- 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:21:02
- 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:22:57
- 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:24:45
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:25:09
エイズも梅毒もある現代ですらヤリチンマンは怖がってないんだから怖くなかったんだろ
- 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:26:00
- 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:26:08
英語版Wikiを見る限りだと旧大陸でもヒポクラテスの時代からあっだっぽい
- 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:26:35
性病自体は昔からあろうが当時の貴族の婚姻形態がそもそも通い婚なので……
蜻蛉日記に出てくる筆者の旦那(藤原道長の父親)見てみ - 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:26:56
なんなら今の子は梅毒知らないとか…
保健の時間に習うはずなのに知らないのはちょっとやばいかもな - 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:27:24
- 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:28:12
- 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:29:05
そもそも性行為で伝染する病気があるという認識自体が無かったんじゃないか
病気になったら加持祈祷とかの時代じゃなかったっけ - 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:29:07
貴族様の体が穢れてる訳ないだろ!
- 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:29:09
- 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:30:15
性病ごときより天然痘とかもっとやべぇ病気あったろうし命の価値自体軽かったろう
- 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:31:17
名前は知ってても症状とかは知らんし実感ないのはわかる
- 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:32:14
- 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:32:46
性病なんて保健体育でやるだろ
- 18スレ主25/04/24(木) 19:34:38
調べてもわかんなかったんだよ
- 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:37:38
とは言っても病気なんてかかって初めて実感湧くもんじゃね?
- 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 19:52:55
源氏物語の世界だと性病よりも怨霊に弱らされたり取り殺されたりする人物の方が多そうだが
- 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:25:24
性病は保険の時間にやった気がするけど梅毒はバラ疹と鼻が腐り落ちることしか知らない
- 22二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:56:03
- 23二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:03:15
性感染症自体ほとんど認識されてない時代じゃね?
まして貴族なんて男女でほとんど交流ないし - 24二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:41:32
- 25二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:17:10
梅毒で鼻が落ちて一人前だぞ
- 26二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:20:34
平安貴族は娼婦を買ったり平民の愛人を作ったりしないで貴族階級だけでヤッてたイメージだけどどうなんだろ
- 27二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:25:41
- 28二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:51:17
とりかえばや物語だったかな男色のグループあったのそこで病気大流行とかもありそう
- 29二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:07:40
そもそも平安時代ではまだ梅毒は南北アメリカから外には広がってなかったはず。
- 30二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:36:24
病気が発病する前に死ぬ人も多そうな時代
- 31二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 03:00:20
治療=祈祷の時代だし今考えると性病でも当時は怨霊のせいされてそう
- 32二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 03:51:09
平安時代の貴族の治療は全部が全部加持祈祷じゃなくて医師を呼んで勧めに従って薬飲むこともある
源氏物語が執筆された時代は少し前に大陸の医書を元にした医心方が書かれた頃
紫式部日記で紫式部の仕えた中宮の出産時に加持祈祷の僧や陰陽師と一緒に医師も呼ばれた記述もある - 33二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 04:35:22
- 34二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 10:27:21
- 35二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:14:06
クラミジア
男は5割、女は8割が無自覚
そもそも性病と認識されて半世紀ぐらいしか経ってない
>性感染症としてのクラミジアは、二つの意味で歴史のない病気である。第一に、1970 年代になってようやく臨床的存在となったこと、第二にその医学的、社会的歴史が未だに記されていないことである
>しかし、医学出版物や口頭証言から、1970 年代の医師たちはクラミジアが新しい病気ではないと確信していたことが明らかになっている
Chlamydia: A Disease without a History - PubMedChlamydia as an STI is a disease without a history in two senses: first, it became a clinical entity only in the 1970s, and, second, its medical and social history has still to be written—an absence this chapter begins to correct. Its seeming novelty in the 1970s prompts the question, Was it an infe …pubmed.ncbi.nlm.nih.gov淋病
自覚症状が無いことが多い
いつ流行したかも不明
1161年のイギリスが最古の記録と推測される
性病と判明したのは19世紀だ
>淋病がいつ始まったのかは正確には特定できません。この病気に関する最古の記録は1161年に遡り、当時イギリス議会は感染の蔓延を抑制・抑制するための法律を制定しました。(略)しかし、当時でさえ、感染の原因は不明でした。
>1879年、ナイサーは淋菌、または淋菌(Neisseria gonorrhoeae)を発見し、すぐに淋病の原因菌であることが証明されました。
Gonorrhea HistoryGonorrhea is a sexually transmitted infection that has been known to mankind since medieval times. It was referred to as the “clap” before the actual cause was discovered.www.news-medical.net1008年の源氏物語に描写ないのも当然だろう
致死性がないからずっと問題になってなかったんだ
そもそも不妊が男にも原因あることすら最近分かった事だろ
- 36二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:23:54
性病の代表の一つ、性器ヘルペスも自覚症状がない事が多い
古代ギリシャから確認されて『ロミオとジュリエット』にも描写がある
「夢見る貴婦人の唇に、真っ直ぐキスをする女たちは、しばしば水疱で苦しめる。なぜなら、彼女たちの息は甘いお菓子で汚れているからだ」
でもそれが人から人へ感染することがわかったのは1893年
さらに危険な性病と認識されたのは1970年代だ
平安時代どころか江戸時代でも梅毒以外に性病があるなんて考えられてもなかっただろう - 37二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:42:49
- 38二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:38:30
淋病は自然治癒せず1928年発見のペニシリンなど抗生物質が必要
ゴルカムの白石がオチンチンから膿が出なくなるまでは20年以上我慢が必要か
平安時代に自覚症状でたらオチンチン痛くて夜這いしなくなるだろうし紫式部は知りもしなかったんじゃないかね - 39二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:44:26
女性側からすると産褥のほうが怖かっただろうな
- 40二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:59:52
江戸後期のお医者さんが啓蒙のために梅毒を擬人化した合戦話を書いた作品はあるみたいね
https://iwatemed.repo.nii.ac.jp/record/9934/files/A060530067.pdfiwatemed.repo.nii.ac.jpあと主題にはならなくても、黄表紙や川柳には梅毒とか性病の話はちょいちょい出てはいる
お堅い文学作品だと↑みたいな特殊例でもない限り取り上げられる例は少なかっただろうけど
- 41二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:36:35
源氏物語書いてた時代の人ならともかく登場人物が怖くなかったかのかな?って二次元に何言ってるんだ
- 42二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 19:54:08
- 43二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 19:55:11
源氏物語も貴族女性が妄想で書いた小説のフィクションだしな
- 44二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 23:23:25
- 45二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 08:57:02
- 46二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 09:06:09
江戸時代の梅毒も遊女を隔離するのは穢れとかじゃなくてただ見栄え悪くなって客取れなくなった奴を隔離してただけで
町人の方は症状出てる奴が大勢当たり前に街中を闊歩してたみたいな記録が外国人手記かなんかで残ってなかったっけ
そもそも性病が怖いと思われてなかったんじゃね - 47二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 10:41:58
- 48二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:32:27
なんなら一般庶民でも梅毒は洒落者の証しとして扱われてたみたいだし
- 49二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:56:03
- 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:19:41
珍しい例だけど二条天皇は近衛天皇の元皇后を妃にしてる
- 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 06:12:54
- 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:28:14
- 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:47:22
近代西洋でも性病解明に時間がかかったと思う
例えば死体盗掘した解剖学医のジョン・ハンターは近代科学の父とも称されるが
それは梅毒患者の膿を自分の患部に塗って症状を記録し続けたという危険なもの
現代だと正気を疑うがこの経過観察の手法は当時確立されて無かったからで実験医学の先駆けでもある
それぐらい検証が未発達であった
ちなみにハンターはジキル博士とハイド氏、Dr.ドリトルのモデル - 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:45:59
淋病も聖書に記されている説あるが半ば後知恵だしな
最初の性病とわかった感染記録は1495年の梅毒らしい
それまでは性病は脅威に感じられてなかったんだろう
その治療薬のサルバルサン(ヒ素入り。後にペニシリンに取って代わられる)は1910年代登場とか性病治療も100年程度の歴史しかないんだ - 55二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:52:56
六条の御息所から葵の上への呪いは実は性病の暗喩でしたみたいな与太話はありそう
実際平安では移る病があることは経験的に判っても空気感染とか性感染とかまで分かるわけないから、せいぜいが誰々からの呪い程度の話にしかならない - 56二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:17:09
帝は別だけど、貴族は最高位クラスでも既に子持ちの相手を妻妾に加えた例は珍しくもない
- 57二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:26:54
平安時代での風呂は禊のためであって清潔目的ではなくアカを落とすと病気になるとも考えられてた
清少納言は着物に白くなったアカがこびりついてると書き残してる
男女ともに〇〇カスがこびりついてるだろうから、性病以前にいろんな病気になったんじゃねえかなあ