- 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:38:38
- 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:36:12
「ゲームの曲はプログラマーなどのスタッフの1人が片手間に作る」
なんてのがめずらしくなかった時代にプロの作曲家がきたかと思えば
「まずオーケストラ用の曲を書き、それをファミコンの音源に落とし込む」
をやったあまりにもレベチの人
ゲームミュージックのレベルをおそろしい勢いで底上げしたといってもよいと思う
ゲーム音楽コンサートの立役者といってもいいかもしれない - 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:43:16
元々ゲームの音楽とか作る人じゃなかったのに初仕事があれってのがすごいよな
当時はゲーム作る専門の人なんて役職がそもそも無かったんだろうけど
ゲームのイメージにぴったりで何十年たっても愛される曲・使われる曲が多いのがすごい - 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:46:17
幻想的な曲や哀愁ある曲を作らせたら最高だったもっと言うならどのジャンルの音楽もやれるオールラウンダーな人
- 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:48:34
ゲームは夢中になるほどプレイ時間が長くなる
プレイ時間が長いということは曲を聴いてる時間も長いということであり
「どれだけ聞いても聞き飽きないジャンルの音楽…
それは100年経っても人々に愛され続けているクラシックだ」
という発想でドラクエの楽曲は生まれた
まさに慧眼で実際ドラクエの曲は40年経とうとしている今でも親しまれている - 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:48:51
JASRACとかにおける著作権関係の活動のほうがミュージシャン的には有名かも
- 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:48:57
Wiki見たら音大を断念して東大へって書いてあってひっくり返った
- 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:51:04
ドラクエの作曲すらキャリアからすると壮年〜晩年の一部分に過ぎないからなぁ
- 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:51:22
すでに大御所作曲家だったのに
ファミコンゲーのアンケートはがき書いてくれてその伝手で曲作りお願いしたら快諾してくれたフットワークの軽い人
ゲームを格下に見る風潮の中で偏見なく全力で取り組んでくれただけでもすごいんよ - 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:52:01
まぁもちろん作曲家としても凄いんだけど、作曲家が評価され仕事する場を広げたって功績だな
- 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:53:25
明確な新発見とかしたわけではないけど自分の技術を教えることに不満とか出さずちゃんと教えて仕事もしっかりこなしてるので技術の提供という面では偉人
- 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:54:29
ある意味ゲーム音楽作曲家という職業を確立した立役者の一人だろうね
- 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:54:48
何がすごいってゲームミュージックってジャンルそのものの立役者だぞ
- 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:55:35
- 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:56:18
革新的も何もこの人の以前には革新するものそのものがなかったんですが
- 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:56:38
- 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:57:46
一般の音楽家がゲームミュージックを手がけるって道を開いた開祖だぞ
初手が大御所だったおかげですぎやま先生がやってるなら俺もやってみようかなとかウチもプロに依頼していいのかなってハードルを下げに下げた - 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:58:22
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:58:58
ドラクエ以前からガッツリ有名作作ってる人だからな
J-POPだけでも「恋のフーガ」とか「亜麻色の髪の乙女」とか - 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:00:01
あと競馬のファンファーレもw
- 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:00:05
- 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:01:21
この人いなかったら今のゲームのBGMは環境音が至高だったかもしれない
- 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:02:57
この人がいなかったら音ゲーの類は登場がかなり遅くなってたかもしれないなあ
- 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:03:55
すぎやま先生もやってんだからさで口説かれた結果
桃伝桃鉄の曲がサザンだったり貝獣物語の曲が安全地帯になったりしたんだ
存在自体が他所のゲームに影響してる - 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:04:33
「ザ・ヒットパレード」って昔の音楽番組、すぎやまこういち(椙山浩一)がディレクターだったのか…
というかすぎやまこういちが番組ディレクターもやってたのか - 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:10:27
今でも欧米だとクラシックの権威が強くてな。ゲームとか映画の音楽が下に見られてる
中にはゲーム作曲家は「口笛を吹くと、音大出たアレンジャーが楽譜に起こしてくれるんだろう」レベルのヨタを信じてる化石みたいのがいるにはいる
そんな中で成功した部類のクラシック音楽家がゲームの曲を丸々1作分書きましたってのがどれだけゲーム音楽に参加する人材を増やしたことか
ちなみにこの人、中央競馬のファンファーレも書いてる。DQ4の馬車のマーチとかはちょっと雰囲気似てるかも - 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:21:59
ドラクエ以前から音楽番組のディレクターとして大ヒット番組つくってたレベルの人だからね
ザ・ヒットパレード (テレビ番組) - Wikipediaja.wikipedia.org - 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:24:26
たくさん書かれてるけど、ゲームという文化がガキのおもちゃみたいな目線で見られてた時代に、音楽という歴史ある文化の大御所がこれは大人が遊んでも面白いものなんですよってオーラを乗せてくれたのがデカいんだよな
- 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:47:23
DQの11SのレースBGMとかいうあ、あなたほどの人が作った曲ならばとなるやつ
- 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:57:47
ゲーム音源というアウェーな作曲環境(当時は3音)に手を出すの精神的に若いよな、そもそもゲームに好感を持ってる時点で若いというのに
そして弘法筆を選ばず的な技量でそれをやってのけたしな
当時のドラクエ開発はほぼ大学生サークルのノリで、中村光一とかは部外者のジジイが参加するのに抵抗してたらしいけど出来上がり聞いてプロの完成度の差に完全に黙らされたという逸話がある - 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:01:37
ちなみにだけどゴジラvsビオランテの曲も担当してるのよね
- 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:06:30
親の声より聞いたファンファーレ混ぜられたせいで騎乗中に笑うんだよ
- 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:09:41
自身も大のゲーマーで作曲するDQのテストプレイには必ず参加してた
DQ9で「思ったより天使界を歩く時間が長い」ということで天使界のテーマを1ループ追加したり
逆にWiiリモコンを振り回すDQSは作曲自体を他の人に任せたり - 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:14:13
単純にゲーム音楽の地位を高めた/その重要さを知らしめた人
- 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:18:07
高めたと言うか高める土壌そのものを作った
それまでゲームBGMなんてピコピコ鳴るだけの意識しないゲームの賑やかしでしかなかった - 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:19:27
恐らくこの人が出てこなくともゲーム音楽の地位向上は実現しただろうけど、控えめに言って20年は遅れただろうとはいえるお人
- 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:22:54
当時は今のサウンドプログラマがする部分も混みだったからな
そのあたりから考えても進取の精神に満ち溢れてたお人 - 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:25:40
- 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:26:15
DQ3の「おおぞらをとぶ」に衝撃を受けてゲーム作曲の道に進んだのが下村陽子女史。
後の世代に与えた影響もとんでもない - 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:34:09
今では一周まわって若い人を呼ぶためにクラシックコンサートで2部構成にして
ドラクエ+王道クラシックみたいなことやってるところもあるよね…… - 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:42:20
ゲーム音楽に物語性を持たせたってのもなにげにすごい
旅立ちから旅の途中、エンディングまで音楽で表現してる - 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:07:19
最初のフィールド曲は勇ましい系がいいってスタッフたちを説得して一人旅の孤独感を全面に出す方向にしたんだよね
- 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:11:45
- 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:13:45
ちょっと偏屈なところもあって
サイバリオンの時に知らない素人と混ざるのは嫌だって言ってZUNTATAの曲総ボツになったりした - 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:20:43
ゲーム音楽をピコピコから一歩先に進めた男
- 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:23:18
ゲーム音楽という分野を作ったと言っても過言じゃないと思う
- 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:31:55
3音という制約の中で無駄な音を1つも使わずにオーケストレーションまで完璧に仕上げてくるんだから恐れ入る
個人的に、その完成度の高さに一番ビビったのはジプシーダンスだ
ドラゴンクエストⅣ - ジプシーダンス (マーニャ、ミネア、戦闘BGM) [Dragon QuestⅣ]
- 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:00:20
ゲーム音楽そのものに対する功績が凄いってのは言うまでもないんだけどファミコン時代のBGM作成の技量がマジで凄い
DQ4が一つの到達点だと思うけどあの限られた音数であの曲の数々作れるのがほんとうにわけわからん どうなってんだ…? - 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:07:39
デスピサロ戦の「悪の化身」も十二音技法使ってるらしいしな