絶チルの小学生編を読み返した

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:07:18

    なんというか「エスパーが存在する現実社会」の描き方が非常に良いと思えた
    社会のはぐれものとして犯罪組織を選ぶもの公的秩序のバベルの道を選ぶもの特に育てずリミッターで抑えるもの
    福祉の一環として超能力を駆使する仕事もありノーマルの立場からエスパーは危険と警鐘を鳴らしたものもあくまで家族保護が目的で家族がエスパーになったらエスパー側にいく
    「ノーマル」と「エスパー」の対立はあれどそれ以上に一人一人の人間がエスパーが存在する社会を生活してる雰囲気がいい
    好きな話はタカシくんのエピソードと澪とマッスルが銀行強盗にきたら出くわす話
    銀行の回はゲストのノーマルのおじさんが「仕事として」エスパー警備を必要か不審がっても「個人として」エスパー差別は許せないのがいい味を出している

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:48:39

    小学生編・中学生編・高校生編でだいぶ描かれる話変わってくるから好みも変わってくるよね
    自分は全部好きだけど小学生編の実際にエスパーいたらこんな感じだろうな+パンドラや黒い幽霊の非日常感はすごい好きだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:22:22

    初期は絵柄や話に少し年代感じるけどそれ込みでも面白いよな

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:06:53

    皆本ですら教育に数年かかったチルドレンだけど、よく数年でマトモにしたな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:10:35

    途中からエスパーが中心になって「普通の人々」がいなくなっちゃったのがね…
    まあ出てきたら出てきたでノイズにしかならんとは思うが

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:13:51

    >>5

    エスパーは複合能力とかで幅広げられるけどあいつらECMで能力無効化しかできんからな

    正直展開がワンパターンになるからしゃーない

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:15:49

    >>5

    本筋としてはともかく彼らの存在がエスパーが存在している世界の日常の事件解決としてはかなり大切だったんだと後から気がついた

    小学生編というか俺の好きな絶チルには『普通の人々』が必要不可欠だった

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:41:00

    東野くんとちさとちゃんのエピソードも「能力が弱かろうとこっそり心を読まれるってまあ恥ずかしいし嫌だよな…」ってエスパー特有の問題が「秘密が親同士の話からバレる」って現実でもありうる問題の組み合わせでリアリティ出てたなと思う
    東野くんは仲直りできたけど多分そのままエスパー嫌いになった人もいるんだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:55:43

    >>5

    うろ覚えだけどリーマンショックの時期に局長が普通の人々を出すのには今の世の中暗すぎるみたいなメタ発言を4コマでしていた

    もしリーマンショックも震災も無ければ普通の人々がガッツリ本筋に関わって死人も多くて暗い路線だったんだろうなと思ってる

    ギャクっぽさでは誤魔化しきれない闇があったし

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:57:17

    やんわりと「法律で定められてはいないけどエスパーはリミッターせ能力を抑制するもの」という空気が社会にあるっていう世界観もすげぇ日本っぽくてリアルだなって思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:00:01

    「普通の人々」は各市町村レベルで活動 家が潜んでて横のつながり無しで存在できてるってのがマジで怖い
    よーするに反エスパー運動として各自で動いてるけどその数が市町村でも組織レベルで動けるってことだから

    それこそKKKみたいな人種差別組織みたいなのが元ネタなんだろうなって

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:03:22

    普通の人々はECM無効化できる少佐と相性悪いのも出番減った一因かもな
    少佐中学生編からかなり出番増えるし

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:06:13

    >>6

    まぁテロリストなんだから実際にはもっとタチ悪いこといくらでも話作りできちゃうんだろうけど

    そっちの方向はマジで暗いし少年マンガでやるべきじゃないって舵取りなんでしょうね……

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:14:52

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:17:22

    ぼんやりとしたエスパーへの恐怖感みたいなのはかなり描写されてたのがすき
    (皆本が特別って前振りのためではあるんだけど)紫穂に手を握られかけたら思わずすごい勢いで引っ込めちゃった後謝る看護婦さんとか(バベル務めだし)決して悪い人ではないんだろうなって思える

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:23:55

    連載期間が長すぎて小学生編のオールバック賢木先生が貴重な存在になっちゃったな…

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:25:33

    >>13

    よくよく見返すとギャグで誤魔化されてるだけでECM範囲でチルドレンと皆本相手に銃乱射してたり人のいるビーチで仲間ごとバベル上層部爆殺狙いでミサイル打ったりしてるからだいぶ凶悪なんだよなあ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:26:04

    小学生編はギャグ描写とはいえ皆本がしょっちゅう壁にめりこまされててスッゲェ頑丈なんよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:27:51

    >>17

    (後付け設定的な意味で)ブラックファントムだったのかそれともそれとは別なのかはわからんけど

    一方的に兵器類を普通の人々に流してた大組織とかいたんだろうね

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:42:00

    初期チルドレンがクソガキすぎたけど経緯考えたらそらそうなるよなって

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:47:34

    >>20

    チルドレンはクソガキだけど(若干明石家は怪しいけど)間違いなくいい親、いい大人たちには恵まれてると思う

    桐壺局長が甘やかし存在を肯定する祖父の視点はあってもいいことをしたら褒めて勝手なことをしたら叱る父や兄の視点がなかったのがクソガキ化に拍車をかけていたとは思うけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:29:46

    小学生編ではこんな4コマあるくらい紅葉と葉の出番なかったけど後半は少佐といつもの三人となってたあたりパンドラメンバーの出番の移り変わりは激しいなと思いました

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:38:27

    >>22

    少佐路線は物語として必要だったとは思っているがそれはそれとして対黒い幽霊の中でのパンドラ偏重が小学生編の空気からかなり乖離していった理由だったとも思っている

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:00:30

    >>21

    それも皆本が来てからの事で前任は虐待モードだったのがね・・・そら歪みもしますわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:24:24

    >>22

    真木さん草

    高校生編までメイン回はないのに仕事できて戦闘こなせる組織のNo.2だから出番多かったの強いな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:25:24

    長いのと少佐がキモイ以外はいい漫画だよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:25:24

    チルドレンの小学生編はのちの展開にめちゃくちゃ大事なんだけどナオミちゃんで特務エスパーが普通の学校に通える前例通してた谷崎主任のおかげになるの脳がバグりそうになる

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:27:36

    谷崎主任チルドレンの前任の姿勢にも反対してたし悪い人ではないんだよな悪い人では…
    それ以上にキモさが勝るだけで…

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:04:32

    ほぼ同世界でテーマのグラデーションかき分けられるのはさすがベテランだよな
    俺も小学生編の空気好き

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:13:51

    破滅の未来とか考えると小学生編の雰囲気から変わってくるのはしゃーないかなと思っちゃうな
    小学生編も好きだけど成長したチルドレン好きだったし中学生編高校生編もアリ派

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:07:03

    小学生編のギャグやりながらもどこか切なさを感じさせる雰囲気いいよね
    とっておきの日とオーバー・ザ・フューチャーが特に好き

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:07:46

    少佐がどういう気持ちで皆本やチルドレンに接触しているのか分からん

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:16:46

    >>32

    15巻のオーバー・ザ・フューチャーで大体描かれてない?

    皆本には+隊長へ重ねて見てるところあるってのもあるだろうけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:24:23

    兵部→皆本は大体これで説明つく

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:26:56

    >>32

    チルドレン:かつての自分に重ねてる

    →自分みたいになってほしくないのでいろいろ助ける

    皆本:かつての隊長に重ねてる

    →憎悪しつつも隊長みたいになって欲しくないから、なんやかんやで気にかけてる

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:29:26

    >>1

    エスパーが出る漫画はこれが初めてだったから他作品でエスパー出て一般人からビビられてないのに違和感があったわ(例:とある魔術の学園都市など)

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:32:21

    X-MEN見てたから絶チルの超能力者差別はふんわりした着地点を目指してるすげぇいい世界観だなぁって思ったよ
    とくにわりと現実的ながらもあまりに暗すぎる部分をあえて見せない描き方好き

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:35:39

    >>15

    薫も高校生あたりから自分達の力はノーマルから恐れられて当然という認識になってたからなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:36:58

    >>16

    キャラデザ変更後のほうが馴染んでる気がする

    やっぱ賢木先生は髪下ろしてるほうがかっこいいよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:37:00

    >>28

    ナオミちゃんがいい子に育ったの、本人がそもそもいい子というのはあるがチルドレンへの扱いと比較するに間違いなく谷崎主任のおかげもあるからな…(人を疑わないようにとか)

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:56:04

    >>28

    谷崎は皆本の次くらいには小学生のチルドレン指揮官としての適正があったと思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:34:21

    >>34

    確かに兵部から皆本はそんな感じだよなと思うと同時に兵部を完璧に理解してるギリアムがキモいと感じてしまう

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:08:04

    パンドラ、というか兵部少佐まわりはがっつりエスパーとノーマルの対立書いててほぼXメンなのも好き。
    ギャグでダメな大人扱いされてるけど、世間を「ふんわり嫌悪」レベルで抑えてるバベルの大人たちは偉大

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 09:02:44

    ゲストキャラだと三橋姫子さんがいいキャラしてた
    バベルの外でのエスパーの生活とか「あ〜」ってなったな

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 09:33:50

    GS美神読んだときも思ったけど
    超常設定盛り込んだ「普通の現代社会」を描写するの上手いな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:08:18

    小学生編の雰囲気が好きだったから、中学生編以降のラブコメ色強いのは合わなくて当時は読むのやめちゃったな…
    単行本集めてるくらいは好きだったんだけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:16:27

    >>11

    「我々は普通の人々なのでどこにでもいる」って理屈で潜入スパイがポップしてくるの、嫌な納得と不気味さがあるよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:34:26

    >>43

    まぁ当たり前のように子供エスパー誘拐して洗脳するなら生易しい方で

    生きた兵器の部品みたいな扱いしてるんだろうなってのも分かるしマジでX-MENよねパンドラ回りというか外国

    軍事政権とかなら一発でそうなるよねという嫌な説得力

    だからこそバベルは大人たちの頑張りすげぇんだろうなって

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:35:46

    今何やってんだろと思ったら汎用の夜叉姫の漫画描いてんだな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:50:16

    夜叉姫コミカライズもそろそろ終わりそうだけど終わったら何描くのかな

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:57:31

    いつの間にかギリアムの執着がチルドレンではなく兵部へ向いてびっくりしたけど多分あれバッドエンドの未来回避に必要な要素だったんだろうなって思っている

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 13:19:53

    小学生編見返すと皆本もだいぶチルドレン(と兵部)に手を焼かされてたんだなあってなる
    中学生編からはチルドレンの成長もあって「優秀で有能な指揮官」みたいなのが前面になってたけど初期はマジで年齢もあって子供に振り回される学生感ある

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 13:37:00

    ギリアムからチルドレンへの関心はあくまで能力の強さや敵対者って立場だけ

    兵部には世界への憎悪っていう共感とかつては愛されていたという不一致があるので>>34の通り個人に対して執着がある

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 14:49:56

    >>50

    何書いても面白い人だから楽しみだわ

    できればオリジナルが読みたい


    それこそこの人のセンスで異世界転生とかどうなるのか見てみたい

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 14:54:03

    20巻ぐらいしか持ってない所に完結後にまとめ買いしたんだけどまだ読めてねえ…

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:03:35

    >>54

    島本和彦先生と藤田和日郎先生が戻るやつのノリに合わせて新連載やってくれたらサンデーすげーなってなる

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:08:57

    思ったのと違ったから読むのやめちゃったけど設定本当上手いよな
    普通の人々という名前とテロリスト化とか好きだった

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:13:38

    >>7 >>23

    この辺の話もけっこうわかるんだよな


    普通の人々だけじゃなく黒い幽霊も中学生編の少佐クローズアップから立ち位置が変わった感じだけど

    ミラージュとナイに絆が生まれた辺りで少佐が薫たちの知らないうちにユーリを封印したところで困惑した

    中学から出番が増えた影チルもチルドレンや賢木たちとの関わりで相当気に入ってたから、27巻でバレットが今後チルドレンを守るためにもギリアムやBPと対決していくのかと期待してたんだけどな

    少佐スピンオフはあれで良いから絶チルはもっとバベル中心で読みたかったし、物語として誰かにすすめるなら個人的には小学生編までかな

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:18:17

    でも絶チルの話の着地点として破滅の未来回避があるからせめて中学生編までは読んでほしいって気持ちはあるんだよな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 16:02:18

    アニオリだけどアンリミもいいよね
    本編じゃ描けないようなパンドラの一部分が見れたしバトルもしっかりしてたしアンディがすごい良キャラだった

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:35:49

    >>56

    本人はオリジナルやる気なさそうなんだよな

    やるとしてもコミカライズとかになりそう

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:16:44

    >>61

    オリジナルはめちゃくちゃエネルギー使うだろうしね

    もう還暦近いし、やるとしても短くまとめそう

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:31:06

    中学生編に入ったあたりで読むのやめたけど、いいSF漫画だったと思う
    「エスパーが日常的な存在だったら」という仮定から起こる個人的、社会的な問題をちゃんと考察して描いてる感じ

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:17:48

    >>22

    澪とコレミツのコンビが好きだったからコレミツの出番激減してこのコンビが全然見れなくなったの寂しかったな…

    まあ三幹部や学生組も好きだけどさ

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:19:49

    バベルとパンドラの距離感は小学生編とアンリミくらいが一番好きだったな
    基本敵対してるけどたまに協力するぐらいが良かった

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:36:36

    >>24

    須磨さんのやり方を肯定する訳では無いがチルドレンにとって最悪クラスの悪い大人だった須磨さんですら「彼女達が社会で生活するためには鎖としつけが必要だ」という視点で動いているってのは

    作中に出てきた他の高レベルエスパー達と比較すればかなり恵まれている環境だったと思う

    そもそも「この子たちが社会で生活する」ってことさえ考えず使い捨ての殺し屋にさせられてる子達もいるわけだし

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:21:26

    『ヒトを本当に繋ぎ留められるのは愛』というテーマを感じる

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:32:51

    >>67

    逆説的に愛されなければ人は容易く獣に堕ちるとも。


    救いの手を差し伸ばされても、自らの誇りの為に悪意を選んだギリアム、俺は好きだし凄く共感したよ。

    薫の気持ちは本物なのは分かる。でもマジで今更だし愛されてきたガキに絶望と悪意に満ちた人生を分かった気になって欲しくないし、歪に歪んでいても全身全霊を込めて生きてきた半生を否定なんかさせないよな。

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 01:14:38

    ちょっとした描写だけど犬神宿木家が昔は崇拝されてたっての好きだわ
    超能力とわかってない時代だと神の力と思われて…とか実際ありそうだよな

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 03:50:06

    >>68

    健全な社会じゃなければ健全な精神は育たないみたいなのは本当にそうやなと思う

    だから中学生編以降でパンドラがデレて子供組を学校に通わせたいと思った意図も分かるし

    兵部が悠理のために尽力するのも好き

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:31:04

    もう一回アニメ見てぇな
    再アニメ化でも中学生編でもアンリミ二期でもいいから見たい

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:08:37

    マングローブが今も生きてたら絶チルアニメの続きが作られていたのだろうか…

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:15:14

    >>41

    適正自体は確かにあるんだけどそれはそれとして変態だからエスパーから警戒されるのもしゃーない。


    世界観設定の上手さとかそこら辺はGS美神とかで幽霊退治を結構長い事やってた部分とかで培われた感覚なんじゃなかろーか。

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:07:11

    >>70

    あの時点で兵部はもうノーマルと戦争なんて考えてないだろうなぁ

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:47:14

    初期のキャラ違いすぎる初音ちゃん好き

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:24:44

    >>75

    超能力の影響で獣っぽくなってるという

    初期のは設定ブレぽいけど犬神以外にも超能力が性格に影響もたらしてるエスパーはいそう

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 07:14:52

    ギャグも好きだけど少佐過去編みたいなシリアスも面白かったからそっち路線ももっと見たかったな

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:38:16

    高校生編は正直だれてたけど明夫初とか真木のエピソードみたいなシリアスな話は好きなんだよな
    アンリミ路線がもうちょっと見たかった

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:33:04

    >>64

    コレミツの設定面白くて好きだからもっと出番欲しかったなー

    怪我で能力に影響出るエスパーもいれば逆にノーマルから能力に目覚めたりするのは面白いなと思った

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:42:15

    普通の天然エスパーよりイルカなどの人工モノの方が強いってのは珍しい

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:50:12

    桃太郎とか絶チルのマスコット枠と化してるのに初登場エピ読むととんでもなく凶暴でこんなにお前やばかったっけ⁉︎となる
    もしかすると一番落ち着いたキャラかもしれん

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:16:36

    >>80

    伊号のレベルがどれくらいなのか気になる

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:13:17

    >>60

    ヒノミヤがノーマルからもエスパーからも爪弾きにされてるってのもリアルだなって思いながら見てた

    能力モノで無効化能力って王道だし大体強キャラポジだから絶チルで無効化能力持ち出てきたときはテンション上がったけどその能力持ってることでノーマルにもエスパーにも混じれないっていうのには中々無いポジションで考えさせられたわ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:22:40

    ヒノミヤはあの環境でよくもまああんないい奴に育ったよな…

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:16:34

    オッドアイイケメンが眼帯イケメンになって原作逆輸入とかさ…最高だよね…

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:37:52

    原作キャラ以上に人気出たけどそりゃ人気出るわというキャラ造形してるよねヒノミヤ
    自分も好き

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:50:06

    エスパーはハウンドの記憶が正しければ紀元前からいるけど、小学生の薫の暴走とか見ると幼い強力なエスパーが生き残れるようになったのは、リミッターが開発されたごく最近な気がする

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 06:43:09

    パンドラメンバーとのブーストが悪魔の翼になるのかっこよくて好き
    チルドレン以外もブーストメンバーいるとテンション上がる

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:12:26

    リミッターなり検知器なりをバチクソ発展させとかないと、スポーツとか根本から崩れるもんなぁ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:26:30

    あの世界のオリンピック ノーマルとエスパーで分かれてるのかな
    それともECMバチクソにきかせて開催してるのか?

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:15:56

    飛行機乗ってる不二子ちゃんが超能力使おうとして怒られたり薫が空港の検査で引っかかったりしてるところとかもリアリティある
    機内で超能力使ったりして墜落事故とか起きたら洒落にならんもんな

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:47:52

    王道の念動力、瞬間移動とかに加えて合成能力で超能力に幅持たせてるの好きだった
    バレットとか真木さんみたいな攻撃系が個人的推し

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:23:44

    紫穂パパの話が好きだった
    皆本がパパの仕事に紫穂が関わるのを必死に辞めさせようとしている反面紫穂が受け入れてるあたり
    皆本が担当になる問題児時代からパパに積極的に協力はしていたっぽいのが読み解けて
    なんというか身内と一度認定した子にはどこまでも尽くすタイプなの可愛いよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 04:22:22

    まぁ「俺すごい筋力で170km/hの直球投げられますけど?」と「俺すごい超能力でボール動かして打ち取れますけど?」の差はどこにあるのかと言い出すとすげぇ面倒な議論あったと思う

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 04:32:34

    >>92

    バレットは能力の殺意があまりにも高すぎるからヤバかったよね

    味方になってからその使い道一切させてなかったの大人えらいなぁって思ってた

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 04:34:44

    >>91

    たぶん少なからず超能力テロとか事故とか起きてるんだろうなって

    そのうえで超能力妨害装置ありきでよほどのことがない限り能力使えなくなるし

    高レベルのエスパーは身元がかなりはっきりしてないと制限されるんだろうな……

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:05:44

    テレポーターは空間把握能力が高いとか視界塞ぐとその能力が上昇するみたいな細かい設定がたくさんあるの最初に言われてた複雑な超能力ならではって感じだよね
    葵ちゃんはメタられることも多かったけどそうしないと強すぎる能力だよな

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:02:16

    >>36

    学園都市や他の例としてヒロアカは住民のほとんどが能力者かその予備軍だからじゃない?

    絶チルの方はエスパーがマイノリティだから、異分子扱いの差別や恐れもあるんじゃないかなと思う。

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:08:28

    >>90

    中学生編の初期で大会制限があったからあくまで個人や身内の趣味くらいしかできないんだと思う。

    暴走時の薫や兵部みたいにECMあっても能力で干渉されるリスクは消えないから、公平性や利害が絡む以上は結局そもそも出場できないようにするしかない。なんなら作中では描写されてないだけで、会場への入場すら制限されているかもしれない。

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:09:18

    個人的には原作絶チルとアンリミ(少佐メイン路線)は分けておいてほしかった派


    >>72

    仮に続きが作られるなら小学生編を作ってたところなんじゃないかな

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 15:52:05

    >>97

    アンリミでのガラス破片攻撃とか未来での切断とか見るとわかるけど応用効くし殺傷力も高い能力だから便利すぎて一番にナーフせざるを得ないっていう

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:25:51

    >>101

    力が強すぎてミスったらどうなるかわからんから、皆本が攻撃に使わせなかったんだろうな

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:50:53

    私立彩陵高校超能力部って漫画だと、超能力者(身体強化系)てのが検査で発覚して、大好きだった空手の道を絶たれた子がいたな
    やっぱノーマルと混ぜるのは厳しかろうで

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:52:53

    一応試合とかで能力使ってたわけではない
    本人知らないし、無意識で能力使ってたわけでもない
    ドーピング検査みたいなのにかかっただけ

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:01:37

    本編は高校編で終わったが流石に20歳になったらチーム名はチルドレンから変わるのだろうか?
    というかあの3人はもう指揮官としてもそこそこ行けそうだから管理職ポジになってそう

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:51:21

    大人になってもチルドレン名乗るのはアレだがいつまでもチルドレンでいて欲しい
    こころが二つある〜

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:19:16

    >>106

    まあ後輩組に継承させるのも手だけど無駄にプレッシャーかかりそう(たとえレベル7だとしても)

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 04:35:48

    >>97

    初期の澪とか通常のテレポートに加えて、部分テレポートすり抜けテレポート分身とめっちゃ器用

    さすがに分身はトラウマになったのか使わなくなったけど

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 05:12:12

    >>94

    人の延長線上か否かじゃないかな

    例えばだけど野球だってズブの素人からみればそこそこ部活動でやった人だって天と地ほどの差がでる

    でも素人だって練習すればバッセンでヒットを打つくらいならできるしキャッチボールしたり簡単なフライならキャッチできる

    ようは(いけるかどうかは別として)豪速球を投げれる人は人の延長線上にいる


    でも超能力者とノーマルは隔絶されてる

    ノーマルは練習しても消しゴム1つ動かせないからな

    どうやっても平行線である以上交わってはならないということから制限されたんじゃないかと

    というか混ぜても不幸にしかならんし

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:53:10

    >>107

    やっぱ後継するならドロシーかね?

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:06:20

    絶チルの海外名は面白い感じに変えてるけどインパラヘンだけはなんかありそうだなって思ってる

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:06:04

    ザ・チルドレンは命名兵部だし
    大人になる頃にはパンドラにいるというのも考えられてのネーミングだろう…多分

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています