- 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:28:48
このスレを見て人型ロボットである理由は沢山あるけど変形や合体ロボットである理由は更に難易度高いよな(特にミリタリー色が強いと尚更)と思って
人型ロボットを使う理由を集めるスレ|あにまん掲示板人型ロボットが出てくる作品の人型ロボットを使う理由を集めるスレですよく「人型の意味ある?」とか「その技術で戦車や戦闘機作れよ」って言われるけどロボット作品にはそれに対して一応理由があるんだよね「いやそ…bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:30:24
推力を集中させる為とか?
というか可変機構そのものはリアルでもあるし。問題点はあるけどちゃんとメリットもあるから、問題点さえどうにか出来れば全然有りな技術 - 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:34:16
マクロスの可変戦闘機は敵に機動力のある兵器があること想定できたからファイターで制空権確保してガウォークで掃討しバトロイドでそのままシームレスに拠点を制圧するためとかだったと思う
- 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:35:38
地球の兵器に擬態するためという理由の時もあるトランスフォーマー達
- 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:37:47
宇宙世紀の第二世代モビルスーツは変形による推力の一方向への集中で推進剤の消費を抑えつつ航続距離を伸ばす目的の可変機構。ただ整備性が悪いのと変形して飛び回るよりもその場その場にMSを配置すればいいじゃんということでブームは長続きはしなかった。
少数精鋭で広い範囲をカバーする必要があったエゥーゴやテロ組織には好まれた他、某天才は変形を移動のためではなくヒットアンドアウェイの戦法に用いるという運用を見せた。 - 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:38:03
- 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 18:55:56
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:06:14
- 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:23:49
- 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:26:23
- 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:26:28
ビーストウォーズだと確かエネルゴンの影響強すぎて3分以上ロボ形態でいたら動けなくなって最悪ぶっ壊れるからだったよな
- 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:28:14
別々に作っておいて、後から合体させるようにしておくと隠しておきやすいみたいなのはあるかもしれない
- 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:29:37
- 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:29:58
かっこいいから…
- 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:30:14
- 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:31:06
ゲッターの宇宙空間作業用で形態分けてるって話もまぁ合理的
反重力マントで宇宙飛んで、ドリルで穴掘って、でかいアームとキャタピラで悪路でも運んでいくような使い分けが一機でできるのは魅力的 - 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:32:47
- 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:33:39
- 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:35:02
- 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:37:14
マジンガーの機械獣はそれ自体がもともと戦闘獣になる古代ミケーネ人の脳を納める身体だから
- 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:56:20
- 22二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:57:26
そうだったんか…今覚えた、スマン
- 23二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:59:58
- 24二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:09:55
インパルスがユニウス条約対策なのは換装によって機体特性を変えられるからだよ
普通は役割によってそれぞれ兵器を個別に作るけど条約で保有兵器数が制限されてこの方法で作ると各種兵器を十分な数を作ることが難しくなった
そこで素体となる機体を用意してそいつに換装パーツをつけることで一機で複数の役割をやって貰おうとしたのが連合のウィンダムやザフトのザク
インパルスは更に上半身と下半身も換装可能(結局ペーパープランで終わったけど)なんでより柔軟に役割変換をできる機体なんだけど
それを「ユニウス条約で兵器保有数制限されたことへの苦肉の策には代わりないだろーが!」と外伝でツッコまれたという流れ
- 25二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:14:11
まさか中にレールがあったのに中に列車通すんじゃなくて、サメとイルカを両端から入れるためとはな!
- 26二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:21:14
- 27二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:26:36
- 28二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:26:57
- 29二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:29:15
- 30二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:35:18
46cm砲を備えているが巡洋能力を持たない海防戦艦富士山という建前で、
バルジ兼外付けエンジンの駆逐艦白根山と摺鉢山、バルバスバウの潜水艦有珠山が合体することで外洋航海可能になりワシントン条約逃れの超弩級戦艦富士山になる
- 31二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:37:18
脱法目的で使われる印象があるよねこの辺の機能
- 32二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:40:44
他に「瑞鶴と翔鶴が合体して双胴三段空母に」とか「平べったい戦車の大群が縦列合体して地上空母に」とか「富岳を運用するために瑞鶴、信濃、天城、葛城、隼鷹、千代田、千歳が合体する超巨大空母」とか「大和・武蔵・信濃が3隻で合体変形して戦艦・空母・潜水艦になるゲッター大和」とかあるけどさすがにくどいからやめておこう
- 33二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:44:05
- 34二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:44:54
- 35二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:44:59
宇宙戦艦ヤマト2203よりアンドロメダ山南スペシャル
拡散波動砲という一撃で艦隊を消し炭に出来る超兵器を搭載しているが、一度発射すると動力炉が一時的にダウンして一部行動が行えなくなる……という弱点を解決するため、別の小型艦を強引に左右へ接続して外付けブースターにしている
わざわざ別の戦艦を持って来てポン付けしてるのは戦時中の急造品で凝った事をしている暇が無かったから - 36二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:57:05
- 37二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:34:38
勇者シリーズは最初はその辺にある乗り物をコピーして自分の身体にして勇者ロボになって
でも単独だと敵に勝てないから他の乗り物を合体パーツにしたりロボ同士で合体して強くなるってのもあったな
ダ・ガーンとかエクスカイザーとかダグオンがそうだったかな - 38二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 07:39:23
スクランダーは強化パーツでnot合体に思えるけど、ダイザーのスペイザーは合体に見える
- 39二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:03:42
宇宙世紀の可変機は第三世代MS(MA)で第二世代MSは資料によるけどガンダリウムγやムーバブルフレームと全天周囲モニター・リニアシートを搭載機だよ