2020年代のダービー馬

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:10:08

    現時点で5頭全頭古馬でもG1勝利

    参考までに古馬になってもG1勝ったダービー馬
    80年代は2頭(ミスターシービー、シンボリルドルフ)
    90年代は2頭(トウカイテイオー、スペシャルウィーク)
    00年代は3頭(ディープインパクト、メイショウサムソン、ウオッカ)
    10年代は3頭(エイシンフラッシュ、オルフェーヴル、レイデオロ)

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:10:45

    誇らしいよ俺たちのダービー馬

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:12:09

    ダービー馬のレベルが高いとなんかわからんが嬉しいな

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:14:16

    ダービー馬が弱い訳が無いんだよ!!!!!

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:14:45

    むしろ2010年代が苦戦し過ぎてるんじゃ…?

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:14:49

    なんだかワクワクするな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:15:35

    そもそも競走馬を全力で摩耗させる松国ローテが現役だった時代もありましてね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:15:35

    いいだろ?ダービー馬だぜ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:16:14

    >>5

    シャフリヤールが妙に長持ちしただけで3歳春から活躍したディープ産駒はあんま古馬で伸びないのかもね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:17:08

    日本のダービー馬は強い
    本当に近年のダービー馬は強いわ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:17:53

    ダービー馬が燃え尽きるというジンクスは荼ー毘ーにふしたぜ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:17:55

    >>9

    初期の産駒達はクラシックに間に合わせて育てると牡馬だと成長して筋肉がつきすぎて硬くなるって言われてたなディープ産駒は

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:18:36

    松国ローテ以前「(ダービー勝ったし)もうええでしょう」
    松国ローテ現役時代「取り敢えず東京勝ちまくれば社台も日高も黙るやろ…」
    ちょっと後「斤量軽くなる3歳馬で海外遠征行くぞ〜」
    現在「いやダービー以外も勝たないとダービー馬毎年出るから差別化出来ね〜」

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:20:50

    2020…コントレイル(JC)
    2021…シャフリヤール(ドバイSC)
    2022…ドウデュース(有馬秋天JC)
    2023…タスティエーラ(QEⅡ)
    2024…ダノンデサイル(ドバイSC)

    本当にダービー馬が強い

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:20:58

    古馬勝てないどころかそもそもダービーか3歳以降のレースに出走出来ず引退したパターンがチラホラ居るんだよね

    そう考えると20年代ダービー馬は頑丈なやつが多いのかしら

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:22:45

    20年代のダービー馬、脚部不安とかメンタルが不安みたいなこと言われつつもなんだかんだ持ち直してるよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:23:16

    >>15

    ローテとかも大分変わってるだろうからその差もあると思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:24:10

    >>14

    2400ばっかだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:24:40

    先月くらいまで現役クラシックホースどうなることやらと内心思ってたけど思ったより強くてやっぱり嬉しいわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:24:57

    そりゃあダービーで勝った馬が得意な距離と言われれば

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:25:24

    >>13

    内国産種牡馬が勢力でかくなった結果、ダービー馬最大の敵がダービー馬になった感はある

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:25:38

    コントレイルはダービー馬という括りではちょい例外なんで
    シャフリヤールあたりからドバイローテとか確変始まってる印象

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:27:10

    つっても2010年代のダービー馬も結構ドバイや香港には行ってない?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:27:49

    >>22

    変な言い方になるけどコントレイルはダービー馬である前に三冠馬だからな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:29:40

    かつてダービー馬は海外GIを勝てないというジンクスがあった…
    どうなってんだこれ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:30:54

    >>9

    エイシンフラッシュとシャフリヤール見るに藤原先生だと長持ちするコツが分かるのかもしれん

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:38:03

    >>25

    シャフリヤールが勝ってからなんか確変入ってる気がする

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:38:33

    >>12

    >>22

    >>26

    ディープ牡馬は古馬になると筋肉が硬くなって

    成績が落ちるってのを

    なんとか延命させたのがシャフリヤールよね

    その例外に当たるのが

    復活したマカヒキと三冠馬コントレイル

    2頭ともダービー馬

    やっぱり日本一になる馬には力があるし

    向き合う陣営の気持ちもそりゃいっぱい

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:39:55

    今年のダービー馬も期待してええのんか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:40:05

    >>25

    >>27

    簡単に例えるなら

    勝ち方やり方がわかって無かったんだと思う

    勝てるやり方が確立していなかったから

    勝てていなかった

    まず海外遠征すらしてないダービー馬も多いしね

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:40:24

    >>23

    10年代の単冠ダービー馬の海外成績

    ロジャーバローズ→3歳引退

    ワグネリアン→国内のみ

    レイデオロ→4歳シーマ4着、5歳シーマ6着

    マカヒキ→3歳ニエル賞1着、3歳凱旋門賞14着

    ワンアンドオンリー→4歳シーマ3着5シーマ5着

    キズナ→3歳ニエル賞1着3歳凱旋門賞4着

    ディープブリランテ→3歳キングジョージ8着

    エイシンフラッシュ→5歳DWC4着


    香港走ったやつはいないけどドバイはまあまあ走って負けてるね

    2冠馬だから除いたけどドゥラメンテもシーマ走って負けてる

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:41:39

    >>31

    フラッシュはクイーンエリザベスで3着だぞ

    ドバイに関しては6着だし

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:42:25

    >>30

    たしかにそうかもな

    昔はダービー勝つために無理やり調教して

    仕上げてたから

    馬が壊れてダービー後に燃え尽きちゃった

    これは陣営が夢を掴むために

    馬に無理をさせた結果

    無理をさせずに勝たせられる方法が

    確率した現代なら

    古馬でもダービー馬は活躍できるということ


    昔のダービー馬が弱いとかでは無い

    現代の調教技術が進化しただけなんだ!

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:44:07

    >>28

    個人的なチラ裏で失礼するんやが

    ワグネリアンも古馬成績は安定してたんや

    大きく崩れるまでは安定してたんや…

    病気され無ければなぁ

    悲しいのよ、産駒が見たかった

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:46:11

    >>31

    三冠馬を加えても凱旋門2着

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:49:22

    ダービー馬がダービーを最後に引退、ってのもちょくちょくいるからな…

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:52:11

    ディープブリランテとかダービー勝ってなかったらローテーション変わって古馬も走れたのかねえ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:55:09

    根本的な名誉でいうと「ダービーだけ勝てればいい」っていう考えがあったのは仕方ないんだけど、近年はそういう意識も薄れてきたというか「ダービーだけ勝った所で馬自身の未来が明るくなるわけではない」というのが事実だからな。
    当たり前だけどダービー馬は毎年1頭出てくるわけだから現役を続けるほどその価値は薄れていくし、即種牡馬入りしたとしても絶対的格上の三冠馬が現状でも2頭いるわけで。そうなるともう「ダービー馬」そのものの価値が相対的に低くなって、「ダービー馬かつ○○」を持たないとキツイ。

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:04:34

    >>32

    マジか、チェック漏れスマソ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:29:27

    >>38

    そうだね

    三冠馬の存在は大きいやろなぁ

    特にディープインパクト

    今はコントレイル

    あとは種付け料2000万のキタサンイクイノとか

    同じディープ系でもダートのトップクラス出した

    リアルスティールとかおるし


    先を見据えた日本一の制覇が現代では重要なんだね

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:04:34

    ダービー勝ってなくても他で強すぎて馬産から最高評価貰った奴がいたから全員ダービー全力の時代でもないんだろうね
    逆に能力を持続させながらダービーを勝てる最近の馬すげえんじゃねえか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています