実際の忍者って

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:42:34

    やっぱり手裏剣とか水遁なんてほとんど使わずに、潜り込んで情報収集みたいな地味な感じだったのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:43:36

    ググれ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:49:24

    >>2

    ググりました

    【忍者学】実在した忍者の真の姿は? 歴史の陰に存在した忍びの世界を探る|スタディラボ黒装束を身にまとい、超人的な身体能力と摩訶(まか)不思議な忍術を駆使して戦う忍者。しかし、それらはマンガやアニメなどのフstudyu.jp

    このサイトによるとどうやら実際の忍者は情報収集、破壊工作を主としていたようです。


    水遁なども隠れるというよりは、石に水を投げて相手の気を逸らす感じだったらしく、火遁も口から火を吐くのではなく、火薬を使った妨害というのが事実っぽいそうです。


    手裏剣や撒きびし、火遁で口から火を!みたいなカッコいい忍者を想像してましたが、逆にあれは目立ちすぎるのかもしれませんね。

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:50:42

    せいぜい巨大なガマガエル呼び出すくらいしか出来なかったよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:51:54

    >>4

    そうそう、未熟だと呼び出した大蝦蟇に逆に食われたり

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:53:02

    忍術は潜り潜むための技術や情報を持ち帰る技術、「○○遁」は見つかった状態から逃げるための技術だから使うことは使ってたと思うよ。

    ガマガエルとか虫の類も相手の顔とかに投げつければ隙を作ることはできたから、「虫遁」術があった

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:53:36

    情報収集、倉に火を点ける、噂話や悪評を広めるなんかがメイン

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:54:03

    当時は刀持ってる侍がいたし、場合によってはガチで忍者と侍の戦闘とかありそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:54:35

    スレ主には忍たまをオススメするぞ
    あれは絶対にありえないと誰でも断言出来るのだけギャグでそれ以外は真面目だからな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:55:50

    シュリケンって本当に使ってたの

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 11:58:06

    >>9

    コメントありがとうございます

    昔は時代が時代だから子供(当時は大人扱いだったのかも)の忍者もいたりしたのかもしれませんね

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:00:46

    >>10

    調べたらどうやら

    忍者以外に武士も使ってたみたいです

    火縄銃のように手間のかからない遠距離の武器はやっぱり需要高かったんですかね

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:03:32

    まず、大きく分けて陰忍と陽忍に分かれる

    陰忍とは普段想像するような、闇夜に紛れて破壊工作や潜入・調査を行う

    陽忍は変装したり身分を偽って堂々と潜入するものをいう


    >>10

    手裏剣とは、そもそも「相手に向かって投げつけるもの全般」を指し、剣術の流派にもある

    このうち、刃物なら静条剣、手元にある何でもかんでもなら乱条剣という

    この刃物のうち、手裏剣術用に特化した形状を総じて車剣といい、忍者が使う手裏剣になっている

    一方で嵩張るし思いし、何よりガチャガチャうるさいので持って行ってもせいぜい4、5枚程だったそうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:14:50

    まぁ忍術はバレないようにしてるからな
    手の内を広める訳がない

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:16:43

    >>6

    遁走するための術(すべ)だよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:21:09

    直線型の棒手裏剣がよく使われてたって聞いた

    あと水蜘蛛は水を張った堀じゃなくて泥で満たされた沼堀を越えるための物だったみたいな話も…本当なのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:30:17

    三重大の国際忍者研究センターがYouTubeで動画出してるから見てみたらいいんじゃないかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:32:21

    >>10

    使ってはいた

    ただ敵の不意を付いて逃げる隙を生み出すための物だから投げても1,2枚だったみたい

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:32:52

    >>3

    スレ主が言ってる水遁は「夜半の嵐の術」かな

    石を井戸や池に投げ込んでそっちに逃げたと思わせ、その隙に別な場所に逃げるもの

    逆に狐隠れの術はその池に飛び込んで水草などで頭部をカモフラージュする。

    水中であれば犬による追跡も防げる。


    他に敢えて目立つ行動をして注意を向かせる術は「天動地動の術」という

    屋根を乗り越えるなら地面に、逆に地下から潜入する際は上空に注意を引かせろということ


    >>16

    棒手裏剣は刺さる点が両端部しかないから意外と難しい

    なのでギザギザのノコギリ状になった八方手裏剣が良く用いられた

    刺さる点は多くなるが、その分傷は浅くなるので毒や糞を塗って傷が膿むようにして致命傷を与える

    一方で投箭と呼ばれる棒手裏剣は上空から落下させることで威力を高めたものもある

    重力加速を利用するため、落とす位置によっては人体を貫通するほどの威力になる事もある

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:39:09

    農民が持っててもおかしくないものを忍者仕事に使えるようにしてたとは何かで読んだな
    らっきょうに毒染み込ませて、それに針を刺して毒手裏剣としてつかったとかなんとか

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:39:37

    >>19

    詳しい情報ありがとうございます

    殺傷能力とかの話になるとやっぱり凄い現実感が出てきますね

    19さんが教えてくれた八方手裏剣と棒手裏剣の見た目はこんな感じらしいです

    八方手裏剣

    棒手裏剣

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:41:13

    ナルトとかって忍者の皮を被ったナニカだな

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:43:53

    >>22

    ナルトは現実の世界とは違うので

    ナルトの世界の忍者としてはあれで正解なんだと思います

    ナルトは忍者のイメージを元に様々なアレンジとかされてて面白いですよね

    手裏剣影分身とかは見た時膝打ちました

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:46:09

    房中術だろ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:49:17

    >>24

    調べました

    昔だと行為もそういう解釈の仕方もあったんですね

    こういう昔と今の考え方や文化の違いみたいなの結構面白いですよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:56:15

    棒手裏剣の方が投げやすいし隠しやすそうだから使い勝手が良かったんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 12:57:30

    >>10

    手裏剣自体は忍者限定じゃないぞ

    武田と縁のある和伝流手裏剣道では牽制の印地打ち(投石)に殺傷力を持たせたのが手裏剣と考えてるらしい


    投石技術を求めて①(歴史編)印地、礫の技術を有する和伝流手裏剣道のインタービュー記事です。ninshidan.or.jp
  • 28二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 13:24:09

    マキビシは実際に使ったかもな
    4つの角が付いた形の草が実在して乾燥させるとめちゃくちゃ硬くなる
    乾いた草だから重さも気にならないし、あれを夜に撒かれたらわらじ履きでは追跡できない

    甲賀の忍者屋敷で実物をお土産用に売ってるぞ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 13:36:08

    手裏剣って刃のない土産物でも慣れてくると杉の丸太にザクザク刺さるんよね。小学生の力でもそれだからかなり強いんじゃね?

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 14:12:01

    >>3

    火遁とか水遁とかの遁って「逃げる隠れる」の意味だからね

    周囲の自然物やら何やらを上手く使って見張りを誤魔化したり追っ手を撒いたりする

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:05:31

    今根付いてる忍者のイメージって実際の忍者じゃなくて歌舞伎とかの出し物に出てた忍者だもんな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 16:12:56

    >>31

    というよりも山田風太郎作品に代表されるような忍者小説の影響が大きいよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 18:16:02

    >>31

    >>32

    江戸時代の講談とかでファンタジーな忍者観(例えば、>>4のNARUTOの自来也とかも江戸時代の講談が元ネタ)が成立したんじゃないの?


    自来也 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 34二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 19:05:24

    ヘブンバーンズレッドの神崎アーデルハイドはあれ忍術で良いんだよな…

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 19:51:02

    >>19

    投箭の説明聞いて卑劣様の天泣を連想した

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 20:23:33

    >>22

    あれは軍を補う存在としての忍者と違うから

    忍者だけで軍が必要ない戦力がある世界と考えるべき

    火影とかも忍び里の首領というより正規軍の象徴的なリーダーだし

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 03:20:43

    良くある逃げ方、隠れ方として有名なのは「観音隠れ」
    壁等に張り付いて顔を袖で隠し、隠形の呪文を唱える
    敵が来たからと言って動こうとすれば呼吸音や物音で気付かれたり、何かに躓いて転んでしまう
    なので敢えてその場に留まり、敵をやり過ごしてから逃げた方が良い

    当然昼間にやっても意味がないし、敵が眼前まで迫ってても無理だ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています