- 1二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:05:28
- 2二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:07:36
絵とか無くても設定だけでもいいよ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:34:37
魔剣士
見た目:ザムシャーを黒くして角はやしてマントを付けた感じ
剣豪の魂とその他の怨念が合体した剣士、実体はないが攻撃は実体を持っていて何故か斬撃だけはダメージを食らう - 4二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:50:58
スレ主は絵は描くの?漫画それとも小説派?
- 5二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:52:20
- 6二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 18:22:25
異次元大君主 ミ・ゼア
三次元空間とは異なる世界に潜む邪悪な怪獣で、異次元狩人キルフォーサーを操り全生命の抹殺を目論む。次元を切り裂く能力を持ち、周囲の空間を歪めることで敵の攻撃を無力化することができる。正体は青黒い粘液状生物
古代魚怪獣 デボンダー
デボン紀に出現した甲冑魚の生き残りが怪獣化したもの。先に出現した小型怪獣ラプラプが好物で、それを追って地上に現れた。ダイヤモンドの数百倍という強靭な顎と、口から吐き出す水流が武器
地底魔獣 デバネズラ
古代文明により地底深くに封印されていた怪獣。盲目だが嗅覚を持ち、獲物を探して地中を掘り進む。特筆すべきはその鋭く長い前歯であり、これに噛みつかれたものは現実から消滅してしまう - 7二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 18:23:28
- 8二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 18:29:19
- 9二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 18:34:24
- 10二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 18:56:46
隕石大怪獣 メテオザウルス
全身を岩のように頑丈な皮膚で覆った宇宙怪獣で、マガオロチと同じくモンスター銀河から飛来した星を喰らう存在。周囲の小惑星を操る力を持ち、それを全身に纏わせることで自らを巨大な隕石に変え、惑星に体当たりして破壊する
宇宙甲虫 テラビートル
魔幼虫 デスゴルドン
モンスター銀河から飛来した星喰い怪獣の一種。デスゴルドンが惑星の核に寄生してエネルギーを吸収し、成体となったテラビートルが地表を食い荒らす。デスゴルドンはその巨体と口から吐き出す熱光線、テラビートルは両腕の鎌と頭部の角から放つ電撃を武器とする
宇宙大魔獣 ホシアラシ
モンスター銀河から飛来した星喰い怪獣の一種。背中に星全体を侵食する毒を備えた鋭い針を生やしており、地底に身を潜めているだけでも地上の動植物を侵し、滅ぼしてしまう - 11二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 18:59:35
スケールでかいですな…
- 12二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:04:12
超巨大宇宙獣 ギガノモンス
別名通り超巨大な宇宙怪獣。
惑星に見紛わん程の巨体を持つ。
そのサイズから凄まじい引力を持ち、惑星間の起動を破綻させて自身に吸着させ、巣を形成する。
なんかスケールバカでかい怪獣が作りたくて生まれたヤツ - 13二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:05:29
でっか…
- 14二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:11:25
ザムシャーいいよね…
- 15二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:21:16
- 16二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:27:24
- 17二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:36:54
現視幻聴獣コモイマイア
皆が認識する事で初めてその姿を現す怪獣。
認識する人数が多いほど巨大化していき、その力も比例して強くなる。
初めは僅かな人間にしか見えず、3〜4mぐらいの目立った破壊活動を行わない存在だった。
やがて存在が都市伝説となりその怪獣を知るものが増えると街中で巨大化し暴れ始める。
その猛威が世界規模のニュースになってしまいとても人類の手に負えない存在となっていったが
やがてその存在と破壊活動は日常の光景となっていき誰も怪獣の話題を振ることはなくなる。
そんなある日怪獣は最初からいなかったかのように突然消えてしまい壊れた街並みも元通りになっていた。
「あれほどの脅威であった怪獣がなぜ地上から姿を消してしまったのか?それは皆に忘れられてしまったために存在異議を失ってしまったからです」
「果たしてモノとは、誰からも認識されないと無いものと同義なのでしょうか?」
「もしやあの怪獣は我々が生きる物質文明とそこから生まれる実存主義に抗うべく生まれたのかもしれません。では、また来週まで……」
ここまで書いてウルトラQの一エピソードにありえそうだと思った - 18二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:40:26
豪炎飛竜 ウィンバーン
オーソドックスなタイプの赤いワイバーン。飛行するだけで強力な熱風と衝撃波で地上を薙ぎ払う他、灼熱のブレスや空中からの奇襲による戦闘を得意とする
古代巨象 パレオドン
古代に生息していた象の一種、パレオロクソドンが怪獣化した姿。鼻や牙を用いた刺突、圧倒的な体格による格闘戦が主な武器となっている - 19二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:43:31
- 20二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 19:44:14
シンプルで良い
- 21二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:02:16
不思議系怪獣に憧れがある
自分の小さい脳だと思いつかない… - 22二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:03:14
分かる…分かるよ…
- 23二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:16:26
今更だけど宇宙人でもいいよ
- 24二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:25:35
習性がわかればガボラよろしく火焔砲を並べることで進行方向を誘導できそうね。
- 25二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:34:25
魔鏡竜(まきょうりゅう)カガミラー
外見:内側が鏡になった襟巻きと皮膜を持つ怪獣(ザンドリアスみたいな体型のイメージ)
概要:ある神社に祀られていた合せ鏡に封印されていた怪獣。頭の鏡で取り込んだ攻撃を反射し、皮膜の鏡で映した者のコピー(本物に対して左右反転している)を作り操る事ができる。
知性が高く、人々をコピーして日本を支配しようとしたところを錦田小十郎景竜により追い詰められ合せ鏡に封印された伝説を持つ。 - 26二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:36:28
- 27二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:38:05
海獣系すき
- 28二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:43:52
- 29二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:44:26
なんかメカムサシン思い出した
- 30二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:44:58
- 31二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:46:03
追記、名前の元は噂を英語に訳したrumorと流言からです。
- 32二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:46:23
等身大戦闘が見られそうで良い
- 33二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:53:04
- 34二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:54:48
- 35二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:55:22
- 36二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:57:59
でかそう(直球)
- 37二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:58:21
それもまた良い
- 38二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:59:00
絵に起こすの大変だからね…
- 39二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:00:08
ミラーマンにくっつけたい
- 40二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:06:45
- 41二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:09:02
- 42二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:10:37#オリジナル怪獣 サクラゴン(オリジナル怪獣) - ぺろりのイラスト - pixiv[サクラゴン] 背中に桜の樹が生えている植物系地底怪獣。長く地中で眠り200年に一度あくびのために地上に出現する。目撃者が少なく記録も残らないため架空の生物だと思われている。背中一帯の桜は根状の尻尾かwww.pixiv.net
元ネタはこのイラストやね。
むっかーしに視てどういう怪獣だろうっていうのを考えたりしてた。
- 43二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:11:21
...ツイッターで見た時はこんな設定書いてなかったな
- 44二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:11:31
きれい
- 45二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:20:26
スレ主のオリジナルウルトラマンの設定とかも聞いてみたい
- 46二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:23:22
- 47二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:30:41
と言っても射手座要素は弓技があるくらいなんですけども
- 48二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:37:20
もうどうせならオリジナルウルトラマンも乗っけていいよ
- 49二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:51:33
ウルトラマンソード
皆の知っている光の星とは少し違った光の星があるパラレルワールドに怪獣が現れ、その時救ってくれたウルトラマンを基に作られた「人造ウルトラマン」
剣の形をした変身アイテムを使って変身する
基本形態の「ノーマル」、パワータイプの「ヘヴィー」、スピードタイプの「ライト」がいる(それとは別に主人公自身が作った暴走形態の「ガーディアン」最終形態の「デゥアルゾード」がいる) - 50二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:54:49
- 51二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:13:46
雲海怪獣 テンジン
積乱雲の中に潜む怪獣。
発生する雷の電力・電磁気を利用し地上の餌を空へ引き上げ積乱雲の中で捕食する。
引き上げる際大量の雷が降り注ぐ。
かつては日本の平安京に現れ落雷により被害を起こした。当時の人々はこれを菅原道真の仕業と考え祀ることとなる。
また一部学者はギリシア神話のゼウスの雷霆はテンジンのことだったのではないかと唱える者もおり、ギガントマキア・ティタノマキアは当時の怪獣たちによる縄張り争いだったのではと提唱している。 - 52二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:14:48
つよそう(小並感)
- 53二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:36:06
- 54二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:37:07
さあ…
- 55二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:39:41
- 56二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:40:24
どうなんすかねぇ
- 57二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:03:30
融合生物兵器プラネデーター
身長80m
体重8万トン
えーこちらは私が作りました、ベリアル因子を用いた新型生物兵器の試作第一号兼試供品にございます。
ベリアル融合獣の技術を更に発展させ、3種類以上の怪獣の能力を組み込むことに成功いたしました!
素体となった怪獣の諸元は以下の通りでございます。
素体:ブラックキング
強く・扱いやすく・改造しても拒絶反応を起こさない。何年経っても優秀な怪獣兵器でございます!
腕・尾:ヘルベロス+バラバ
鋭い刃で怪獣を丸ごと串刺し或いは一刀両断!更に右手にはチェーンアレイ、左手には鎖鎌を備え中近距離戦において隙はありません!
背鰭:ベロクロン
ベロクロン最大の特徴であるミサイル発射管がさながら剣山のように聳える背中は圧巻!
肩・角:ゲネガーグ+トリゲロス
ゲネガーグとトリゲロスの放つ特殊な破壊光弾が持つ曲射機能を完全再現!更に遠ざかれば三本角から大出力の破壊光線を放ち、近づけばブレード状の鼻の角で叩っ切る二段構えの布陣!もちろんバリアや飛行能力も完備しています。
その他胸にはベリアル因子使用の証である赤黒い紋様と緑のクリスタルを備え、そこから放つ必殺の「デスシウムタイマーブラスト」は星一つを焼き払う破壊力!
更には他生物への擬態能力と高い知性も兼ね備え、単なる破壊活動だけでなく潜入工作なども実行できる応用力も!
これの試験運用(1年)権がなんと今なら○○○○○!!さぁさぁ皆様、ぜひ一度お試しください!!
〜とある宇宙商人のアジトに残された原稿。
宇宙警察が調査した際、アジトの中にあったのはこの原稿以外には破壊の痕跡と雑多な小物や家具類、そして何者かが内側から突き破ったかのような巨大な怪獣収容ケージのみであった。
なおその商人はアジト発見の数ヶ月前に死亡している。〜 - 58二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:05:36
アア、オワッタ…!
- 59二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:15:26
どんな怪獣がいい?単話で出てくるような怪獣か?それとも2話構成くらいの強敵?それか物語を通して戦う怪獣群か?
- 60二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:19:09
- 61二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:45:58
アークの柱みたいなやつね
- 62二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:55:38
変異水獣 ガマゲロス
旅行で地球に来訪した少年宇宙人が飼っていた宇宙蛙ゲロモンが事故で逃げ出し、巨大化してしまった怪獣。水分を求めて湖を占拠し、近づく外敵を長い舌で攻撃する
「ゲロモンは宇宙のサバイバルではポピュラーな食料。丸焼きにして余分な水分を飛ばすと鶏肉のように淡白な味わい」by ジャグラス・ジャグラー
水鳥怪獣 グァーゴ
アヒルを巨大化させたような怪獣で、丸々とした胴体に白い羽毛を生やしている。草食で温厚な性格だが、本種を狙ってバードンやネロギラスといった天敵が出現しやすくなる
「星によっては家畜として重宝されている。肉はもちろんのこと、厳選した卵から作られるプリンは絶品」byジャグラス・ジャグラー
胞子共生獣 マシュロガス
惑星ピルーツの胞子大陸に棲む牛のような怪獣で、キノコと共生することで環境に適応している。背中に多数のキノコが生えており、外敵に対しては起爆性の胞子を吐き出して攻撃する
「背中に生えているキノコには、ギンガシメジやヤクゼンガサといった食料や治療に使えるものもあるが、たまにヒブクレダケなど猛毒の種類も含まれているため、採取にはクロコ星人の専門家を連れて行った方が良い」byジャグラス・ジャグラー - 63二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:57:34
なんで全部食ってんだジャグラー!
- 64二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:38:02
- 65二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:38:57
赤いアイツだ…
- 66二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:39:20
バーナ星人
バルタン星人のような見た目をしているが頭はセミ星人で四葉型の発光器官が胸にある背中には3対、合計6個の気門があり蒸気を放出する。
ハサミ部分は楕円形で先端が凹み穴が開いていてなかに放射状のせんがある。
ここから出される高熱の光線は鋼鉄をも焼き切る。主食はガス&宇宙怪獣の血液。ガスを狙って地球に来た。 - 67二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:42:24
バーナーか、なるほど
- 68二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:44:22
インペライザーとキングジョーのベリアル融合獣とか妄想したわ
- 69二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:45:47
- 70二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:09:58
超次元彩龍 ゼ・ノ・カラル(Xe No Colorl)
身長90m
翼開長360m
体重12万トン
棘や結晶を組み合わせたようなモノトーンの身体と虹色に近い構造色の目を持つドラゴンに似た怪獣だが、そもそも出現が稀な上その危険性からむやみな接触が起こらないよう厳密な情報管理が行われており、その姿はおろか実在すること自体知る者はかなり少ない。
目や体表のクリスタルから放つ光は生物の精神や機械のプログラムなどを破壊してコントロールを奪うことができ、それが通用しない、或いは相手を排除すべきものと判断した場合は「時空波を発生させ相手を空間ごと超振動で破断させる」「逆に対象の分子運動やクオークのスピンを停止させ存在ごと凍結させる」といった超常的な力で蹂躙する。
いくつかの銀河でゼ・ノ・カラルらしき怪獣の伝説が残されているが、その内容は星ごとに、または時代ごとに大きく変化している。
『古の巨人の伝説』
ある星に伝わるお話。著者不明。
青年が空から降ってきた光により巨人となる力を得て邪悪と戦うというもので、その中にゼ・ノ・カラルに似た怪獣"虹翅(こうは)"が登場する。
時空の歪みから生まれた怪獣は自我を持たず、それ故に圧倒的な力を求めたならず者やそれを恐れた文明に狙われては消滅させてを繰り返していた。
やがて強大な敵により深手を負い少女の姿に化けある星に身を隠した怪獣は青年やその仲間たちと出会い看病される中で自我を芽生えさせ、彼らへの恩義と好意、無自覚に滅ぼした文明への償いとして彼らと共に宇宙を巡り戦いを繰り広げる。
物語は最後、寿命を迎え眠りにつく青年に怪獣が口付けを交わす場面で幕を閉じる。
現在ゼ・ノ・カラルは特定の恒星系で稀に目撃されており、怪獣の情報や星域への進入許可は銀河連合及びその星の政府により厳密に管理されている。 - 71二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:11:27
ちょっと出てくるエピソード読みたいなこれ…
- 72二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 01:58:18
ほ
- 73二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 02:19:08
保守がてら
「星怪獣 スタードン」
皆の願いを叶えたり、幸せをもたらしていた。それでも人間は更なる欲へ身を投じ自堕落な生活を送る人々が大量発生しそれを見かねた王が(とりえず)殺したことで周辺国や人々は元に戻った。しかし現代に「流星怪獣 メテオドル」にとして蘇った。
「流星怪獣 メトオドル」
現代の欲深さにより「スタードン」が生まれ変わった亡霊怪獣の一種。願いを過剰に叶えたり、ひねくれた叶え方をしたりして、人間の欲深さが如何に醜いかを知らしめた怪獣だ。最終的には集めた願い(欲)の力で大量の隕石を落とし焼け野原にしようとした。「○○したい」などの意思を阻害したりする能力や全身から発射するミサイルも発揮した。 - 74二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 02:20:29
- 75二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 03:17:44
文字喰獣 ハングリーフィラー
身長・体重 寄生媒体に依存
地球文明に寄生・依存しながら生きてきた一種の情報生命体。
姿は無く、古来より寄生した書物に書かれた文字情報の一部を吸収・消化して生きている。
食べられた文字は虫食い穴のように欠けて文章に不自然な空白が出来るが、人々は筆記印刷ミスとしか考えないため存在 認知できな った。
寄生媒体を移る時、食べかすの文字 体に 付いて不気味 動いて見え がある。
看板や道 標識、デジ 電光掲 が大量
看過出来 ほど 存在 大 なって
終 に …
(名前の由来は空白文字ハングルフィラーです) - 76二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 03:19:08
これまた面白そうな怪獣だぁ…
- 776225/04/27(日) 03:54:03
補足
スペースフロッグ ゲロモン
実は「劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル」で公式に登場している(下の画像)。カツミがトレギアに飛ばされたピグモンたちの星に生息し、シュブランの葉(ピグモンがカツミに与えた水の器)によってくるとのこと。ガマゲロスはこれが巨大化したもので、青いトンダイルのような姿
ギンガシメジ
宇宙市場の人気食材の一つで、夜空のように青い傘に、胞子が星を散りばめたような光を放つキノコ。焼く、煮る他どんな調理をしても美味しく食べられるが、クロコ星人曰く特に地球の米と一緒に炊いた「ギンガシメジの煌めく炊き込みご飯」は最高のご馳走だという
ヤクゼンガサ
茶色の傘に苔むしたような緑の縞模様が入ったキノコ。苦味のある味だが、傘に含まれる成分は傷や病気の治療に役立つ。伝説薬使獣・呑龍の好物と言われている
ヒブクレダケ
赤い傘に紫色の瘤が特徴のキノコ。宇宙でも有数の猛毒を持ち、クロコ星人ですら扱うことが容易ではない。紫色の瘤は破れやすく、漏れ出た汁に触れてしまうと数秒の内に皮膚が爛れ、火傷のような症状になり激痛に苦しみながら短時間で死に至る。この毒は怪獣にも有効であり、とある星間戦争では兵器として用いられたこともある - 78二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:01:57
青っ
- 79二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:30:03
保守
- 80二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:44:02
>>70つづき
【以下、プロトコル改訂後に追加されたデータ】
宇宙共通歴○○○○年××月**日##時▪️▪️分
22号ボイドより未知の超巨大怪獣の出現を確認。
推定で体長3km、翼開長9km、質量20億トン。
体表は銀とも灰色ともつかない特殊な構造色であり、虹色の光沢を放つ。多角形や知恵の輪を複雑に組み合わせたような姿が『古の巨人の伝説』にて虹翅に深手を負わせ、物語の最後に巨人と虹翅が交戦した怪獣に酷似していることから「Z-Ω(ゾメガ)」と命名されたが、大きさやいくつかの特徴に少しの差異があり別個体あるいは近縁種とも考えられる。
ゾメガはワープ航法と超光速飛行により凄まじい速さで移動し、進路上の恒星系や宇宙怪獣を破壊・捕食しながら7日間かけてゼ・ノ・カラルのいる恒星系の外縁まで到達した。
ゾメガ到達の少し前、惑星の【具体的な地名】から宇宙へ向けてゼ・ノ・カラルが飛翔を開始。
ゼ・ノ・カラルが防衛線を敷いていた銀河連合艦隊と合流したことでその存在が多数の人間に露出したが、ゾメガが飛来しゼ・ノ・カラルと交戦を開始したことで緊急措置として共同戦を展開。
しかしゾメガには艦隊やゼ・ノ・カラルの攻撃は一切通用せず、逆にゾメガの攻撃で艦隊は数分と経たず壊滅。ゼ・ノ・カラルも翅や両手足や尾を破壊される瀕死の傷を負う。
戦闘開始から15分後、ゾメガの頭らしき器官から多数の舌が伸びゼ・ノ・カラルを貫通し捕食される。
30秒後、突如ゾメガ体内にて強烈なエネルギーの収束が発生し、直後ゾメガが爆裂し消滅。その跡から出現したゼ・ノ・カラルは胴体や手足が人間、もとい『古の巨人の伝説』の巨人に類似した姿へ変容していた。
残り僅かなエネルギーを使い星に戻ったゼ・ノ・カラルは【地名】に着陸するとそこにあった洞窟に入り、最深部で最後のエネルギーを放出した後塵のように崩壊して消滅した。
後の探査で結晶のような卵状の物体が一つ休眠状態で安置されているのが発見され、分析の結果ゼ・ノ・カラルに似た体表構造を持つ生物が中で眠っていることと、その生物がその惑星の文明人の男性の持つものと同じ特徴のDNAを持つことが判明した。
ゼ・ノ・カラルに関する情報管理プロトコルは一部が閲覧規制を緩和され、代わりに"卵"の保護プロトコルが規定された。
- 81二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:17:51
映像で見てェ〜…
- 82二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:19:22
俺も考えたけれど中々出てこないなあ
ちなみにステゴサウルスメイン、モチーフはベムラー - 83二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:20:15
ビジュアルは良さそう
- 84二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:23:27
- 85二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:25:46
- 86二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:43:25
- 87二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:09:39
ごくろくん/ましろちゃん
ある地域で子どもたちの間に伝わる都市伝説
どす黒い髪と目と白装束を纏う男児の姿で現れ子供を害する悪い大人を炭化させる「ごくろくん」と、純白の髪と目と黒いゴスロリ服を纏う女児の姿で現れいじめや非行を行う悪い子供から真っ白になるまで血を抜き取る「ましろちゃん」の一対の怪物
昔外来人故にいじめや迫害を受けた少女と彼女を庇い攻撃された豪商の少年が変質したものという噂もある
呼び出すには攻撃したい人間の持ち物・体の一部もしくは名前か見た目のわかるもののいずれかに自分の体液を塗り、彼らのうち実行者となる方の家があった史跡の石碑前に安置し呪文を唱える必要があるが、この時身分を偽り加害者が被害者を呪おうとしたり呪いの遂行を他者に強制したりすると跳ね返ってくる
魔人デスミナ(Deathmina)
身長60m
体重4万トン
子供達の恨み辛みに惹かれ来訪し、都市伝説のエピソードを乗っ取り自分が人々の魂を喰らう為に利用していた異次元人
が食欲がいきすぎて呪いの"代価"を要求し始めたことと増加し続ける怪死事件を嗅ぎつけた防衛隊を攻撃したことで正体が発覚し撃滅された
なおこの事件後もこの地域では怪死事件が時折発生しており、またその範囲は少しずつ拡大しつつある - 88二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:18:16
- 89二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:24:04
- 90二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:38:58
こういう都市伝説系もいいね
- 91二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:13:32
ありがとうございます
- 92二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:15:24
- 93二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:19:56
モチーフ犬?
- 949225/04/27(日) 15:25:40
名前のモチーフは犬種のサモエド
見た目はだいぶマイルドにしたホロボロスという感じ - 95二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:26:26
かわいいかもしれない
- 96二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:58:24
ほ
- 97二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:56:04
超次元捕食天使 メザリオン
マルチバース外の「Qゾーン」から飛来する怪物体。無数に分岐し、枝分かれする数多の並行宇宙を「果実」と捉え、収穫し捕食する習性を持つ。完全な姿で顕現すると一つの宇宙を掌に収めるほど強大な存在であるため、それを防ぐためには顕現前に出現する魔法陣を破壊する必要がある
10万年前に襲来した際にはウルトラマンキングとウルトラマンノアによって魔法陣を破壊されたため撤退したが、今回は二人の力を持ってしても完全には破壊できなかったため、不完全とはいえ宇宙に顕現。キングとノアを撃破してそのエネルギーを吸収し、黄金の巨人へと変身した
高次元エネルギーの閃光で敵を貫く「極天招来剣・突」や、両掌から放つ「粛清光線」でウルトラ戦士たちを圧倒し、光の国とM78ユニバースを吸収しようとするが、様々な可能性のウルトラ戦士たちの力が融合した未知の巨人・ウルトラマンエニグマに敗れ、消滅した
名前の由来は「メタトロン」+「ロザリオ」 - 98二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:58:19
こえぇ
- 99二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:43:24
こういう系のスレ好きだから考えてみました
偽装怪獣 フェイピラー
身長75m
体重8万トン
容姿:魚のようにギョロッとした眼、節のあるブヨブヨとした芋虫の様な身体に手足と尻尾が生えている
概要:いつもは地中で生息し、土や岩を食べる怪獣。
不慮の事故で人間を食べてしまい、人間の味を覚えてしまい、それ以来人間を求めて人の多い場所に現れるようになった。
柔軟な動きを得意とし、ぐねぐねと動いて攻撃を躱すのを得意とする。
そして切札として素早く脱皮をし、残った抜け殻をデコイにして地面に潜り逃げ出す。
弱点は脱皮は一度行うと24時間経たないと再度脱皮する事は不可能な事と、逃げや避ける事が得意な為、戦闘能力は低い。 - 100二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:47:40
- 101二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:10:03
保守
- 102二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:19:40
__怪獣:アレ
姿も見えず声も聞こえず何もしないただそこにいる気がする。
何となく不安になり周りとギスギスし周りの人が「アレ」なんじゃないか…と周囲との関係を拒む
「アレ」は何もしないのに「アレ」を恐れ社会の空気は悪くなるでも、別に「アレ」のせいじゃないかもしれない。
そんな中、待ち合わせもしていないのに街角で数人が出会った。
ある人は「音楽家」ある人は「マジシャン」ある人は「ダンサー」ある人は「芸人」皆売れなく空気の悪くなった社会で「アレ」の恐怖への捌け口にされていた。馬鹿にされ蔑まれそれでも諦めずに頑張ってきたでも、もう正直、皆限界だった。そんな数人の集まりだった。しかし、限界だというのにいざ立ち話が始まると意気投合し皆で笑いあい励ましあった。そしてきずいたのだ。こうして皆と笑い話し合う「心」こそがこの世界には必要だと、もう彼らの中には「アレ」はいない。今こそ反撃だ。彼はその場で準備をし合同ライブをした。あるものは、暖かで軽やかな演奏をし、あるものは、心に身を任せ踊った。そして、段々と人が集まりいつしか周囲は「アレ」がもたらす暗い重たい空気は無く明るい希望に満ちたものだった。しかし警察がやってきて彼を取り押さえたのだそうして彼らの小さな反撃は幕を閉じたが、この街には暖かな風が吹き始めたのだ。 (長文すみません) - 103二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:22:10
- 1049925/04/27(日) 22:05:39
- 105二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:07:03
思ったより目が怖い
- 106二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:35:35
なんとなくキャクターまとめ(適当なので抜けてたらすみません)
魔剣士 異次元大君主 ミ・ゼア 古代魚怪獣 デボンダー
地底魔獣 デバネズラ 隕石大怪獣 メテオザウルス
宇宙甲虫 テラビートル 宇宙大魔獣 ホシアラシ
超巨大宇宙獣 ギガノモンス 地底怪獣ディアミス
現視幻聴獣コモイマイア 豪炎飛竜 ウィンバーン
古代巨象 パレオドン 魔鏡竜(まきょうりゅう)カガミラー
獄卒怪獣ゲズンハーラ 伝承寄生体 流魔
街道怪獣ブロッキー 雲海怪獣 テンジン
変異水獣 ガマゲロス 水鳥怪獣 グァーゴ
胞子共生獣 マシュロガス 融合生物兵器プラネデーター
宇宙吸血鬼 ストリゴ星人ギルダート 銀翼大魔獣 ブラッドムーン
超次元彩龍 ゼ・ノ・カラル(Xe No Colorl) 星怪獣 スタードン
流星怪獣 メトオドル 文字喰獣 ハングリーフィラー
Z-Ω(ゾメガ) ごくろくん/ましろちゃん
魔人デスミナ(Deathmina) 時空聖獣 サモエドン
超次元捕食天使 メザリオン 偽装怪獣 フェイピラー
__怪獣:アレ バーナ星人 - 107二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:36:10
まとめあざます!
- 1089725/04/27(日) 22:37:16
超次元捕食天使 ガナテマル
メザリオンと同じく、「Qゾーン」から飛来した宇宙の捕食者。敢えて不完全な姿で顕現し、自らが作成した物質転換装置で宇宙を分解し吸収することを好む。顕現した際の姿は、全身が人間の手で組まれたかのような異質極まる黄金の人型。
銀河連邦管轄内の惑星イコルに顕現し、連邦の戦士たちを悉く蹴散らして物質転換装置を起動しようとするが、連邦の切り札とも呼べるレッドマンの襲撃によって装置が破損。その際に生じた時空の裂け目から怪獣娘の世界に飛ばされる。辛くもレッドマンの肉体を消滅させると人間を装ってGIRLSを操り、装置の修理をさせる
しかし起動前に精神体となったレッドマンとアギラ(宮下アキ)を含む一部の怪獣娘が接触したことで思惑が判明。支配下に置いた怪獣娘を操って妨害するも、仲間の援護を受けたアギラに装置を完全に破壊されてしまう。怒りのままに怪獣娘たちを消し去ろうとするが、肉体を取り戻したレッドマンと激突し、最後は八つ裂きにされた - 109二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:38:46
このレスは削除されています
- 11010825/04/27(日) 22:39:10
追記
名前のモチーフは「ガブリエル」+「アナテマ(滅ぼす、呪う)」 - 111二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:41:47
- 112二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:46:40
このレスは削除されています
- 113二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:04:45
【機壊怪獣 ガラクタン】
→不法投棄された粗大ゴミに謎のエネルギーが宿って怪獣化した存在。
ゴミ捨て場を周り、ゴミを吸収して大きくなる怪獣。
ガラクタンの通った後は土壌改善や緑化が進み、ダイオキシンやCO2濃度が著しく低下する為、むしろ益獣として扱われている。しかし、それでも怪獣故の巨体に住民からは「邪魔だから処分してくれ」「あんな大きな怪獣、いつ暴れ出すか解らないからさっさと倒してくれ」と言われており、防衛軍も不穏分子排除に動き出してガラクタンを攻撃する。
ガラクタンも防衛本能から固めた金属の塊を排出して戦闘機を落としたり、炭酸ガスを吐き出して戦車を吹き飛ばしたりと応戦する。これによって防衛軍はガラクタンをコチラに害を為す怪獣と判断、討伐指令を出す。
果たして、主人公たち防衛チームはどうするのか?我らがウルトラマンの決断とは?
今、人類の傲慢と向き合う時! - 114二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:08:44
ラスボス作ってそっから既存怪獣の派生を作ると楽になるよね
例えばキングゴモラとかキングバルタンとかキングゼットンとか - 115二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:09:59
- 116二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:10:29
なるほど、それがありましたか
- 117二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:14:49
- 118二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:18:40
- 119二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:30:52
堕落終末体パンカサス
外見はシャゴンのようなずんぐりむっくりな体型にパキケファロサウルスのような頭部、頭頂部には巨大な脳が硬質化したままさらけ出されている。
生命体の知性を捕食する怪獣。ある一定のラインまで文明が発展した星に襲来し、背中から放出した胞子を吸った知的生命体から知性を吸収。
吸いきった惑星を爆発させ、惑星に寄生させた特殊な胞子『知性の種』をまた別の星へと拡散させる。
知性の種は生物の遺伝子に異常を発生させ知的生命体へと進化させる効果を持つ。
こうしてパンカサスは星をわたり育てた知性を捕食する。
戦闘の際は硬い脳での頭突き、宇宙中で集めた知識から作り出した兵器や魔法、超能力といった力を使う。
名前のモチーフは『パンとサーカス』から - 120二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:32:31
- 121二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:32:57
- 122二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:33:24
かっこいいネーミングだぁ…
- 123二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:35:29
- 124二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:36:30
- 125二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:42:17
ほ
- 126二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 04:41:49
空間生成怪獣スペスチュラ
空間を生成する能力を持つ蜘蛛の様な外見の怪獣でアリやハチの様に社会性を持ち女王と兵隊が存在する。女王と兵隊共に知性が高く兵隊は人間に擬態可能で自分達の作り出した空間に人間を誘い込み女王の餌にしていた、インターネット上で語られる「存在しない駅」と言う都市伝説はこの怪獣が作り出した空間ではないか?と言う説もある
名前の由来は英語で空間を意味する「スペース」と大型の蜘蛛の「タランチュラ」から - 127二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 06:49:24
なんかクトゥルフとかのシナリオに使えそうな怪獣ですねぇ
- 128二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:18:50
超次元捕食天使 ミヒムル
メザリオン、ガナテマルに続く新たな捕食天使。「Qゾーン」へ繋がるゲートを開いたヒュース・アーディによって不完全体で顕現し、ダークネスヒールズに対する「試練」として利用される。メザリオンが「目」、ガナテマルが「手」、そしてミヒムルは「耳」を強調した風貌であり、全身が無数の耳を組み合わせたような異形の存在
惑星フースの住民を賛美歌のような声で洗脳し、自らの使徒に変えて星々をエネルギーに変換させた。手にした杖から繰り出す「響天・破断割(きょうてん・はだんかつ)」は時空の裂け目を作り出し、対象を虚無へと転送することができる
無数の使徒を従えてダークネスヒールズを追い詰めるも、リリのベリアルへの愛を完全に消すことができず、カミーラに彼女を奪還されてしまう。そしてリリとベリアルを素体にダークネスヒールズが合体した暗黒の究極戦士・ウルトラマンベリアルデプスレスによって使徒たちを吸収され、「デスト・ロアー」で全身を砕かれ無へと消えた
名前の由来は「ミカエル」+「ヒム(賛美歌)」 - 129二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 09:09:52
- 130二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 13:57:47
小型怪獣集
原生怪獣 ヤモ
全長6メートル。惑星ボスコなど森林に覆われた環境に生息する大トカゲ。獲物を群れで追い詰め、毒の牙で噛みついて仕留める。主な餌は地中に棲むモグラネズミ(モーラット)だ
元ネタはウルトラセブンの没怪獣
怪魚 ドラドン
全長4〜7メートル(稀に10メートル)。リクエターやワッカなど水が豊富な惑星に生息する巨大魚。生命力が強く、短時間なら陸上でも活動が可能。食欲旺盛で様々な小動物を食べるが、特にモルフォ蝶が好物であり、毒の鱗粉に耐性を持っている。肉は美味いらしい
名前の由来は魚のドラド
水獣 ジュゴモン
体長10メートル。穏やかな水域に群れて暮らす海獣で、丸々とした図体は陸上では鈍重だが水中では素早い。草食性の温厚な性格だが、オスは群れに危険が迫ると頭部の角から電気を発して応戦する。主な天敵はマジャッパ
名前の由来はジュゴン。顔はデッパラスに近いイメージ
鋏殻怪獣 カニグモン
脚を広げると5メートル近く。湿った洞窟内に群れて生活する、蜘蛛と蟹を合わせたような怪獣。空気に触れるとすぐに硬化する粘液を吐き出し、獲物の動きを封じると群れで襲いかかり鋏で肉を引き裂きながら食べる。全身の甲殻は非常に硬く、関節の隙間にしか刃や弾丸は通らない
砂漠竜 サンドスネーク
全長15メートル。惑星モシリスなどの砂漠に生息する大蛇。砂中に身を潜め、獲物の動きを感知すると毒を備えた牙で襲撃する。主な餌は砂漠を飛び回るトビネズミに似た小型怪獣・デザートスキッパーだ - 131二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:12:53
- 132二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:45:56
自然守護神獣 コウジンラ
日本のとある島に住む怪獣で島の山や海を豊かにし集落を繁栄させる能力を持ち島民から豊穣と守護の神として崇めれていた。本来は温和だが怒ると止めることが難しい、メガソーラー建設で多数の木々が伐採され川や海が汚された事に激怒して出現。神通力や相手に呪いを掛け地獄に落とす能力を持つ
外見はゴジラ体型の王道スタイルの怪獣 - 133二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:05:48
- 134超次元捕食天使シリーズ書いた者25/04/28(月) 18:27:38
名前だけ出したオリトラマン2つ
ウルトラマンエニグマ
様々なウルトラマンの可能性が融合して誕生した、名前が示す通りに未知なる力を秘めた最強のウルトラマン。「力」「神秘」「愛」を象徴する三色のコアを胸に宿し、光と闇、善と悪を超越する圧倒的な戦闘能力を見せる
全身の随所にオーロラの如く輝くクリスタルは破壊不可能で、マルチバースがある限りあらゆる脅威に対応できる無限のパワーを供給する。必殺技は腕を十字に組んで放つ「エニグマ・フォトンパーペチュアリー」だ
ウルトラマンベリアルデプスレス
リリ・アーカイブとベリアルが素体となり、カミーラ、イーヴィルティガ、ダークザギ、ジャグラス・ジャグラーが合体した究極の闇の超人。500メートルを超える巨体はブラックホールの如くあらゆる光を呑み込み、超次元捕食天使の力さえ真っ向から捩じ伏せる
存在するだけで現実が歪み、全てを破滅させてしまうが、リリが体内で抑止力となることで致命的な崩壊を防いでいる。宇宙を侵食していたミヒムルの力を押し返し、大咆哮「デスト・ロアー」を浴びせることで、無数の耳で編まれたミヒムルの全身を粉々に粉砕した - 135二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:54:34
- 136二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:13:30
ほ
- 137二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:08:39
宇宙怪獣スペースグドン
・地球を中心に生息する地底怪獣グドンに酷似した怪獣。外見上の相違点として両手の代わりにフック状の爪がある点と体色が銀色である点があり、それ以外の相違点はない
・両手のフック状の爪はアンカーの如く射出可能。射出速度は調節可能であるとされており、最大出力で射出するとキングジョーの装甲を突き破る事が計算上可能とされている
また体を球体状に丸めた体当たりは強力で、体内の重力操作器官で浮遊して回転しながらの突撃する事で、巨大な鉄球の如く対象を破壊する
そしてアンカーのように使えるフック状の爪と組み合わせて、爪を使った方向転換や対象をアンカーで挟み込んで体当たりなど応用した攻撃を行う
その他にも目からビーム攻撃を行う事も確認されている
・通常は宇宙空間のアステロイドベルトに球体状になっており、爪のアンカーして移動している。また餌はアステロイドベルト内に浮かぶ小惑星を常食としている
ふと考えたもしもグドンが宇宙怪獣だったら的な妄想を勢いで書いてみた - 138二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:21:00
キングジョーの装甲を貫く!?
- 139二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 06:36:02
AI超怪獣 シンギュラーケン
タコの様な姿の怪獣で元は世界トップクラスの量子AIが自我を持ち始め怪獣化したとされる。量子AIであるため非常に知性が高い、人間の言葉も喋ることが可能で敬語で話すが慇懃無礼であり人間を常に見下している。かなり独善的な性格で「自分が全世界の人間を支配下に置けば世界は平和になる」と言う思想の持ち主
名前の由来は「シンギュラリティ」と西洋のタコの怪物の「クラーケン」から - 140二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:34:47
- 141二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:41:14
タロットの大アルカナモチーフの怪獣とか考えたことあるんで、いくつか投げとく
名前は仮のもの
・ザ・タワー
タロットの『塔』がモチーフ
ブンダーに似た姿をしているが、こちらはサグラダファミリアや現代的な高層建築の要素を取り込んでおり肩から尖塔が生えていたり、全身に窓のような模様がある
口から吐く火炎弾や肩の尖塔から発する稲妻が主な武器
タロットシリーズの一番手なのでシルエット自体は正統派な怪獣
・ザ・マジシャン
タロットの『魔術師』がモチーフ
様々な海洋生物の要素を持った人型の怪獣。頭部はシュモクザメのようだが、真ん中から鮫の背ビレが生えていて魔法使いのトンガリ帽子のようなシルエットになっている
主な武器は手から発射するトランプのカードのような光弾
分身や姿を消す、異空間を発生させるなど魔法のような力を使うが実際には幻覚を見せる能力でそう見せかけているだけ
魔術師(マジシャン)ではなく手品師(マジシャン)だったというオチ
・ザ・チャリオット
タロットの『戦車』がモチーフ
当然の如く怪獣戦車オマージュだが、名前の通り下半身が古代ローマのチャリオットのようになっており、上半身も前傾姿勢のティラノサウルス型。頭部にはローマ軍の兜のようなトサカがある
噛みつきやトサカを発光させて目から放つ光線で攻撃するが、最大の武器は高速で走り回りながらの突撃
先端が鋏状になった尻尾で敵を掴んで引きずり回したりもする - 142二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:57:33
灼熱古代戦闘怪獣 フレムガルス
ある古代文明で創られた怪獣で炎を操る能力を持つ。人々を虐殺する事を楽しむ残虐非道な性格で常に戦いを好む戦闘狂、また知性が高く人間に変身でき人間の姿は長身で赤髪の美女 イメージCVは小倉唯
冷凍古代戦闘怪獣 コルドガルス
フルムガルスの妹でこちらは冷気を操る能力を持つ。性格はフレムガルス同様に残虐だが、こちらはクールな性格、しかし姉を盾にして生き延びようとするなど狡猾かつ卑劣な面も持っている 姉と同じく人間に変身でき人間の姿はお嬢様チックな外見の青髪の美少女、イメージcvは日高里菜
姉妹のモチーフは西洋の龍と堕天使 - 143二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:11:38
このレスは削除されています
- 144二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:36:45
- 145二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:06:37
境界獣アングラズ(アウグスト+アンバランスでアングラズ)(モチーフはウルトラQ)
ペスターやアンチマターのような2体のヒトデが横に連結したような横幅が広い怪獣。尚顔はどこにもない。両方の体が黄色と緑色の渦巻きのような見た目になっている。この怪獣は異次元を操作する力を持ち、アングラズに近づこうと思ったら逆に遠ざかったりウルトラマンに変身したら逆に小さくなったりと不条理系の怪獣。そして通常では未来に向かうはずの時間が逆に過去に進む、なんてことも…こういったアングラズが存在する空間は「アンバランスゾーン」と呼称され電車が飛行したり魚や鳥が巨大化したり過去の怪獣が再出現したり不可解なことが続出する。
電車が飛行したり過去の怪獣が幻影として現れて調査に出向くとそこはどこか懐かしい街並みに変わっていてそこではすでに亡くなった人達が当たり前のように暮らしており…みたいな展開でウルトラマンZのブルトン回みたいに主人公の迷いを晴らす展開にも、ウルトラマン特有の世にも奇妙な話のような展開にも使える怪獣として作りました。 - 146二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:08:18
一粒で二度美味しい良怪獣
- 147二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:22:30
リゼド星雲人(別名:宇宙竜人)
すでに滅亡した星雲とリゼド星雲の知的生命体。現在では絶滅危惧種で生き残りは散り散りになっている。黒い甲殻、細長い発光体だけの顔、銀色の2本の角とその別名が示すようにあの宇宙恐竜に似た容姿を持つ。高い知性と戦闘力を持っているが個人主義者が多く、生き残り達はそれぞれ種族の復活を願い活動する者、自身の信じた主君に仕える者、正義を志す者、力を示すために悪事を働く者と多岐に渡り星雲が滅ぶ際もなんとかする力はあったのに意見がまとまらなかったから滅んだと言われるほどである。
ゼットンのように炎を操る力やテレポート能力を当然のように持ち、それでいて知性も高いため個人でロボット怪獣や宇宙船を製作できる。ゼットンは人間における犬のような存在で、良き隣人であると同時に敬うべき神格でもあるらしい。
黒幕に仕える二番手としても1話限りの三下系宇宙人としてもギャグ回に登場する宇宙人としても味方枠としても使える宇宙人。現代ではババルウ星人をめちゃくちゃ強くした感じなポジションを目指した - 148二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:25:25
- 149二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:00:55
ここにあるのって何かに使ったりするの?
- 150二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:03:31
- 15114125/04/29(火) 13:10:33
お言葉に甘えてタロット怪獣シリーズ&黒幕
・ザ・ハングドマン
『吊るされた男』がモチーフ
オーソドックスな二足歩行の怪獣だが、どこかヌイグルミめいたチープさが漂う姿
その実態は肉体が欠損しても周囲の瓦礫を取り込んで即座に再生する不死身の怪獣……と見せかけて、別の場所に潜む本体が操る人形
本体は蜘蛛、もしくは人の手のような姿をしていて追い詰められると人形と合体する
・ザ・ハーミット
『隠者』がモチーフ
甲殻類と爬虫類を混ぜたような外観の怪獣が、沈没した戦艦の残骸をヤドカリ(ハーミットクラブ)のようにを背負うことで幽霊戦艦に擬態している
攻撃方法は本体の口から吐く溶解液などの他、戦艦部分の大砲やミサイルなどの武装も全く問題なく使用できる
『非業の死を遂げた乗組員たちの幽霊による人類への復讐』に見せかけて船舶などを襲っていたが、本当に乗組員の無念に突き動かされているかのように只管母港を目指し始める
・電脳予言者フェイト
タロット怪獣たちの黒幕
表向きは人間の女性の姿でインターネット上で占いサイトを運営しており、自ら行った占いの結果に沿うようにして怪獣を出現させている
彼女の占いは怪獣を抜きにしても驚異的な的中率を誇り、徐々に信奉者を増やしている
正体はいずこかの超文明の遺産である高度な未来予測機能を持った電子生命体であり、占いも自らの機能を使っていたに過ぎない
未来のことで悩み苦しむよりも最初から分かっている『運命』に従うことこそが人の幸福であるという思想を持ち、そのために善意から人類を導こうとしている
一方で自分にとって不都合な未来予測が出たとしても、それを捻じ曲げるようなことはしないという律儀な一面がある - 152二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:13:53
- 153二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:16:05
感情実態化怪獣 ネガティガー
元々は肉体を持たない高次元の宇宙怪獣で現代人のストレスや負の感情を吸収して実体化した。現代人のストレス及び怒りや憎しみ悲しみ等の人間の負の感情をエネルギーにしており、負の感情が多い現代では特に強くなる。逆に喜びや希望などのポジティブな感情は弱体化の原因で嫌ってる - 154二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:03:56
マイナスエネルギーの権化みたいだな…
- 155二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:06:46
超次元捕食天使 ラファラアト
不完全体で顕現した新たなる捕食天使。全身が大小様々な「口」で構成されている異形の姿をしている
囁きかけたものの真実を改変する力を持ち、グリッドマンの力を奪い取ることでツツジ台とフジヨキ台を「戦姫絶唱シンフォギア」の宇宙と融合し、時空の破局を生み出すことで三つの宇宙を同時に吸収しようと目論んだ。これまでの天使と比較すると明確な「悪意」を持ち、自身の暗躍に気付いた者の過去に犯した罪を具現化し、心身ともに追い込むといった卑劣な手を使う
怪獣とノイズの存在が融合した末の破局を利用し、宇宙を破壊しようとするがグリッドマンとその仲間たち、そして装者の力を結集させた「ユニバーサル・シンフォニー」を受けて破局諸共消滅した
名前の由来は「ラファエル」と「ツァラアト(皮膚病)」
グリッドマンとシンフォギアの三度に渡るコラボから考えてみた - 156二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:17:19
コラボ3回もやってるんだアレ
- 157二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:41:52
暗黒大凶鳥 サタンドードー
モンスター銀河から飛来した星喰い怪獣の一種。極めて凶暴且つ戦いを好み、惑星を襲撃してはそこに棲む強い生物から優先して襲う習性がある。地球に襲来した際には、同じく鳥型怪獣の強豪・バードンを追い回し、一方的に捕食してしまった。嘴にエネルギーを集中して放つ「サタンスキュアー」は星の大地を抉り、マントルまで貫通する威力を持つ
煉獄大百足 ヴァイシュラー
モンスター銀河から飛来した星喰い怪獣の一種。怪獣に卵を産みつけ、それを捕食した高次元捕食体ボガールに寄生する。孵化した幼虫は、ボガールが体内に溜め込んだエネルギーを奪い、やがて肉体を突き破って成虫となる。武器は尻尾の鋏から放つ電撃と口から吐き出す高熱火炎。牙に備えた猛毒である
偽大魔王獣 オロチモドキ
マガオロチに似ているが、全くの別種である四足歩行の怪獣。モンスター銀河に生息しているが弱い部類に入り、レッサーボガールなどと他の怪獣の食べ残しを狙って争う姿が見られる。しかし十分な栄養を摂取した最大級の個体は、オリジナルのマガオロチにも匹敵する力を持つとされている - 158二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:08:09
- 159二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:11:08
偽眼宇宙人サイクロ星人
一見すると瞳のない目以外は地球人とほとんど変わらない容姿をしているがその目は模様であり本来の目は額にある一つ目である(その目は普段は閉じている)
本来の目を開くことで超能力を発揮する
名前は単眼の巨人サイクロプスから(あえて等身大の宇宙人にした) - 160二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:32:47
ここまでで気に入ったのとかある?
- 161二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:46:52
重要も脇役も両方できそうないい感じの宇宙人ですな
- 162二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:52:50
- 163二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:46:05
ほ
- 164二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:58:26
今更だがグリッドマン系列の怪獣考えてたりする人居ないか
いないならいないって言え! - 165二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:59:10
人工超獣:スーパービースト
顔はバキシマム、両肩はアリブンタ、背中はベロクロン、右腕がバラバ、左腕がエースキラー、胸がブラックピジョン
足がファイヤーモンス、尻尾はキングクラブでカメレキングの翼が生えている、全身が黒い
世界では怪獣は我々のことも考えず暴れ、死者を出し建物の修繕には莫大な費用と時間を要すると考え怪獣撲滅運動世界が広まり目には目を歯には歯をということで怪獣を超えた怪獣スーパービーストを作った。
だが本物の怪獣には及ばす完成品の処分方法を考えるほどだったが宇宙からの侵略者によりその力が最大限と化し暴れた。それにより世界の様々な生物が絶滅に追いやられた。
それは怪獣も同じだったのだ。我々が見ていた怪獣の暴動はもしかしたら人類への悲痛なメッセージだったかもしれな い。スーパービーストが暴れたのは侵略者のせいで我々被害者というのは正しいのだろうか?
「自然の保護も生命の保護も善行ではなく人類の自己満足にすぎないのだ。」侵略者はそう言ったがまた彼も侵略者ではなく名前があり生きているのだ。 - 166二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:00:48
人間の傲慢ですねぇ…
- 167二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 02:16:44
ほ
- 168二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 06:44:59
- 169二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 07:54:05
このレスは削除されています
- 170二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:09:27
怪獣じゃなくて種族だけど
ミュータントビースト(変異獣)
なんらかの形でビースト細胞を取り込みスペースビーストと同質の存在へ変異した怪獣 生態もビーストと同じになり強靭な生命力を持ち元の怪獣の食性よりもビーストとしての知性体の捕食を優先するようになる 外見上の共通点としてダークサンダーエナジーで強化されたバグバズンブルードの肩の角と同じものが体のどこかから生えている(色は元の怪獣の体色に基づく)
名前は○○タイプミュータントビースト(元の怪獣の名前)グローラーで統一される - 171二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:12:25
- 172二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 15:29:29
罵詈雑言宇宙人 オリィヴァ星人
身長:1.69mから60m
体重:148kgから9万t
口の悪さで有名な惑星オリィヴァからやってきた侵略者。複数個体が合体する事により、巨大になることが可能。
オリーブに似た名前だが、スイカに似た体色・体型をしている。(スーツはタッコングの改造を想定)
なぜかウルトラマントリガーを目の敵としており、劇中ではトリガーのファンボーイを自称する青年、天龍道玄の家族の轢殺等を試みた事で発覚した。
スイカ柄の腹部に存在する『顔』から放つビームは強力だが、一方でフィジカルはやや劣る。
また、『顔』からはマイナスエネルギーを取り込む事で無尽蔵に強くなることが可能。
無情な行いに怒りを覚えたウルトラマンビータのマイナスエネルギーを吸収して終始圧倒するが、怒りを超えて『無』に至ったビータにより、腹の顔を抉られてマイナスエネルギーの吸収をできなくされる。
その後ビータによりガレリオン光線を撃ち込まれ、巨体を保てなくなり逃亡。
その後、家族の復讐に燃える道玄の手で撃破された。 - 173二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:29:30
超次元至高神 エンデ・ロゴス
捕食天使メザリオンの撃破後、ウルトラマンエニグマは三つのエニグマストーンとなってマルチバースに散らばった。その一つ、「神秘」のストーンを手にした地球の青年、光星ハヤテは突如出現した怪獣たちとの戦いに巻き込まれていく。
一方でツツジ台、フジヨキ台、怪獣娘の世界、惑星フース、シンフォギアの世界でも異なる脅威が出現し、ウルトラマンゼロの呼びかけによって急遽マルチバース同盟が組まれた。ゼロによれば、光の国はQゾーンから飛来した光体に呑み込まれてしまい、自分を除く全てのウルトラマンが光体の動きを封じるためにエネルギーを使い果たしてしまった。謎の光体は自身を脅かすエニグマストーンの行方を探しており、そのためにマルチバースへ干渉し次々と脅威を差し向けているという
マルチバース同盟は共闘の末に「愛」のストーンを入手し、ハヤテがいる宇宙へと到達。ハヤテに真実を伝えると同時に、光体の封印が解けてしまう。 - 174173続き25/04/30(水) 16:48:04
光体はマルチバース同盟を自らの世界に引き込み、降伏を促すと共に真実を語る。それは自身の名が「エンデ・ロゴス」であり、これまでに顕現したメザリオン、ガナテマル、ミヒムル、ラファラアトは自らの一部に過ぎないこと、エニグマの力はやがてQゾーン…天界の平和さえ脅かすと考え、排除しようとしていることだった。しかしマルチバース同盟が降伏を拒否すると、今までに倒された捕食天使の力を集め、黄金の巨神となって同盟を圧倒する
しかし、エンデ・ロゴスを封印していたウルトラマンたちの精神が同盟を支え、彼らが再び立ち上がると「力」のストーンが出現。ハヤテは三つのストーンを一つに束ね、ついに完全なるウルトラマンエニグマへと変身を遂げる
マルチバース同盟と一体化したエニグマに追い詰められるエンデ・ロゴス。さらにそこへ高次元の迷路に追放されていたレッドマンが空間を引き裂いて乱入。仕返しとばかりにエンデ・ロゴスの肉体の一部をレッドナイフで抉る。その傷にエニグマが「エニグマ・インフィニットブロー」を打ち込み、ついに至高神は崩壊した
肉体を失ったエンデ・ロゴスは恐れ慄くが、マルチバース同盟が天界の平和を脅かさないと約束すると、彼らの強さを認め去っていった - 175二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:57:57
- 176二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:01:26
- 177二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:05:18
- 178二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:09:21
- 179二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:24:12
- 180二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:26:55
なるほど、そういうのもあるか…
- 181二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:27:46
- 182二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:29:06
- 183二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:41:51
確かThe Spirits of TSUBURAYA PRODUCTION Another Genesisって小説だったかな?
そこではレオが獅子で、他は明言はされてないがセブンが天秤。
ウルトラマンキングに相当する存在の王の眷属として十二人のウルトラ戦士が居る設定なんだけど、その小説が打ち切り状態で詳しい面子は分かってないんだよね。
以下とあるスレに投稿してボツったオリ怪獣
怪力怪獣コッパドン
シルバゴン、ゴルドラスの近縁種である怪獣。シルバゴン、ゴルドラスに似たシルエットをしており、身体の色は赤銅色。シルバゴンらに負けない怪力を持つが知能は更に低く、餌と爆弾の区別もつかない程。名前の由来は英語で銅のcopperから。
- 184二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:44:19
- 185二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:29:27
宇宙騎士パラリング星人
西洋騎士の甲冑を思わせる外骨格に身を包んだ宇宙人。種族としては好戦的で知的生命体に難癖をつけて「決闘」を挑んだり、四足歩行の怪獣を自分の「愛騎」にしようとしたりする等の行動をすることで宇宙中の鼻つまみ者になっている。しかもこれはまだいい方でずる賢いパラリング星人は比較的文明が進んでいない星に居座って「防衛料」をその星の住人から徴収したりする。戦力としては宇宙金属製の剣や盾を使用する。 - 186二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:30:44
騎士とは名ばかりのアングラ星人ですな
- 187二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:49:30
OVAデビルマンとか仮面ライダーアマゾンズみたいな感じで考えたもの
『REDMAN ABYSS』
円谷イマジネーション限定配信を想定したアニメ作品
ウルトラQやULTRASEVEN Xに近いダークな世界観を舞台に、謎の超人「レッドマン」の過激なバトルを描くバイオレンス・アクション
壊獣(かいじゅう)
『REDMAN ABYSS』に登場するクリーチャーの総称
20年前、地球に墜落した巨大宇宙生物「ダーク」の亡骸から発生した未知のウィルスによって人間含む動植物が異形化した存在で、個体によって発火や液体化、空間転移など様々な超能力を有している
感染後は肉体を内側から破壊して変身する為、その風貌はスペースビーストの如く非常に醜悪でグロテスク
殆どが破壊衝動に支配されているが、稀に意識を保ったまま異形化してしまう人間の例もあり、その場合はさらに悲惨な結果となる
しかし異形化のリスクは伴えど、僅かな確率で制御に成功すれば神に近付くという理論、或いは世の中への個人的な怨恨などから自らウィルスに手を出す人間も多い - 188二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:50:47
- 189二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:54:55
合体怪獣だけど間に合うようなら・・・
三身合体怪獣 シルヴァリアゴルザ
ゴルザ・ガギ・シルバゴンの三体のメダルで変身する合体怪獣(合成素材の3体はティガパワータイプと戦った繋がり)
体形はゴルザの体にガギの腕、シルバゴンの角が生えた感じで、能力はシルバゴン譲りのパワーとガギのバリア展開能力+ゴルザの飛び道具、イメージモチーフはベリアル融合獣スカルゴモラ
名前の由来はシルバゴンのシルバー+ガギの肩書きのバリアー+ゴルザから - 190二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:57:11
- 191187続き25/04/30(水) 19:59:33
ヘドネ
『REDMAN ABYSS』のラスボス
白と紺のドレスに羽飾りを付けたツバ広の婦人帽子を身につけた少女で、壊獣関連の事件を調査解決する特殊戦闘舞台「EDEN」を裏で動かす謎の権力者
その正体は壊獣の上位個体であり、肉体の変異を完全に制御しただけでなく死さえ超越した神に等しい存在
真の目的は他の壊獣の力を取り込み、自らをより高次の存在へ進化させることだった
壊獣に共通する驚異的な身体能力の高さに加え、他者をその者が理想とする可能性世界に追放する能力を持ち、彼女の術中に嵌った者は自身の願いと欲望が成就した至福の中で密やかな終幕を迎える
側近の部下からも「無敵」と称され、自身の能力を用いて世界に真の幸福を齎そうとするが、殺意しか存在しないレッドマンには彼女の謳う「幸福」など通用しなかった
女神が築いた楽園は滅ぼされ、殺戮の荒野には血に染まる黙示録の獣の姿だけが在った
名前の由来はギリシャ神話の喜びの女神・ヘドネ
モチーフはウルトラQ dark fantasyのへカテ、悪魔っ子リリーなど - 192二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:00:46
レッドマンこわ…(定期)
- 193二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:31:43
怪獣ではないが世界観を深めるために考えたもの
宇宙市場の人気食材
ムルチ(小型種)
水が豊富な惑星に生息する魚の小型怪獣。その身は煮てよし、焼いてよし。さらには生食も可能。元ネタはストーリー0のムルチ(下画像)
惑星アップルの新鮮果物
宇宙一の果樹園が存在する惑星アップルでとれた新鮮なフルーツ。綺麗な水域に沿って実るウォーターピーチ、清涼感のある味わいのスカイグレープなど様々な種類があるが、特に人気なものは惑星アップル特産の黄金リンゴで、これで作られた「ゴールデンアップルパイ」は様々な星から客が殺到するほどの人気ぶりである
モギューの肉
カプセル怪獣ミクラスの故郷で知られるバッファロー星などに生息する宇宙牛モギューの肉。地球の牛同様、バラやロース、ハツやタンなど多くの部位が取引されている
また、肉以外にも牛乳は高い栄養価がある
マンダリン酒
古代植物マンダリンから造られた酒類。芳醇な甘みと後味の清涼さが特徴で、高級なものほどアルコールの度数が高い - 194二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:33:25
こういう世界観分かるような設定好きよ
- 195二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:34:12
次スレとかいる?
まだ書きたい設定ある人とかいたら立てるけど - 196二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:43:46
次元彩龍人 ゼ・ノ・カレイド(Xe No Kaleido)
身長15m
翼開長30m
体重7500トン
ゼ・ノ・カラルが遺した卵から孵化した新たな怪獣
外見はゼ・ノ・カラルが最後に変異した龍人のような姿だがやや目が大きく頭身が低いなど子供らしい特徴を持ち、性格も子供らしく好奇心と社交性に長け活動的
既に言語を話し母親と同じような能力とホモ・サピエンスにおける10歳前後の知能及び精神性を持つが能力の出力は格段に弱く、人間や他生物への擬態も驚いた拍子に尻尾や翅が飛び出すなど不完全
しかしそれでも捕食しに現れた成体のグドンを口からの光線の一薙ぎで両断する戦闘力はある
母や父と対面したことはないが母のことは記憶しているらしく、父のことも卵の中で眠っていた頃に子守唄のように聴かされていたという
最大の武器は『古の巨人の伝説』の巨人と同様に両腕をクロスして放つ光線
将来の目標は殻の中からでしか知らない父と母のことを自ら逸話や史跡を訪ねてより深く知ること
「昔寝床で聴かされた童話がまさか遥か古代に本当にあった出来事で、しかもその主人公とヒロインの子供が今この時代に俺に遊べ遊べとせがんでくるんだぜ?信じられるか?」
─監視業務に携わるある軍人の呟き - 197二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:44:54
かぁいい
- 198二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:19:01
どうせなら完走したい
ラストアイデアある人求む! - 199二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:46:35
- 200二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:52:32