- 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:46:19
- 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:47:16
ナデシコとかエヴァとかレイアースとか
- 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:52:16
- 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:56:57
エヴァとスパロボでロボットアニメブームが久しぶりに来てたから、みんなここぞとばかりに好きな企画通したのかな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:58:14
何かが煮詰まってた時期
何がと言われると言葉にはしにくいが - 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:58:14
マクロス7も独特だけどあれはまだ前半か
- 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:59:45
- 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:02:18
ジャンルとしてのテンプレートが一通り出揃ってそこから更に新しいものを作ろうとするエネルギーを感じる
- 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:03:47
影つけてOKもらったガオガイガーさん
- 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:03:56
ロボ以外のところからテーマもって来て尖らせる手法が確立されていく過渡期だったような感じ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:04:43
ダイ・ガードとかゾイド好き
- 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:14:16
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:19:43
ちょうどセル画からデジタルへの移行期だからかスレ画や電童見たいにバンクの有るアニメだとセル画とデジタルを行ったり来たりしてる作品が多い印象
- 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:22:03
音楽により明確に力入れはじめたのもこのへんからか
- 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:22:36
わかるめっちゃ個性ある
- 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:23:49
- 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:35:38
- 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:36:23
- 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:38:59
当時生まれてないけどベターマンといいネオランガといいどれもこれも不気味なイメージ
エヴァの影響凄い - 20二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:54:36
当時のちびっ子はのぅ… 日曜朝7時からよく分からん話を見せられてたんじゃ……
- 21二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:59:07
- 22二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:32:06
- 23二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:02:20
- 24二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:03:48
改めて見直すとむしろ新鮮さすら感じる事もある 絵柄が古いのはしょうがないが
- 25二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:14:19
ゾイドは、最初の奴が放映されたんだっけ
- 26二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:15:46
昭和的な正義のスーパーロボットから脱却して所謂大人向けを意識した作品がガンダムとかエヴァのような軍事、神話的要素を取り入れて踠いていたそういう時代
- 27二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:15:49
悪い意味でクライマックスが「???」ってなる作品が多かったイメージ
- 28二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 01:32:48
- 29二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 08:54:36
- 30二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 09:08:02
- 31二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 09:17:18
今の「流行ってるし異世界モノでなんか作ろうぜ!」と同じノリで
「流行ってるしロボットモノでなんか作ろうぜ!」って感じだったとは思う - 32二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 09:20:25
KEY THE METAL IDOLはロボットアニメと言っていいだろうか……そんな感じのアングラ作品が多かった印象