- 1二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:41:23
- 2二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:41:59
原作者にコミカライズ生み出す権力なんてないぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:44:04
そもそも原作がガッツリ干渉するパターンかコミカライズ作家さんにぶん投げまーすのパターンでそこら辺全然違うしなぁ
漫画なんて分からんからぶん投げるも一つの選択よ
その結果速攻打ち切られるもまぁまぁあるけど - 4二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:47:58
人の作品だというのに我が物顔で私物化するケースだって多いからな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:49:16
漫画にして欲しい、漫画にしたいという要望がそれなりにあったから漫画化するんだろ
原作者の思惑どうこうは関与しなくね - 6二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:52:29
じゃあ内容がひどくても原作者叩かれる筋合いなくね?
- 7二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 19:53:28
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:20:11
そういう原作を改変してまで漫画にする必要はないが漫画家がそういう原作を改変してまで使う理由はある
異世界なろう原作ってだけで読む層は一定数居るから初動で下駄履けるし作家の本来の実力や色も出せる
ウケればそこからファンも付く
勿論作画に実力あるのが前提だから大したこと無い奴が作家気取りしても原作通りやれって言われて終いだが - 9二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 21:48:02
- 10二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:13:15
コミカライズでくらった改悪をアニメで強化される外れパターンもあるんだけどね
- 11二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:16:43
チー付与「ケツを拭いた髪が変形合体を繰り返して宇宙要塞みたいになってる」
- 12二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:19:44
残酷描写は結構ナーフされる印象、文字と絵では全然違うからだろうけど
- 13二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:30:47
- 14二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:40:21
編集からするとネタは良いのに料理の仕方がいまいちで勿体ないなこの小説…とか思うことも多いんだろうな
- 15二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:46:55
- 16二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:05:17
原案としては優秀だけど作家としてはカスって例はかなりあるんで…小説家を名乗るなら文章で唸らせてくれないと無理なんです
- 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:01:33
個人的に魔法科高校の劣等生なんかはストーリーもキャラも小説とコミカライズであまり差がないけど地の文がないだけでお兄様への印象がだいぶ良くなったから媒体が変わって改善された例だと思ってる
- 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:38:18
地の文で(笑)をよく使う原作で主人公が他人舐め腐ってて苦手だったんだけど
コミカライズで(笑)全カットして主人公の見た目や一途さを盛ってくれたお陰で読みやすくなった作品なら知ってる - 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 07:08:46
- 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:37:45
- 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:43:28
片田舎も改善なのかなあれ
おっさん筆頭に常識のない子供っぽい言動増やされてたり無能な脇役増えてたりするし - 22二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:48:22
媒体として小説より漫画の方が読みやすい、読まれやすいのは間違いなくある
- 23二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:27:33
ものすごいレアケースだろうが、映画の『ミスト』はラストが変わってるけど原作小説書いた人がそのオチを褒めてるそうな
改めて作ってさらによいものになる可能性はゼロではない、と - 24二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:31:58
- 25二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:50:25
「抱かせろ」のゾンビ作品は、漫画版が原作に追いついてオリジナル展開やり始めたから結構楽しみだわ
- 26二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:03:10
悪役令嬢の中の人とかは原作者と漫画家がキチンと話し合ってるからか、
癖の強いオリジナルキャラも結構でているのに小説通りの展開の中で違和感なく面白くなって大当たりしてるよね - 27二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:11:31
改善もあれば改悪もある
コミカライズもアニメ化も双方共に山程あった - 28二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:16:17
オリジナルって言うか原作者書き下ろしの続きやね
- 29二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:19:11
- 30二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:19:40
- 31二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:20:45
難しい所よな
盛り上がり所というか戦闘も増えてて見ごたえはあるんだけどそうするためにキャラブレ問題とか強引な部分とかあるから
とはいえ漫画の長所は戦闘だから強引にでも戦闘増やす方向性は漫画では正解だし
- 32二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:33:52
幼女戦記はとにかくヒロイックでキャラ同士の関係も情感的な部分が盛られてるし
原作キャラ同士の交流描写も行間を読んで盛られつくして、主人公以外の味方エースの設定だったりと漫画オリジナルキャラまみれで中には原作ではただのおっさんが大魔導師になってたりするんだが
小説と比較してもどっちも面白いからこれは良い
漫画から入ってアニメを経て原作を読んだから、アニメは名シーンカット多すぎ、サー・アイザックにギリギリで勝ったシーンはどこいった、あんなにあったロメールの掘り下げシーンは全部なくなってるし光の剣が髪切って戦死者を弔うシーンは?と思ったら全部漫画オリジナルだった - 33二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:48:37
逆行もので滅ぶ村を守る的な話だったような気がするんだけど、主人公がめちゃくちゃ強い敵に真っ向から挑んで辛勝する漫画版がかなり熱血な感じで良かったからweb版読んでみたらあっさり勝って驚いた記憶がある
- 34二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:11:21
そもそもとして、小説・マンガ・映像は媒体の特色が大きく異なるから、改善・改悪以前にその媒体に合う形に直されるのは当然の事なんだよなあ
一つの作品をメディアミックスするのであれば、本来これらはそれぞれ異なる演出となることが普通
さらに言えば、小説は悠長に10万文字使って起承転結を描いて面白ければいいけど、マンガは人気がないとすぐに打ち切られるからそんな悠長なことはできない
ほかにも小説や漫画は行間やコマ間で読者に状況を補完させることができるのに対して、アニメはより受動的な媒体故に補完にも限界があるからある程度はちゃんと描かないといけない
媒体ごとの得意不得意と取り巻く環境が異なるから、カットするものや増やすものが生まれるのは必然 - 35二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:20:18
小説が原作のコミカライズやアニメの話してるのに小説と漫画とアニメそのものの話されてもな
小説は悠長に〜とか言ってるけどそれなりに売れると見込まれてすでに伸びてる小説をコミカライズするのと原作から作者が考える一般的な漫画だと違うくね?
- 36二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:21:10
媒体によって戦闘とか微調整してると頑張ってるなって思うやつ
- 37二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:29:59
コミカライズで原作から色々変わったチー付与
- 38二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:44:12
『追放する側の物語』は漫画版で結構マシになった
- 39二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:22:52
幼女戦記とかはどっちも大当たりパターンかな
- 40二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:24:10
幼女戦記は逆に行間読みすぎてて進行がクソ遅くなってるのは欠点だと思うわ
- 41二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:25:32
丁寧な漫画は得てして進みが遅いからな
ティアムーンとか絵もいいし原作もちゃんと準拠しつつ独自の良さもありとほぼ完璧な漫画家だが
スピード遅すぎてアニメに追い抜かれたからな・・・ - 42二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:49:13
悪役令嬢レベル99もそんな感じだったな
- 43二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:23:44
- 44二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:38:54
ニンジャスレイヤーはあの膨大なエピソードに対して一部はカットアップで部分部分だけ、二部は膨大な中から色んなエピソードを混ぜて見せるべきところを見せるスタイルですごく頑張って進めてるよね
サラマンダー討伐とユカノ誘拐までいったから後はフジオのエピソードを挟めば最終章が見えてきてる
三部のスピンオフは没になっちゃったけどぜひ読みたかったなぁ - 45二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:39:26
