連邦軍ってさジオン系技術取り入れたりとち狂ったようなことしてまでMS開発したのにさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:19:25

    結局ずっとジム系列のMSばっかり使ってんの何なんだよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:20:26

    こいつそこまでジムかな?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:20:40

    AEがあれだけ色々新商品どうですか!?ってやってんのに結局ジム系のやつ作れとしか言わない連邦軍…

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:21:03

    ジオン系の技術in何?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:21:26

    こいつはmk-2の系譜だった気がする

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:21:33

    結局の所、兵器ってコスパと信頼性だし……

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:22:13

    視聴者への配慮と世論への配慮だ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:22:18

    一番熱心に開発していたティターンズが負けて技術破棄しないといけなくなっちたからなー

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:22:51

    >>3

    ならジムを凌ぐコスパと使い勝手のいい機体を持ってきたら考えますよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:22:55

    >>4

    ネモはゲルググとジムの子供だったはず

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:22:56

    ジオンの一つ目系MS作ったティターンズが厄的存在になったからじゃないかな
    残ったのジオン共和国に卸したり連邦系に改修したりしてるし、存在自体無かったことにしようとしてるように思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:23:20

    Zで何処も混ざってるし

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:23:30

    ジオン系である流体パルス駆動は低出力で瞬間的なパワー発揮するとかには強いんだ、その代わりに整備性が死ぬ
    金をかけて良い高性能機なら従来のフィールドモーターしながら要所要所にそれ取り込んで高パワーでも低パワーでも強い!が出来るのだけども、サザビーとかまさにそれだし

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:24:12

    サイコミュとかあれだけ熱心に取り組んでたのに廃れちゃうし

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:24:45

    >>2

    まあ一応ジムの遺伝子は継いでるから…

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:25:10

    見た目は似てるのにしないと急にデナン・ゾンやゾロアットみたいな顔になったらホントに連邦軍?ってなりそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:26:44

    大体ティターンズのせいなので……

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:27:04

    脚の形状はザク似だからセーフ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:28:01

    >>16

    クロボン系はツインアイの上にゴーグル被せてるだけだから、ある意味でGM系だ

    ザンスカール系はサナリィが第二世代以降のMSメタ殺法してくるF91がいるからそれ対策で

    高性能センサーとカメラを虫の目みたいに集めて出来た研究品を流用してるだけだし

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:28:25

    ティターンズがどうあれ結局モノアイのジムみたいなやつが作られるだけな気もする

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:30:55

    ゆーてこいつがジムっぽいところってバイザー顔とコクピットハッチの位置と形くらいだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:30:58

    というか似たような面が敵味方に居ると(視聴者が)区別つかないのでやめてくれってなる

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:31:49

    ぶっちゃけ見えてないだけで、ジオン側の技術を吸収することでMS関連の基礎技術も向上してるんだ
    なのでジオンが吸収してムダではなく、連邦の独自色を残しつつジオン側の技術も応用してる可能性が高い
    なのでジェガンも明確なジオンの技術は使われてなくても、その土台に使われている可能性はある

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:31:52

    >>3

    当のアナハイムもジェガン以前はモデルチェンジ頻度が高すぎて商品価値が短命で時勢が読めてないと言う自己評価

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:34:14

    一番目立つジオンの技術は盾に満載されたミサイルくらいだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:36:22

    >>3

    その点ジオンは困窮してるからアナハイムが寄越したどんな珍妙な機体でも使ってくれるから開発者冥利に尽きるね

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:39:19

    >>23

    連邦軍は基礎に不安があったからジオンの技術というよりMSの基礎技術を得た事で盤石化した感じか

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:43:28

    >>27

    せやろね、正直モビルスーツが出来るまでの積み上げとか研究とか全部飛ばして、ザクからリバースエンジニアリングしてモビルスーツ作ったようなもんだからね

    何をして、どういう結果が得られてザクという結論に達したか

    何故グフを作ったのか、ドムはなんでちょっとまぶしいだけのやつを拡散ビーム砲なんて御大層な名前をつけたのか…

    こういうのが分かれば同じ轍を踏まなくて良い、というのはかなりデカい

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:44:24

    連邦が受け継いだと言うかジェガンを設計したアナハイムが半分ジオンの子のネモを大いに参考にしたと言うのが正しい

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:46:50

    ぶっちゃけ一年戦争レベルのジオン技術はほとんど現在のモビルスーツ開発の基礎になってるしグリプス以降のジオンオリジナル技術ってニュータイプ用サイコミュくらいで応用する必要がない…。

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:47:11

    >>14

    需要ない…

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:49:39

    >>30

    連邦軍的にはザク、ドム、ゲルググが重要でそれ以外を取り入れても需要に合わないからね

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:49:51

    >>14

    ニュータイプ用サイコミュ→そもそもニュータイプの数が少ないので優先度が低い。ファンネルも時代遅れの技術に。


    オールドタイプ用サイコミュ→数で勝る連邦にはオールレンジ攻撃の旨みが無い。


    使用者に変に負担かけるよりは機体性能高めて堅実に強い機体作った方がパイロットにも財布にも優しいしね。

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:54:09

    サイコミュ兵器を使う用の機体は殆どないけど操縦系に組み入れる方面では研究は続いてたよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:55:09

    沢山作ったハイザックとマラサイをどっかに放り捨て無かったらもうちょっと軍備にも余裕持てたんだろうか…?

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:56:55

    >>34

    バイオコンピューターは宇宙世紀における、一つのシンギュラリティになったな

    アレが出来たのはデカいと個人的には思ってる

    問題は、あの技術は汎用化できたのかだが…

    正直、ミノフスキードライブより重要だと思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 16:58:35

    これ以上ジオンをねじ込むならお手手バルカンぐらいしか・・・

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:07:03

    >>37

    おそらくトリモチとかダミーバルーンを出せるマルチランチャーはその系譜だと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:10:11

    >>36

    どうも逆シャア時代に廃れたっぽいね

    これ使うくらいなら普通にサイコミュ使えば良いと言われ搭載された数少ない機体もZ系列の高級機だから普及もして無い…

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:12:11

    >>39

    それはバイオセンサーでは?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:13:51

    >>39

    バイオセンサーやサイコフレームちゃうで

    バイオコンピューターや

    F91時代にやっとニュータイプ以外の脳波も感知できるようになり、義肢の補助とかに応用できるって話が出てたんや

    それを軍用に応用したのがF91で、あの技術が汎用化できればきれいなリユースPデバイスになれてたはず

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:13:56

    >>33

    ネオ・ジオンとかはパイロットの数も少ないからその分一騎当千のMSが必要とされた結果ファンネルとか全身にビーム砲搭載して火力増やしたけどそもそも基本多数でかかる連邦軍にはビームライフルとサーベルにバルカンそれとバズーカが使えたら十分なのよな

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:16:14

    >>2

    0089年までの宇宙世紀MS技術の集大成疑惑がある、それがジェガンです

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:18:59

    >>41

    Vガンダムとかザンスカール系MSには使われてそうだけど連邦は主力がヘビーガンとかの発展系だから使われてなさそう

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:20:15

    >>43

    実際アクシズの技術(特に第四世代)は奪取できてないとは思うが、それまでの量産型は全てジェガンに流れてるんだよな

    ジム→ジム2→ジム3→ジェガン

        ザク→ネモ↗

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:24:53

    >>2

    型番がRGMだしジム系列ではあるでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:26:12

    >>45

    逆にアクシズの技術に連邦の技術を合流させたのがギラドーガなんだな

    ザクⅡ→諸々飛ばしてザクⅢ→ギラドーガ

       ↘︎          ↗︎

     ジム→ハイザック→マラサイ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:31:31

    >>45

    ハマーンは戦後の軍備生産のためにアナハイムにデータ渡してたから第四世代のドーベンウルフとかもデータはある

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:33:39

    >>41

    厳密に言えば、バイオコンピュータにもバイオセンサーやサイコミュ・サイコフレームは使われとるんや

    というか、それらを使わんと人体と機械を繋ぐことが出来ん、バイオコンピュータはつなげた「後」の人体と機械の仲立ちをするのよ

    …文中でも「しばしば誤解されますが」と書かれるくらいにその辺は誤解されがちだが

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 17:34:20

    >>41

    その汎用化したのが、きれいなリユースPデバイス事、ネオサイコミュやで

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:17:38

    >>50

    鉄仮面みたいな改造が前提って訳でもなく、手負いで通常の操縦系使えないガレムソンが使えてたようですからね

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:21:15

    >>51

    というかそもそもグロムリン2のニュータイプ・チャンバーは

    初期のそれとはいえバイオコンピュータを使ったネオサイコミュが使われてるというモビルマシーンもいる

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:23:41

    >>35

    それやると士気が下がるし色々な所で反感を買うから潰して部品にせざるを得ないんだよ…

    何せ、バスク・オムの命令で大量虐殺を行ったティターンズの象徴だから…

    特にマラサイ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:25:08

    >>52

    はえー、実はネオガンダムのネオサイコミュは、バイオコンピューターとネオサイコミュの合いの子だった可能性があるんやね

    まぁ、そうでもしないとカロッゾの強化の意味が微妙になるか

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:26:20

    ジェガンもジムも大差ない気がする
    性能の話じゃなくてコンセプト的な話で

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:27:28

    >>54

    いや、そもそもネオサイコミュ自体がバイオコンピュータ前提の技術なのは

    F91富野小説の時代からカロッゾの専攻がバイオコンピュータだってところで明らかになってる事なんよ

    なんでそのあたりは「厳密に分けるのが違う」って感じかな

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:31:22

    >>55

    そりゃ連邦の理想としちゃジムのように使えて量産しやすく数さえ揃えばどうにか戦っていける機体でしょうから

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:35:07

    ジオンみたいに機種ばっか増やしてもしょうがないからね

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:35:25

    >>54

    カロッゾの強化は自分の弱い心への決別の意味もあったんじゃね

    まあ、ラフレシアクラスのあまりにもシステムが複雑そうな機体には強化しないと無理ってだけかもしれないが


    通常のMSであるネオガンダムと、大量のロッドの操作があるラフレシアじゃどう見ても難度がね

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:35:39

    ジオンの技術も混ぜた新しいジムだと思ってた

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:37:38

    >>60

    ジムのままだとムーバブルフレームは良くて一部に採用ですからね

    全面的にムーバブルフレーム入れるには設計を一新するしかない

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:39:29

    バイザーの中はモノアイカメラだから、そういう特徴自体はしっかり受け継いでるんだよな
    一年戦争のジム系のバイザーの下はデュアルアイ
    (バトオペの起動時見るにだが)

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:45:47

    バイオコンピューターは簡易版が普及してて連邦系MSの命綱になってる
    ジャベリンの正式ロールアウトを後ろ倒しにしてまで量産機向け簡易バイオコンピュータの正式化を待ってたしそれのおかげで女子供でもすぐ操縦が学べるゲリラ組織で運用可能な量産型MSのガンイージ(ガンブラスター)に繋がる

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:48:18

    そもそもガンダム自体ザクを徹底的に解析して開発してるんで
    連邦軍は最初からジオン系技術取り入れてると言える

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:49:08

    これと同程度の性能してるギラ・ドーガとかいう型落ち機体

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:51:14

    >>65

    まぁ洗練された古い系譜と、生まれたての新しい系譜だし戦力差でいえばねぇ

    ただ長年運用していく事を考えるとジェガンで正解だった

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:53:28

    >>65

    言うてジェガンには発展性があるから

    何故か最後期型のR型でもZZ期に作られた「高級でもない量産機」ガルスJ(2840)より出力下(2730)だけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:53:30

    一応後継機のギラ・ズールは親衛隊仕様の奴以外はほぼガワ変えただけなんだっけ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:56:46

    見慣れすぎて印象に残らないだけでこのフロントアーマーのないむき出しの脛はバーザムと同じく異端の部類だぞ
    あと足回りの脛とかジム系よりもジオン系に近い

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:05:46

    まぁ、ここまでで良かったなと思うのは、ジェガン改修時にナイトロシステムとか積もうぜ!にならなかったところやね

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:14:51

    >>70

    ナイトロ部隊でも一応ジェガンは使われてたようだけど組み込まれておらず本命は量産型サイコでしたからね

    UCエンゲージでもフィンファンネル搭載型いましたが、νが失われて消化出来なかった分を検証するただのフィンファンネルテスト用でしたし

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:23:47

    >>63

    そのバイオコンピュータの簡易版ってどこが情報源なんだか分かんねんだよな…

    MS SAGAのVガン説明回って言われて国会図書館まで行って確認したけど結局どこなのか確認できなかったし

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:25:45

    >>3

    だってモノアイついてるとジオンだティターンズだって怒られるし…

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:36:53

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:39:44

    >>72

    それに関しては…恐らくMS SAGAのこの辺あたりのことや

    yap.world.coocan.jp

    ちなみに、まあ見てもらえばわかるけど

    特に簡易型バイオコンピュータが搭載されているという記述ではく、あくまでも

    「バイオセンサーのようなサイコミュ的テクノロジーが普遍化されていないと断言することはできず

     簡易型の“操縦補助装置”であるなら、わざわざスペックとして明記するまでもないかもしれない」

    という記述であって、簡易型バイオコンピュータとは書かれていない


    というかこの記述だと、近年のモビルマシーンでのアレコレを考えると

    おそらく簡易型バイオコンピュータ系じゃなくて

    バイオセンサー・サイコミュチップを含有したMCA構造系(つまりほぼサイコフレーム)や

    一般人用サイコミュ系の話ではないのだろうかと思うのよね


    というか、多分バイオコンピュータに関しては普通に恐らくあの時代のMS、フルスペックが搭載されてる

    ↓の新春座談会の「バイオコンピュータが普及して回線盗聴が用意になって情報伝達が伝令に逆戻りした…」

    と言う記述(つまりそれくらい一般レベルまでフルスペバイコンが普及してる)とか

    >>49のAI回の「主流技術がバイコンになった」という記述を見るに

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:42:52

    >>3

    リアルの日本の家電製品と同じで使い慣れない余計なお節介機能ばっかの新製品よりも使い慣れた旧来のデザインの家電の方が好まれるってのと同じなんだよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:43:28

    >>75

    あれ…? ひょっとしてより普遍技術がヤバくなってない……?

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:46:19

    >>66

    例えるならギラ・ドーガはガラケーのハイエンドモデル、ジェガンA型はスマホの最初期の機種だから現時点の機能的には若干ギラ・ドーガの方が上なんだ。ギラ・ドーガと比べてジェガンはまだまだ進化の余地があッタとはいえ第二次ネオ・ジオン戦争で勝てたのは奇跡のおかげだしジェガン系列が生き残ったのはアムロの功績なんだよね…

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:47:20

    >>75

    もう片腕がなくなったとかで義肢になっても全然ハンデにならない世界来たな…!

    あとはサイコガンの開発だけだ!

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:01:51

    >>79

    実際シーブックが失った方の手を再建して数日で戦線復帰して痛い方の手扱いで年取っても使い続けてMS操縦してるからなあ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています