- 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:46:44
- 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:47:46
地上を走る車は運転中にエンストしても死なないけど、空飛ぶ車(ヘリコプター)はエンストしたら墜落死だから自動車感覚で普及したらいっぱい人死が出るよね。
- 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:48:38
壊れない飛行機という安全設計をこれでもかと詰め込んだ奇跡の逸品
- 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:51:35
- 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:53:00
想像していたよりもずっと未来は現実的だからな
- 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:54:54
- 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:55:38
空飛ぶ車よりはるかにデカい飛行機もしっかりとした整備と管制官という外部の監視者いて故障からの墜落や空中衝突するときがあるわけだし普及は大変そう
夢はある - 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:55:47
そもそも飛行機は管制室との通信が必須なくらいには自由な航空が許されてないのに
個人の飛行なんか当たり前になったら毎日事故る未来しか見えない - 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:56:28
道のない道を走るって怖い
しかも二次元でなく三次元で - 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 12:58:47
仮に完成しても今の航空法とかじゃ飛行が許されないから結局作るって言ってる会社はみんな投資詐欺だなんて言われてたな。
- 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:00:27
個人的にヘリコプターでいいだろ、という疑問を未だに解消できてない
- 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:00:43
- 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:02:44
名前を空飛ぶクルマ号と付ければ造りはなんでもいいんだよ
新幹線ひかり号でも光速で走らないし、こだま号は音速で走らない
どっかの偉い人が空飛ぶクルマ号と名付けたら自転車も三輪車も空飛ぶクルマなんだよ
万博前は一番の目玉と騒がれていたのに、いざ開幕したら賞賛もガッカリの感想も出ない
そういう幻の存在なんだよ - 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:05:47
- 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:06:42
- 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:07:25
地上を走れて空を飛べる乗り物の条件なら100年以上前の飛行機が達成してるしな
空飛ぶクルマなんてただの言葉遊びに過ぎない - 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:08:09
- 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:08:37
軽快で扱いやすいヘリと考えれば緊急車両の代替としてはすげぇ優秀な気がするんだけどな
輸送車両としては積載量少なすぎてバイク以下だと思う - 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:12:46
- 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:14:26
そもそも今の空飛ぶクルマプロジェクトはただ単に「空を走れる車体を作りましょう」じゃなくて「今人々が車を使って行っている個人での移動や物の輸送を空でできるような社会を作りましょう」なんだよ
つまり車体作って終わりとは国も企業も考えてない - 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:17:44
- 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:21:41
- 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:23:54
- 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:31:47
うちの会社が車や飛行機の部品を造ってる工場なんだけど、今後の方針のひとつに空飛ぶ車があって「アレ本当にやるんだ」ってちょっとビックリした
- 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:34:12
技術的に飛行する車が出来る様になるなら八潮の事故の様な事も起きにくくなりそうだよな
穴が空いてもそのまま飛んで通れるし - 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:35:07
そもそも道路いらなくない?
- 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:37:15
開幕前は目玉だったはずなのに本当に話題にならないからな
担当複数社のうち一つは公開を諦めてプラモで済ますのは知っていたけど
他も全く音沙汰なし
燃料源にダークマターとかヤバげな物質使ってたり、ダークリユニオンが開発に絡んでいて
急遽公開停止になったのか?と思うくらい、開幕前と打って変わって空気の存在になった - 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:38:44
飛行機事故のリスクヤバそう
- 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:39:04
- 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:39:04
- 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:39:37
そして爆発するまでがセット
- 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:40:28
空飛ぶ車自体がどうこうというよりインフラとか法整備どうすんの?ってとこが難しいって話だよね
- 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:41:33
- 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:43:13
- 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:43:55
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:44:40
- 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:44:50
空飛ぶクルマって結局飛行機やん?
現実の飛行機とちがって車みたいな感覚で飛ばしてりゃそりゃ事故のオンパレードになるわな - 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:45:17
コレ飛行機と何が違うんですか?
- 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:45:20
- 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:45:35
- 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:46:30
- 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:47:12
要は一人用の小型ヘリでいいのに何故迷走するのか
原型はもう存在する物だろ - 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:47:24
最低限エンストとか電源喪失しても墜落しない仕組みが無いと乗りたくはないかなあ。
- 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:48:12
上で言われてる通り、現行のヘリコプターの枠を超えた運用を想定してるから厄介なんじゃない?
- 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:48:46
- 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:50:07
- 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:50:08
実用化した時に自動車税取る為に車って言い張ってる説
- 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:54:26
爺やオッサンを説得するためのパフォーマンスだと思う
- 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:55:11
- 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:55:28
二重に取れるやん?
- 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:55:44
何でもネガキャンとかいうアホは君ですか?
- 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:57:23
まあ万博で飛ばしたことについては間違いなくそう
- 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:57:46
車と言うなら家族5人と荷物載せられるくらいの能力は欲しいが、そうなると本格的にただのヘリ
一人乗りならギリギリ名乗れてバイクくらいじゃないかなって見たとき思った
有人飛行する乗り物の小型化であって、それ自体に価値はあるから素直に飛行機とかヘリコプターから名前取ってくればいいところ、大昔のSF的産物である概念から名前を引っ張っているのが未練がましいというか懐古的というか - 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:58:19
ここに書かれてる空の移動革命ってワードなかなかキャッチーだからもっと推せばいいのに
- 55二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 13:59:28
- 56二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:00:25
英語のeVTOLを翻訳するのが難しいってのはわかるけどもっと他の言い方はなかったのか
- 57二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:00:31
良くも悪くもドローン普及が意識を変えてしまったと思うわ
- 583325/04/27(日) 14:04:59
- 59二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:06:14
一番実現に近いのはAlef Model Aで今年末に納品予定らしいな
メッシュボディにローター内蔵で高速飛行時にはサイドパネルで揚力を得る予定のEV
ただ現時点では横倒し飛行は実現しておらず、デモではただ飛んでるだけだね
車体強度が低いのでゴルフカートと同じ小型低速車となり、アメリカでは走行速度は40km/hが許可される上限らしい
æ°è伿¥Alefã空é£ã¶è»ãModel Aãã®è©¦ä½åãçºè¡¨--2025å¹´ã«çºå£²ã¸æ°è伿¥Alef Aeronauticsã¯ãå社åã®ç©ºé£ã¶è»ãAlefãã®ãããã¿ã¤ããModel Aããçºè¡¨ãããjapan.cnet.com - 60二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:16:10
- 613325/04/27(日) 14:22:53
- 62二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:23:05
ヘリコプターでいいというかちょっと変わった形のヘリをこれはヘリじゃありません新しい乗り物ですって宣伝してるだけ
昔から変な形のヘリ自体は繰り返し試作されては失敗し続けてるんだけど普通の人はそんなん知らんから何度も同じ失敗をやらかすんだ
- 63二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:25:09
- 64二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:25:28
そもそも車と宣伝してるのはジャップ相手だからね
まぁわーくには価値観周回遅れ民族だからしゃーないんだが - 65二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:29:17
自動運転が発達するまでは無理だと思う
平面を移動するだけの従来の車と違って空飛ぶ車は三次元空間の認識が要る
天井と床で覆われてる方向まで認識するのはたぶん人間の能力超えてる - 66二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:30:35
車呼びしてない海外でも上手くは行ってないんだよなあ
ガスタービンに比べて重くなるからヘリに向かない電動モーターで効率の悪いマルチコプター形式って時点でもともと難易度が高い
効率が良いシングルローターの小型ヘリを電動化したものが一番長く飛べてる(それでも実用段階じゃない)というオチ
- 67二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:32:18
- 68二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:35:15
ぶっちゃけヘリで良くね?としか
わざわざクルマにする意味が無い - 69二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:36:21
- 70二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:36:31
普通に小型VTOLで良かったし 能登復興で永井豪に頭下げてパイルダーとかでも良かっただろうになんでかけ離れたものを選ぶんだろうか
- 71二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:36:50
だから同じなんだよ
クルマという偉い人のつけた名前にこだわるから話がおかしくなる
未来移動社会システムとでも適当な名前つけておけばどうとでもなったものを
空飛ぶクルマなんて適当の100倍くらい適当な名前で売り込むからさらに話がおかしくなる
俺より賢い人間ならその程度のツッコミくらい出来たろうに
周りがイエスマンばかりだから誰も否定できずに世界的舞台で恥を晒すまで野放しになる
- 72二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:37:40
- 73二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:39:06
空飛んだら道路もクソも無いから結局航空法の管轄やんけ
- 74二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:40:14
そりゃ『空飛ぶ』クルマなんだから航空法やろとしか
- 75二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:41:51
- 76二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:44:53
- 77二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:46:08
- 78二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:47:16
そして出来上がる廃車になった大量のEV車の山……
- 79二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:48:25
- 80二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:48:34
- 81二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:50:30
- 82二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:53:16
めちゃくちゃ場所取ってるな…
昔の艦載機みたいに外側に畳んでくっつけるほうがまだ中を広く使えそう
The Grumman Avenger demonstrates it's wing folding mechanism at MOTAT
- 83二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:54:44
- 84二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:55:18
なんかこれXでも中国すごいしてる人いたけど名古屋港で10年以上前から無人で走ってるのと何が違うの?
- 85二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:58:12
- 86二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 14:58:35
- 87二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:03:03
- 88二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:07:30
- 89二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:10:02
- 90二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:33:34
ラピュタの飛行石でもあればいいんだがな。
- 91二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:47:31
電源だけじゃなく他にも問題いっぱいあるからなあ>電動マルチコプター
整備を簡単にするなら当然プロペラは固定ピッチで半導体で回転数制御でコントロールするしかないけど、
手持ちのドローン対処ならまだしも人が乗れるサイズになると慣性の法則に従い大型化したプロペラの回転数を変化させにくくなる
プロペラの回転数で姿勢制御する電動マルチコプターだと、イコールで機敏に動けなくなるってことだし、
言い換えると風とかの外乱に対して当て舵が遅れるってことになるんで、結果として制御に失敗して揺れが酷くなったり、最悪の場合は制御不能になって異常振動からの墜落になりかねない
なので機械的に解決しようとすると可変ピッチになったりハードウェアがどんどん複雑化して電動マルチコプターにするメリットが消えてく
- 92二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:59:34
- 93二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:01:28
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:05:12
回数単位だとどうなんですか?