刀の種類について教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:21:17

    大きい刀カッケーめっちゃクールやんと思って調べてたら大太刀とか長刀とか長巻とか種類とか出てきたんスけど 特徴とか流行りについて教えてくれよ

    あとスレ画は長巻でいいんスかね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:21:41

    長乳…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:22:26

    槍に軒並み駆逐された弱き武器・

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:24:03

    スレ画は現実基準だとだいぶ身長ちっちゃい上にお空の世界だから正確な所はわからないんだぁ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:24:21

    >>3

    えっ 槍ってそんなに強かったんですか

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:25:45

    長巻て柄と刃の長さ同じくらいないすか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:26:55

    >>4

    ナルメアさんの身長と同じかそれ以上はあるから刀は全長140cmぐらいあるイメージでいいんじゃないスか

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:27:25

    >>6

    そうっすねから画は分類するとしたら大太刀だと思うっす

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:29:30

    >>5

    お前槍を何やと思うとるんや

    リーチが長い・とりあえず突き出せば攻撃できる・持って密集するだけで敵が近寄れないの三拍子揃ったお手軽武器やぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:29:37

    >>5

    強いけど駆逐されるわけ無いっスね忌憚のない意見ってヤツっス

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:30:11

    >>6

    半分は無いけど結構長いんだよね

    それでどれに分類されるんだ…?ってなったのが俺!

    悪名高い戦国時代エアプの尾崎健太郎よ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:31:58

    >>9

    >>10

    ◇揺れる見解…

    槍は刀より扱いづらい的な感じなんスか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:31:59

    野太刀・大太刀の類だと考えられる
    長巻はもっと柄の部分が露骨に長いのん

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:35:49

    >>8

    >>13

    パパ感謝するよ

    "気になってた事"を取り除き仕事に完全集中だ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:36:55

    ノッブか猿殿下が槍が苦手な奴は長巻使えばええやん…って言ってたくらいには強武器だったのん

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:40:46

    >>15

    リーチ=神

    みたいな感じなんスか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:43:39

    長巻はですねぇ
    大太刀や野太刀の刀身に持ち手を後付けしたなんだぁ
    そのままだと長すぎて使いにくかったんや
    西洋にも同じ発想の剣があるらしいよ

    そしてそのまま薙刀になったという学者もいる
    まあ薙刀の起源はよう分からんのやけどなブヘヘ
    刀なのか槍なのかも決まらないらしいよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:44:12

    戦のメインは1に飛び道具2に槍なのは確かだが
    別に刀剣がネットで言われてるほど邪魔ゴミ扱いされてないのは確かだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:44:54

    >>12

    街中で持ち歩けんのや

    猿治安じゃない限り警察が日常的にアサルトライフル持ち歩くわけないなんかしばくやんけ

    拳銃ポジの刀で十分と申します

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:46:52

    槍に横を生やした十字槍になった途端扱いが難しくなルと申します
    ◇なぜ…?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:47:38

    元々長巻の始まりが大太刀や野太刀は扱い辛いヤンケ刃の根元を握れるようにして振りやすくするヤンケって事で野太刀の改造品が出来て
    そこからふぅん持ち手を最初から長くした太刀を作れば良いわけかと長巻が出来たって流れなんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:49:00

    >>12

    >>19

    泰平の世に長物など必要か?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:52:23

    >>22

    わかりました……長めの柄をつけて刃渡りを短くします

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:52:27

    クレしんの映画で敵の武将が長巻でおまたのおじさんの槍ぶった斬ってたけど実際に出来るんスかね?

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:54:11

    スレ画はですねぇ…
    横乳ですよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:55:19

    >>20

    穂先が重いってのはハンデなんだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 12:59:16

    ワシの知識だと薙刀は平安時代には出現していて長巻は鎌倉以降なのん
    薙刀は北宋には成立してた大刀の文脈で見るとすんなり行くし、長巻は野太刀からの派生形として見ると腑に落ちる
    元寇の時代にはもうすでに日本では穂先の長いタイプの槍が登場していて、主に騎兵に叩きつけて切断する用法で使われていたのん
    突き出して騎兵の足を止めて即座に叩きつけてぶった切る野蛮を超えた野蛮兵器
    これは今までの刺突以外では有効打になりにくい槍とは一線を画す新兵器で、それを正統進化させたのがノッブの率いた三間槍になると考えられる
    さらにそれを名人が使うために先鋭化させると大身槍となって常人では使いこなせないサイズと重量になる

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 13:05:13

    >>11

    逆に戦国時代を経験してる奴 どこへ!?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:10:53

    >>2

    >>25

    ◇揺れるおっぱい…

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:17:35

    >>24

    ちなみに槍の茎(柄の中に埋め込む固定部)を長くして切断されにくくした槍があったらしいよ

    そこそこの前例があったと考えられる

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:22:02

    野太刀…糞
    長い刀身の割に柄が短くて持ちにくいーよ
    中巻野太刀=神
    刀身の刃付けしていない部分に革を巻いて持ち手にした和製ツヴァイハンダーなんや
    そしていっそ刀身を短く柄を長くしたのが俺!
    薙刀等のポール・ウェポンとは違う系譜の長巻よ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:28:14

    これらの刀剣博物館のパネル展示を見なさい
    これは1000年近い日本刀の変遷を描いたもの
    刀と一口に言っても時代を経てバリエーション豊富なんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:32:41

    >>32

    平安時代後期から反りがあるのは "斬れるじゃん!こいつめっちゃ斬れるじゃん‼︎" って気付いた人がいたってことなんスかね

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:36:00

    >>1

    ナルメアはですねぇ…

    魔法で武器の形を変える魔法戦士なんですよ

    やけに柄の部分が長いのはそのためなんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:42:03

    >>33

    さぁね…

    ただ反りがあることでより斬りやすく、乗馬時に刀を抜きやすくなることは確かだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:43:59

    >>33

    騎乗戦ですれ違いざまに撃ち合う衝撃を逃がすのに反りが重要だったと聞いたことがあるのが俺なんだよね

    直刀の根元を曲げたものから進化していったと思われるが…

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:47:16

    >>33

    棒を振った際の軌道を見るとわかるが反りがあると刃が引かれる動作も含まれて自然と切れるようになってるんだ

    直刀だと振っても刃がぶち当たるだけであまり切れない

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:57:17

    >>35

    >>36

    >>37

    色々利点が有るんですねえ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:59:48

    しゃあっ 七支・刀

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:02:51

    確かに騎馬戦とかで使うって聞くと"やっぱデケエ方が便利そう"って印象が強まってリラックスできますね

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:04:52

    >>39

    マサイのスレ主騙されない お前は儀式用とかの類い

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:10:49

    でも俺肥前忠吉の倶利伽羅みたいな戦とは無縁の平和な時代に作られた彫物入りの刀がスキなんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:32:31

    >>39

    七支刀で攻撃

    7回ヒット


    どうやって7回も当てるんだよえーっ

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:35:45

    >>43

    突けばええやん…

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:43:47

    >>39

    >>41

    似たような形の十手やソードブレイカーっていう対刀剣用の護身具もあるんやでちったあリスペクトしてくれや

    それに七支刀もちゃんと硬い金属で作って鉤爪部分まで研いでたらトゲトゲしてて強そうヤンケカッコいいヤンケ

    重さと用途考えたらナックルガード付きの大剣でいい?ククク…

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:47:48
  • 47二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:58:40

    まっすぐな刀はですねぇ…江戸あたりの作で訓練で使う竹刀に近い重心なんですよ
    戦国あたりの古刀はですねぇ…滅茶苦茶キツい反りがあって肉を切りやすいほか重心が手元に来るから重量が軽く感じたり抜刀がしやすいんですよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:13:20

    >>44

    あの、抜けなくないスか?

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:29:28

    >>48

    しゃあっ 押したり引いたりを繰り返して7ヒットっ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:46:53

    >>48

    トゲトゲの外側にも刃は付いているよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:04:12

    日本刀の反り・・聞いています適当にぶっつけても反りに沿って勝手に刃が流れてくれるんで斬れると
    船上で使うことを想定したとされるカットラス、騎乗想定のサーベルよりも世界に出てくるのは早いんだよね猿くない?
    世界中の戦士たちが片手に盾持ってどうすっぺしてた時期から、しゃあ!両手持ち!してるんだ生粋の殺人者共なんだ

スレッドは4/25 10:04頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。