- 1二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:57:14
- 2二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:01:09
タービン以上に効率の良いエネルギー変換方法が見つかるまでは無理ですね
- 3二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:05:20
ダイソンスフィア完成してもタービン回してんのかな
- 4二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:05:30
むしろタービンでなんか問題ある?
- 5二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:05:34
ほとんどが撤退したけどMHD発電…
材料工学が発達すればワンチャン - 6二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:07:40
やはり熱エネルギーが凄すぎるのでは?
結局湯沸かしからのタービンじゃん - 7二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:13:31
回転ってミクロからマクロまで宇宙の根幹だからな…
- 8二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:15:19
船も航空機もピストンエンジンからタービンエンジンに移行したのに鉄道含む陸上車両だけは未だピストンエンジン
- 9二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:15:21
- 10二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:18:14
赤道近くで太陽熱の熱エネルギーを集めてお湯を沸かしてタービン回したら太陽光発電とどっちが高効率なんだろ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:33:02
太陽光の発電効率はまだ火力の1/3~1/2程度でしかないぞ
- 12二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:36:40
- 13二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:37:12
圧電効果を利用した材料科学の研究はどうだったかな
- 14二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:37:43
縮退炉が出来てもタービン回してそう
- 15二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:39:53
回転は無限の力だ それを信じろッ
- 16二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:40:18
- 17二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:44:20
- 18二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:45:10
太陽光発電って発電する半導体よりも内部の送電回路が先にやられるってきいたけどどうなん?
- 19二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:45:17
タービンを完全に置き換えるレベルで超えるものを作った奴はノーベル賞を受賞するとともにそいつの名前の新たな賞が出現するレベル
- 20二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 05:27:16
魔力みたいなエネルギーが見つかってもそれでタービングルグルしてるみたいなネタ好き
- 21二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 05:55:38
嗚呼、大丈夫よ、タービンは回るわ
- 22二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 06:22:56
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 06:43:11
アルカリ電池やマンガン電池や燃料電池みたいな化学方面で新しい化学反応が発見できればワンチャンあるかも?
- 24二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 06:50:32
ミトコンドリアがタービンみたいな仕組みでATPの合成してるし生物である限り無理やろ
- 25二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 06:51:13
回転がエネルギー取り出す手段として楽すぎるのが悪い
- 26二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 08:14:59
タービンの呪いに打ち勝つには宇宙太陽光発電に期待するしかない
- 27二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:19:15
もしかしてタービンって電気やインターネットに並ぶレベルの発明だったりする?
- 28二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:25:15
- 29二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:29:41
まあドラクエみたいな世界だったとしても、個人の力量でメラがメラゾーマになって出力変わっちゃうなら間に何かかます方がが安定するってのはそうだねって感じではある
- 30二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:21:13
- 31二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 13:07:53
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉はエネルギーをIフィールドの超結晶格子構造を介して直接電力に変換する為、ボイラーやタービンといった機器が不要となる
などのようにSFじゃいかにタービンを省くかがポイントなぐらいだからなあ
夢の反物質発電も現在じゃタービン回す方法しかない(理論上は他の方法も考案されてるが) - 32二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:30:20
それこそロボットアニメみたいな便利エネルギーが見つからない限りは無理じゃろ
- 33二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:31:51
タービンの限界が人類の限界ってなるとなんか寂しいから新しい何かは生まれてほしい
- 34二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:39:14
原子も回るし
地球も回るし
この世界自体回転が最効率になるよう作られてるんじゃない? - 35二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:41:18
タービン自体は変わる事そうはないと思う
あるとしたらタービンを直接間接問わず何でもって回すかになってくるんだよな - 36二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:59:46
冷静に考えたら言うほどタービンから脱却する意味もないのがつらいとこ
- 37二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:03:21
- 38二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:07:21
- 39二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:12:32
- 40二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:13:31
ガスでも良いんじゃ…?
- 41二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:17:11
地磁気発電っていうマジでやって良いのかどうか分からん発電方法も研究されてるし多少はね
あと太陽光発電の主戦場は本来、空気とかいう不純物のない宇宙で大規模発電からの無線伝送なんだ - 42二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 01:07:07
- 43二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 02:17:27
何かが移動するエネルギーがある限りタービンは動く
- 44二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 07:00:34
タービンがというより元を辿ると『車輪』がヤバすぎる
- 45二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 07:36:23
核融合で電流直接取り出せるやつあるよね?
- 46二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 08:08:28
原理はあるが原子炉や核融合炉に使えるかは研究中やな
前者2つは排熱発電で研究されてるが1億度の核融合炉には向いてない
MHD発電はファラデーの法則に基づきプラズマを流すことで発電するが現在知られてる物質では装置がすぐダメになる
今は東芝や日立も手を引き東工大で研究されてるぐらい
>直接発電の方式の主なものは,熱イオン発電,熱電気発電,電磁流体発電(MHD発電)であるが,わが国では,電気試験所と原子力研究所で,電磁流体発電の小規模予備実験が行なわれている
>問題は,導電性気体が接する器壁と,電力を取り出すブラシに相当する電極の融点以上に温度が上げられないことであって,当面2,500°C以上の温度で運転できる材料は得難いと考えられている
§6直接発電www.aec.go.jpMHD発電 - Wikipediaja.wikipedia.org - 47二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 08:14:22
- 48二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 08:16:41
引用漏れ
2500度以下では核融合から直に取り出したプラズマでは発電できないので混ぜものして行う方式だ
ボイラーと大きく違う点はここだな
>しかし,この程度の温度では,ヘリウムや燃焼ガスの熱電離は十分に行なわれない,このため,アルカリ金属を気体に少量混入して導電性を増加させる方法が考案され,現在この方法により研究がつづけられている
- 49二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 08:25:42
熱電発電は用途によっては使えるけどタービン置き換えるのは無理だな
- 50二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 08:53:01
出力安定まで考えるとどうしてもね
- 51二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 09:26:16
電気をエネルギーに使ってる内は手放せないんじゃねえかなあ
技術としてノウハウが溜まり過ぎている
それに「とにかく流体を風車に当てればいいんだ!」ってイメージのしやすさがとても強いと思う - 52二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:09:53
ブラックホールとか利用できるようになっても結局タービンしてそう
- 53二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:13:39
改めてタービン作った人パネエなって
- 54二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:14:11
- 55二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:16:03
- 56二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:17:16
ぱないどころの騒ぎじゃない本当に世界を変えた大発明だよ
- 57二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:18:51
- 58二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:19:08
そもそも現状の核融合発電は熱の取り出しが目的定期
- 59二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:20:59
世界中に電気をワイヤレスで送る計画はエネルギーロスが大きすぎたんだっけ?
- 60二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:46:43
蒸気エネルギー利用の最終形態は蒸気タービンだからむしろタービンに囚われるぞ
- 61二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:57:45
だって磁石を動かしたら電気が取り出せる
が根底にあるんだから脱却とか無理でしょ - 62二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:15:35
- 63二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:28:46
- 64二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:29:25
宇宙探査機に長く稼働出来る特殊な発電装置があった気がする
発電量よりも耐久重視だったかな - 65二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:31:26
核融合炉から直接エネルギー取れると考えてる人がいるようだが、そりゃガンダムのミノフスキー粒子みたいなブレイクスルーがないと無理
- 66二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:36:05
原子力電池だね
放射性物質の熱から熱電変換素子などで発電するが、言い換えればその程度の熱源なので出力は低いよ
電源にとどまらず発熱によって月面探査機の夜間の凍結を防ぐのにも使われた
なおソ連時代は灯台の電源として多用されたが崩壊後に行方不明になったのも多い
原子力電池 - Wikipediaja.wikipedia.org - 67二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:51:27
補足するとMHD発電自体は火力発電の方法として20世紀前半から研究されてる
かつては原子炉の発電方法としても検討された
タービンの効率の上限が40%ぐらいに対してMHD発電は60%とされる
けど不安定さを克服できず実物は30%どまりだったので研究に金使うより安価なタービンが選ばれてるのが現在
- 68二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 14:09:37
効率云々の前にそもそも得られる電力量がダンチだ
- 69二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 14:28:23
いっそのこと反物質がどうこうみたいなsf程に発展してもそのエネルギーでタービン回してて欲しい
- 70二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 14:31:29
タービンっつうか湯沸かしもすげえな……
- 71二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 15:32:59
- 72二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 15:44:49
というか水が凄い
安価・大量に調達できる・多少の熱でとんでもなく膨張する
どんなに技術が卓越してもこのアドバンテージを超えるのはきつい - 73二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 15:46:16
ミトコンドリアの中のエネルギー産生機関すらタービンだからな
本当に効率がいいんだと思う - 74二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 15:46:19
結局タービンではあるけど核融合発電はいつ実用化できるんだろ
- 75二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 15:49:19
2034年以降(コロナでサプライチェーンがダメージを受け9年の遅延)
- 76二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:44:21
宇宙にあるかもしれない謎の暗黒物質が上手くエネルギーに使える存在ならいいんだがな、存在すら未知の物質の活用方法とか夢のまた夢だしな
運動エネルギーと熱エネルギー最高 - 77二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:53:57
電気というエネルギーを使っている限りタービンからは脱却できないのかもね