- 1二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:16:53
- 2二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:19:15
無駄に豪華な物見櫓
- 3二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:47:46
- 4二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:56:14
無駄じゃないと言いたいところだが
こういう平地にデッカい天守が建ってるタイプは戦が少なくなった安土桃山以降に建てられてることが多いんで
城としての防衛機能は十全果たしてないことが多いのは確かだろうなぁ
パッと思い出す役に立ったデカイ天守と言えば
領民から文字通り血税搾り取って身の丈に合わない豪華な天守を建てた島原城が
その大きさのおかげで島原の乱のときに反乱軍に落とされずに済んだって件とかかな - 5二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:58:08
3度目の焼失だし江戸の街の被害も大きかったからなぁ…
- 6二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:09:50
- 7二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:12:22
権威を示すためのものだから…
- 8二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:13:56
- 9二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:16:36
平時は物置だから中に入ったことのない城主もいたという
我々はお殿様でも見たことない景色を見ることが出来るのだ - 10二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:24:14
- 11二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:25:49
あえていうなら眺め良いなぁくらいか
- 12二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 21:25:57
万一の時に腹を格好良く切るために目立つとこに作ったちょっと豪華な展望台、それが天守閣
- 13二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:09:37
なおマジで天守閣でハラキリというか自害した奴は松永ボンバーしかいない模様
- 14二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:11:14
- 15二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:19:30
城のガイドさんの解説聞くまで殿様一家と女中や世話係の住む所だと思ってた
- 16二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:25:59
冬に登ったけど銃とか弓とか物見用の穴だらけで足先冷え冷えで階段も急でこんなところ住むところじゃねえってなった
- 17二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:27:44
指揮の拠点としての機能はあるのでは?
熊本城は西南戦争で激戦区になったわけだし - 18二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:27:59
熊本城は西南戦争で活躍したのは有名だけど天守閣の貢献度ってどれくらいだったんだろう
- 19二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:28:02
でも城主になるとしたら落城の時にここで相手大将とチャンバラしたいと俺思っているよ
- 20二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:48:46
西郷軍の攻撃前におそらく籠城軍の手で燃え落ちているから
西南戦争では熊本城自体は役に立っているけど、天守は役に立ってない
復元もやたらガラスが目立っていい加減なので
日本の天守の中でもかなりランクが落ちる
地震復興を機に写真を元に外観だけでも復元すればよかったのに
- 21二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:03:28
熊本城は天守閣よりも現存してる宇土櫓の方に価値がある
櫓だけどサイズは通常の天守並みという珍しいパターン - 22二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:11:45
- 23二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:29:30
実際、現存天守ランクに宇土櫓混ぜたら上位に入る程だからな
写真見る限り修理は順調そうだけど、数年前見に行った時はかなりボロボロで
コンクリ天守の修理よりこっち優先しろよ!と思ったもんだ
雨が降るだけで中が朽ちていきそうなくらい、ひび割れ断面丸見えの悲惨な状態だったしな
- 24二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:47:50
城の中にはちょっと立派な櫓が天守閣代わりになってるパターンもかなりあるからな
江戸城も天守閣が無くなってからは富士見櫓が代理してたし - 25二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:57:25
前近代では高層建築の上層階での水やトイレ、台所周りが難しかったからじゃないかな
特に台所は水だけじゃなく火もあるし
古代ローマも最盛期には首都ローマが過密化して
5~6階建てのインスラという高層アパートが流行ったんだけど、
上層階ほど水や火が利用しにくく居住性が悪くて家賃が安かったという話がある
- 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 00:01:50
・天守閣の代わりに立派な櫓で代用していた
香川の高松城、石川の金沢城
・あったけど解体や火事で失われた
長野の小諸城、山口の萩城
・そもそも無駄なのでいらねぇ
鹿児島の鶴丸城、宮城の仙台城
いろんなパターンがあるのね