偽ピナの最後とか、原作通りだと絵面がX指定のえらいことになるから、その辺マイルドでよかった
他なろうコミカライズでも原作のざまぁを抑えてエログロにならないようしてるのは、表現媒体の違いで納得だな
- 46二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:02:21
基本的に原作の幼女戦記は前線のターニャと203大隊無双・後方のゼートゥーア無双の話で、敵はみんな当初の目論見をこの二人にひっくり返されて歯ぎしりをするかませポジションに置かれるが、二人という個人が何度勝っても大勢としては延命に過ぎず最終的に国家としては負けてしまう話だが
コミカライズは敵も味方もやたらと強化されていて、全体的な物語はそのままだけど割と決死の覚悟を決めた敵のエースに203大隊が追い詰められたり、味方が大活躍する展開も山盛りで、敵将の祖国や戦友を想う誇り高い姿も沢山見られる。一人一人のキャラの掘り下げが敵味方問わず濃厚
要は元々の幼女戦記原作に更に同じ量のヒロイックな戦場物語を付け加えてるから中身が倍くらい膨らんでるんだよな
- 47二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:28:16
どのみちイライラするけどな。登場人物全員好きになれない
- 48二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:29:50
シャングリラ・フロンティアは絵が付くことによって更に面白くなった
元が神作だけど更にいい感じに情報が付加されてるというか - 49二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:11:22
原作者側がコミカライズやアニメ化するなら内容も変えて欲しいと主張するパターンもあるからなあ
権利者に言われたらどうしようもない
というかチー付与は原作者がコミカライズはあれでいいと公言してるのにこっちが文句言う筋合い無いだろ
- 50二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:27:35
なろう→書籍→漫画→アニメになりがちなこの界隈はそりゃ関わる人が多すぎて様変わりするのも当然よ
原作者や監督やプロデューサーやスポンサーそれぞれの意思を100パー統一なんてできないし - 51二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:37:56
片田舎のおっさんのVSスレナ戦とか決まり手が文字と漫画とアニメで全部違うの媒体の差ちゃんと意識出来てて好き
- 52二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:40:21
そもそも原作を演劇なり映画なり他の形にするときは原作をただの素材として扱う、大幅に改変するっていう方が歴史的には当たり前だったしな
原作をリスペクトしろみたいな考え方のがかなり新しい
主流になってきたのはほんとに最近 - 53二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:42:00
住み分けが無くなってきたせいか一緒くたに考える人増えたしな
あと媒体に合わせて改変するのは大事だけどぶっ壊すのが多かったのもあるし - 54二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:42:11
最近話題になった白雪姫にしたってグリム版の時点で元の民話から改変されてるしディズニーの昔のアニメ版はグリム版からさらに大幅改変されてるからねえ
- 55二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:53:18
- 56二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:53:38
言うてディズニーが作るのだから、そりゃファンが求めるのはディズニーがかつてアニメで作った白雪姫のリブートだろうて
「白雪姫」特別映像「ディズニーの魔法:『白雪姫』を新たなミュージカル版として実写化!」|3月20日(木・祝)日本劇場公開!
公式もこんな動画出してるんだからそれを期待するのが順当じゃろ
(事前情報を仕入れていたらそれを期待する方がおかしいというのはまた別の話)
- 57二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:59:56
キャラデザも小説版のデザインで良かった←それはない
- 58二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:01:27
ちょっと毒足りないとこあるけどな
- 59二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:03:36
いくら上手く行ったと言っても攻殻はあらゆる面で押井守に恨み骨髄な原作ファンも多いし原作者も思うところがある、ルパン三世なんて宮崎駿に作品を奪われたようなもんだしね
どれだけ優れた映像作品に仕上げようと心臓部を捨てたスタンリー・キューブリックのシャイニングをスティーブン・キングは認めないだろう
進撃の巨人辺りからは、原作を優れた表現にそのまま落とし込むのが最高のメディアミックス、他人様の作品を借りて作家性とかほざくなオリジナルでやれ、の時代。実際それで当たった作品もそれなりの数はあるし - 60二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:04:12
何でって言われたら書籍版小説が売れなくてコミカライズの話が消えたから
- 61二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:28:53
昔から改変が当たり前だった例として挙げただけで実写版どうこうの話じゃないよ
- 62二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:31:38