ベイカー街の亡霊が結構面白い

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:30:38

    しっかりとミステリー物とデスゲーム物を混ぜたストーリーが凄い
    実力的に仕方ないだろうが工藤親子で事件に挑む映画がこれしかないの勿体無い

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:36:29

    コナンの外国行けない問題を電脳世界という形で解決してしかもホームズが助けてくれると言うお祭り感良いよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:38:25

    大人には頼れない
    いつものメンバーもどんどん脱落していく
    最後の最後で蘭も脱落

    中々ヘビーな展開してるよね 子供の頃ほんとに怖かった

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:40:11

    ダメージが蓄積じゃなくて即死なの理不尽だなオイとは思った

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:41:56

    >>4

    まあアークがわざと難易度を上げたんだろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:13:27

    >>4

    いうてダメージ的に普通なら即死案件ばかりだから問題はない

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:19:32

    賛否両論あるけど蘭がゲームオーバーした途端ポッキリ折れちゃうコナン好きなんだよな
    この映画のコナンは根っから光というよりは蘭に脳焼かれた結果の光なのかもしれんと思った

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:29:27

    >>7

    この映画、コナン(新一)が自身の限界を否応なく突きつけられる話ともいえる

    ここまでやった話って原作含めてもそこまでないんじゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:30:15

    いいよね優作の強キャラ感……

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:44:34

    >>7

    あの時のコナンは蘭がいたら暴走列車から自分達の乗ってる車両の連結を切り離して助かるって計算してたから蘭がいなくなってシンプルに手がなくなって絶望したっていうのもある

    それ以上に精神的支柱&守りたい人を守れなかったダメージが大きかっただろうけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:00:03

    コナン(新一)のホームズオタクっぷりがすごい作品でもある
    キャラクターにこれからの未来忠告しちゃうところとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:03:00

    ホームズ仕草をソファでやるのとかオタクの理想だよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:11:48

    バーチャル世界だからかいつものコナンと違って博士の道具が使えなかったりして独特の緊張感があったよね
    しかも仲間たちも攻撃を受けると脱落になっていくからどんどん人数が減っていくせいで何かデスゲーム感があった

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:16:55

    子どもの時に初めて見た映画がベイカー街だったからあとで他のコナンの映画を見たらこの映画がシリーズの中では異色なものだったのを知ったときは驚いたな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:17:19

    シンプルに思想が強すぎることを差し引いても名作

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:24:58

    >>7

    状況を打破する為に蘭の力が必要だったからそれを失ってコナンが打ちひしがれるのも分かるしコナンは何があっても絶対に蘭を諦めちゃいけないっていうのも分かるから難しいんだよな…

    それとしてバーチャル世界だからレギュラーメンバーを疑似的に死なせることも出来るというドキドキハラハラ感が好き

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:25:04

    最後に残ったのお前か…
    →えっ!?ってなった
    あれ伏線はあったけど気付いた人いたんだろうか

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:25:11

    個人的に現実の方のミステリー要素はすげえあっさりしてたと思う
    優作が解いたからなのかもしれんけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:28:37

    そういえばなにげにジャック・ザ・リッパーの声優さんって速水奨さんだったよね
    今は諸伏警部のイメージが強いけどその前はこの時の犯人の印象が強かったな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:41:01

    >>17

    ぜんぜん気付かなかった

    時計を見ろ!→皆が見てからカチッと反時計回りに針が戻る のとこで「ん?」ってなったけど針の角度=子どもの命の数って話が衝撃で違和感飛んじゃった

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:00:56

    犯罪者の血が何です!が今になって見方が変わる

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:04:18

    この映画のコナンって博士の発明品が機能しないのもあって肉体面は完全にただの小1だもんね…
    非力さを理解してるからこそ心折れたんだろうな
    コナンって意外と不意のアクシデントに弱いとこあるし

    話の本筋とは全く関係ないんだけど、この映画の大半でコナンが普段の格好からジャケットだけないの新鮮で割と好き

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:06:35

    >>21

    お前は少しは気にしろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:10:18

    数少ない青山原画の工藤優作が見れる作品
    すごく、顔がいい…

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:12:04

    >>24

    髭隠すとたしかに新一の父親だなって顔してる

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:08:42

    バーチャル世界で大人たちが介入出来ないのが一種の緊張感を作ってたよね
    物理的な意味でも力になれる蘭がいてくれたから心強かったな
    元々は園子が行く予定だったから園子からしたら自分が好意で譲ったゲームの権利が皮肉にもデスゲームに蘭を参加させてしまったようなものだからお労しいけども

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:25:16

    >>26

    そこら辺の園子の心境凄い気になるけど、本編だと参加バッジ渡したところで出番終了なんだよね。

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:53:48

    冒頭で子供が投身自殺というのも衝撃的過ぎた
    多分今は絶対出来ないと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:54:47

    相当頑張ってモデリングしたであろう、奥さんをキャラクターに採用するの笑った

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:27:42

    >>26

    園子帰っちゃったんかな

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:42:03

    蘭や少年探偵団、そして視聴者にとってのヒーローであるコナンが諦めかけてるところにコナンにとってのヒーローであるホームズが助けに来てくれるってのが最高に熱いんよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:46:05

    >>29

    母さんの劇場版出演が五稜郭まで無かったらしいと聞いて驚いたよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:54:54

    無情なまでに「ゲーム」なのが良いよな
    ゲームにそぐわない博士のアイテムは使えない
    蘭もジャックザリッパーにあっさり捕まる
    ジャックザリッパー当てが終わったら容疑者の乗客全員消えたりとか
    蘭の脱落でコナンが折れたのもそこらへんじゃないのかなと思ってる
    現実ならいくらでも足掻きようがあるけど、これはゲームだから、ゲームの中で設定された生還フラグを立てるしかなくて、それを推理できる要素がもう無いわけで
    そしてゲームだからこそ、クライマックス、あんなんで列車事故から助かるわけ無いけど生還フラグを立てたから助かるという

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 16:53:28

    尺の都合なのはわかってるんだけど酒場の少年探偵団退場の流れはもうちょいなんとかならんかったんか。

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:10:16

    ヒロキ君とノアズアークがとても賢くて良い子だっただけに彼らが自ら命を断つ決断をしたのが悲しい

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:24:00

    対象年齢以上な高校生二人で一人は高校生探偵がいてようやくクリア出来るレベルなのが難易度上げすぎだと思うよひろきくん
    他ゲーもどっこいどっこいな難易度だし

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:30:18

    クソガキだった子供たちが感謝されることの嬉しさを知って良い子になっていくの好き

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:40:25

    警視総監の息子?
    彼だけ成長する機会奪われたのがすごく気になってる

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:52:22

    ジャックザリッパー1人だけやたらとキャラデザ凝ってるからすぐ分かるの好き
    にしても美人だよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:03:43

    >>28

    そもそもで子どもが被害者って部分から難しいだろうからね……

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:20:47

    ベイカー街はコナンの作風でも珍しい犯人ポジが未成年の子どもなのが異色だよね
    原作であまり未成年の子どもの加害者・被害者をあまり出さないのって少年漫画という読者層や視聴者層の子ども達への配慮の他に14才以下だと刑法での刑罰に科せないからっていうのもあるのかも
    この映画のヒロキくんも本人はすでに死亡していて彼の遺していたノアズアークがやっていたし

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:29:53

    街でジャックザリッパー現れた時のBGMがすきだったのを覚えている

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:30:55

    異色作とは言われるけどコナン(新一)の原点でもあるホームズの世界をモチーフにしてるのがいいよね
    歴代でも名探偵ってイメージ強い映画

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:40:22

    >>16

    そんなわけでベイカー入れると探偵団5人中3人が被弾経験ありになるんだよな。

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:43:09

    >>44

    元太は鍾乳洞のときに銃弾が足を掠めてたから、ベイカー含めなくても3人なのでは?

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 02:04:45

    蘭が新一のホームズ語り経由でホームズに詳しくなってる様子が
    今のオタク用語で言うところの「受動喫煙」(「原作には触れていないがSNS等で繰り返し話題や二次創作を目にするから何となくは知っている」の意)状態で微笑ましい

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 06:48:55

    >>46

    でも全く興味のない話題なのに、割と精度高めなのが流し聞きなようで新一の話をよく聞いてるんだなってなる

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:04:33

    ネットの考察で見たベイカー街クライマックスの列車のシーンと緋色クライマックスのリニアのシーンはセルフオマージュになっている説好き

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:13:59

    >>37

    他のゲームに挑戦してる子供たちもちゃんと成長できるように

    ノアズアークがお助けキャラをうまい具合に立ち回らせたりしてたんだろうか…

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:43:34

    >>34

    元のシナリオ読んだ人によると探偵団の活躍は元々ちゃんと書かれてたらしいね

    一番最初の予告CM映像に有った馬車に飛び移る探偵団はただのウソ予告じゃなくて

    元々シナリオにあった展開なんだそうな

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:00:59

    「仲間や蘭が死んで独りぼっちになって心折れるコナン描きたいなぁ……そうだバーチャル空間での出来事にしたろ!!」という発想を映画公開当時に実現したのはマジですごいと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:04:28

    この映画の犯人、歴代映画犯人みたいな派手さはないけど自分の中に流れる血を暴かれることを恐れるあまり何に罪もない少年を自殺に追いやって、挙句その父親も殺してるから胸糞度は結構なものがあるよね…
    結局殺人鬼の血を証明するかのような所業に走ってしまってるのがほんと皮肉きいてるし、この救いようのなさを見るとコナンじゃなくて優作に断罪されたのは正解だったかもなって

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:09:30

    この脚本家の方が書く灰原とコナンメインの映画が見たかったです(血涙)

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:33:40

    >>51

    主人公にもヒロインにもこれでもかと試練を盛る事で知られた売れっ子脚本家を起用したら

    本当に手加減せずコナンの心を折りにきた件

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています