かなり古い時代設定ではあるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:34:28

    白天の城とかみてもそんなには強くないな封神勢…
    とはいえ封神演義の成立の新しさ考えるとそんなもんといえばそんな気がしてくる。

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:39:12

    設定だけならかなりの強者たちなんだが強そうなシーンがあまりない…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:39:21

    型月的には三国志がレベル高い扱いなんだっけ。
    呂布のマテリアルの記述からすると

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:40:58

    幕間見てると太公望マジで理不尽すぎるんだけどな
    仙人が出鱈目だと言われた理由がよくわかる

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:42:49

    そもそも時代設定って成立年代と作中の年代どっちが反映されるんだ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:44:14

    まぁ封神演義って書かれたの精々江戸初期くらいらしいしね

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:45:23

    まず神代の伝説ってのがここ最近書かれても神代にいたってことになるんだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:46:03

    何やかんやビーストの妲己とかに勝ってるから……

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:48:14

    >>5

    >>7

    基本的に作中の年代に揃えられてるけど、ギルガメッシュより旧い設定のインド神話勢がどうなってるかは知らない

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:48:29

    >>5

    ここらへんは割と明確な基準がある


    製作陣が強い設定にしたいと古くなる

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:48:49

    哪吒と黄飛虎抱えてて太公望があの状況で負けるってなると、神代にしては全員力不足にみえちゃうのはある。

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:49:42

    ぶっちゃけ中華の神話とか史実周りの設定ふわふわなんよ色んな宗教とか神話がサラダボウルなのも有るかもしれんけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:50:09

    中華は全体的に設定ふわふわしてる

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:51:25

    >>3

    その割に三国志鯖もそんなレベル高そうな描写ねえな

    比較的出番あるのがⅡ世本人でしかない孔明とUMAってのもあるけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:51:28

    極論古い方が強い理論(例外はあり)ではあるけどとにかく大昔って時代設定にされた最近の叙事詩とかはそれだけで神代の英雄とかになるんだろうか

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:52:48

    まぁ普通に生前の信頼関係があるものたちを従える形で敗北するとなると、弱くは見えちゃうのはしょうがない気もする。

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:53:38

    実在性とかはテクスチャでいくらでも誤魔化せるけど時系列とか同年代の人物モチーフとかの場合はちょっとよく分かんねぇな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:54:04

    まぁでも黄飛虎がクソ強だとぽっと出の原典張奎の強さがとんでもない事に成ってしまう……

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:55:30

    >>15

    まぁシグルドがなんか紀元前10世紀の英雄らしいんで成立年代から2400年くらい歴史がかさ増しされてるな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:55:32

    >>4

    仙術がすごくても、やっぱり軍勢率いたところでパッとしないと太公望って名前からすると名前負け感はでちゃうと思う。

    これがマーリンみたいな魔術師がメインにきてる人物なら問題ないんだけど。

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:55:56

    太公望がポカやらかしたり不利になってからの巻き返しってキャラが定着してるのもデカいかもな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 10:56:08

    三国志なら張郃とか三度ぐらい蘇るスキルか宝具持ってそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:01:12

    ぶっちゃけ時代設定の古さって型月において大雑把な箔付けにしかなってないよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:01:28

    軍師キャラの難しいところだよね。負けさせ方の部分に関して言えば

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:06:36

    あの状況で封神勢が真っ当に強さみせつける形になっちゃうと、勝ち筋なくなっちゃうからな…

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:08:33

    戦線の時は生前の戦友同士で組んでるってのが全然活かせてない気がした

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:09:55

    ぶっちゃけ有名だから古いから文化的に重要だからって設定的には重要だけど実はあんまり型月においての序列には関係なさげ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:14:10

    まぁ扱いの良し悪しは太公望に限ったもんじゃないからね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:15:13

    生前の仲間だけど不和だったとかならまだしもそうじゃないからね。まぁ指揮能力も戦力的にも弱い方とまではいかなくても、強い方にはみえない形にはなっちゃったのはある。

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:15:45

    >>26

    話のメインがここじゃなかったからしゃーないけどもっと勝手知ったる仲間の連携とかあったらそれらしかったんだがな

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:15:49

    まぁ封神演義より成立古いのに完全フィクションにされた水滸伝とかに比べれば…

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:17:16

    >>30

    ただそれ書いちゃうとマジで主人公側の勝ち筋を描くのが難しくなるのはある。

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:21:03

    生前の仲間でつるませるのって円卓みたいに不和の種ありつつ普段は思いっきり馬鹿やらせられる方が描きやすいのかもな
    普通に仲良い強者同士だと敵にしろ味方にしろ扱いづらい

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:21:52

    主人公側陣営とテセウス陣営もめちゃくちゃ戦力が高いってほどではないのもあって、ってとこはあるとは思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:21:58

    ハロウィンリベリオンの時は軍師としてうまく軍を動かして有利に立ちつつ裏事情を探って敵(カルデア)と渡りをつけてと大活躍してたな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:24:21

    なんというか強キャラ扱いされるコミュニティとそうでないコミュニティか明確に分かれてる印象

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:26:24

    >>21

    これって味方の被害が抑えられてる形のピンチなら格好つくけど、被害を甚大に受けた形のピンチだと正直格好つかないよなというのは感じた。

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:28:50

    とはいえあの聖杯戦線イベントの封神枠に円卓が入ってたとして活躍はそんなかわらんとは思う。
    連携自体が得意ではないとかそういう言い訳がききやすいくらいで。

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:34:36

    >>34

    プトレマイオス、杉谷

    テセウス、アステリオス、エウリュアレ、ペンテシレイア

    確かにそんな強くないメンツだな

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:37:05

    ぶっちゃけ聖杯戦線イベは戦線名ばかりの個人プレイのゴリ押しなストーリーだったし……結局英霊は宝具ブッパだよねに落ち着いてしまう

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:42:31

    封神演義のキャラってぶっちゃけ他の伝承や物語からの寄せ集めだけど
    封神演義単品の格であれこれ決まってしまうん?

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:46:34

    >>40

    まぁfateで集団戦描くの、やっぱ方向性的に難しいよなってなっちゃうよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:47:41

    >>39

    改めて見ると男は結構大物だけど女?鯖が戦力的にだいぶしょっぱい

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:49:17

    >>14

    呂布ははっきりランサーとライダーのほうが強いみたいに言われてるのに兄貴と互角で3倍ガウェインとも戦いになるってカルナに評価されてて周瑜は武蔵いなくなったあとでもサムソンと一対一出来てて令呪込みの宝具使用すれば複数の英霊で襲わないと倒せないってドロテアに評価されてるサムソンを圧倒してるから三国志の英霊はヤバいよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:51:49

    軍師、将軍はやっぱfateの枠組みでは本領発揮は難しいと思う。
    きのこですら匙投げると思うよ。

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:53:57

    正直な事言うと相手強ければそれに合わせて活躍するストーリー展開されれば強くなるよ、ニキチッチとかFGOの戦績みたらとんでもないし

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 11:56:39

    こないと思うけど妲己とのバトルのストーリーがちゃんと描写されれば評価上がると思うよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:07:30

    黄飛虎は一応初登場イベで胤舜クラスの槍の技量みたいな感じだったから…
    あとなんかあの黄飛虎!?みたいな扱いではあった

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:10:31

    趙雲なんて胤舜クラスの技量持ちだからな
    胤舜って酒呑童子の何でも溶かす宝具の水鉄砲を普通に捌いてたんだし本当にヤバいよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:21:44

    イスカンダルも数の暴力で勝つか大火力宝具に負けるかだから将軍の描写は難しい

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:28:37

    >>13

    孔子「怪力乱神を語らず」

    中国人「うおおおお孔子様の言う事は素晴らしい! ファンタジーなんていらん」


    ってなっていたらしいな

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:34:56

    >>13

    フワフワしてない地域どこだよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:37:04

    これに関してはふわふわしてるというよりむしろそんなに強くないっていうのがはっきりしたケースじゃないかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:42:00

    >>53

    上でも言われてるが強さとか評価がまちまちだから戦線イベだけで言えばそうだがってだけだよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:44:24

    FGOはストーリー次第で強さ割と乱高下するからなぁ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:48:50

    そもそも大量破壊兵器がある世界観で軍勢動かして勝てる訳ねぇだろってなっちゃうのが良くない

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:56:44

    言うて黄飛虎とか原典で強者かと言われたら一国の武門のトップとかいう肩書の割にはそうでもないよな…って感想が出るキャラなのでこれでも型月は盛ってると思うんだ
    原典だとなんかいつも落牛して人質になるピーチ姫だから

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:05:32

    >>9

    まあ神話って基本的に数字盛るからね

    ギルガメッシュの"人類最古の英雄譚"ていう確実な概念の方が強いんじゃろ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:08:19

    聖杯戦線の時はあれアステリオスとテセウスの漁夫の利ムーヴが綺麗すぎたってだけだからな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:09:01

    封神演義の張奎とか水滸伝の石宝とか中国の話って増えすぎたキャラの在庫処理人みたいなのいるよね、わりと中堅以上も処理するから普通に強者だし

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:40:47

    >>5

    AUOが最古の物語扱いを見るに成立年代

    だからマハバとかは紀元前4世紀から紀元4世紀に成立した紀元前5000年を舞台にした話みたいにされてる

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:41:49

    >>57

    ナタの方ならともかく黄飛虎はそんな強いイメージないよなって

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:44:07

    まぁ寧ろ黄家で活躍してるのって黄天化の方だからね宝具で使ってる莫邪の宝剣って天化のものだし

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:12:21

    >>63

    じゃあ息子を黄飛虎のおまけで消化したのかなり勿体ないことしてね?

