この王様めちゃくちゃ怖くね?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:14:01

    「願いを預かりますよ!運が良ければ月に一回叶えますよ!しかもタダで!」ってまともな人間だったら絶対裏があるんじゃないかと思っちゃうよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:16:30

    魔法で願い叶えます、でもお代頂きます、なアースラの方がまだわかる

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:18:55

    だからクズしか集まって来なくなって滅びた…

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:20:33

    あの後王様頼りな国民が自立してやっていけるんかね?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:22:18

    視聴者側からは善性の王様だってわかるけどそんなことわからん人間で常識さえあれば「悪魔かな?」って思っちゃうかも

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:26:29

    >>4

    俺が周辺国ならまず攻め滅ぼすね周囲の国と同盟結んで

    最低でも経済的締付はする

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:31:53

    まだ王様の正体が願いをムシャムシャして力に変える人外か何かだったら話はわかるんだよね
    純粋に願いを守りたいという思いで保護していたこの人間の魔法使いは…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:41:48

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:42:42

    こんなこと言うと王様傷つくと思うけどコレみたいな見るからに怪しいオッサンより目の覚めるような美形の方が「人間の形をした悪魔」認定されると思う

    悪魔は天使の顔をして人を誘惑するという格言もあるからね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:46:36

    ツラが良くて性格も良くて善性があって文句も言わない頑張り屋さんだったのが悪い

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:19:48

    願いの提出を納税だってたとえている人は多いけど正しくは「国民として認定される条件」だと思うんだよね
    願いを捧げたくないんだったら国から出ていけばいいだけ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:35:49

    >>3

    今時闇バイトの求人に乗っかっちゃうのはバカしかいないみたいなもんか


    実際にはこっちは本物のホワイト案件だったんだが…

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:42:33

    「ブラック企業に苦しんでる人を助けたい!」って志で滅茶苦茶待遇のいい会社作ったら他の会社では働けないクズしか集まらなくなってなんとかワンオペで回していたけど逆恨みで追い出された社長さんみたいなものか…
    ゾッとするわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 11:55:48

    >>13

    社員自身は「私間違ってない」って文句言うだけで何かできるだけの能力があるわけではなかったけど

    社内の人間じゃないし別に何の利害関係もないし何考えてるかもわからない愉快犯の協力者によって社長が追い出されるっていう地獄

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:22:59

    まともな人間は「こんなホワイト条件嘘に決まってるだろ!」って近寄らないし入社した人間がいたとしても「あんなクズ共と働くのは勘弁だ💢」ってなって辞めていくし難しいね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:52:07

    >>2

    子供の頃「なんでこんな怪しい魔女の言うことなんて信じちゃうんだよ馬鹿アリエル!」

    今「うん…声あげるくらいだからちゃんと仕事はしてくれるんじゃって信じちゃうよな」

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:59:07

    >>1について>>3が完璧な回答をしてるせいでもう書くことないや……

    国民がクズ

    それ以外にこの映画を語れる部分が無さすぎる

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:03:53

    共産主義国家がなんで理想とは真逆の国になったのかという問いに対する良い答えとなった映画
    国民全員が王様並みの優秀で善良で無欲な人達だったら成り立つかもしれないけど実際は声のデカイ連中が欲しい欲しいと全部カッさらっていくだけ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:30:11

    まともな人間からは天使の顔をした悪魔、クズからは金のなる木、としか思われないよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:40:11

    気になるのが何で王様は「叶えるのは国のためになりそうな願いだけでーす」って公言しなかったのかね
    ジーニーですら最初に叶える願いには制限があるって教えてくれてるぞ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:03:12

    ランダムだってわかっていれば諦めがつくことがあるんですよ…(switch2の阿鼻叫喚を見ながら)

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:19:43

    「叶えるのは国のためになりそうな願いだけ」って公言しても
    劇中のアーシャの言動やらロサス国民の民度を考えると結局ひと悶着ありそうだしなあ

    マグ王本人としては優しさのつもりだったんだろうけど、不用意に月一で願い叶えてあげるよってやった結果が本編のアレだし
    あくまでも「叶わない願いを忘れるために預かるだけ」として願いを叶えたりしないのが一番平和だったな

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:23:04

    元々は「かなわぬ願いを忘れさせる」がメインだったんだよね
    それがいつからか「ランダムで絶対願いをかなえてもらえる」にすり替わってた
    そこらへんの認識のずれを王様が知らなかったのが原因かも

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:23:59

    >>20

    明言はされてないけど、国民は願いが王によって選別されていることは何となく把握してた。

    でないと集会の時に、星の情報提供者の願いを叶えるよ、裏切り者は願いを叶えないよ、と言った時、ランダムじゃねえのかよ!ともっと国民が紛糾しそうなもんだし。

    そもそもアーシャが祖父の願い叶えてとか言っちゃってるから、頼めば王様は叶えてくれる=ランダムではない、と思ってるんだなと感じるし。

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:29:43

    王様は「too cares(お節介焼き)」なんだよ。
    叶えられない願いを持つことで苦しんでいるのなら、その苦しみを取り除いてあげようで「願いを預かり守る魔法」なんか習得して、でも願いは叶った方が幸せだよねで「願いを叶える魔法」なんか習得して、家や居場所がないと辛いよねで国を興しちゃうんだから。
    それでいて対価は感謝と敬意。
    イカれてるよこの人。

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:33:00

    どこまでも善人が無自覚の悪人に負ける話
    胸糞話か?

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:48:37

    >>23

    多分王様は薄ら認識していたと思う

    自分が国民から「願いを叶える道具」としか思われていないと自覚したら精神崩壊するから目を背けていただけで

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:03:09

    >>25

    うん、壊れてる。人間として壊れてるよこの王様

    だからこそ普通の人間は彼の考えには共感できず離れていったし妻のアマヤも最初は夫を愛していたと思うんだけどいつしか「魔法の道具」としか夫を見なくなっていったんだと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:05:40

    王様って善人か悪人かで言えばもちろん善寄りだとは思うんだけど
    単純な善人っていうか、コミュニケーションの手段が他者への奉仕にだいぶ偏っちゃってる人ってイメージ

    健全な他者との関わり方を教えてくれる人が身近にいればまた違ったんだろうけど
    奥さんはむしろ「国民の言うことをほいほい聞く偉大な魔法使いの王様」って姿を期待しちゃってるタイプだったのがね…

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:18:38

    過去スレで王様は両親から虐待受けていたんじゃないかって考察している人がいたけどさ、虐待とは言わないまでもエルサみたいにひたすら「良い子でいなさい」と言われながら育ったクチだと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:23:04

    故郷焼かれた経験持ちだからなあ
    想像もつかないトラウマ抱えてるのは間違いない
    んで寄り添って支えられるはずの配偶者が……

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:38:06

    まあこういう壊れた人間に健全なコミュニケーション教えるといっても特別なことはしないで「いつも頑張っているね、ありがとう」って感謝や敬意の言葉をかけたり何でもない会話を振ってあげるだけでも救いになると思う
    いつも星の話をしていたトマスみたいにね

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:39:22

    戦争から帰ってきた軍人がPTSDで苦しんでいる動画とかで取り乱してる軍人のためにみんなが何とかしてあげてるの見ちゃうと、マグ王が謎の光見てトラウマ刺激されて取り乱してるのに誰も労ってあげないの見てると本当に辛い。
    禁書を使うのを止める時の王妃の声かけとか、まさにアナ雪のエルサが言われてきた「いい子でいなさい」の亜種だもんな。

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:42:38

    鬼滅で幸せの箱の話が出てくるけどロサス国民の場合はせっかく箱が満タンになってもさらに大きい箱に移し替えて「もっと頂戴!」って言うタイプだろうね

    一方それを要求されている側のマグ王はとうの昔に箱を粉々にされている

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:45:44

    本人の気質と過去の体験、親の良かれと思った正論でがちがちに縛り付けられてる感はあるんじゃないって思う
    妻含めて他者を頼ることができないからワンオペ激務だし
    国民の善性を信じているというか他人にも自分レベルの賢さや奉仕の心が当たり前にあると思ってるからなんの思想チェックもなくアーシャにも秘密を話してしまう

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:39:51

    >>33

    わかる。個人的な話で申し訳ないが病気で精神障害残っちゃった人に関わる仕事しているからおかしくなった姿を「こいつの本性だったんだ!」ってゴミのように捨てられた王様見てると胸糞悪くなってくるよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:47:09

    多分アナ雪が大ヒットしたのを自分達に都合がいいように解釈した今のディズニーのせい
    アナ雪って「本当の自分を見せれば全て肯定される」ってのが主題だと勘違いしている人がいるけど実際は逆なのよ
    そりゃ本当の自分を見せて自分のやりたいようにに振る舞うのは自由だけどさ、それだとアレンデールを永遠の冬にしちゃった悲しきモンスター・エルサになっちゃうから自分の特性を表に出しつつも人と折り合いをつけて生きていかなきゃいけませんよってのが本当のメッセージなのよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:01:50

    よくエルサってポ・リ団体の旗頭にされてるけどそれってエルサにとってはヘイト行為以外の何者でもないんだよな
    「私の魔法で寒がっている奴は差別主義者!ありのままの私が全部正しいの!」って言わせてるようなもんだぞ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:07:28

    たまに追い詰められたときに人は本性を現すとか言われたりするけど
    なんかの漫画で言われてたけど「追い詰められたときに出るのは追い詰められた姿」であって
    本当に本性が出るのは権力・財力・武力とかなにかしらの力を得たときなんじゃないかなって

    それこそ都合のいい万能の協力者っていう力を得たことで一足飛びに盗みっていう違法行為に走ったヤツみたいに

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:15:44

    >>16

    というか、声と足の交換そのものは成立しているからね

    その上で「こんなはずじゃなかった」となるか「キツいけど頑張る」になるかで人の価値が測られる

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:25:34

    >>39

    だよな!アナ雪のハンスだって「このままだとアレンデール乗っ取りいけちゃうかも!」な状況になって本性現したし!

    そしてアマヤが女王になって見せたあの夫への嘲笑が彼女の本性なんだろうね、まさに女ハンス

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:00:32

    >>39

    つまりほぼ万能の力を手に入れながら人のために使っていた王様は死んでも治らないレベルのお人好しってコト…?

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:03:14

    理不尽に追い詰められた状況でも
    人の命を奪えなかったお人や

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:52:22

    >>43

    禁書による発狂状態でもな…

    血を見せちゃいけないディズニーとはいえラストの屋上のシーンは殺意不足で拍子抜けしたわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:55:13

    >>3

    これの一番怖い所がこの映画を作った偉い人達は国民は純粋な良い人達と思っている所

    まあぶっちゃけるとアーシャの身内と王妃以外興味ないしどう見えるか興味ないだけだと思うけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:01:03

    王様は自分の故郷を奪われたり夢を諦めた経験を他の人も味わってほしくない心の安らぎを与えたいって安全に暮らせる国と願いささげる制度を作ったけど本当の意味で理解できて不備があることを注進出来る人がいなかったのと一般人は願いが叶うに飛びついてそこまで高尚な気持ちは理解できねーんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:04:59

    >>30

    どっちかっていうとノブレス・オブリージュの精神というか持てるものは持たざるものを助けてあげなさいっていう責任の教えを親しい人たちを失ってそのまま場合によるを学ばず育っちゃった感じでは

    あんまり亡くなった両親がアレな人達だったっていう説はちょっとなって思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:30:50

    叶えられない願いを返さず忘れさせるってかなり賛否分かれると思うけど、もしその人の願いが「今はなき故国で他国の軍隊に無惨に殺された親の仇を討ちたい。その為の誰をも凌ぐ武力が欲しい」だったとして、たぶん王がそれを叶える可能性は低い
    じゃあその願いを返してやったとして、本人は果たせない復讐心に生涯苦しむかもしれないし、無理を承知で敵討ちに行って返り討ちに遭って死ぬかもしれない
    それならいっそ忘れたまま平和に暮らさせてあげる方が…って思ってしまうな
    ケースによるだろうけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:32:54

    願いを預けたまま叶えてもらってない人が手のひら返すのはまだ100歩譲って理解できる
    既に叶えてもらった人はどういう気持ちなんや

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:01:57

    >>49

    序盤で国一番のドレスを仕立てるって願いを叶えて貰ったサーニャ・オスマンって女だけどさ、「願いのことしか頭にないのか?」って王様の問いかけに頷いてるしラストシーンで王様の悪口言ってるんですよ…

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:07:15

    捧げた願いの設定もこういう風になりたいなこういう事したいなレベルでよく考えられる18歳になってから捧げるにしては子供っぽいというか深刻な願いは想定されてないのは浅いなって思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:07:39

    >>40

    てか「真実の愛のキス得られなかったら魂頂くよ!」って嘘は言ってないんだよなアースラ

    原典みたいに歩く度にナイフで刺されるような痛みが走るような仕様にもせず結果的に恋のキューピッドになってしまったおばさんェ

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:12:37

    >>50

    そもそもその願いこそ他人に預けちゃダメだろって思うんだけどね

    病気で余命幾ばくも無い、時間足りない的な状況だったのかもしれんけど「何かの一番になりたい」を他人に叶えてもらって嬉しいのかって言う

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:41:38

    「国一番のドレス職人」とか「世界一の料理人」とか魔法で技術力を上げることは造作ないだろうけど、いい材料が手に入ることもかなり重要だと思うんだよね。
    他国と友好関係を築き、円滑な貿易を行うことでその辺をクリアした後に願いを叶えてたんだと思う。
    つまりマグ王は魔法で願いを叶えるだけじゃなくて、国家運営を通じて叶った願いが活かせる環境すら整えてる。
    まじで化け物だよ。

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:02:30

    >>54

    深く考えずにお菓子とか出してたんだろうけど一般庶民が特別な日でもないのにいつでも砂糖をたっぷり使ったお菓子食べられる時点で周辺国との関係の良好さやとんでもない豊かさの象徴って分かってないんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:05:20

    ロサスは他国と比べて豊かで栄えているとするとマグ王の凄まじさや、そんな状況でなお他力本願で願いを叶えてもらおうとしてる国民たちの欲望の際限のなさが際立って見えるし
    ちょっと苦しい解釈だけど「実は他国もロサス並みの生活してる、マグ王は大したことない」ってことにすると今度は「じゃあロサス国民は願いを他人任せで叶えてもらうためだけに故郷捨てたのか」ってなるしで
    どっちにしろ「結論:愚民」ってなるのがひどい

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:22:10

    >>52

    おそらくアースラの魔法は「契約」が肝なんだと思う

    相手にどんな約束でも守らせることができるが、かわりに自分も約束をまもらなけれはならないという縛りがある

    そうしないと自他ともに魔法の効果が発揮できない


    なお妨害しないとは約束しない


    ……でえ、こちらのそう言う縛りが見当たらない王様なんですが

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 06:56:24

    >>57

    同じように王様の魔法の肝も「他者の願いを過程や理論を省略して叶える」ってのなんだろうね

    ジーニーも他人が願ってくれないと脅威の大宇宙パワー発揮できないように王様の力も自分の願いを叶えることはできないのであくまで誰かの願いがないと奇跡を起こせない

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:05:02

    そんな神技をおそらく10年足らずの修行で身につけるんだから傑物中の傑物じゃねえか。

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:40:04

    「安全に豊かに暮らしたい」がこの世界暮らす人々の殆ど願いだと思うんだよな。
    多分ロサス民も最初はそれだけだったんだが...

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:37:32

    人の欲望は底無しなんだ
    それはそれとして元がドン底ならばこそ恩義や感謝くらいありそうなもんだが……

    よくキリスト教圏では感謝を求めてはいけないと言うが
    それは「施しを受けた側は感謝しなくていい」とか「恩を仇で返していい」という意味ではないはずなんだけどなあ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:36:54

    一応、例の星も願ってもらわなければ叶えられないという縛りはある、かなあ?

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:58:55

    >>62

    動物だけでもアレだけど、その辺の植物に至るまで全てが『ヒト』という特定の生物種の様に歌って話して考えられる様になりたいと考えてたとは考えにくいかなぁ

    植物なんて超絶複雑かつ高度な反射を恒常的に繰り返してる様な種族だし、特定の何かになりたいという思考を抱く様には思えない

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:10:48

    >>58

    ジーニーはさらに「死者を蘇らせることはできない」を始めとする色々な制約があって、自身はランプその物に囚われていて、自由になると大幅に力が落ちる……と何重にも縛りがあるしね


    フェアリーゴッドマザーやブルーフェアリーもあくまで「主人公たちの成長や苦難の対価」という形で願いを叶えてるし

    本来は「願いを叶える」という魔法自体が、実はそんなほいほい行使していいもんではなくて

    マグニフィコ王も良かれと思ってとはいえ「願いを叶える魔法」を多用したからその揺り戻しと言うか、ペナルティが降り注いだ…………のかもしれない


    ええ、この理屈だとつまりアーシャやスターにも遠からずペナルティが来るんですけどね

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:24:15

    うっわー…その説だと余計に救われない

    まどマギだと良かれと思って叶えてもらった願いが周り回って不幸を生み出しているけど誰かの願いを叶えた分の不幸が使用者である王様に全部ツケられるとか

    やっぱりこんな善良な人間が身につけていいもんじゃなかったんだよな

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:29:28

    ウィッシュって滅茶苦茶強大なラスボスが生まれるまでの前日譚だと説明されたらしっくりくる
    ディズニー後作で人の願いを食らってパワーアップする怪物になってしまったマグニフィコ王が出てきたら泣く

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:39:34

    本家大元のジンは(魔人じゃなくて魔神だからかもだけど)確か叶えられる願いに如何なる制限も無い上に本人の気分次第で回数無限に叶えてくれるし、なんなら自分の願いを自分で叶える事が出来るんだけど、
    全知全能とか変幻自在って要素こそないけどスターはジーニーよりもこっちの方が近いかも?


    因みにそっちのジーニーは途中までは気前よく若者の願いを無限に叶えてくれたんだけど、
    若者が自らの成功の為に所有者に際限のない永遠の繁栄と幸福を約束してくれるロック鳥の卵を欲しがると、
    『お前は私に自分達精霊の至上の長であるロック鳥の卵を奪う様な恥をかかせる気か!?』ってブチギレて拒否するし、
    人間一人一人に特別執着する事は無いから、元の持ち主と特別仲が良くて今の持ち主が元の持ち主を傷付ける様な事を願ったとしても元の持ち主に肩入れするどころかその事を苦悩する事すらなくその願いを叶える割と冷徹な性格

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:57:15

    >>67

    へーアラジンの原典ってそんな話なのね、サンクス!やっぱりディズニーなりにハッピーエンド改変されてるのか

    まあジーニーがアラジンに絆されすぎてるだけで神とか精霊とかの上位存在ってそんなもんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:24:24

    >>68

    いや、青年が自らの願いについて誠心誠意謝罪してなんとか仲直りした上で、

    聖女に化けてその仲違いを誘発させた、かつてランプを奪ったりもした悪い魔法使い(討伐済み)の弟の首を切ってハッピーエンドって感じではある

    ただシェラハザードって人が王の怒りを鎮める為に生み出し毎夜少しづつ語って聞かせた長編物語の1つって感じだから、ディズニー版よりも大分長い

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:29:12

    >>68

    ジーニーは元々ジンっていう一柱一柱がキリスト教の神に限りなく近い全能性を有する精霊のみたいな感じで、伝承にも色々なパターンあるから何を元ネタとするかは諸説あるけど、

    アラジンと魔法のランプの元ネタって言われる千夜一夜物語は大体そんな感じ

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:29:28

    かつては味方側のジニー、敵のアースラ等にはちゃんと制限を設けて魔法を制御していたのに
    どうして大事な100年目の作品で制限なく魔法を使える国をしっちゃかめっちゃかにしても責任を一切取らない謎の星なんてものを出しちゃうのかねー

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:38:04

    歴代のディズニー作品で星に願ってきたとは言うけどその代表であるゼペットさんも何十年誠実に生きてきて自分の作った物で人々を喜ばせたご褒美なんだよな
    フィガロやクレオはいるものの寂しい独り身でどうか我が子をって自分では叶えられない願いを願ったしあくまでピノキオの成長すればちゃんと人の子になれるっていう制約付きでブルーフェアリーが叶えてくれたんだよ
    他の主人公達も自分でどうにかしようとした結果運がついてきたってパターンが多いのに
    やっぱ若気の至りや短慮を配慮してもウィッシュの主人公に正当性感じねーわ
    どう見ても魔法の杖貰える人間性じゃないでしょ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:44:28

    マグ王が実は人外とか神の血を引いているとかだったらあのチート魔法もちょっと普通の人とはズレた善性や感性もまだわかるんだけどただ単に魔法の才能ガチャURなだけの人間だったら他の魔法使いはこうなりそう

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:58:38

    >>73

    ジャファーとかファシリエとかスゲエ顔しそう

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:01:45

    このスレでも考察されているけど純粋な人間なのに神霊や精霊クラスの魔法を使えるって点ではディズニー作品の中でも化け物クラスなんだよね

    魔女集会的なものが|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 76二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 06:54:52

    精霊や魔人などの特別な出自ではなく、杖などの特別なアイテムを使わず、高位の存在と契約せずに魔法が使え、使う魔法は科学と奇跡のハイブリッド。
    禁書による発狂状態でも天候を操るほどの強力な杖を自作した上で完璧にコントロールできるセンス。
    数百メートルは離れた王妃やアーシャや星や国民に的確に魔法を当てる技術。
    立派に化け物だな。

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:24:35

    正直マグニフィコ王の内面とか何も知らない状態で「願いを叶えてあげよう、欲しいのは感謝だけだ」って言われたら
    「いやいやいーや。これ後で絶対感謝(魂)求められるヤツだわ」ってなる

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:47:27

    周辺諸国からすれば、こんな化け物討伐できないなら黙っててくれ一択だし、それがあんな孤島に引きこもってくれる上にこちらから手を出さない限り大人しくしてくれるなら、美味い汁だけ吸って放置するに限る。

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:12:44

    正直本編の後ロサスの周辺国はあの革命を星の形をした天使が降りてきて悪魔を封印したととらえるのか悪魔を超えた悪魔がやってきたととらえるのか
    …動植物が喋っているのを見たら邪神が降りてきたと思うだろうな

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:28:05

    マグぴって「願いを叶える魔法」に注目されがちだけど本当に凄いのは願いという「心の一部」を擬似的に物質化させていることだと思うんだよね
    「水の記憶」を結晶化させることのできるエルサの方がまだわかるくらい

    まぁ願いの儀も見方によっては悪魔が魂の一部奪ってるようにしか見えないが

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:13:25

    >>50

    小説版だとあそこにいる人間全員うんうん頷いてるんだよね

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:37:11

    虐待というか、親に期待かけられて育てられたんじゃないかな。条件付きの愛で育てられたのかも

    >>30


    マグニフィコが感謝求めるのは自己愛性パーソナリティ障害の気があるからじゃないかな。原語版の「無礼者たち」の歌詞とかアマヤに対して言ったセリフとか見ると感謝されない=「自分の価値が否定された」と思ってるような気がするし、禁断の魔法に支配されたマグニフィコがやってること見ると自己愛の崩壊のように見えるし

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:51:40

    >>82

    いやーそりゃ相応の感謝をしてるのにさらにもっともっと!って言ってるなら障害かもしれないけど

    福利厚生がばっちりの国政やってボランティアまでしてる王様相手に「願いの判断基準があった!平等じゃない!」ってだけで手の平返せる国民がほんとにちゃんと感謝してたかっていうと怪しいんだよなぁ

    普通ならアーシャが煽っても「うーん、残念ではあるけど、仕方なくない?」って言うと思うよ

    (星に洗脳的なのされてたらわからんけど)

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:34:32

    >>81

    それって普通のストーリーだったら話の主人公が自分で叶えようともせず王様に言われるまま大事な物捧げて無気力に生きていくのが良いのとか聞いてウンウン頷かれてこれはやばいってなる展開なんだがなんでヴィランがドン引きしてんだ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:53:38

    >>80

    マグ王の魔法って考察すればする程本っっっ当にマグ王が善性の人間で良かったなって思うよ

    悪意があったら願いを叶えてあげる代わりに相手を廃人にしてもおかしくないレベル

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:31:39

    型月・フリーレン・ハリポタとクロススレは1年前よく建てられていたけどどの世界でも最強クラスの魔法使いなんだよな(なお戦って強いかどうかは本人の優しさが足引っ張る模様)
    やっぱ「願いを叶える魔法」なんてホイホイ使えていいもんじゃないよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:04:50

    そんなディズニー世界でもトップクラスの魔法使いの倒し方が「歌ったら星が反応して杖から脱出し、呪い返しで王が杖に封印される」というあっさり感。
    おそらくジャファーやファシリエをもじったんだろうけど、形だけなぞっただけだから正直、は?としか。
    そもそもなんでアーシャの歌に国民全員乗っかり出したかもよく分からない。

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:12:02

    本編後ロサスについて、まさかウィッシュスタッフはマジで何の問題もなく他の国々に受け入れられると思ってんじゃなかろうな

    時代背景抜きにしてもアナ雪2でアレンデール民と魔法を使う民族の対立の落としどころを見つけるには
    色々あった上で十年以上かかって、それでもアナとエルサが離れ離れになる選択をしてやっとなんとか
    ってやったばかりじゃろがい

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:18:19

    魔法使いとしては最強クラスの実力があったし時代とかを考えると国家運営能力もチート級
    ただ、為政者としては厳しさが足りてなくて国民全員からナメられてる感がにじみ出てるし
    闇堕ち後も元凶を即殺しなかったゆえになんか不思議パワーで逆転されてすべてを失うっていう

    能力があるからといって適性があるとは限らないっていういい例だと思う

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:20:50

    >>9

    「あいつは顔が良いから信用できない」ロサスのことわざ

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:21:37

    善性や善意つうよりは自分の一番の欲望を叶えるために努力していたっていうイメージだ
    ヴィランにもよくいるタイプではある
    ただマグニフィコ王の場合は人を助けてその結果でそいつらに賞賛と感謝される自分なのと
    他人を不幸にして助けるって自作自演はしてないのと、ルールの説明もしているし、別に一番に叶えたい願いでなくてもいい所か「そこまで大事な願いなら流石に自分で叶えようと努力しろよ」ってそりゃそうだ案件だし


    まあ結局のとこなんで急にそこまで追い詰めて倒すべき敵にまで落としたんだお前ら?としかならんし
    王に関してもヴィランするにはその行動が中途半端でいいヤツよりになってんじゃん…っていう
    作品としてガバガバすぎるからどっちにまだキャラとして好感がもてるかで決まってまう

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:24:01

    >>72

    そもそもシンバとかムーランとかろくに魔法の力に頼れず頑張った主人公たちはどうなんの?って話にならない?

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:06:11

    >>91

    でもなぁ「お前は自分の欲望のために善行していたしそのために努力していたからお前は悪人だ」って理論が罷り通ったら世の中の99%の善人は悪人ってことになってしまうよ

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:38:21

    時代設定が巨大なノイズになってるのもあるかなあ
    一般庶民がただ生きてるだけでも幸運と言えるような不安定な時代と場所だから
    現代人が考える以上にロサスと王の在り様は尊いもののはずなんよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 07:04:12

    中世を参考にして世界をデザインしたファンタジー世界なら王のしたことは擁護できないほどの悪行ですと無理やりこじつけられるのに、現実にある地名を出しちゃってアーシャが現実にある多言語で挨拶しちゃってるからどうしても観客側は現実世界前提で話を見てしまう。
    そうなると「預けた願いは返されるまで忘れる」という預ける願いの程度によってはほぼノーリスクで平和が得られる世界は魅力的に映るよな。

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:27:18

    現実中世じゃなくても現代の先進国でも貧困問題やヤングケアラーが問題になってるのに何わがまま言ってんだこいつらになるのが
    もっと主人公たちや国民が痛い目あってないと釣りあいとれてないんだよな

  • 97二次元大好き匿名さん25/04/30(水) 09:55:31

    >>50

    主人公サイドのキャラクターなら、そこは普通「そうじゃない!」とか否定して反論する場面だろうに頷かれちゃったら、そら『は?』ってなるしかないわ……

    何ていうか、最近の作品で描写される"強さ"って『殴られたら同じかそれ以上の強さで殴り返す』ってことのように思えてならない

    そうじゃなくて『たとえ殴られても殴り返すのでなく、まずは相手に歩み寄って理解を試みる。そのうえで相手が悪逆ならば立ち向かう』勇気と高潔さこそが"強さ"だと個人的には思ってたんだけどな……

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:02:36

    サービスに対してある程度支払い能力ある=まともな顧客率高いから…

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:15:49

    >>97

    ディズニークラシック作品のプリンセス達を王子様を待って幸せにしてもらう前時代的な弱い女性と思ってるような人達なので

    古い作品のキャラも不幸な境遇に負けず前向きに生きる強さがあったんだけどね

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:12:51

    >>95

    でもファンタジー世界の王としても上澄みの中の上澄みだと思うんだよね、せいぜい愚民を放置していたのとワンオペに徹しすぎていたくらいしか瑕疵がないし

    ファンタジーの妖精みたいに存在する目的を奪われたら死ぬ種族の国だったら国民枯らして○しているのと同じだけど

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:27:53

    よくマグ王がアーシャの意見に対してすぐにキレるところがヴィランっぽいとか、性格が悪いとか感想があるけど、ちゃんと見るとキレるの当然なんだよな。
    最終試験にまで残る有望な人材で、自分の理念に共感してくれて、国で一番大切な願いを守るんだよって心を通わせた途端「願い叶えて!」とか言い出して、さらには「願いを奪ってる!」とか言い出すんだから普通にブチギレ案件だとしか。

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:29:50

    でもマグ王に悪魔悪魔って言うとメチャクチャ曇ると思うんだよね、“悪魔”に故郷も家族も全部奪われた被害者なんだから
    そして本物の“星の悪魔”に自分が築き上げてきた全てを奪われるとか…

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:48:33

    >>101

    ウィッシュもアナ雪も

    王様(お姉さん)にお願いを聞いてもらおう!→断られる(正論)→そんな!ひどい!

    から物語の騒動が始まるのに何故ここまで差がついたのか

    てかここのアナ、アーシャと同じくらいKYなんだよな戴冠式のストレスMAXのエルサに能天気に「私達結婚するわ!式はどうする?お兄さん達も招待しましょう!」って

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:10:31

    >>99

    でもさ今のディズニーが考える“強いヒロイン像”こそ「特に何も努力していなくても誰かが幸せにしてくれる」っていう都合の良い願望が現れてるよね

    昔のディズニープリンセスの方がよっぽど強い女性だったわ

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:05:22

    相手の事情を一切考慮せずに、数や力に物を言わせて反対意見を主張する者を踏みつけにするっていうアーシャたちの振る舞いこそが、まさしくヴィランのそれ過ぎて古参ファンほど受け入れられない作りになってるのがホント……

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:50:03

    マグニフィコもエルサも王としての能力はあったけど適性がなかったのが不幸の始まりなんだよな
    エルサは2だと国民に愛される理想的な女王やっていたけど「未知の世界へ」でも「ここは私のいる所じゃない」って自分の居場所に悩んでいたし
    まあ彼女の場合は適性のあったアナが女王になってくれたけどマグ王の場合多分期待かけていたアーシャがアレだったから詰んだ…

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:00:53

    冒頭からマグ王の好感度上げまくるのに対して、アーシャの好感度が下がり気味な物語の構造もどうかと思うんだよな。
    家族に嘘をつき、仕事に若干遅刻し、食べ物ひっくり返すヤギを放置し、仕事中の友人の手を止め、貴重な小麦粉で遊び、王妃の注意を全部無視し、王に身勝手なお願いをして意見する。
    本来ならこの下がった好感度を上げないといけないのに、そこから罪を犯しまくるから上がらずに終わった。

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:00:21

    >>87

    やっぱあの星外宇宙からの邪神だろ

    変な粉振り撒いて自分の眷属とさせたうえで自分が封印された時に歌を歌わせて呪い返しさせたようにしか見えなかった

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:47:27

    >>56

    ナーロッパ的な「なんちゃって中世」ならまだしも他国から来た子供が「わあ 食べ物だ!」と感激している世界観なのにね

    中世ヨーロッパでは砂糖を使ったお菓子なんて相当な贅沢品だよ

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:29:37

    >>108

    邪神というには規模感小さいし精々邪神の眷属か願い星の妖精じゃね?

    謂わゆるクトゥルフ神話の神々なエッセンスを感じてるって事なんだろうけど、

    スターの起こしてる事象の規模ってイゴーロナクやクァチル・ウタウス、チャウグナーホーンレベル、大きく見繕ってもバックルーム的な異界迷宮を有してるアイホートレベルなんだよな

    それよりかはシンプルに星の妖精って可能性の方が比較的高いと思う

    妖精があんな酷いことするか!って人もいるかもだけど妖精なんて海外版の妖怪みたいなもんで、災厄災禍を齎らす邪悪なヤツなんて幾らでもいるし、今では創作界隈で引っ張りだこのゴブリンだって原典は全く違う存在とはいえ元々妖精な訳だから

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:28:12

    見た目は可愛らしく温厚に見えても、人外だから行動は人間の倫理感に則っていないし、全面的に人間の味方とは言えない部分があるってのが、普通の創作上の人外の描き方だし、ディズニーもそういうふうに描いてきたはず。
    でも星は、なぜか最初から最後までアーシャの味方であまりに都合の良い存在として描かれている。
    理由なく主人公の味方をする人外って、その主人公が好きか黒幕かがテンプレだけど、星が味方する理由が殆ど描写されなかったから、そのどちらでもありえそうな摩訶不思議恐怖生物になってしまった。

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:06:44

    正直ウィッシュは物語のラスボスによくいる「元々善良な存在だったけど人間の欲に振り回され裏切られて闇落ちしてしまった魔王」の前日譚とすればしっくりくる
    それを映画一本丸々使ってしかも闇落ちさせた側の視点でスクリーンでお見せされるんだから胸糞悪くもなるわ

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:23:18

    大体ディズニー作品って主人公だったり主人公と交流するキャラの成長を描かれるもんだけどウィッシュ作中で成長するキャラっている?

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:30:56

    >>113

    機能的な成長・進化の面なら喋れて交流ならびに協力できるようになった(=声帯の変化、言語を認識する能力の発達、知能の発達ほか)森の動物、植物たちだけどさ

    精神面の方はなくない?


    スターの人間的情緒が成長するかと思ったら最初から最後までずっと理解の外の存在だったな…

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:33:13

    自分勝手な理屈で悪認定した人に違法行為(本人たちは正義の行いのつもり)を繰り返してメンタル追い詰めて
    悪認定された人がメンタルの限界を迎えて思わず暴言を吐いたら逆に被害者面して…って感じで現実にもいるやべー奴そのものなんだよな

    そして現実のやべー奴らと違って全肯定害悪宇宙マスコットがバックにいるっていうタチの悪さ

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:23:00

    王道ストーリーならアーシャは敵対しながらもマグ王の心の内を知って暴走するマグ王を救って和解する、くらいの展開でも良かったのにアーシャと薄っぺらい身内や友人と起こすテロ行為に尺を稼ぎ過ぎたせいでマグ王イジメのダ作になった

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 07:41:10

    >>116

    正直それだとアナ雪の焼き直しだと批判されたかもしれないけどずっと良かったんだよなぁ

    ディズニーの主人公って多かれ少なかれ我が儘だったり問題あるパターン多いけど冒険や出会いを経て成長していくってのが王道なのに最初から最後までヴィラン以外の人物が主人公マンセーで終わるのって…

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:06:23

    よく小説版を読んでとか、外伝を読んで、とか言う人いるけど、これって本編の描写不足を露見している気がするんだよね。
    アーシャが国民の特技を全部知っているとか、感謝を求めずに人助けするとかあるらしいけど、じゃあ何でそれを本編に入れなかったんだって思う。

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:36:05

    >>118

    まぁ小説の方がよりアーシャの恩知らず度と王様の悲痛さが盛られているんだけどなブヘヘヘ

    正直英語版小説の「王様の援助よりも願い叶えて貰う方が良かった!」は主人公として大分ライン超えてると思うんだ

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:25:17

    >>118

    そこら辺の設定も主人公上げの為の設定で説得力がな…むしろ不自然過ぎて映画で言及してないのが正解というか

    村規模なら村人全員から優しくていい娘さんって知られててもおかしくないけど小規模とはいえ一国家かつどんどん移民が入ってくるようなコミュニティで一般人の少女がなんでそこまで評価が高く王より信頼されてるのか

    せめてミラベルのマドリガル家みたいに有力者の親類とかならまだしも

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:24:49

    >>39

    ジェニファー・リー「人間の本質は、最も輝かしい瞬間ではなく、最も困難な瞬間と、その時に下す選択によって明らかになる」


    これ国を凍結(文字通り)して故意ではないとはいえ妹◯しかけて挙句に妹と国放って逃げようとしたエルサに1番ぶっ刺さってるよね?

    マグニフィコ王 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 122二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:36:29

    >>119

    マジでそんなこと言ったの?流石に嘘でしょ……

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:35:18

    たとえ善意だとしても無償で人の願いを叶えてしまう王様は文字通り最恐のヴィランなのかもしれないね

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 04:19:57

    無条件の施しはお互いにとってろくなことにならない
    ということを誰にも教われなかったんだなあ
    いやもうほんと、嫁さんエ

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:24:10

    >>119

    なにそれ悍ましい

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:37:51

    >>124

    それが言いたいにしても問答足りてねえ

    悪と認定したら今までしてもらったことも忘れて全員倒さなきゃ一択って

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:58:06

    不思議だな。子供の頃はドラえもんに「そうだそうだ!」ってなってたのに…今は厚かましいクレーマーに絡まれた可哀想な魔女に見える
    やっぱウィッシュってある意味名作だわ

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:01:36

    >>111

    まあスターはもっと人間なりの美徳や善悪を教えてくれる相手と

    アーシャは交流を通して自分の欠点を客観視できるような相手と

    それぞれ組むべきだったと思う


    実際には双方向全肯定であんな感じなんで、悪い方に噛み合っちゃったと言うか

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:14:53

    幼稚・明らかに性格悪い奴が作中で相応の扱いを受けるどころか素晴らしい人みたいな扱い
    今まで受けた恩とかは一切関係なく、自分に否定的な奴は悪だからどんな悲惨な末路迎えてもOK
    「「大いなる力には大いなる責任が伴う」?責任は知らんけど力はもらうね」と言わんばかりの態度

    なろう系の評判を下げる要因になってる粗製乱造のクソなろう系とかと同じようなことやってんだよな

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:35:32

    >>119

    「頑張るのヤだ!」って駄々こねる子供の言い分過ぎる……

    >>127みたいに『子供の言い分』を大人にそのままぶつけることは本来、あまり誉められたことではないんだよな

    ウィッシュはそんな『子供の言い分』に大勢が賛同してしまったことで起きた悲劇だよなぁ……

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:30:21

    創作上の願望器が何故試練や制限があるのか納得できる良い作品

    ドラゴンボールや聖杯、魔法のランプは見つけるまでが試練だし制限もある

    逆にホイホイ願いを叶えてくれる存在は悪意をもって叶えたり後で手痛い代償がある

    どちらでもない王様は本人にその気がなくても周囲の人間の欲を刺激し堕落させてしまう最恐のヴィランなんや…

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:57:22

    >>131

    その上を行くスターさんは一体……

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:11:20

    個人的に、一方的なイメージではあるんだけど、何かと話題になりがちなポリ.コレの人達の主張って要約すると『我々こそが正義!我々の主張こそが真実!レイシスト共は口答えするな!』って感じだと思ってるんだけどアーシャ達の振る舞いって、まさしくそんな感じだよね
    ひょっとして今、こんなのが世界のスタンダードになりつつあんのかな?
    だとしたら嫌だな……

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:05:46

    >>133

    一部の金と社会的地位だけはある声のデカイ少数派が勝手に喚き散らしているだけで大半の人間は「もううんざりでしょ」って思ってるよ

    でなきゃ実写白雪姫やウィッシュが爆死しているはずない

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:00:51

    >>132

    そりゃあホイホイ願いを叶えてくれるタイプの上位存在よ

    マグ王がヤバいヤバい言われてるのはあくまでも、

    人の身でありながら『理論や過程の一切を省略して他者の願いを叶える魔法』を生み出して、それを人の身のまま行使して安定して運用出来てる所と、

    それでおきながら自分の成功や悦楽の為にその力を使うこと無く、ただでさえ自らが尽くしている国民達の願いをあらかじめ選別した願い限定とはいえ善意かつ無償で叶え続けてる所だから。

    例えば、

    聖書とかで語られる様な悪魔なんかは、真の超越者(存在論すら超越した究極の全能者)たる主の威光に逆らえないから許可を得たり契約という形を取ることでしか全能性を発揮出来ないだけで、逆に許可さえ貰えればカタログスペックなんて無視して文字通り『なんでも』出来るし、

    >>67で言われてる魔神や邪神を含めた神性存在や上位存在、超越存在なんかは自らの望んだ内容を問答無用で実現出来る、

    そうでなくとも人の願いを叶えてくれる妖精や精霊なんかの物語や伝承は枚挙にいとまがない。


    気軽に願いを叶える力を扱えるスターはマグニフィコ王よりも全能性に於いて優れているけど、気分1つで願いを叶える対象や叶える内容を決める精神性故に願望器としての完成度はマグニフィコよりも劣っているかもしれない

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 07:58:07

    願いを叶えてくれる前に「ちょっと待って?その願い本当に叶えても大丈夫?」してくれるとかサービス良すぎる…
    流石に叶えられる範囲は制限あるとはいえコストもマグ王の魔力だけとかコスパ最強だしロサスに行くかランプ探すかって聞かれたらロサス行っちゃうかも

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:38:30

    製作陣としてはマグ王は「自分勝手に国民から願う力を奪い、自己の利益のために利用し、偽りの平和を築いていた大悪党」なんだろうけど、結局そう見せる説得力がない。
    どう見ても「国民は自らの意思で願いを差し出し、その願いを国家の利益のために利用(結果的に国民はその利益の恩恵を受けている)し、立派に平和を築いている王様」なんだもん。
    悪党を書くなら、ちゃんと悪党としての説得力がないといけないのに、ヴィランの看板をつけてちょっと大暴れさせれば勝手に観客が大悪党としてみてくれるだろうという浅はかさに眩暈がする。

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 10:15:47

    願いを叶えたとしてもそれで出力される結果が自分の満足のいくものとは限らないし願いを叶える「手段」を願望器に求めるのが一番頭が良い使い方だと思う

    別カテの話で申し訳ないけど型月シリーズの魔術師・マリスビリーは本命の願望はあったけど手に入れた聖杯には「巨万の富」を望んだだけでそれを使って自分の願望を叶えたんだよね

    サバジジイも「一番美しい音の鳴るリュート」だったらあっさり願い叶えて貰えたかもしれないのに

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:57:20

    >>104

    昔のディズニープリンセスはちゃんと「自分なりの戦う力」を持ってたんだよね

    白雪姫は小人たちが苦手な家事をしていい環境づくりしたり

    シンデレラは言い返したりドレス自作する根性があったし(続編だとばりばり身体も張ってるし)

    ベルは時代に合わず小馬鹿にされても知識を貪欲に吸収してたし

    他のプリンセスも恋や自由に焦がれてそれまでの生活を捨てて外に飛び出す勇気とかを持ってた


    何も捨てません、自力でする覚悟も根性もありません、でも夢を叶えたいですってこれが「強い女像です」ってお出しすんのは一番女を馬鹿にしてるんだよ

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:56:23

    >>139

    何も捨てず、自力でする覚悟もないってことに加えて、上でもいろいろ指摘されてるけど

    ・敵認定した相手にはどんな手段、それこそ法に触れる行為をとってもOK

    ・殴ってきた相手に慈悲は不要、全力で徹底的に殴り返せ(なお、相手が殴ってきたのは自分の行動が原因ということは無視する)

    みたいな地獄のような倫理観の持ち主を強い女扱いは本当笑えない

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:09:44

    マグニフィコ王が無人島に自分の国を作ったのは願いの魔法の危険性もわかっていて万が一の時に他国に被害を広げにくくするようにする意味合いもあったんだろうと思う

    周辺国も海上封鎖すればいいだけの話だからね

    >>78

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:38:40

    >>140

    一神教の弊害だ…相手には相手の正義があることを考えず「自分達の嫌いなもの、敵=悪」にしようとする

    思えばこの片鱗はアナ雪2からあったんだよね

    2だと姉妹が「私達は祖父の罪を明らかにした!私達は正しいことをした!」って言ってるけど本当に姉妹が聡明な強い女性だったら「何で祖父はノーサルドラと敵対することを選んだの?いやそもそもダムを壊すのはいいけど未来のアレンデールの民にまで洪水の危機を押し付けていいのか?」って悩むところ

    それを無視したから結果ルナードは「魔法なんて信用ならん」ってフワっとした理由で莫大な金も人でも時間もかかるダムを作ったよくわからん王になった…

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:53:09

    保守

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:34:15

    ウィッシュの「願いは人に預けるものではなく、自分で叶えるものであり、かつその願いを叶えるために力になってくれる仲間がいる」というメッセージは伝わってくるんだけど、その伝え方があまりに強引というか力技というか。
    願いを叶えるって努力と運が必要で、マグニフィコとアーシャは共に願いを叶えたもの同士だけど、マグ王は努力全振りに対しアーシャは運全振りになっちゃってて、これだと多くの人は前者に肩入れしちゃう形になってる。
    しかもアーシャの願いの叶い方って、マグ王の努力を強奪している形になるから、これで「アーシャ、願いが叶ってよかったね」とハッピーエンドにするにはしこりが残りまくりなんだよな。

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 08:15:00

    どこかの国でお抱え魔術師にでもなってればいいのにって思うけどその国にしてみたら金の卵を産んでくれる超強力ドラゴンを飼い慣らすようなもんだから武力的にも経済的にも周辺の国とのパワーバランスぶっ壊れて相当恨まれそうなんだよね
    小さい国の王様やって適当に貿易で魔法によるおこぼれ吸ってる方が穏当

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:33:10

    ただの魔法使いじゃなくて偉大な魔法使いで、周辺国に少なくとも自治を認めさせるほどの政治的手腕を持った特殊な出自ではなさそうな王様って、もう人外じゃないと説明つかないほどのパワー持ちだよな。

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:45:52

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:55:45

    多分建国した当初周辺国や教会が討伐部隊差し向けたことは一回くらいはあったと思うけど呪術廻戦のコレみたいにあっという間に制圧されて仕方なく自治を認めざるを得なかった経緯があったかもしれないんだよね
    もちろんマグ王も恐怖の大魔王じゃないってことをアピールするために魔法や錬金術で得た技術や富を周辺国にバラ撒いたり根回しもしっかりしたと思うんだろうけどさ

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:31:58

    経済とか武力を除いたら後はマグ王自身のコミュ力で周辺国と外交するしかないんだけど国民とすらろくにコミュニケーションとれてなかった王様ができてるかっていうと…

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:02:58

    為政者としての外交と庶民の統治はまた別じゃないかな
    少なくとも他国と争わず国内を平和に保ち、さらには他国からの観光客を受け入れる程度には外国ともちゃんと外交してたんだろうし

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:51:56

    身内には悪い意味で甘いけど、国外の人間にはその「悪い意味での甘さ」がなくてむしろ良い感じの国交ができてた可能性

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:11:33

    一見すると理想的な王様が実は……と言うからにはこいつくらいはやってほしかった

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:18:06

    >>127

    海の魔女の魔法には代償が必要なのであって別に意地悪をしているわけではないのに

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:25:06

    >>152

    こいつのやったことを列挙すると

    ・表向きは外敵から故国を守った英雄にして、家族を失った悲劇の王

    ・身体的にハンデがあり重労働に従事する被差別階級にも優しく、公明正大な人気者

    ・……というのは嘘っぱちで、実際には外敵に他の王族を売り渡して自分がその座を奪った裏切り者

    ・そもそも元は王族に仕える家臣の一人に過ぎず、王族でもなんでもない

    ・上記の経緯もあって外敵にはヘーコラするばかり

    ・被差別階級もこいつが生まれてすぐに体の大切な機能を奪って作り出してる

    ・それらを糾弾しても「私はチャンスを掴んだんだ」「真実は私が作る物だ」と悪びれるどころか開き直る

    みたいな感じ


    これくらいなら、最恐のヴィランになれたろうに

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:45:57

    上に書かれてるプリンセス初めとする古きよきディズニーの素晴らしさを否定はしないけどあんまり興味ない自分から見ても単純につまらなかったからなあこの作品
    スレ画のキャラ含めた全員シンプルになんか見せ方が雑オブ雑というか

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 05:38:32

    確かに全体的に雑だったな
    途中で脚本を変更したと言われてるけど、それ含めて100周年記念作としてどうかと思うし
    なんで最初からもっと煮詰めとかなかったんだろうね

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:43:59

    あまりにロサスの民度がアレなんで周辺国にとっては「犯罪を犯していたりまではしてないけど思想がアレで厄介な人間を穏便に追放できる国」と思われていたのかもしれないね
    まともな人間だったら切羽詰まっていない限り故郷捨ててまで「願いを叶えてもらおう!」ってならないよ

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:53:02

    100年のディズニーの歴史の上辺だけをさらった感じなんだよねこの作品。
    夢を持つこと、魔法、動物が喋る、優しく強い主人公、主人公の行くてを阻むヴィランetc
    要素は拾ってるけど、なぜそれが魅力的な中の深掘りが全くされてないから全部薄っぺらい。
    夢を持つこと→本当に夢を見てるだけ
    魔法→制限が皆無、危険性無視でポンポン使わせる
    動物が喋る→ライオンキングやズートピアのようにそういう世界でもないのにまじで喋らせただけ
    優しく強い主人公→自分と仲間になってくれる身内にだけ優しく、虎の威(星)を借りて強くなってる気になってる主人公
    主人公の行くてを阻むヴィラン→話がちゃんとしていたらギリギリ及第点だったが、傍目には主人公にヴィランに仕立て上げられてしまった人

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:27:21

    >>158

    上手い言語化ありがとうございます…

    そうそう!最近のディズニーって過去作のリスペクト足りないっていうかお前らエアプなのかって言うくらい理解度足らないんだよ

    まあ過去作ヘイト創作のつもりで本作作ったんだったら逆にヘイト具合が突き抜けていて感服するけどな

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:00:52

    ディズニーエアプが「ディズニーってこんなんやろ」ってイメージ・妄想で作った風刺()作品みたいなのを
    公式が100周年記念作品で出すっていうとんでもない皮肉

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:37:20

    >>142

    このアナ雪2もノルウェー政府が水力発電のためにサーミ人を無視してダムを作ろうとした問題を上辺だけ取り入れたからわけわかんない事になってるんだよな

    洪水から民を守るためにダムを作ろうとするアレンデールとそれを阻止しようとするノーサルドラの戦いを目にした姉妹が悩んだ末に精霊パワーと絆の力でどちらも救うってすれば自然と人間、そして異なる民族同士が共に住んでいくことの難しさをしっかり伝えられたと思うのに

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:26:14

    ライオンキングはジャングル大帝のパクリ、アトランティスはナディアのパクリ、アナ雪2はもののけ姫の劣化版パクリ
    まあ日本のアニメを見て脳を焼かれた人達が作ったんだったら似てしまうのも仕方ないって思っていたけど劣化版ばかりでパクリすら作れなくなっているとはね

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 03:56:37

    基本、創作物のネタはシェイクスピアの時代までに出尽くしているから、既存作品に似通ってしまうのは仕方ない。
    それこそ仲間との冒険譚なんて全部桃太郎のパクリだし。

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 07:18:39

    「生まれつき目が悪いから治してほしい」とか本人視点からしたらどうしようもない願いなら叶えてやれる
    「普通の目持ってるけど世界中をもっと見たいから千里眼みたいなものが欲しい」ならマグ王視点だと「願い自体は素晴らしいけどスパイし放題になっちゃうからアウト」認定なんだろうな

    要は福祉の範囲内だったんだよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:23:25

    >>112

    これは勝手な想像だけどマグ王は無意識に周囲の願いを取り込んで「そうであろうとする」本能があったから国民や妻の望む通り「慈悲深い完璧な王」をやっていたけどアーシャの「マグニフィコは邪悪な王であれ」という願いまで取り込んでしまったせいで闇落ちしてしまったんじゃないかと思う(Fateの汚染聖杯感)

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:12:53

    割と一貫してディズニーの魔法には

    ①願いを叶える魔法を自分に適用する、つまり自分の願いを自分で叶えることはできない(なのでアースラやファシリエは自分に都合が良いように他人の願いを誘導しようとする)

    ②いかな理由であれ私利私欲で魔法を行使するとしっぺ返しが来る、または望んだ結果は得られない(主人公側にも一貫してる)

    ③強すぎる魔法は使った本人にもキャンセルできない

    という傾向が見られる気がする
    例外はあの星とアーシャだけど

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:43:09

    歌で若者の心を動かすという願いを取り戻すために若者が国家転覆しちゃうんだから、マグ王の懸念は正しかったんだよね

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:49:41

    >>167

    大抵の国の国歌は勇壮で戦意をカチ上げるような感じだし、歌はプロパガンダの基本みたいなところがあるからねえ

    ミュージカルで歌の力をこれでもかと使ってるはずの会社なのに、この話では歌の位置づけがあんまりうまくないw

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 05:59:00

    アーシャとしては、祖父の願いを含めて多くの素敵な願いが王様の一存で叶えられないのはおかしいという主張なんだろうけど、そもそもとして何で祖父がこの願いを王様に叶えてもらおうとしたのか、というところに行き当たっていないところが浅いなと思う。

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 06:15:55

    >>164

    これ突き詰めればアーシャの目的にもできたと思うんだよね

    100歳の祖父の夢じゃなく『親友の障害を無くしてくれって願ったけど叶わない、王は金持ちや影響力のある人の緊急性のない願いばかり選んで叶えてた!酷い!』みたい感じで

    ただそうすると「そんな願いはアイデンティティを喪失させる!」「障害を悪いものだと描いてる!」ってありのままの押し売りしてる現在のディズニー的に矛盾してしちゃうんだけど

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 06:19:38

    >>1

    wishを早くレンタルに出してくれ!

    俺はネタバレを受けていても実物を見てみたいんだぁ

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 11:38:47

    ちなみに結局のところ願いを捧げるのって1回で良かったのか?

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:33:34

    >>169

    ただ善良な人が願った純粋な願いが不幸を引き起こすこともあってだな

    願いの設定に関しても薄っぺらいんだよな空を飛ぶにしてもいくつも危険性考えられるしそう簡単に叶えちゃいけないよなっていう

    王様がどんどん願いを叶えててもこんなはずじゃなかったって文句つける人はいそうあの国民性なら

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:39:14

    >>172

    言われてない以上不明じゃない?なんなら捧げる事すら任意っぽくない?と思った

    苦しい願いを引き取ろうとしてた王に途中から国民達が勝手に捧げ始めたっぽいし、その後ルール化してたかもしれんが王としても全国民から預かるメリットないし

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 13:28:12

    >>173

    単純な話、C子ちゃんと恋人になりたい!っていうAくんとBくんがいたとして、

    両方の願いを叶えるわけにもいかないけど片方だけだと不幸になるよねくらいの話ではあるんだよな

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 14:25:34

    >>121

    エルサもエルサで王様と同じく責任感強いし慈悲深いけど己の完璧な世界を愛しているだけの自己愛の塊っぽい所もあるからなぁ、少なくとも妹に凶暴なマシュマロウけしかけてまで頑なに氷の城に引きこもろうとしていた1の序盤の時点では

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:17:38

    アナ雪2でラスト家族や国民と離れて暮らすことになったエルサが可哀想って声はあるけどマグ王の末路見てると超常の力を持ちながら只人と生きるのは無理だから女王としての柵から解放されて自由に森を駆け巡るのが一番だったんだなって思うよ

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:46:39

    「一定の年齢になると王様に魔法で心を覗かれてその人の一番の願いを強制的に徴収される」くらいの描写は必要だったよなと思う

    捧げる願いは(叶うかどうかはともかく)自由、強制なのか自主的に捧げてるのかどうかや回数も曖昧となると
    こんな豊かな国で自力で夢を叶えるための努力する気が皆無の奴らに良い印象を持てるわけがない
    そしてそれが一貫してるならまだしもラストで急に自力で頑張り始めるのも国民全員話の都合で動くだけの肉人形って感じでなんか怖いっていうか

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:43:30

    何回も言われてるけど、マグ王あそこまで酷い目に合うほど悪い事してないと思う

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:46:15

    この映画の中で一応は考え方の筋が通ってて感情も無理なく理解できるのはマグ王しかおらんもんね

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:06:01

    >>176

    エルサは妹を傷つけまいとするあまり力を隠すことに固執しいつに間にか隠すことだけが目的になってしまった

    マグニフィコ王も願いを傷つけさせるまいとするあまり完璧な王としての自分に固執しそれを保つことが目的になってしまった

    目的と手段が逆転してしまった結果暴走してしまった2人の末路が真逆なのは何だったのかなと思う

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:20:57

    >>179

    まあ一般ロサス国民から見れば「今まで大人しいし言う事聞いてくれて便利だと思っていた猛獣がいきなり暴れ出したから始末した」程度にしか思ってないんだろうね

    まあ前作だと危うく国滅ぼしかけた女王様は無罪放免お咎めなしで玉座に戻ったんですけどね!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています