- 1二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 09:34:00設定のポテンシャルエグかったよな|あにまん掲示板世界観がマジでよかった○番隊とか怪獣○号とか怪獣の謎とかカッコいいキャラデザとかマジで何者にもなれたbbs.animanch.com
このスレ見たんだけど、確かに怪獣8号の「これ絶対面白くなるやろ!!」感は他の1話よりもトップクラスで高かったんだよね
この「面白そう!!」というフックや期待感ってどう出せばいいんや……?
あと、それをどうやって面白さにつなげればいいんだ?
自分が仮にいい1話を書いても、その設定をうまく利用できなさそうな気がするんだよね
- 2二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 10:08:57
>フックや期待感ってどう出せばいいんや
俺も知りたい
>期待感を面白さにつなげる
こっちは簡単
期待感が充足されることが面白さなので
期待させた展開をそのまま見せたらいいんだ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 10:10:40
これは、どのくらいの範囲で要素って言っているんだ?
添付スレを見る限り設定だけってことか
うーん、正直今の創作分野の状況じゃ衝撃的な設定を思いつかない限り、設定だけじゃ「面白そう」と思ってはもらえないと思うぞ
もちろん設定は重要だけど「怪獣8号」が生み出している「面白そう」って期待の部分は演出のほうやな。
料理に例えると、設定が材料、演出が調理方法、効果が料理そのものという感じか。
実際設定自体に斬新なものはあまりないのは見てわかる通り。
ただ、その設定をどう作中で演出したのかっていう部分が重要。
あと分かっていると思うけど「怪獣8号」の一話の期待感の大半はカタルシスの抑圧によるものだな。
もちろん前もって設定しておく必要はあるけど、やっぱり重要なのは「いつ」「どう」演出するか。
実際に最後の怪獣になってしまったという設定を「引き」として使うことで、次回に向けて読者を煽るという部分も立派な演出。
だから、材料こと設定も重要だが、一番は調理法こと演出だと思うぞ。
その設定をうまく利用できなさそうな気がするっていうのも調理の話だし。 - 4二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:36:01
読んだけど、カタルシスと主人公の善性とどうなっちゃうんだ?! って期待感は確かにすごいな
うん……すごい。それしか言えんわ - 5二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:37:35
怪獣は途中まではこれでいいんだよを見せてくれる漫画として扱われてた頃もあったな
- 6二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:43:54
仮面ライダーとウルトラマンのフォーマット利用した漫画ってありそうであんまなかったからな
そら期待するわ
主人公の正体バレから 増やし過ぎた味方を処理しきれなくなってあとは御覧の通りだが
ドラマとかだと少数精鋭だから何とかなるのであって 多人数にすると処理しきれないんだなぁ……と言うのはよくわかった - 7二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 13:23:08
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 14:59:01
実際に作家が同時に最大限動かさせるキャラ数は5人ってのが通説だからなあ
しかも天才や努力家が頑張って5人だし
ワンピースとかみたいな登場人物が多い作品が如何にして場面場面で登場人物絞っているかって話だね
- 9二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:27:24
身も蓋も無いけど「面白そう」と感じるのは事実としてそこまでが面白かったから
つまり面白くなりそうな期待感は面白い序盤がもたらした信用に他ならない
そして面白い序盤とは最初から非凡な刺激性があったということ
エンタメも芸術も本質は如何にして脳を刺激するかだから設定より演出の妙を分析すべし - 10二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:37:25
今となっては粗製乱造で飽きられてるが「最弱スキルで成り上がる!」みたいな無謀とも思える挑戦は本来なら期待させる要素
怪8で言えば才能ない主人公がどう活躍するのか、駆除される側になった逆境でなお人助けを続けるにはどうしたらいいのか
だから俺はバレるの覚悟で変身したシーンや怪獣の特徴から敵の狙いに迫ったシーンは純粋に好きだよ - 11二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:09:18
夢→挫折→友情を経て再起、はジャンプで受ける王道パターンで
オッサンの人生逆転とイケメン要素も出せば今の読者層にも合致するみたいな
web小説に応用するならテンプレを変えて、他の読者層をどう拾えるか、考える事になるんじゃない - 12二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 18:20:32
- 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:14:17
面白さに誘導させる要素が必要なのかも
読者の願望や見たいストーリーをあらかじめ想定や演出させておくのが大事じゃない? - 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:42:37
まぁこの後の展開に興味を持たせることだね
ワンピースで例えると
海賊旗が欲しい→海賊旗も出来るのか!→どんな海賊旗になるのかな?
仲間も10人ぐらい欲しい→10人も増えるの!→どんな仲間が来るのかな?
というある程度、具体的な目標を挙げつつ、海賊王になるという明確な最終目標を掲げてるから
これからの展開から最後の展開まで期待が持てる作りになっている
(上のようになるのはそれまでの過程で主人公に興味を持たせ、感情移入させてるから) - 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 06:22:42
完結していること…(身も蓋もない話)
どれだけ物語や設定が"面白そう"でもオチが付けられてないと無意味に感じる(個人の感想)
だって物語を閉じられてないんだもの - 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 06:33:51
スレ画の場合は「面白そう」だと思われた理由は「怪獣の死骸お掃除漫画」=「異世界の文化圏でのお仕事漫画」だと思われたからじゃねーの?
そこを期待されたのに実際に出てきたのは「中年のおっさんが少年漫画の真似事してる」不快感(キャラ性の幼稚さと作品の論理の破綻 シンプルに同じ展開を繰り返しすぎ)
1話で掲示した世界観と実際に扱っていく物語の方向性がズレすぎてて「思ってたんと違う」なのでは
- 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 06:48:56
1話の時点で
・この世界の在り方
・主人公の目標(敵が居るならば敵についても)
・主人公の行動指針(価値観)
・主人公の能力
がきちんと伝えられてればおおよそ面白くなる
それ(設定)自体が面白いのではなく「それらを1話の中で達成できる筆力」があるという保証を示せれば「面白そう(=この作者はちゃんと伝えられる人だから読むか)」になる - 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 06:57:05