- 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:08:29
- 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:09:37
ゼンカイ〜ゴジュウはその上を行く
- 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:23:39
ゴーマ怪人と妖怪軍団って変な怪人多くね?
- 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:25:50
ダイレンはあんま変なイメージない
カクレン、オーレン、カーレンは確かに変な回いっぱいある - 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:28:42
- 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:31:18
カクレンの頃に不思議コメディシリーズが終わったんでそのカオス度を戦隊がいくらか引き継ぐことになったとかそうじゃないとか
- 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:32:24
- 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:41:10
メガレンジャーの同期がカブタックだからバラエティ路線だからいい感じにシリアスとコメディでバランス良くて好きだったのよねあの時期
流石にタイムとクウガはどちらもシリアス寄りで片方が割食ったからなのかガオとアギトで作風が微シリアスと微コメディで割り振られた気がする - 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:42:32
ダイレンジャーはサブタイの勢いがすごい
- 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:47:04
オーレンは企画段階や初期ではかなりシリアスな年齢層高めの作品にする予定だったけど震災やオウムなどの暗い世情が原因でシリアスやオカルト色を弱めたんだっけ?
- 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:50:55
90年代前半は怪人のデザインも設定もキテレツ過ぎて変な回が多かった印象
- 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:52:22
オーレンは基本真面目なのに時々ハジケリストみたいなハッチャケ方するんだよな…
- 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:52:44
東映メタルヒーローがシリアス路線だった記憶があるからそのバランスとった影響では?
ジャンパーソンとかライダー路線に近いイメージがあるわ - 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:53:29
- 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:00:57
ダイレンジャーはパチンコ大名人とか真面目に戦う気あるのかって敵やふざけた見た目で強い敵が何体もいたな
- 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:13:10
カクレンジャーだっけ?敵の大ボスがフレンドリファイアーもろにくらってアカンことになったの
- 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:17:29
カーレンジャーは徹底してコメディとして作り込まれてるけど
カクレンオーレン辺りは意図せずシュールになっちゃったみたいな雰囲気あるわ - 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:18:21
ターボからカーレンくらいまでは毎年奇抜な作品が来てた時期だとは思う
- 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:18:43
ダイレンジャーは各メンバー個人のストーリーが
並行して進行していくという珍しい構成 - 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:19:30
- 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:20:34
初戦隊がカクレでそのあとオーレ、カーときてメガで卒業したからカーレンジャーが変な戦隊扱いされてたのがちょっと不思議だったあの頃よ…
だって戦隊ってそういう作品群だと思ってたもん… - 22二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:21:17
- 23二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:23:36
さとう珠緒も後年のインタビューでもっとシリアスな戦隊だったけどリアル95年がやばすぎてああいう作風になっていったけど多分製作陣の天然入ってたとのこと
- 24二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:24:04
背表紙のヤケに時の流れを感じるな
- 25二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:25:11
ゴーマ3ちゃんズが絡む回はなんか野球、サッカー、バイクレースと変な方向に行ってたような気がする
- 26二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:25:44
呼び方やバラ〜じゃない敵など設定のブレもよくわからない
- 27二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:28:04
しかもあいつら本来はリョウのライバルのはずだったのがいつのまにかショウジのライバルになってたからな