へ、兵站ってなんじゃい?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:23:09

    お、俺ァ村からの略奪しかしたことねえぜ…

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:25:40

    孫子だって食料は敵から奪えって

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:27:31

    ま…また転生もの愚弄か

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:30:34

    言うは易し行うは難しってネタじゃなかったんですか

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:30:54

    概念じゃなくて具体的な仕組みを導入しろって思ったね

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:32:58

    「兵站を導入」ってなんだよ!?
    戦争を始めた時点で自動的に兵站の概念も発生していると思われるが…

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:33:02

    蛮族ァ 蛮族がいるゥ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:33:06

    日本だと明治に入るまで継続的な補給線の構築があまり意識されてなかったって聞いたけど実際どうなんスか?
    秀吉が小田原攻めで食料を継続的に運ばせてたのは憶えてるんスけど実際そこら辺結構あやふやなんスよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:35:54

    >>8

    兵站は存在はしてたんだけど男の仕事じゃないとか誉じゃないとかバカにされる場所だったんだぁ

    それが太平洋戦争で敗北するまで続いたんだよね怖くない?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:43:21

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:43:59

    なろうにおける兵站の定石だ
    「補給」とほぼ同義だったりする…

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:45:17

    兵站か
    実はメチャクチャ複雑だから触れると面倒なことになるぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:45:54

    >>8

    兵站能力の構築に失敗したから大日本帝国は負けたんだよね

    なんなら戦後日本も兵站能力は構築できてないらしいよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:47:36

    鉄道なし山が大量にあり未舗装の道ばっかの戦国時代に兵站制度導入は海かでかい川の近く以外むずくない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:48:47

    もしかして食料や物資を運べば出先でも飯が食えるんじゃないスか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:49:28

    >>9

    ふぅん概念はあったけど誰もやりたがらないと言う訳か

    明確な功労としては見られないのはわかるが……それはそうとして誉がないとか馬鹿にされるところまで行くのはヤバくないっスか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:49:45

    >>6

    兵站の概念ってのはほとんど社会システムと同義なんだ

    生産システムから輸送管理までを連動させる戦略概念ってのは戦争するだけじゃ産まれないんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:49:56
  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:50:09

    兵站を維持する道筋を平坦にする必要があるよねパパ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:50:09

    遠征先に飯を運べば飢えのリスクを減らせるのは誰だってわかってるんだよ
    問題は…運ぶのに人手がいるし運ぶ奴らも飯を食うということだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:52:48

    >>20

    食料を運ぶ人員のための食糧を運ぶ人員のための食糧を…あっ 食料を作る人員のための食糧も必要になる

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:52:50

    >>15

    嘘か真か、時間経過で腐る食料を運ぶより運搬用の家畜を捌いた方が良いと主張する中将もいたという

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:52:57

    >>15

    よしっ30日分の食料を担いでいけば30日は戦えるぜ

    もう食料問題は解決だ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:53:12

    よしっ道を整備してやったぜ これで兵站運び放題だ
    あっ一発で敵国が攻め込んできた

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:53:17

    現実で兵の食料考えない戦争とかあるんスか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:53:41

    だから短期決戦で終わらせるんだろッ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:54:49

    >>25

    めちゃくちゃあるっスね忌憚ない意見ってやつっス

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:55:22

    嘘か誠か飛脚とかが分かりやすいが当時の人達は粗食なのに何故かメチャクチャ持久力があったと言われている

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:56:50

    日本だと山がちなこともあって平野部か海路じゃないと運用が難しそうなんだよね

    しかも道を整備するとそこから敵軍が来ることもある…!


    >>25

    城から食料を持ち出せる範囲での短期決戦とかなら考える必要はないっスね

    というより長期間の戦い自体が少ないっス

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:57:06

    >>20

    自生しているサトウキビでも齧らせればいいと思われるが…

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:57:10

    ウム…真面目に考えると補給線というのは安定した供給源とそれを運ぶための人員、そして安全な道中があって初めて成り立つもので、そこら辺に魔物がうようよいる異世界だと維持するのが難しいんだなァ
    仮にやるならこれぐらいのチート能力は欲しいよねパパ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:57:18

    そして>>23の軍隊は絶命した


    軍の行き帰りでも食料を消費するんだよ牟田口ヤローっ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:59:44

    待てよナポレオンは兵站より行軍速度を重視して歴史に残るレベルで大暴れしてるから戦略次第なんだぜ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:59:46

    し、蕭何って凄いんだな…

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:01:27

    >>25

    よしそれじゃ企画変更して兵には三日分の食糧を持たせて船や鍋は黄河に捨てようか

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:02:10

    >>33

    ぶっちゃけ作戦が上手くいったかどうかだよねパパ

    いくら兵站や補給を疎かにしても成功さえすれば評価されるし逆にそこん所重視しても負けたら愚将扱いなんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:02:12

    >>31

    これでも大スキピオに弱点見破られてハンニバルと義経に補給線荒らされたのは兵站の難しさを感じますね…

    もしかして兵站含めて戦は準備が重要なんじゃないっスか

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:02:22

    と言うか近現代でまともに兵站出来たのは全盛期アメップぐらいなモノで大半が焼付け刃レベルっすね…

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:03:29

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:04:29

    もしかして簫何って凄い人だったんじゃないんスか?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:05:19

    >>1

    邪魔だクソゴミ

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:11:40

    すごい数の簫何が集まっている!

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:17:03

    >>37

    結局、生産地と消費地が離れてることには変わりないからね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:20:01

    関羽は「樊城に届く兵糧が少な過ぎる、支援の手抜きをするな」と糜芳と士仁をアホ程叱っとったんや
    その輸送距離…275km

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:26:39

    >>44

    東京名古屋間を人力と馬だけでやってんだから無茶言うな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:29:51

    なんか戦国時代に行軍速度を上げるために鎧脱いで走らせて飯とか兵站を全力で送り続けるみたいな逸話があった気がするのが俺なんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:30:54

    >>46

    猿殿下の中国大返しっスかね?

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:31:23

    兵站 国力の読み替えと聞いています
    戦術次元で語っている時点で失敗していると

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:33:59

    待てよ
    戦国小町苦労譚は完璧とは言えないけどそこそこ頑張って真面目に歴史とか解説、改変してる方なんだぜ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:35:22

    古代ローマ帝国 聞いたことがあります
    補給しやすいように街道を整備したため外敵の侵攻を止めにくいと

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:37:29

    戦国小町さんはね とにかく持ち込んだ現代品種の農作物で食糧関連だけは充実してるの…
    だがティラピア輸入はやめろーっ
    ため池で管理してても水害のせいで野生化した例なんていくらでもあるヤンケ
    生態系崩壊ヤンケ

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:41:12

    戦国時代の猿倫理観と情報封鎖のしやすさを理解してないと思うんだよね
    やばっ 謀反されたら詰みが見える

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:41:37

    補給部隊…聞いています
    食料運んでいるだけだからそこを突けば簡単に敵軍を崩せると

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:43:50

    黒王軍って定住化で遊牧民的な強みを失うとこまで含めてモンゴルを上手くファンタジーに落とし込んでるよな

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:44:29

    兵站は侵攻先の前線の広さと制圧地の統治状況も重要っすからね 前線が広ければ広いほど物資が分散するせいで輸送が疲弊するし制圧地が猿空間だと駐屯部隊の数が増えてこれまた分散するんすよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:47:35

    まともに運用できるかどうかはともかく輜重部隊なんて紀元前でもいたんだよね
    ◇この古代ですらない野蛮人共は…?

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:51:38

    前線に行く部隊の飯を準備してやねぇ…
    待てよ行き帰りも考えて倍は準備しなきゃいけないんだぜ
    待てよその食料を運ぶ部隊の行き帰りの分も準備しなきゃいけないんだぜ
    待てよ補給部隊が襲われたら困るから護衛もつけてそいつらの行き帰りの分も準備しなきゃいけないんだぜ
    待てよそもそも勝った場合はしばらく占領のために駐屯するからその期間分も用意しなきゃいけないんだぜ
    待てよ…
    って感じで1回の行軍でやばいくらい食料や金が動くってネタじゃなかったんですか

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:52:21

    >>25

    今やらかしてるR国がそうなってますね

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:57:38

    それよりこの作品は珍しい動物が猿空間から湧いてくる方がおかしいのん
    どうしてメスブタ主人公ちゃんはそんなに動物好きなん?ポポイ

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:57:53

    この作品は確か未来から品種改良した米とか芋を持ち込んでるから食糧めちゃくちゃあるんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:59:23

    >>47

    猿すげえ…支配地域の人におにぎり作らせて街道に置いてるし…

    内地の経験が朝鮮では通用しなかったのには悲哀を感じますね

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:59:25

    信長のシェフよりも考証がしっかりしてるんスか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:02:41

    >>59

    タイムスリップしたなら絶滅種を見てみてえ~と思うのは自然なことだと思うが…

    一番やばいのは各国の動物を仕入れる能力のあるイエズス会なんだよね

    世界牛耳ってない?

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:06:08

    オタク向け小説の常識だ。
    作者が自分を軍師タイプだと思っていて主人公を軍師タイプにしたけど、ツッコミドコロ満載のキャラになる。

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:08:58

    >>62

    もちろん無茶苦茶してない

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:10:03
  • 67二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:10:39

    なろう系の政略パートと兵站パート…糞
    大体つまらないし退屈だから読み飛ばすんや

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:11:49

    >>67

    待てよ一部ミリオタはよだれを垂らして喜ぶんだぜ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:13:43

    >>19

    ついに私をパパと呼んでくれたのか龍星

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:14:12

    >>68

    スレ画は違うけどこだわり抜いた時代考証描写のある作品が一般受けしないのは悲哀を感じますね

    マニアと一般人の感覚の乖離を感じるんだァ…

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:15:21

    >>68

    でも…主人公とヒロインがイチャイチャしたり剣と魔法を使うシーンの方が面白いですよね?

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:16:06

    >>56

    おそらく世紀末異世界だ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:16:15

    まて 面白い作品が現れた
    「オルクセン王国史」だ

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:16:44

    兵站の概念が存在しない異世界がどうやって都市を維持してるのか教えてくれよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:16:52

    >>57

    だから侵攻先の地方政権を屈服させて傀儡を立てるんだろっ 占領はコストがかかりすぎるんだ現地の蛆虫を育てて蛆虫たちの手で兵站を作るから尊いんだ絆が深まるんだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:18:19

    幼女戦記…すげえ
    軍事考証がしっかりしてるし…

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:22:50

    兵站…聞いた事があります
    なろうと軍事オタで意味が変わると

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:23:51

    >>74

    大抵の都市は川の近くにあるんで水運すね

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:25:20

    兵站をちゃんと描こうとするとソレだけで作品一本描く以上の労力が必要になるから
    テキトーになるのもしょうがない本当にしょうがない
    しかも絵面と地味だしな(ヌッ

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:30:11

    出先で拾えばいいんじゃないっすかね

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:30:18

    兵站の苦労を味わってみたい犬は太平洋の嵐 ~戦艦大和、暁に出撃す!~をやれよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:33:14

    補給物資を運ぶ人員も物資を消費するので

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:34:37

    なのでまず大量生産から始めるなろう主が多いっスね
    実際に上手くいくかは知らない聞いてない

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:38:32

    英国のインド支配は麻薬っすね 150年かけて現地に拠点と傀儡を立てて現地の覇権国家(ムガル)を倒したら覇権国家を傀儡にしてモザイク状の藩王国を立ててこれを100年かけて統合していくのはあの時代の征服の究極形だと思うんだ
    地味すぎてお話にならないんだ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:39:58

    >>73

    この漫画結構面白かったんだよね

    オークは技術力も高く教養があり不老種族な反面、兵站の消費速度が3倍かかることで軋轢を生んでるんだよね

    コボルトや大鷲はオークの3分の1の食料で2倍は行動できるんだ、コストが深まるんだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:50:20

    戦場で馬鹿みたいに命散らすのもええけど
    補給物資狙って略奪行為繰り返したほうが
    楽に腹を満たせてウマイで!

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:56:28

    何年も働き食料量産体制を作り信頼を得て、敵の首を取れないから誰もやりたがらない物資輸送を自分の配下が全て行うから成立した話なんスよね
    かなり真面目に頑張ってる作品だと思われるが
    この物語がトンチキなのはもっと別の所なのん

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:58:45

    現代のR国ですら隣国への補給に苦労してるのに家畜と人力で何とかなるわけないんだよね
    おらー転生者らしくチート使わんかい

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:00:07

    焦土作戦は強いけど自分の村とか民とかにダメージが入るから大っぴらにやれるもんじゃないんだよね
    まぁオスマン・トルコなんて相手にするなら焦土作戦からの夜襲くらいしないと相手にならないしなんでもいいですよ。

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:01:15

    >>22

    兵隊さん 牛さんたちがいるから寂しくないよ…

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:03:30

    空腹の概念があるゲームやるだけでも
    食料の量の計算(場合に酔っては水)
    インベントリ管理(遠征先から持って帰れる荷物とか)
    の複雑さが増して脳がキリキリするのが俺なんだよね

    ゲームでも大変なのに現実の戦争でこれやってる人すごいっスね 忌憚のない意見って奴っス

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:06:15

    >>9

    主計科なんぞが兵隊の内ならとんぼちょうちょ鳥の内ッスね

    忌無意

  • 938325/04/27(日) 11:09:09

    キングダムでもちょくちょく兵糧の話はしているけどこんな当たり前な話するのあほらしくなってくるんスけど…
    なんなんスかこれ…

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:10:26

    >>90

    都会もんならいざ知らず、田舎出身の兵隊なら屠畜のやり方くらい知っていたのでは?

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:12:35

    >>25

    ああ、もちろんめちゃくちゃ旧日本軍

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:13:28

    >>92

    うーん輜重輸卒は元々外部の業者雇ってやらせてたから外様扱いも仕方ないを越えた仕方ない

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:16:30

    >>95

    考えた結果があの結末なんだ…だから…すまない

    ドイツ軍ですら現地調達も駆使して電撃戦を実現させたと言われているから侵攻先のインフラも重要なんだ植民地への悲哀が深まるんだ

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:21:42

    日本はですねえ…近代に入ってもロジティクス軽視なんですよ…という論文が出ちゃうくらいには兵站軽視だぜ!ケンゴ!

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:24:21

    >>95

    お言葉ですが物資確保のため必要だから戦線を伸ばしただけで兵站は軽視したわけではないんですよ

    まあもろもろの不足で兵站は崩壊したけどなブヘヘ

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:28:50

    >>14

    ウム…関ケ原の戦いや大坂の陣も大軍が布陣した場所の水運に注目するとなるほどとなるんだなァ

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:30:26

    オトン…補給描写が面白いなろうってカクヨムの毛利輝元転生なんかな?

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:30:51

    >>1

    信長のシェフやん、元気しとん?

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:34:23

    >>37

    こんなバカみたいに強いメンツが集まる漫画ってなんなんすか?

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:38:45

    >>99

    兵站を軽視したというより「そもそも兵站を維持できる国力じゃなかった」という感覚ッ

    必要物資確保の為に戦線が伸びきった結果の敗北なんでもっと別の所にあるんだよね

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:45:36

    >>103

    ドリフターズだと思われる

                 ・・・

    ま、敵の総大将が推定C教のあの男だからバランスは取れているんだけどね

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:48:02

    >>41

    ガチで人類史でもかなり上の方の頭脳なのはルール禁止っすよね?

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:48:27

    兵站展開…昔のミリオタからの入れ知恵だと聞いています…昔はこれを言っとけば通ぶれたけどメタが回ってニワカの象徴になったと…

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:50:24

    >>107

    「プロは兵站を語る」って出所不明の格言が出回ったのが原因だと思ってんだ

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:50:58

    >>102

    えっ信シェフっていつのまにそんな扱いになってたんスか?

    前はおもしれーよで大絶賛だった気がするんですけど

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:53:10

    >>92

    お言葉ですがむしろ主計科は絶対に生きて帰って来いと厳命されるくらいには重要視されていましたよ

    その格言は軍属の人夫の事だと思われるが……

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:54:18

    確かに考えてみたら食料を運ぶにも運ぶ人員や時代によっては馬や牛の分も必要なんだから単純に考えても要求される量は前線が想定してる数倍に膨れ上がるんじゃないスか? 運ぶ量が増えるって事は運ぶ人も増やすって事だから管理も大変になるんじゃないスか? しかもその補給線を維持する事も考えると戦線が前に行けば行くほど負担も指数関数的に増えていくんじゃないスか? 
    せ...戦争って無駄なんだな 

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:54:55

    >>57

    一体いつになったら出発するのか教えてくれよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:01:35

    >>41

    お前は前線の食糧と兵士を切らさなかった…

    ただそれだけだ

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:04:21

    >>37

    戦はですねぇ…それまで積んだ事の帰結なんですよ

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:09:37

    >>107

    ミリオタ公言するとアレなので、免罪符代わりの旧日本軍disとしての兵站云々っすね…

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:13:43

    とにかく戦争は政治的視点、戦術的視点、戦略的視点の内どれで見るかで姿形が変わる危険なことなんだ

  • 117二次元大好き匿名さん25/04/27(日) 12:17:05

    な なんやこの野蛮人どもは(ギュンギュン
    当たり前のことを申すな!でふふっ…ってなったのが俺なんだよね

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:28:50

    >>114

    軍備以前に内政とか国作りからの話だよねパパ

    勝てるだけの軍事力を支えられる国を作っておけって話なんだぁ

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:29:00

    >>111

    嘘か真か知らないが>>44だと荷馬車の8割程度が荷馬車を曳く馬の餌に費やされていたと言う研究者もいる

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:37:27

    >>117

    なお本人も姉からの受け売りで兵站と言ってみただけで詳しくは考えてねーよな状態らしいよ

    あとの細かいプランは他の人間に詰めさせるとかそんなんアリ?なろう主の自覚が足りんとちゃう?

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:46:36

    >>97

    考えてたなら1942年に360°全方位を補給が必要な状況にするわけじゃねぇかよえーーーっ!?

    しかも占領体制もグダグダせめてシャムを中立にしてオランダとの開戦回避努力をしてから言って欲しいっすねインドネシア地域は17000以上の島がある兵站上の悪夢でやんす

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:47:46

    そこでだ、兵站の問題を解決するために・・・指揮官以外をアンデットやゴーレムで兵を統一することにした

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:49:40

    なろう系…聞いています
    周りの頭を悪くすることでしか主人公を活躍させられないと
    その主人公も浅いことしか言えないと
    まっ読んでる層はそれで満足だからバランスは取れてるんだけどね

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:51:10

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:05:39

    >>24

    王府の石を使って琉球国民のため石畳を敷いたらそこを島津に使われて首里城陥落させられた尚寧王に悲しき過去…

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:08:00

    >>37

    まあそのハンニバルは国からの兵站が一切なかったから略奪しまくったんですけどね

    史実って悲しいね

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:10:35

    >>126

    そもそも本国の方針を無視してローマを攻めてるから仕方ない 本当に仕方ない

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:14:15

    兵站の話題の度に思うんスけど、その時代の覇者=その時代における兵站概念の覇者でいいんじゃないのん?

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:14:36

    >>121

    しかし“蘭印”が取れないと石油が不足するんです

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:17:56

    >>128

    あたぬか

    覇者に成れるだけのモノを支えられるってことだからね

    国力を国の体力って言いかえると分かりやすいと考えられる

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:19:39

    >>9

    ば、馬鹿な…!

    武田四天王の内藤自ら補給隊の護衛をかってでるほど昔から重要性は知られていたのに…

    こんなことがあっていいのか!

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:26:49

    >>122

    ひょっとして兵士と領民と征服民を片っ端からアンデッドにすればネクロマンサーだけで賄えるんじゃ無いスか?

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:29:23

    相当頭が良くないと戦記物は面白く書けないという事がよく分かるㇲね忌無意

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:34:57

    >>117

    正直なところ人馬力輸送じゃ非効率すぎるからある程度諦めるのが正解なのも事実なんスよね、兵農分離が不十分ならどうせ農期に入る前に引き上げっス

    職業軍人の充実と機力輸送の発達そして工業的大量生産によっていつしか増えた頭痛の種、それが近代的兵站です

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:36:12

    小難しい兵站語り不要ッ!
    この圧倒的転移魔法があればいいッ!

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:37:14

    >>135

    実際穴ぼこだらけの知識でやられるより面倒な要素を省いた魔法はリラックスできますね

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:46:18

    Switch2予約の件は兵站整備の大変さと感覚的に近いと思ってるのは俺なんだよね

    任天堂「ムフフ、来たる戦(発売)に備えてしっかり準備するのん」
    お客さん「220万よこせ」
    任天堂「えっ」
    お客さん「この無能が。全然行き渡らねえじゃねえか」
    任天堂「生産ライン増やして保管する倉庫も用意して流通手段も増やして……はひーっ」

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:53:47

    >>135

    ククク…長々と数巻分の食糧増産と街道整備のができるだけの技術ツリー発展をやった上での現代兵站概念を持ち込んでやりますよ…

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:16:14

    >>134

    ウム…兵站には「物資を運ぶための燃料効率」が欠かせないがそもそも車等の乗り物が発明されるまでは滅茶苦茶効率が悪かったんだよね

    だから略奪なり拠点なりでなんとかして足りない分は妥協もしたんだァ


    ノッブの時代に兵站を語ってもはっきり言って非効率の類だし仮に効率的にできるとしたらチートを超えたチートなんだよね怖くない?

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:30:54

    >>129

    占領してしまったら当時かき集めても2万人しかいない日本人の石油産業従事者だけで運用しないといけないんだよね

    人員不足と採掘工具不足で必要量すら取れなくなるんだよね

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:57:36

    スレ画は兵站ドヤぁよりもノブノブの繋がったなみたいな台詞のほうがくさぁ~イキりの臭いがするとなったのがワシなんだよね

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:00:38

    >>129

    お言葉ですが蘭印は交渉次第で資源売る気満々でしたよ

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:05:44

    スレ画は描写がガバガバ以前に武将やモブのコピペ多用が多すぎて笑ってしまう

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:19:58

    >>142

    ドイツがオランダを邪魔ゴミしなければ中立を保つ歴史もあったかもしれないね

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:21:31

    >>143

    合戦の迫力の無さに笑ってしまったのが俺なんだよね

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:30:28

    >>139

    「車等の乗り物」を導入すれば話はガラリと変わってきます

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:33:01

    今も昔も日本での兵站の要は船ッス
    それこそ信長の時代なら第一次木津川口の戦いなんかはそれ
    猿の大返しも武器や具足などの船での輸送に支えられていたッス
    瀬戸内の海賊の調略も兵站の一部ッス
    エンタメ重視のライトノベルとはいえさすがに小荷駄が尽きたら終わりって言い方が雑すぎて突っ込まれても仕方ないを超えた仕方ない

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:00:56

    このレスは削除されています

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:11:55

    >>102

    シェフ…聞いたことがあります

    敵も含めて武将がめちゃくちゃカッコいい漫画だと

    小 町はどうなん?

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:22:08

    >>20

    補給…すげえ…

    乗せる物資の限界量<届けるまでに使用する物資になったら意味ねぇし

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:27:20

    なんやかんや一般人がこの時代に食糧事情を変えようと思ったら缶詰め瓶詰めの開発をやるべきだと思われるが…
    火を入れて密封したら腐りにくいで!
    これに気づくまでにアホほど時間かかったんだよね、凄くない?

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:42:41

    >>151

    瓶詰缶詰には致命的な欠点がある密封できる容器をどう量産するかや

    千人の人間に一ヶ月一日三食するとしても各食一個作るだけで九千個作る必要があるんだよね大変じゃない?

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:53:25

    このレスは削除されています

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:55:27

    このレスは削除されています

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:39:41

    >>149

    はい!主人公ageをするためだけの舞台装置ですよ!

    マネキンみたいな武将ですね

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:42:13

    >>152


    よしっじゃぁ計画を変更して食料を鉛で密封しよう

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:46:16

    >>152

    よしじゃあ企画を変えて少人数でありったけの夢をかき集めて大航海に出航だー!

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:46:59

    >>156

    そして全員荼毘に伏した

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:47:06

    >>147

    まあ船が兵站の中心としても湾港や船そのものを戦場としない限りはそこから前線に流す手段が失われればそこまで、ってのは間違いでもないんじゃ無いっスか?

    水運が通せない山間部に船で輸送はできないからトラックが必要とかそのくらいのノリの話っスけど


    まあそんなだから古い戦争ほど主要な物資の集積地・輸送路から外れた領域での戦闘は著しく制限されるんやけどなブへへへ

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:48:53

    >>157大丈夫?

    歯茎から血が出てるみたいだけど

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:49:23

    >>160

    ああ、肉食ってれば治るから問題ない

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:49:35

    なんか略奪も一種の兵站機能って書いてあったんスけどマジなタイプ?

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:55:50

    >>161

    柑橘類?冗談だろパワーつけるには肉が一番って決まってるんだよ

    果物なんて女子供が好むおやつは不要ッ!男の世界に口を出さないでもらおうかぁ

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:57:19

    >>162

    それをマイルドにすると遠征地で商取引して調達するって形態になるらしいよ

    ナポレオンもヨーロッパでは高密度に分布する都市や村落を乗り継いで攻勢を維持できたけどド田舎ロシアではそれができなかったのが対露敗戦の一因っスね、忌憚のない意見ってやつっス

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:58:00

    >>162

    ガチだよ

    略奪しないで維持できる程国力差があるなら大抵一方的な虐殺になるよ

    だから焦土戦術が成り立つんだよね

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:00:45

    世の中にはいるんだよ…兵站無視して突出して補給に苦しむ部隊が…!

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:02:20

    >>162

    ガチだよ

    前しか向かない軍隊が世界を征服しかけたくらいだからね

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:04:17

    >>162

    敵地で確保できるなら金はかからないし輸送で消耗しないし敵国の領土は荒らせるし

    論理を無視すれば一石三鳥ぐらいの戦術だから現代にわたるまで使われてるんだよね酷くない?

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:05:29

    それこそ肝となる略奪を一切させないように焦土作戦をうまく活用するとカエサル全盛期オスマン秀吉ナポレオンすら撃退できるんや
    まあ徹底的にやらなきゃ意味ないから簡単ではないし代償も大きいんやけどなブヘヘヘヘ

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:09:37

    アメリカでさえ完璧とはいかなかったってネタじゃなかったんですか
    そもそも完璧にできるんなら戦争の必要なんてないよ(笑)ってネタじゃなかったんですか

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:40:09

    >>170

    うむ…孫武も「国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ」「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」と書いて居るんだなあ。

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:59:00

    船や鉄道を用いずに輸送しようとする場合どうしても水源の近くを通るルートになるからどこを通るかが敵にもある程度予測出来るようになってしまうんだよね
    水も一緒に輸送したら良い?なめてんじゃねぇぞ!こら!馬1頭が1日数十リットル飲むのに現地調達抜きで輸送出来るわけねぇだろうが!

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:00:40

    他国からの支援があったとはいえ秘匿された上で政治的に攻撃しにくいよう作ったホーチミンルートは偉大ですね…
    分裂してるとはいえ自国内という利点を活かし土地勘をフル活用した補給路には好感が持てる
    それに比べて南ベトお前はなんだ
    アメリカからの豊富な支援を内々で腐らせ作戦遂行能力もなく米軍の空軍支援がなきゃまともに動けないとはそれでも軍隊と言えるのか?

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:26:15

    輸送用コンテナ⋯すげぇ 輸送の歴史を変えたし

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:32:42

    侵略すること火の如しとはですねぇ…
    侵略する時は炎のように敵陣から全てを奪い取れと言う意味があるんですよ

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 07:40:46

    せいぜい信長のシェフでやってた揚げ飯玉作って兵糧事情改善くらいが現実的な兵站改善案だよねパパ
    肝心のケンがちっとも現実的じゃない事は知ラナイ

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 11:58:28

    >>164

    というか遠征先で商人と取り引きするって戦国時代より前の時代でも普通に行われてるッス

    猿の唐入りなんかも向こうで略奪!日本からの後方支援!だけじゃなく先に商人を送り込んで売買の経路を作ってから海を渡ったッス

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:02:05

    >>176

    信長のシェフを叩き棒にすることによって信長のシェフを叩かせようとする歴史ファンは醜い!

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:03:56

    >>56

    お言葉ですが孫氏の兵法には食料は敵から奪えば一石二鳥ヤンケと書かれていますよ

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:05:55

    >>176

    ま、ま、満足!1本満足!バーを考案してもかかる費用の大きさに軍隊運用出来ずお蔵入りにしたケンに悲しき過去…

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:08:05

    >>179

    注釈した曹操自身マトモに自力で兵糧確保できたのって袁家滅ぼした後だからね

    それまで常に兵糧難なんだ持久戦取られたら負けてたんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています