解けない…

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:27:00

    ???

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:28:09

    何かやったことある気がする
    もちろん解けない

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:31:38

    A、B、CとO結んだら三角形三つできるから底辺(それぞれの辺)✖️高さ(半径)=全体の面積でいけるやろ

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:32:36

    この三角形の面積を求める式は2つ作れるからそこから円の半径が出せるぞ

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:35:45
  • 6二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:36:46

    >>5

    直角三角形の公式を思い出せ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:36:53

    >>5

    このでかい三角形の面積はわかるかい?

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:37:29

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:37:41

    △ACO △BCO △ABOのそれぞれの面積を足すんや

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:37:41

    BPの長さの方が計算が楽なんだよねこれ

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:40:28

    (12+5-13)÷2=2で半径出るぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:40:45

    60=(12×ア÷2)+(13×ア÷2)+(5×ア÷2)でアに入るのは?

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:42:02
  • 14二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:43:02

    >>5

    △ABC=△OAB+△OBC+△OCAに分解できるからそれぞれの面積出せば方程式が作れる

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:48:37

    三角形abcに内接する円の中心からそれぞれの頂点に垂直線を引く
    すると三角形abc各辺を底辺、円の半径を高さとした三角形が3つできるので円の半径をrとして
    (13 + 12 + 5) × r × 1/2 = 12 × 5 × 1/2でr = 2

    更に内接円の中心から三角形abcの各辺に垂直線を引くと合同な垂直三角形のペアが3組できる
    辺ABと垂直線の交点をQ、ACと垂直線の交点をRとすると、∠Aも直角なので四角形QAROは正方形
    よって線分ARは2、RC = PCは3、BPは10

    答えは2番
    合同の証明とか省いてるから過程込だと減点やね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています