- 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 09:46:17
- 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:00:47
人事を尽くして天命を待つ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:03:55
ギャンブルやテーブルゲームからイカサマを除いたら基本運ゲーだからな
- 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:04:58
最終的に運なのはそりゃそう
麻雀はアガる確率高くなるように/振り込む確率が下がるように手動で可能な限りコントロールする競技だけど最終的には当然引いたツモに左右される - 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:20:07
- 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:33:09
- 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:55:21
哲也って初日は半荘3回くらいやって負けて
2日目に相手が精神崩壊するまでやりまくるってのが多いよな - 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:00:35
だから運の部分を能力にした咲は
リアルではないけど漫画としては良くて
考察や議論には向いているんだ - 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:09:11
- 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:17:01
カードゲームとかもそうだけど麻雀とかって運命力というか狙った手を引き寄せる能力も実力に数えられてるイメージ。技術や戦術を凌駕したプレイヤーの器の問題というか。
- 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:23:29
麻雀漫画の世界では運は人間にコントロール可能な何かだよ
そのコントロールの仕方に読者がどれだけ納得してくれるかが腕の見せ所 - 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:31:38
牌賊オカルティではそれをオカルトシステムとして使いこなしていた
そいつは最終回で負けるんだけど、勝敗を分けた理由が
「勝った方は相手をリスペクトしていた」からなの好き - 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:37:30
- 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:40:11
傀さんはあれ妖怪かなんかなので
- 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:57:46
- 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:08:29
勝負事で読みに対して伸るか反るかを運と言ってたらジャンルが何であれ対人戦なんて数字の差で押しつぶす以外の勝ち方全部運になるぞ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:14:45
技術で全自動卓天和出す路線もあるけどな
- 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:03:24
麻雀は運7割実力3割なんて言われてるな
- 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:05:49
勝つのは運
負けないのは実力
どんなに頑張ってもツキのある奴が勝手に上がるのは止められないもんな - 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:24:43
- 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:58:13
まず麻雀自体が山が積まれた時点で大体の展開が決まってる運ゲーだからね
- 22二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:32:44
昔のマージャン漫画には
ちゃんとガン付けして全部見えてた人が居たんですよ - 23二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:05:56
兎は運を特性分けしてたな
- 24二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:23:22
自らの手腕で白をツモる元首相もいるぞ
- 25二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:30:17
2年前の回想なのでそれはまあいいのよ