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:12:54

    黄飛虎は封神されて泰山府君になるから神様になった後まで含めるなら大物ではあるんだが
    封神演義本編での活躍はまあ……

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:15:54

    >>64

    せめて小町みたいに常に出せたりしたら良かったんだけどね

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:16:43

    哪吒は中国の作品見るとかなり扱いいいよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:17:58

    >>67

    まぁ西遊記と封神演義双方に登場するキャラクターだしね

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:20:01

    黄飛虎は元ネタはあるのかもしれないが封神のオリキャラだからなあ
    封神は皆さんご存知ビックネームを連れてきて活躍させちゃうぞ〜!みたいなところあるので
    だから楊戩とか哪吒はだいぶ上澄み

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:21:11

    >>64

    黄家自体封神要素のオリ要素だけど、戦闘面での活躍は天化、物語上での重要要素は飛虎かな。

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:22:03

    哪吒はある種作品を離れたとこでの人気も強いからね

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:25:57

    >>67

    映画が興行収入3000億だからね

    上にはアバター、エンドゲーム、タイタニックしかない超ヒット

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:29:49

    宝貝もなんというか子供の憧れるラインナップ揃えてるから人気出るのはわかるよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:51:29

    強い少年ヒーローなんて皆んな好きだもん

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:25:47

    冷静に考えてみれば何で哪吒って悟空とも戦える存在なのにトップサーヴァント扱いされてないんだろうな?悟空って間違いなく中国最強の英雄だろ?

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:37:29

    >>75

    哪吒はマジモンの道教神なのになぜか神性もないからな…死後封神された黄飛虎は持ってるのに…

    あと多分中華最強は二郎真君じゃない?

    恐らく僅差だとは思うけど一応直接対決で勝ってるし

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:39:09

    空を飛べる風火二輪、飛び道具の乾坤圏、液体を操る混天綾、火を操る火尖鎗だから、まぁそりゃ子供は憧れるよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:18:33

    元々のナタ太子はマジで人気者過ぎて色んな中華小説やらにクロスオーバー出演する枠だから……

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:19:15

    型月中華に整合性求めるのはもはやマゾかなんかだと思う

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:21:07

    中国のピクサー的な会社が全力注いで哪吒主役のシリーズ物の映画作るくらいにはメジャー
    子供が中心だけど昔子供だった大人にも馴染み深い

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:22:10

    >>78

    大元の伝承・神話の哪吒が滅茶苦茶人気で後世の中華民話やら小説やらにもちょくちょく出て来るって聞いた

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:24:24

    >>72

    スレチだけどこのビジュアルめっちゃかっこいいな……

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:25:36

    つよいのは間違いないけど前々から散々型月世界での仙人はめっちゃヤバいよ(要約)ってきのこが言ってた割りには……って感じ

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:28:05

    まあ太公望の仙術の多様性は確かにやばかったが
    その太公望より戦闘に特化してるはずの哪吒が普通に強いサーヴァント程度にしか描写されてないから
    そんなでもないなって印象になる感

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:31:54

    封神関係以外でもなんか中華鯖自体そこまで強いの居ない気がしちゃうんだよな
    設定は水掛け論になるから無視するとしてちゃんと描写されてる範囲で一番は始皇帝?

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:34:47

    始皇帝も始皇帝でサーヴァントとしての始皇帝が具体的にどれくらいどう強いのかってされると割と難しい気がする
    分かりやすさ考えるとやっぱ呂布じゃねえかなあ
    ケルト最強格の兄貴と同レベル保証で他クラスならそれ以上かもだし

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:44:11

    >>55

    それはSNの頃からそうなのだから仕方ない。<Fateの展開

    むしろ、史実で強い逸話持ちであるほど、針の穴を通すようなピンポイントな組み合わせで、本来起こり得ないようなどんでん返しが起こるのがFateって感じ。

    なので、『強いから勝てる』順当な描写は生前の回想シーンくらいしか期待できなんじゃないか。

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:50:59

    >>76

    悟空と二郎真君は一騎打ちでは互角だったし三蔵との旅終わってから闘戦勝仏になってるから悟空じゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています