まで制御しなきゃいけないとなるとモーショントレースとか神経接続による義肢制御みたいな方式のほうが優秀になるだろうし…

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:07:43

    宇宙世紀の場合、そもMS自体ミノ粉ありきの兵器だからな
    ミノ粉がどこまでもバランスブレイカー過ぎる
    逆にミノ粉ないとMSなんて誰が使うねんくらいな代物よ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:08:12

    >>39

    わかる

    すっごい便利な技術なのに一般からウケなくて忘れ去られちゃった技術とか

    逆に大局的に見れば死ぬほど非効率なのにお役所の慣習でずっと使ってるとか一般で普及しちゃったから改善できないところとか多いよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:08:34

    >>39

    技術的難易度が低い製鉄が製銅よりあとに発明されたりな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:08:52

    ゲッター線だと「人型じゃないから力貸さないもんね、戦車とかクソだよクソ!」とかやりそう

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:08:57

    リアルに考えるとその宇宙世紀ですらMSなんて作らないってなるからな
    そういうもんだで楽しむものよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:09:16

    GNドライブ積んだMSと戦車ならどっちの方が強いのか教えてエロい人

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:09:18

    >>47

    人型ロボットによくあるコンパクトかつ高出力な動力源問題もミノフスキー物理学関連技術で解決してるからなガンダム世界

    数立方メートルに収まるうえフェイルセーフ機構まである核融合炉とかよく考えたら凄いよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:09:56

    >>48

    いまだにWindowsですらない超古いOSで原発とか動いてんだっけ?

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:10:37

    >>54

    さすがにxp使ってますよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:11:21

    >>52

    GNドライブがいっぱい積んである方が強いよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:11:26

    >>39

    最近だといわゆるVのもの関連の顔認識してそれを二次元イラストとか3Dモデルのモーションに紐づける技術とか

    ぶっちゃけ他にあんま使いどころないのに物凄い速度で発達してるよな

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:12:39

    ガルパンの功績で戦車の模型も日の目を見る様になったけど
    ガンプラに変わる位に人気になるにはどうしたらいいだろうか?
    強さに関しては良いけどんじゃそれ売れるの?って疑問に関しては何にも解決してないんだよな

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:12:41

    >>44

    ロボットアニメでもたまにあるよな別に非人型機械のほうが効率はいいけど人型機械の与える心理的影響が多いから!って理由でやたらヒロイックな人型機械になってるやつ

    パトレイバーとかあとジェイデッカーのブレイブポリスなんかもじゃなかったっけ?

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:13:50

    基本的なボディラインは人型だけど腕が無くて代わりにキャノン砲とかバルカン砲が肩口辺りから生えてるようなのが好みど真ん中だけど本当に見かけない

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:14:27

    >>58

    そこはそもそも同じプラモだからっつって同列に語ったり成り代わろうとか考えるのがおかしいくらい別ジャンルってだけの話だ

    同じアニメだからといってサザエさんとガンダムではまったくファン層違うように同一ジャンル中で界隈が違うんよ戦車模型とガンプラは

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:15:04

    >>58

    無塗装だとカッコ悪いのがね…

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:15:06

    やっぱり現実的な人型兵器はパワードスーツとかだと思うんだよね
    全長3メートルくらいの大型パワードスーツならロボットアニメ的なロマン要素も十分では?

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:15:29

    >>43

    トリコのGTロボは大型・小型と色々あったね

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:15:34

    >>60

    マクロスのデストロイドとかいいよね…個人的にディフェンダー大好き

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:15:41

    だいたい接地圧と投影面積で揉めるやつ
    現実基準で考えたらそうなんだが歩兵の延長線になるほど巨大ロボがガシガシ動ける世界の技術なんか分からんとしか言いようがない

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:16:06

    >>58

    兵器、ではなく玩具として考えると

    ヒト型というか動かせる場所が大量にあるということは"格好いい"ポージングをいくらでもきめられる

    つまり遊び応えがあるということなのよね


    んなもん、仮に玩具で遊ぶとして10の遊びができる奴と100の遊びができる奴

    仮に値段が同じだとして、どちらかしか選べず、どちらも興味の度合いが大して変わらないとしたら

    より遊びまくれる玩具が欲しいに決まってるじゃんという

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:16:40

    >>65

    そう!こういうの!

    頭らしい頭が無いのもポイント高い

    サンキューソーマッチ🤝

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:16:54

    >>60

    Battletech沼に来るんだ

    ライフルマン達が君を待ってる

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:17:21

    >>63

    パワードスーツのロマンと人型ロボのロマンはまた違うから「これさえあれば他いらない」みたいな言い方されると正直異を唱えたいところ

    たとえ効率が悪くなってもクッソ巨大な20メートル近い人型の存在が動いてるってロマンは単に人型機械が動いてるって方向のロマンとはまた別物なんだよ

    こう等身大なぶん精緻な石像の芸術性とスフィンクスとか自由の女神・大仏みたいな巨大なモニュメントから感じる芸術性の違いみたいな感じ

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:18:28

    というかガンダム世界の兵器って考えるとMS以外にも戦闘機や戦車も普通に作られてる

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:19:11

    >>26

    人型ロボットがジャンプして着地できる技術があるなら車輪や無限軌道もジャンプして着地できるって主張?

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:19:14

    >>70

    そうか…巨大人型ロボ特有の需要もあるのか…

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:19:23

    >>69

    正に欲してるもので笑うんだ

    ありがてえ…書き込んでみるもんだな

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:20:01

    そもそもだな
    日本のプラモ界隈においてガンプラが異常に普及してるから「プラモデルといえばブンドドしたりしてオモチャみたいに遊んで当然」みたいなイメージが定着してるけど
    本来のプラモデルないしは模型ってのは基本動かしたら壊れるから飾っとくものなんだ

    ガンプラその他キャラクターモデルはいわゆるスケールモデルとはまた違うジャンルのホビーで
    それを同列に語るのはこう…ゲームで言えばマリオカートとグランツーリスモを同列に語られるようなものというか…

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:20:34

    結局のところ娯楽作品だからね 現実ではどーのこーの言われたところでそっちの方がカッコいいだろ
    気に入らないなら他の作品見てろよで話が終わりそうな気もする

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:21:17

    >>71

    なんなら実際モビルスーツ開発で培われた技術を転用した非人型メカもそこそこあるからね

    マニアックだけどビーム砲積んだホバー戦車もあるしコア・ブースターとかまさに「MSのジェネレータとビーム兵器積んだ戦闘機」だし

    だけどアニメじゃそんなんばっか活躍しても「ええい戦闘機はいい!ロボを出せロボを!」ってなるだけだからアニメ作品の中じゃ活躍しないってだけの話で

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:22:13

    ガンダム世界なら宇宙はまぁミノフスキー粒子とAMBC機動で納得できる
    地上は火力と装甲が進化しすぎて従来の戦車サイズだと力不足になってる印象
    61式戦車ですら恐竜的進化してるし

    ヒルドルブクラス、あるいはビッグトレーまで大型化させれば有利とれるんだろうけど、装甲と火力は確保できても汎用性や不整地走行力が死にそう、荒野なら良いんだろうけど

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:22:45

    >>76

    なんならこの手の議論において「これこれこうしたほうが説得力あるよな」っていう奴も

    ぶっちゃけちゃえば「そうやって解釈したほうが(俺は)納得できるから」ってだけの話なんだよな

    公式設定の正しい間違いとかじゃなく突き詰めて言っちゃえば説得力を感じるかどうかなんて好みの問題が大きいのに

    それを「俺はこっちのが納得できるから公式のこれは否定できるよね」みたいな言い方しだすとトラブルの元になる

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:23:37

    戦闘用人型ロボで真面目に可能性がありそうなのが身長2mまでの市街戦用歩兵タイプ
    人が入れる場所に入れるので制圧役を任せることができるしドアを開ける、階段や梯子を登れるなど人の取れる手段が使えるのが大きい
    これより大きくなると被弾面積、接地圧、稼働箇所、可載重量、装甲厚などの言われてる問題が一気に牙を向くことになる

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:23:54

    なんだかんだマニピュレーターがある有利は戦車や戦闘機には無いからな

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:24:32

    >>73

    スーパー戦隊と仮面ライダーが同じ特撮だけど別シリーズで住み分けてるようなもんだからね

    複数ヒーローでのチーム戦スタイルとか巨大ロボとか巨大メカ使った巨大戦っていう独自の売りができたからこそ仮面ライダーシリーズから分派して別シリーズとして定着したのがスーパー戦隊シリーズなんだ

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:25:38

    陸戦強襲型ガンタンクの活躍に対するツッコミを思い出す内容だけどあれわざわざ陸戦ってつけるってことは陸戦用じゃない強襲型ガンタンクも考えられてたんかな

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:25:53

    >>74

    誘っておいてなんだがBattletechの世界はヒト型ロボの技術使った気圏戦闘機の方がロボより強いのは注意してくれ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:26:10

    LBXレベルで小型化したら人型の方がよさそうな気はする

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:26:48

    >>80

    なのでよくあるロボットアニメでは「高度に発達した未来では高性能OSが開発されて制御系が一気に解決した」とか

    「なんらかの理由によって実用化された新素材によってそこらへんの問題がクリアされた」とかで否定材料を潰してくるわけよ

    そもそもロボアニメ作品とかは人型ロボットがあるっていう前提ありきでそれを解決するだけの理屈を用意してるもんというか

    「この世界はこういう人型ロボがあるのが当たり前です」って設定がある時点でいくら否定材料用意しても「でもこの世界ではそこらへん無視できて人型ロボが普及したって前提のある世界なんですよ」ってだけの話だからね

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:27:23

    >>83

    あれはどっちかというと「陸戦」「強襲型」じゃなく「陸戦強襲」の1ワードな気がしないでもない…

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:27:31

    >>81

    そのまマニピュレーターも大問題なんだよ

    稼働箇所一体どれだけ増やすつもりだ?っていう

    稼働が一か所増えればコストも上がるし整備も面倒になるし不良も増える

    可動部は装甲も薄くなるから壊れやすいとデメリットが多すぎるんだ

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:27:43

    既存の兵器が使えないとか、超強い発掘兵器や鹵獲兵器が人型だったんでコピーしたとか、未来技術を予知して意味も分からず使ってるとか、非効率的だからこそロボット兵器が強い理由付けは考えてるだけで面白い

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:28:24

    そもそも実用性と普及率はまた別の話だからな
    実用性クッソ低い欠陥銃とか言われるデザートイーグルはドチャクソ売れてるわけで

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:28:29

    >>85

    それもそれで「あの小ささに複雑な機構仕込むくらいなら単純化したドローンでよくない?」とか反論したい人はいくらでも言えるのよね

    なので結局どっちがいい悪いってより「どっちにもそれ相応のメリットがある」って話というかだな

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:28:53

    >>88

    でも人の手と同じ感覚で扱えるマニピュレーターがあれば宇宙での諸々の作業に便利って感じはするから…

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:28:55

    >>84

    そんな設定あったか?聞かなかった気がするが

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:29:05

    >>88

    なので殴ったりするときは拳をピンポイントバリアでカバーします!ってバルキリーが言ってた

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:29:09

    >>77

    なお宇宙世紀の各勢力が出した結論


    MSをSFSに載せて飛ばすほうが色々な場面で使えるし早い

    戦車は宇宙で使えないけどMSはちょっと弄れば何処でも使える

    戦闘機や戦車単体に土木作業は無理だけどだからといって上半身だけMSは中途半端すぎるからMSで良い

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:29:27

    そりゃ現実の物理法則でなら通常兵器のが強いよ、強いからこそそう言う形に発達した訳だし

    ただ人型兵器が出てくるような作品は大体現実の物理法則から乖離してるので

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:29:54

    >>83

    宇宙用で似たようなコンセプトにするとこいつが出来上がる気がせんでもない

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:30:10

    どこにロマンを感じるかの違いだから相互理解を深める以外には平和な道は無いように思える
    腕要らんから武器生やしてほしい人もいれば逆関節脚以外にアレルギー反応が出る人もいるしタンク足に胴体が乗ってるロボでしか栄養補給出来ない人もいるんだから

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:30:16

    1トンの石灰岩と交換で宇宙人がロボットくれたりとかな

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:30:46

    しかし考えてみると我々は人型兵器が無い世界しか知らないわけで
    作ってみたら意外と大活躍的な可能性も0ではないということも

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:30:56

    >>96

    そもそも実写アニメ問わず架空世界の物理法則って俺らの世界と厳密に同じじゃなくいろいろ派手な物理現象が当たり前に起きるからな

    マシンガンで撃たれた自動車は派手に爆発するし生身の人間でもありえない身体能力発揮したりするし

    そういう「派手であること優先である程度物理法則に融通が効く世界」を現実の物理法則だけで語ろうとするとそれはそれで無理が出るんよね

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:31:10

    ガンダムとかが言われがちなのはある意味しょうがないのかもしれないけど
    極まった通常兵器最強論者だとゲッターやマジンガーであってもその動力と素材で戦車や戦闘機作ればいいじゃんと言うのだろうか?

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:31:30

    というか別にロボットというか強化外骨格的なバトルアーマーなら十分ありでしょ
    兵器描写とかにうるさいアメリカでも数メートルサイズの奴は普通にあるんだし

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:31:35

    >>92

    うん、だから作業用マシンとかはマニピュレーターがあった方がいいと思う

    でも人型は無駄が多いので指本数も関節も減らすべき

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:31:56

    >>101

    ロボットとは違うがあの有名なスターウォーズとかも突っ込まれたけど俺の宇宙だと爆発するって監督が言い切ったしな

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:32:28

    これ見る度に思うんだけど

    前提となる技術に必要なエネルギー源が、「ものすごく高効率にエネルギーを取り出せる」けど「人類にはものすごく有害」かつ「耐毒にものすごくコストのかかる」物質だった場合、それで戦車とか作るんだろうか

    具体的にはコジマ粒子とかニュードとかみたいなの

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:32:29

    >>98

    それこそ>>79で言ったような好き嫌いの話だからな

    個々人ごとに好き嫌いやウケるウケないの設定の違いはあるので自分の中で納得できる!ってのだけを万人に適応できるモノサシとしていろんなもん否定しまくるようなことしなきゃいいだけの話だし

    たとえ現実ではどうこうとか言ったところでいろんなもん否定しまくるような人は単純に嫌な奴だし

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:32:47

    音が響く宇宙だからな
    現実とは本当に物理法則が違う

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:32:56

    ファンタジーロボット的な奴だとそういう話題が発生しない
    なぜなら戦車や飛行機という概念が発生する前からファンタジー世界でロボットがそういった役割を全てこなしてるなら考える余地もない

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:33:47

    >>102

    まぁ仮に光子力ミサイル師団とか作れればマジンガーいる?とはなると思う

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:33:48

    コジマ戦車とか作ったとして、乗員5〜6人コジマ漬けにして使い捨てるのか、という話になるし…

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:11

    というかスレ最初の画像の奴も否定してたけどロボット兵器にボコボコにされてなかったか?

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:13

    >>101

    そういう作画的な話を抜きにしても現実には存在しないエネルギーや粒子、物質なんかがある作品は珍しくも無いし、そういった物が存在する時点で根幹からして何処か違うのは間違いないぞ

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:18

    >>102

    人型は現実味が薄い論者だがあくまで「オカルトとかが無い現実の物理法則で考えたら」なので

    ゲッターは謎エネルギーがあるからゲッターのままでいいんじゃないか

    マジンガーは初代ならただの高出力エネルギーなので戦車or戦闘機の方が強い

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:18

    >>109

    それこそ火薬より先に風属性のエアガンや雷属性のコイルガンとか開発されて同等以上の火力があるなら火薬銃とか発生しないしな…

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:35

    >>104

    その「べき」っていうのもぶっちゃけ好みの問題やぞ

    そういう効率すっとばしてでも単純な工業ロボットみたいな手より五指がないと人型らしくないし…とか

    戦闘用ロボットでもたとえばモーショントレースで格闘技の動きを再現!とかのパターンの場合はつかみ技・投げ技の再現のために五指がないとだめだし

    構造のもろさとか素材の強度とかそういうのはそれこそ「ここの宇宙じゃそこらへんカバーできる超合金Zとかスーパー素材が実用化されてるんだよ!!」で済むんだ

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:52

    実際宇宙空間で一番有効な兵器の形状なんてまだまだ検証なんて全然されてないに等しいからな
    遠い未来では「えっ!?こんなのが!?」的な機動兵器もあるかも…
    まあ戦争が無くなってるのが一番なんだけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:54

    >>102

    マジンガーはあるぞ戦車

    でも相手が特殊だから格闘戦出来ないとキツイ

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:34:58

    あえて開き直って人型ロボットの非効率性を認めてさ
    これは本来パレード用やプロパガンダ用に作られた張り子の虎ですって設定にして、そんな儀礼的なロマン兵器でも数合わせで投入せざるをえないほど過酷な総力戦を描くとか

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:35:04

    >>115

    ギアスの世界が地味にそんな感じなんだよな

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:35:42

    >>111

    どうせやるなら中途半端な性能で5-6人と言わずに超兵器を作って数十数百人単位で纏めて使い潰した方が効率良いよね!

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:35:49

    >>114

    えっ、初代でも第七艦隊より強いって言われたマジンガーZが戦車や戦闘機よりも弱いって!?

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:36:05

    >>120

    世界観の常識からひっくりかえす系作品はいろいろ面白いよね

    石油燃料が枯渇してあらゆるものが電動メインになったから石油燃料で飛ぶ航空機が廃れて

    電車で長距離輸送するのが当たり前になったから鉄道が異常に発達したって設定があるマイトガイン世界とか

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:36:29

    >>26

    人型ロボットが自分と同じ背丈の段差を手足を使って乗り越えられるようになったとしても

    車輪や無限軌道が同じこと(自分の車高の段差を乗り越える)できるか?

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:37:09

    >>110

    それ対光子力ミサイル装置とか使われて操作乗っ取られる前フリだよね…

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:37:14

    >>122

    光子力第7艦隊ならマジンガーZよりも強いって話じゃないの?

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:38:14

    >>126

    さすがにそれは屁理屈がすぎる

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:38:15

    実際ロボット物をやるなら科学系より魔法系の方が向いてるとは思う
    ハッタリ重視の似非科学とかも普通に採用できるしバチバチするレールガンだとか属性の概念とかもはやせるし

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:38:31

    >>116

    私が「べき」って言ってるのは「最適解を考えたら」なのであなたの言うロマンは別に否定しないよ

    素材のもろさとかは流石に無理がある「どんな細さでも強度が変わらない超物質」でもない限りは太い方が強度は絶対上がるんだから

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:39:22

    >>125

    そうそう、作劇としてはそれが正しいんだよな

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:39:23

    この議論を突き詰めていくと「じゃあ核ミサイルで全部焼き払うのが一番効率良いよね」にしかならないから不毛と言えば不毛である

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:39:30

    >>128

    「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」ってSFの大御所が残した至言があってな

    ぶっちゃけ「高度に発達した科学技術に基づいて現実世界とは違う現象を起こしている!」っていうのがSFって概念の根幹にあるんだから

    そういうスゴイタカイカガクリョクを下敷きにしたって言っておけばどうとでもなるのがSFってもんだ

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:39:38

    まぁ確かに火薬ってまずブレイクスルーが発生するまでは危険だし扱いも面倒だから魔法でもっと手軽に銃が作れたら発達しないよな
    ロボットでも同じ事が言える

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:39:47

    >>129

    言うて変形素材とかも実在するんだから必要な時だけ指生やすとかすればいいだけな気もするけどな

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:39:49

    結局は作中の世界で人型兵器が生まれる設定を理解できてない奴よ

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:40:14

    >>128

    設定面で話すなら鉄血みたいな「人型以外じゃダメな理由」がある作品も割と

    阿頼耶識に厄災戦に設定面はしっかりしてるし

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:40:30

    >>122

    第7艦隊はマジンガーZの技術使ってないでしょ

    マジンガーの技術を使った戦車や戦闘機ならそっちの方がマジンガーより強いよ

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:40:44

    >>133

    ハリポタ世界では禁じられた呪文使うより銃弾一発の方が効率いいのは良いバランスだよね

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:40:44

    >>132

    いやスレ画の揶揄は科学の延長戦である限り常に発生するよ

    ガンダムが宇宙世紀という軽く100年以上先の未来でも揶揄してんだぞ

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:40:50

    >>127

    同じ技術で作ったら〜という前提だと思ってけどそういう話じゃないのか

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:41:43

    >>138

    まあ本当に「効率がいい」だけでもあるんだけどなハリポタ世紀のマグル兵器……

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:41:51

    >>128

    逆に魔法でやったら「魔法だったら物理法則の縛りとかに囚われず岩や土くれからゴーレムとか作ればいいんじゃない?」とか言われる奴だ

    そういうファンタジーなものを下敷きにしたロボットとかがくのちからってすげー!系ロボットのロマンは別なんだよ

    蒸気機関車と新幹線とか超人ハルクとスパイダーマンくらいロマンのジャンルが違う

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:42:06

    正直時と場合による思うよ
    どのように使い分けするか大事だと思う

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:42:10

    >>121

    こうしてアンサラーが建造された

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:42:43

    >>140

    違う話なのよね

    「アメリカ海軍第七艦隊に匹敵する戦闘力がある!」ってマジンガーの作中で言われているっていう話なわけだから

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:42:48

    >>137

    どこがどういう風に強くなるんだい?教えてくれないかな?

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:43:48

    自分としては理屈を捏ねて並べる作業自体楽しいしそれこそロマンも感じるんだよな
    捏ね上げた理屈を掲げてほかを排斥しようとする人がそれなりにいるのを知ってるし割と嫌な顔されるからあんまり大々的に理屈遊び出来ないけど

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:43:51

    >>139

    初代ガンダムのインチキ挙動の数々を見れば明らかにリアル科学というかガッツリスーパーロボット系の科学である事は分かりそうな物だけどなぁ

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:43:52

    >>93

    標準ルールブックのトータルウォーフェアに書いてあるぞ

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:44:02

    一つ確実に言えることがあるとすれば
    「アメリカ海軍第七艦隊」とやらの具体的な戦力を誰も知らないということだ

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:44:15

    >>142

    岩や土くれのゴーレムはさすがに対抗手段として弱すぎだろ…

    ファンタジー系ロボットでも大ジャンプしたり魔法とかで遠距離攻撃するんだから…

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:44:56

    >>139

    ミノフスキー工学が現実世界にあるなら揶揄しても気にならないがファンタジー部分を理解してない揶揄はなぁ

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:44:56

    >>10

    ゼントラと殴り合うから必要って理由づけはあるんだよね。人形形態

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:45:08

    >>151

    ナイツマとかブレイクブレイドでもそれぐらいはあるしな…

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:45:13

    >>143

    まさにそれなんだよね

    ぶっちゃけた話ありとあらゆるものにメリットとデメリットって存在して理屈こねればそれをどっちかに偏らせられるわけだし

    それを「いやでもどっちかの意見だけが絶対正義だよね」みたいに言われると正義じゃないとされた側からはどうしても反発の感情が出てくるから

    「でもそれって現実的じゃないよね」とか「それ効率悪いからよくない奴だよね」とかいちいち言うのは不毛というかあんまりよろしい言い方ではない

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:45:17

    >>151

    コストほぼ0でポンポン量産できる装甲車的な存在、と言い換えれば割と有用性はありそうだけど

    大体スコープドッグ

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:45:36

    >>112

    圧倒はしてたんだけど、天才的なエースパイロットの乗ったロボット兵器の変則的な攻撃に対応出来なくて撃墜された

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:45:40

    >>137

    そしてマジンガーの居ない部隊はバラエティ豊かな機械獣軍団に蹂躙された


    まあこれに関してはロボット云々というか文字通り鉄の城であるマジンガーが居ないとどうしようもないと言えばそうなんだけど

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:46:13

    >>156

    スコープドッグは装甲と生残性がカスなだけだぞ

    火力も機動性も既存兵器と一線を画す

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:46:27

    >>153

    あとは戦闘機形態で制圧戦闘→ガウォークで高機動陸戦→バトロイドで一点にとどまりもする白兵戦って運用思想が完成されてその運用が一般化したってのもマクロス世界では大きいと思う

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:46:41

    >>146

    簡単な話として体積を減らした上で装甲厚を倍以上に出来る

    武器もロケットパンチ以外なら搭載可能で被弾面積も少なくなる

    操縦者が剝き出しじゃないから狙われない

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:47:32

    >>161

    それ言い出したら「そもそも旧来の戦車や戦闘機って形ですらなくUFOでいいじゃん」レベルにまで行きつくわけだが

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:47:42

    そもそも人型が効率悪いなら我々人類は何故こんな効率悪い構造でここまで発展してるんだって事になる
    人類滅亡後に4足歩行型の地球外生物が人類の化石発見したら「2足歩行なんてバランスの悪い構造で歩ける訳ないからこいつら滅んだんだろう」って結論付けられるわな

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:47:45

    スコープドッグはコスト軽減の為にああなっただけで本来はもっと安全性高い仕様で作る事も出来たし何なら伸びしろも凄いからな

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:47:50

    >>161

    それ機械獣に対応出来るの?

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:48:10

    >>161

    そもそもの論としてそれって戦車も巨大化しますよねって突っ込みはなしか?

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:48:51

    >>162

    やるか!

    出てくる兵器全部ボール!

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:49:22

    バランサーが発達したら走破性は二足歩行が最強ちゃう?
    接地面積少ないから足場のダメージデカイか?

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:49:27

    まあ、宇宙空間じゃ戦闘機形状も人型形状も被弾面積以外には変わらんから、ある程度のロスを無視して思想的に人型に拘るって設定なら有りかもな
    翠星のガルガンティアの設定だが

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:49:54

    リアルに技術者やってる人間から言わせてもらうと人型とかふざんけんなって言いたい
    稼働箇所めっちゃある上に荷重が可動部にかかり過ぎだし重心位置不安定すぎてやってられるか
    せめて4足歩行なりで最低限重心は安定させないとクソ

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:50:08

    >>161

    それ言い出したらマジンガーにだって似たような改良施せばいいじゃん?ってなるんだが

    コクピット問題はコクピットをパイルダー式じゃなくすればいいし


    さらに言えばその理屈は「マジンガーを否定することありきで現用兵器の利点だけを過剰に持ち上げる」っていう理屈だ

    マジンガーという人型ロボでないとできない機械獣との肉弾戦や民間人を巨大人型ロボットの巨体で咄嗟にかばったりなんていう「ロボットアニメのお約束」なことが通常兵器ではできない

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:50:25

    >>170

    今の技術基準で語られてもなぁ

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:50:38

    >>158

    そりゃ一つだけならそうかもしれんけど、多数の諸兵科が連携するんだから対応力としてはどっこいどっこいだと思うぞ

    スーパーロボットの強みは対応力とかよりも単純に個の力で強いって所だろうし

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:50:55

    >>141

    「苦労してアバダケダブラ習得するよりピストルと銃弾買ってきたほうが効率的に敵を殺せる」

    「人型兵器つくるより同じ技術と素材で戦車作ったほうが効率的に敵を殺せる」


    うーむ

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:50:55

    ファンタジー世界なんて何でもありなんだから土くれゴーレムでよくね?に関してもダメな理由位いくらでもつけられそうなもんだけどな

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:51:02

    F91レベルで小型化してるなら人形も意味あるぞ
    大型ジェネレーターにコクピットつけて、ジェネレーターの熱の影響を受けづらい頭部にバイオコンピュータ
    AMBACや歩行、武器の汎用性のための腕を付けたらだいたいF91

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:51:16

    >>170

    まあそりゃあリアルで言えばそうだ

    だからといって「つまり人型ロボットとか存在すらしちゃいけない言語道断な存在」と断じられるのはロマンすら否定されるようなもんだから単純に反発を呼んで当然ってのもまた真理なわけでな

    「現実的な理屈にそぐうか」だけで語るもんじゃねえんだこういうのは

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:51:24

    多脚脚に人型上半身がマウントされてるのって人型ロボの範疇に入る?

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:51:35

    このレスは削除されています

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:51:59

    戦車に使われる技術とロボットに使われる技術って全く同じではないんだけどね

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:52:19

    >>170

    だからリアルじゃない創作世界では「画面の外でそういう問題は解決されたから普及してます」ってすでに解決したもんとして話が進んでるってだけだからね

    それに対して「でも現実ではこうだよ」って言われても「現実と創作の区別はつけなよ」と返すしかないわけだ

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:52:31

    >>175

    別に原型になったとかでよくない?

    当初はゴーレム同士を魔法使いが操ってガツンガツンしてたけど装甲を強化したり武装を追加したりで操作性が難しくなったから内部で操縦するようになったとか

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:53:03

    >>182

    そういう理屈は楽しくていいね

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:53:28

    >>162

    それこそスレ画だって戦車にキャタピラや旋回砲塔やら戦闘機に翼とか形が変化してないしな

    人型ロボットにケチつけるなら戦車や戦闘機も進歩した形とか無いの?とは思う

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:53:31

    >>175

    そうだよ

    それと同じで「人型ロボより現実の兵器はダメじゃね?」も理屈のつけようでどうとでも人型の肯定にも否定にも転ぶよって話

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:53:45

    >>173

    あの意味不明な位バラエティ豊かな機械獣軍団相手に既存兵器で適切に立ち向かえる方法ってなんだ…?

  • 187二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:54:30

    >>184

    まずそれこそキャタピラとかタイヤがまず亡き者にされるよな

    近未来技術とかが発達してるならそれこそ反重力飛行とかホバーとかにすればいいし

    なんなら戦闘機なんかも揚力飛行が否定されてグレンタイザーのTFOみたいなものになるんじゃないか?

  • 188二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:55:22

    現実ではこうだよとか言ってくる奴にはじゃあ現実の話するけど今この現実で作られてるフィクションならカッコよければそれで良くない?になる

  • 189二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:55:35

    例えば、コードギアスのブリタニア軍ナイトメアがカッコいい人型兵器なのは納得できるんだよ
    「騎士様の乗り物」なんだから儀礼的で凝った意匠になるのは分かる

  • 190二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:55:36

    >>186

    機械獣を上回るバラエティと数の暴力で攻め立てる!


    コレ最終的に上層部が裏切ったり乗っ取られたりして機械獣を倒せても光子力艦隊とかが逆に機械獣ポジになる奴だ!

  • 191二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:55:47

    >>171

    ロボットアニメのお約束って「リアルに考えたら」の話してる時にそれ出されたら「ああそうですかよかったね」としか言えなくなるよ

    ロマンでは人型の方がいいってことなんざ100も承知なんだから

    その上で「リアルに考えたら」を言ってるのにお約束が出来ないからダメとかもう何言ってるの?ってなるわ

  • 192二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:55:50

    >>180

    なんなら創作物の作中で語られてる物理法則と現実の物理法則もわりと違うしな

    ガンダムのAMBACとか現実的にはあそこまで効果ないらしいが

    ガンダムの宇宙ではそれが凄く効率的だからこそ人型ロボの普及に一役かったとかの話だろうて

  • 193二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:56:24

    >>187

    タイヤはクソ強いから残るぞ

    …いや冷静に考えるとザンスカールのあの兵器群ってタイヤである必要無いんだよな

  • 194二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:56:47

    >>191

    せやね

    そもそも上で喧々諤々にやりあってる連中は「ロボットというものありきでそれを正当化する理屈」と「ロボットものの非効率さに物申す理屈」それぞれありきでやりあっとるだけだから落としどころがないってだけだし

  • 195二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:56:49

    >>163

    生物と道具を同じ土俵で比べるもんじゃない

  • 196二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:56:50

    >>186

    マジンガーの武器を分散搭載した戦車部隊や攻撃機部隊でいいんじゃないか

  • 197二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:56:57

    そう言う輩に作中の理屈を話しても無駄なので他人の感性を否定するほどの馬鹿じゃないだろうと言う判断でカッコよければ良くない?になる

  • 198二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:57:22

    こういうスレだと毎回戦闘機は常に強くて逆に車両系は「無理あるだろそれ」ってなるのが笑う

  • 199二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:57:32

    昔考えた奴だと、車輪が普及せずにピストンが主流の世界ならピストン使って脚を再現した車両が生まれるんじゃないか、って奴だな
    問題は車輪が普及しない理由が思いつかなかったことだが

  • 200二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 20:57:36

    現実世界での有用性はどうでも良くて作中世界での有用性が肝心なのよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています