「適当」を「ふさわしい」みたいな意味で使うことあんまないよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:54:05

    それなら「適切」で良いし

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:54:50

    数学だと割と見かける

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:55:01

    いい加減
    いい加減

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:55:24

    >>3

    イントネーションで意味変わるのバグだろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 07:57:05

    数学だと言葉の意味変わるよね
    適当、任意、十分

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:02:53

    色んな辞書サイトで「ふさわしい」の意味の方が先に出てくるし
    本来はこっちの意味なのかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:09:41

    雑の方の意味で言いたい場合はテキトーってカタカナで表記するようにしてる

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:13:08

    わざわざ誤解を招きやすい表現する必要がないからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:14:38

    前後の話の流れで解る時はある
    そうでないこともある

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:22:12

    でも「適しているものを当てる」という字ヅラだけみたらふさわしい感はちゃんとあるんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:46:21

    適当で良い加減
    テキトーでいい加減

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:48:45

    逆になんで雑って意味で使われるようになったんだろうか

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:49:21

    学校の勉強でしか使ったことない

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:55:25

    適当といいいい加減といいなんで現代みたいな意味合いで使われるようになったんだろうな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:02:45

    許容範囲内だからOK!的な妥協の意味合いから次第にネガティブに転じていったとか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:03:11

    適当にやっておいて!とか好い加減にしといて!とかよく言いそうだから?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:06:24

    雑な扱いって意味の時は「テキトー」ってカタカナで書く印象がある

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:08:23

    数学だと適当に〜みたいな文がめっちゃ使われるから最初は認識が追いつかなくて混乱したわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:08:34

    >>12

    >>14

    なんか適当に(いい感じに)やっておいてって相手に任せる言い方してたらだんだんなんでもいいよって感じになってしまったんじゃないかな?

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:11:37

    適当に見繕っておくみたいな
    雑・アバウトって方の意味だけどニュアンスとしてはポジティブって場合もあってさらに複雑

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:14:16

    調べたら適当やいい加減は
    最後までやり切ったらやりすぎになるので丁度いいところで終わらせる→最後までやり切らず中途半端なところで終わらせる
    ってネガティブな意味合いに派生していったみたい

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:24:39

    あにまん民は博識だなぁ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:26:33

    >>5

    言うほど変わってるか?

    適当→適している

    任意→好きなやつどれでも

    十分→不足がない

    くらいの感覚で結構そのまんまじゃない?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:43:21

    そのうち1番目の意味で使うのが誤用みたいな扱いになるのかね
    あらたしいみたいに
    まあら抜き言葉みたいに言葉は進化するものだからそういうものなのかもしれないけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:51:31

    大まかな基準値に対してのヒューリスティックな手法での作業というならまさに適当
    経験則がある事前提なので新人にしていい指示ではない

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:58:38

    国語の選択肢でも見かけるな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:59:39

    適当とは適切で妥当であることであっていい加減なことではない


    ってガンパレードマーチでゆってた

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:07:17

    「適したものを当てる」じゃなくて
    「適(あてはまる)当(あてはまる)」で共通の意味をもつ二字から成る熟語じゃないかな
    「開(ひらく)発(ひらく)」とか「発(あらわれる)見(あらわれる)」とかと同じ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:43:09

    どっちかっていうと要領よくみたいな感じが多いんかな
    適当にやっといてねって言われて
    雑でいいよみたいな感じでもなさそうな

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:22:17

    >>10

    当は当てるじゃなくて当然の当や

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:28:00

    「適当が過ぎる」と言うと不十分さが増すの妙すぎるだろ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 06:07:59

    >>30

    当然がまず「当たって然り」の意じゃない?

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 07:08:25

    >>6

    字面からして「適している」+「当たっている」やぞ

    むしろ雑要素どっから出てきたレベル

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています