コロニーでの生活って思ったより閉塞感ありそうだよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:02:06

    いくら大きかろうが一つの建造物でしかないし
    上を見上げても空じゃなくて違う地面しか見えないから中々きつそうなイメージがある
    それとも生まれた頃からコロニー暮らししてればそんなに気にならないんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:04:35

    生まれてからなら気にならないか、地球みたいな環境に理想を抱くかだろうね
    ニュータイプみたいになんとなーく感じているパターンもあるだろうけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:05:43

    普通の人間よりも空間認識能力高そうなNTは閉塞感を感じそうなのは凄くわかる

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:06:49

    生まれて死ぬまで一生、その町から一歩も出ない生活(しかも開放感の無い地形)

    こう書くとせめて旅行とか都会に引っ越したいとか普通に思うわな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:07:31

    見方によっちゃ球体でどこまでいっても同じ所グルグル回るしかない地球だって閉塞的だし、住んでる人は案外気にしないんじゃないかと思う
    もちろん中には気にするやつもいる

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:12:42

    生活水準が現代日本と同等以上ならむしろ気候とか色々管理されたコロニーの方が快適で住みやすそうだけどな
    狭いって言っても東京23区の半分くらいの面積はあるし大阪市より広い
    ただやっぱり毒ガスとか穴空くとかテロに対する脆弱性が怖いな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:13:47

    >>6

    地面の下、壁を挟んだところが宇宙空間っていう死の空間なのが個人的には無理だけど慣れていくんだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:14:06

    ゴキとかの害虫はいるのか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:14:08

    田舎生まれなんだが、子供の頃住んでる場所を覆う壁にみたいに山がある場所だった。
    消極的な自分でもあの向こうに行ってみたいと思う気持ちはやっぱ持ったよ。

    加えてネットが発達して他の場所を手軽に知れる世界なら、余計にそう思う人は出てきそう。

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:15:11

    >>8

    持ち込まなければ発生しないから

    農業とかの面で考えると金は掛かるけど安定はしてるんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:18:14

    ガンダム関係ない小説だけど、逆にコロニー産まれの人が地球行くと青空に恐怖症を起こすこともあるってのがあったな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:18:45

    >>8

    人間の住みやすい環境はつまるところコスモポリタン種の害虫害獣の住みやすい環境なので侵入できたなら繁栄できるだろうね

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:19:04

    なんとなく臭そう
    宇宙ステーションも臭いらしいし

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:20:37

    いうて観光コロニーもあったし割と充実してるんじゃね?

    閃ハサの頃には地球なんかに行きたくなかったみたいなこと言ってるのもいたし

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:20:40

    空気清浄機が仕事してると信じよう。

    とはいえ各国の空港も外国人が行くとその国特有匂いが、なんて話もあるし独特の匂いありそうだね。

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:20:45

    コロニー生まれコロニー育ちはたぶん映像や画像以外で自然の空を感じた事が無いだろうからそういう発想にもならないんじゃないか?
    NTとか一部は例外だとしても

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:20:50

    宇宙移民始まって80年近く経って最初に来た人達は2、3世代を経ている時代だから
    むしろスペースノイドにとってはそれが標準であってほとんどの人は当然のものとして考えてるだろう
    だからこそ突出したNT能力を持つマチュを印象付ける演出として空や海が本物じゃないという疑問がモノローグとして語られることになる

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:24:31

    >>10

    宇宙ステーションにゴキブリが出たケース(研究目的ではなく)があるらしいので侵入を防ぐ・定着を防ぐことに偏執的なコスト掛けてる可能性もある

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:26:32

    Gやハエはは衛生害虫だが益虫でもあるので(こいつらがいないと落ち葉や動物の死体・下水のカビとかが土に還らない)
    昔言われてた設定ほどコロニーに虫が居ないとかは無いと思う
    基本コロニー内の植物で酸素循環する設定でもあるしそうするとどうしてもある程度の昆虫は必要

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:27:23

    鳥は居る訳だし餌になる昆虫も居そう

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:38:01

    ジオン兵が虫のいない清潔なコロニーに帰りたいって言うがGがいない環境かは不明

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:49:11

    直径6kmの円柱の内側とか淡路島より若干狭いくらいで人口何万人だから、地球に居たとしても狭い

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:50:50

    別スレでもあったけど、土地の狭さだけじゃなく地球に比べてかなりの管理社会にならざるを得ないからそういう方向でもストレス持ちそうなんだよね。

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:52:00

    出生数とか管理されてそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:53:57

    >>24

    それができてりゃ戦後あんなに馬鹿みたいに人増えてないやろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:18:22

    ジークアクス世界の川(水路?)、普通に緑色にドロッと濁ってたし
    入ってコイン探そうってならない程度には臭くて汚いんだろうなとは

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:37:36

    >>26

    ポケ戦とかF91とかの川だと普通に澄んでてきれいな感じだったので、多分あれは人口過多で浄化能力が間に合ってないだけかと

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:45:20

    スペースノイドにとってのコロニーは棄民政策のために連邦が作った檻のようなものなんじゃないかという推察があったな
    まあ発言したオクスナーはアースノイドの連邦議員だからどこまで合ってるかわからんけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:51:35

    >>21

    コロニー作るときにはちゃんと管理されたとしても

    ジオンが撤退するときの貨物とかに紛れてけっこう入り込んでそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:51:42

    >>20

    コロニー住居者の慰安目的で“飼ってる=エサ貰ってるから虫なんか食ってない”可能性もありそう

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:55:50

    Gは寒冷地には生息してないから温度次第じゃね

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:06:38

    >>6

    でもissみてると埃っぽくてゴミゴミしてそうなんだよなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:23:10

    地球や他のサイドに行くのは富裕層以外には難しそうだけど
    同じサイドの違うバンチに出かけたり引っ越したりすることってあるのかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:28:03

    周りに浮いてるのが農業プラントな訳だし
    今日は仕事で隣のコロニーに、ぐらいザラに有りそうだぞ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:36:16

    >>1

    星界シリーズだと宇宙船の中に住むのが当たり前のアーヴって種族は頭では分かっていても星が見えて空気が突然なくなりそうで怖いって書いてたな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:36:34

    オニールシリンダーは二基一組運用が想定されてるから隣のコロニーには頻繁に移動してそうではあるな

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:38:27

    実際ジークアクスでも政府高官がイズモコロニー入りするとか言ってたし、我々で言う所の隣の県に移動とかぐらいの温度感なのかもね>同じサイド内のコロニー間の移動

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:39:50

    >>29

    港湾勤務の新人が謎生命体()の出現に悲鳴を上げるのが風物詩になってそうだな

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:40:16

    コロニー事態、1つのサイドだけで100本前後は存在してるからな
    人口密集度とかもそのサイドに含まれるコロニー間を移動して調整してるのかもしれん

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:44:14

    全長30キロって言われると狭そうだけど東京駅からさいたまぐらいの距離は充分あると思えばそこまで狭くもないという
    ただまぁ自家用車とかは廃れるまでいかずとも利用は減ってそうだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:53:54

    フランチェスカとか観光用のコロニーもあるみたいだしな。地球に降りたスペースノイドも地球暮らし嫌って人多いし好みと慣れの範疇なのかな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:59:12

    >>39

    >>40

    サイド6はMAX値と仮定すると30km×100機=3000km

    日本の本州の長さ約1500kmの2倍の長さになる


    バンチ間を移動できれば閉塞感だいぶ減りそうだね

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:00:44

    マクロスだけどアルト君結構息苦しそうだったしなあ

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:21:48

    >>32

    30年前のロートルで長期滞在用ステーションの実験機みたいなもんだから仕方ない

    今作れば最新の抗菌素材や空調システムで臭いは抑えられるだろうし居住性ももっと効率化されるはず

    今の景気や情勢で新しい国際宇宙ステーション作る余裕あるかはわからんが

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:42:36

    >>41

    多分過ごしやすい春型季節オンリーのコロニー住民からしたらやたら暑いし冬場は冷え込む地球暮らしは嫌だろうな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:21:00

    メディアの発達した社会で、一生をここで過ごせって言われたら若い人ほど反発すると思う
    実際には一生地元で過ごす人もいるけど、出られないって訳じゃないし
    違うサイドへ移住するとかのハードル、どうなってんだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:31:27

    >>9

    うちの地元も盆地なんだが進撃の巨人読んだら山が壁みたいに思えた

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:32:47

    千葉育ちだから山が近い地域に旅行に行くとなんか閉塞感感じるけどコロニー行っても似たような感じになるかな?

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:34:47

    >>48

    住んでる時は何も思わなかったが関東に住み始めて平野に慣れきったらせいか実家に帰ると閉塞感を感じる

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:35:15

    サイド3は密閉型コロニーらしいんで、ジークアクスのサイド6みたいな開放型よりも狭いのは確実だよな

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:43:31

    >>50

    密閉型コロニーは採光窓を地盤ブロックに置き換えたコロニーで内部の土地面積は倍増してるぞ

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:45:49

    >>46

    同じサイド6でリボーからフランチェスカから移動するのに520ハイト、空港?宇宙港?ロビーで飲んだウィスキーシングル1杯で3ハイト5クール、現実における空港でのウィスキーのシングル1杯は700~1000円なんで、1ハイトが200~300円くらいのはず

    10万4千円~15万6千円くらいが同じサイド内のコロニー間の移動の費用と思われる、現実で言う所の安めな外国への飛行機代くらい、別サイドてのはそれぞれラグランジュポイントに存在してるから、すぐ近くのサイド移動と正反対のサイドでは値段変わるから何とも言えない


    飛行機みたく時間と手間かけて安いの乗り継ぎて手段もあるかもだし

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:46:48

    >>51

    なんかもっとギチギチなイメージだったわ……でも採光窓無くなったら閉塞感ヤバそう

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:15:51

    >>53

    地球が見えない事が独立の機運を高めたなんて話もあるからね

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:21:55

    >>42

    その場合他所に行く意味があるかどうかも重要だと思う

    どこ行っても地元と似たような風景なら旅行する意味は大分薄い

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:01:51

    >>52

    県を跨ぐだけで15万か

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:25:36

    多分もうちょっと頻繁にコロニー間移動は発生してると思うんだけど
    住居はともかく生活必需品の工場とかどうなってるんだとか
    光合成用の森林区画がコロニーの結構な面積とってたりとかも考えると
    一つのコロニーでだいたいまかなうとかとても無理っぽくて

    居住コロニーとは別に工業区画・農業区画があるにしても
    じゃあそこへの「通勤」はどうしてんだとか

    結局コロニー間で大量のトラックやバスが昔の設定よりも頻繁に(そして安価に)飛び交ってると考えた方が良さそうなのよね
    10万とかかかるのはサイド間移動用船とかの値段にした方が

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:58:25

    >>54

    月の裏側だから窓があっても地球は見えないけどね

    サイド3のコロニーが密閉型になったのは独立運動の影響で指示する人が集まって人口が増加したり独立のために工業力を上げなきゃいけなかったから

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:30:13

    >>55

    イズモコロニーは東アジアの文化の影響が強いし、他のバンチもそれぞれに民族や文化の違いがあれば観光の需要はありそう

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:39:50

    >>57

    サイド6が一年戦争中に中立を宣言できたのも

    富裕層も多い経済区だったてのもあるから1ハイト200円説は良い塩梅だと思う

    ジークアクスの電車だとハイバリー→オルドウィッチへの電車代も1.35ハイト

    駅区間の移動距離としても3~4駅ほどだったし

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 06:02:57

    >>57

    農工業コロニーについては大規模な生産ブロックと小規模な居住ブロックが連結した構造で、地上で言うところの住み込み労働の形態をとってるんじゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています