水…すげえ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:38:03

    重さがあるし

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:40:18

    えっ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:40:57

    つまんねーよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:41:52
  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:41:56

    光にも重さがあるってネタじゃなかったんですか

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:43:16

    >>5

    ネタだよ

    光は重力の影響を受けてるように見えるだけで空間が歪んでるだけなんだ悔しか

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:43:30

    存在する限り何であれ重力の影響を受けるんだ
    "重さ"が"ない"!?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:45:40

    >>5

    重さと質量を区別せんかボケがーッ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:52:37

    なにっ 水1リットルは1kgなのか
    しかも水1リットルは水1000ミリリットルでキリがいいのは奇跡的だろ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:53:33

    >>9

    水が基準の数値だからね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:56:32

    固まると体積が増えるなんて話になんねーよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:57:14

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:57:34

    水魔法…糞
    戦闘の役に立たないんや

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:59:12

    >>11

    かき氷が溶けるとめちゃくちゃショボい量の水になるなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 09:59:36

    水の正体見たり!!
    生きる上で必要とされる液体の本性は最悪死に至る可能性すら示唆されている危険物質DHOだったのかあっ!!!

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:00:32

    >>13

    それは土魔法と比べてゆうとんのんかい…

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:01:30

    水滴を額に当て続けてやねえ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:02:46

    水が沸騰する温度が100℃だなんて…こ…こんなの納得できない
    こんなにピッタリなわけがないですよね🍞

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:02:52

    >>16

    さあね…ただ「水=糞」としか言及されてないから他の魔法は一切わからないのは確かだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:05:41

    ちなみに水に重さがあることを発見したと豪語する奴の作品は3年前に出て打ち切りになってるらしいよ
    それを今更コミカライズして出版したらしいよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:06:12

    >>18

    ウム…丁度0℃で凍るのも納得できないんだなァ…

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:07:25

    >>9

    君はいつの時代からきたんだ?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:07:38

    水・・・すげぇ
    固体になると体積増えるし
    なんでそうなるのか教えてくれよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:08:00

    すごい数の猿が集まっている

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:08:57

    >>23

    水素結合のなんやかんやで…結晶格子に隙間が多いから…

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:09:04

    >>18

    >>21

    何って…水を基準にしてるからやん

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:12:49

    やばいよ小学4年で習う内容を質問してる奴がいるよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:14:48

    固体になると体積が増えるのは水……それだけだ
    と小学校の先生が話してたのを覚えてるんスけど本当に他にないタイプ?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:22:38

    >>28

    欺瞞だ

    たとえばビスマスなんかも膨張すルと申します

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:22:45

    >>28

    Chat・GPT先生の御登場だあっ


    小学校では「水だけが例外的に、凍ると体積が増える」と教わりますが、実は水以外にも固体化(凝固)する時に体積が増える物質はあります。

    代表的な例をいくつか挙げると:


    ビスマス(Bi)

    アンチモン(Sb)

    ガリウム(Ga)

    ゲルマニウム(Ge)

    これらの金属も、液体から固体になるときに体積が増える性質を持っています。ただ、水ほど身近だったり目立ったりしないので、まずは水を例に習うわけですね。


    特にビスマスは水に次いで有名で、固まるときに体積が約3.3%ほど増えます。

    (水は約9%増えるので、やっぱり水のほうがインパクトが大きいですが。)


    知りたかったら、なぜ水やビスマスが体積を増やすのか、その理由も詳しく説明できますよ!


    次からは自分で調べてくれよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:23:25

    た…大変だあっ 水が…水が水蒸気になったあッ
    何故だか教えてくれよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:25:03

    >>31

    chatgpt.com
    👈トントン
  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:26:21

    >>32

    グレートオルカ(Great Orca)が壊された理由について、具体的な背景や詳細を知るために、少し文脈を教えていただけますか?「グレートオルカ」が映画、ゲーム、または実際の事件など、何を指しているかによって、答えが変わるかもしれません。

    例えば、映画『ジョーズ』に登場するオルカ号(船)や、ビデオゲームやアニメに登場するキャラクターの名前など、いくつかの可能性があります。


    糞…

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:27:35

    ちなみに直近1年以内に死亡した人物を調べたらなんと全員が水分を摂ってたらしいよ
    怖いスね水は

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:28:52

    >>33

    こういうジジイがマジで多いんだよね怖くない?

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:30:54

    >>34

    ちょっと待てよ

    歴代のノーベル賞受賞者も研究期間中に水を飲んでたらしいんだぜ

    おそらく知能向上の効果があると思われるが…

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:34:56

    ガリウム…糞
    死ぬほど秤量が面倒なんや

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:43:15

    >>11

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:47:42

    あの…結局何がすごいのか1mmも分からないんスけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:54:27

    この間タフカテで貼られた追放された男が世界で初めて水の重さを発見して水の重さチートで無双するなろうやん 元気しとんの?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:33:38

    >>30

    ったくAIは平気でデタラメを言うことがあるんだから確認くらい自分でしようよ

    表にはアンチモンがないから正体見たり!と思ったけど、他にも調べたらアンチモンも確かに体積が増えるらしいよ

    固化すると体積が増える物質 - Wikipediaja.wikipedia.org

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています