正直ビットとファンネルの違いが分からない

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:24:03

    何が違うの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:24:45

    違わない
    ファンネルの正式名称はファンネルビットだから

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:24:53

    ジェネレーター搭載してたらビット
    ECAP式だったらファンネル

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:25:29

    >>3

    ファンネルミサイル「えっ」

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:25:39

    最初はビット(核融合炉搭載品)→派生してファンネル(漏斗型)ビットで核融合炉なくなった代わりに小型化した

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:26:54

    ビットが総称でその中にファンネルって分類があるぐらいの認識でええよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:27:04

    >>2

    >>3

    ECAP式の最初の実用化名だった「ファンネル」が作動方式に紐付いて普及、後に代名詞的に使われるようになった感じか

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:27:13

    熱核反応炉を搭載したために大型だったエルメスのビットを、アクシズがエネルギーCAPシステムの採用で小型化したものがファンネルだ。
    講談社 総解説 ガンダム辞典 Ver1.5 皆河 有伽 著 / サンライズ監修

    って出てきた

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:28:18

    今風に言うならどっちも通常通信が困難な環境でも使える遠隔ドローンかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:28:24

    まあビットの小型版がファンネルで大体良いんじゃない?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:28:27

    ビット→ジェネレータ付き
    ファンネル→充電機能付き

    制作的には定義より次世代型ビットをファンネルで総称してるっぽいが

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:28:42

    なので本来ならフィン・ファンネル!ではなくフィン・ビット!と叫ぶべきなんだ
    そもそも乗った回数は数回で1週間しか乗ってないから叫んだ事は一度もない?スパロボとかで叫んでるでしょ!!

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:28:49

    νのもジェネレーターあるけどファンネルだしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:28:58

    ファンネルみたい形をしたファンネルビットを造ったら
    ファンネルと違う形のビットにもファンネルって名前をつけるようになった

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:29:27

    後発のファンネルがその形状から来た名称なのに、ジャンル名になってしまった結果色々と噛み合わなくなった

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:29:54

    >>12

    中の人が叫びたかったらしい

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:29:58

    >>12

    でもフィン・ビットはちょっと語呂が悪いな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:30:18

    つまりバンドエイドとかホッチキスみたいなもんだな??

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:31:11

    >>18

    バンドエイドってなんだ?と思って調べたらサビオのことか

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:31:36

    V2アサルトのシールドビットとかいうジェネレーター非内蔵式ビット兵器

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:32:42

    ガンダムに登場する兵器ではバルカン砲なんかも似た感じだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:32:45

    >>18

    大判焼きみたいなもんだぞ(戦争開始

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:32:53

    フェザーファンネルとかいうジェネレーター内臓式ファンネル兵器

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:34:01

    >>23

    あれ確か全部使い捨てだから凄い豪勢な使い方だよな まぁ戻さなくていいのはメリットにはなる部分もあるけども

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:34:24

    >>23

    木星の同名品:1発ビーム撃って牽制なり隙を作り追撃でミサイルの様に突貫させる

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:34:47

    リフレクタービットとかいう充電式Iフィールド発生端末

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:35:10

    >>16

    確かに叫ぶと気持ちいいよな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:36:22

    …ここまでのあれこれ見てると結構テキトーに名前つけてて定義ふわふわなんじゃないスか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:36:53

    多分開発元が違うんじゃないかな?

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:36:57

    ビームライフルとかの方が意味合い的には近いかもしれない
    本来のライフル=銃身や砲身の内側に螺旋状の溝が有る銃
    溝とか全く無いけど長物銃がビームライフルだし

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:37:45

    >>28

    ビットって呼び方は廃れたし…

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:40:22

    >>28

    まあ、はいそうですね…CEのガンダムのネーミングと同じ位にフワフワと思えばいいっす

    キラ提唱OSの頭文字、ジャンク屋が決めたツインアイ角口、ライゴウガンダム、インパルスガンダムブランシュみたいな感じで

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:41:09

    スカートファンネルというメインスラスター兼ビームキャノン兼ビームサーベル兼オールレンジ兵器
    フォトン装甲なので装甲自体が動力源でもある

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:41:35

    オールレンジ攻撃端末って括りの中にビットやファンネルがある感じでは

    オールレンジ攻撃端末が小銃や拳銃みたいな種類
    ビットやファンネルがAKやグロックみたいな名前

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:43:00

    だいぶ後の時代だと機体自体をファンネル方式で操作してるんだっけ?
    普通なら二、三年の訓練期間が必要だろうし

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:44:00

    アナザー作品でも独自色出したりする物もあればビットやファンネルを踏襲したりとゴチャゴチャしてる
    ただファンネルって名称で漏斗型なのはアナザー含めても逆に希少

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:44:31

    フィン・ファンネルは普通のファンネルより稼働時間長い代わりに使い捨てなんだっけ?

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:44:32
  • 39二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:46:04

    >>30

    ガンでだとハンドガンの印象もあって響き的に長物銃の印象にはならんのでしょうね キャノンもなんか違うし

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:46:42

    >>37

    νガンダムに推進剤の補充機能がないだけだから、使い捨てと言うとちょっと違う

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:46:52

    切り離して使う攻撃用端末自体はVの時代とかにもあるけど、機数絞って大型化してるんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:48:02

    >>41

    小型MSの機動力に追いつかないからね…

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:49:09

    >>41

    装甲と機動性の発達にファンネル側の速さと火力が追いつかなくなってるからな

    だから無人機であるの活かして高機動高火力にする、V2操るウッソでも速い!と言うレベルになれば十分

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:50:50

    >>41

    あの小さい中にmsに追従するどころかそれ以上のものを積めれば流行ると思う

    まあ無理なので大きくなりました

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:50:52

    V時代ならザンスパインのベル・ビットもあるぞ
    開発段階で完成前に終戦したが

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:50:57

    >>40

    Hi-νがそれを解消した感じ?

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:55:08

    >>41

    V時代の切り離せて飛ばした状態で操作できる攻撃端末はこんなとこか


    Vガンダムのライフル持たせたハンガーとブーツ

    ゾロのBパーツ

    コンティオ/リグコンティオ/リグリングの有線/無線ショットクロー

    ゲンガオゾのマルチプルランチャーユニット

    V2アサルトのヴェスバー

    ザンスパインのティンクルビット

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:34:05

    >>46

    解消というのが正しいのか判らん

    ビーム兵装多い機体がラックからファンネルにプロペラントやエネルギー補充してたら本体のジェネレーターの負荷デカいし

    推進剤にしてもνのフィンファンネルが一度の戦闘で問題になってないからな

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 16:47:39

    エルメスのビットってのはデカいから、小型高性能化したサイコミュ無線兵器の総称みたいな扱われ方してる印象

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています