- 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:34:22
- 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:37:12
さぁ?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:38:11
ランクアップする文化と年月と共に消える文化がある、そしてその答えは年月が経たなければ分からない
- 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:38:38
高尚扱いされる前に廃れて忘れられる可能性の方が高いけどな
スレ画の芥川が影響を受けた海外小説なんて今じゃ文学研究者くらいしか読んだことある人いないし - 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:40:49
ゴシップ誌は明治時代からあるけど高尚扱いはされてないぞ
時代の承認とかもあるけど、普遍の法則とは言い難いかな - 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:42:57
- 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:44:18
高尚かはともかく歴史的な価値は付加されるんじゃねえの
浮世絵だの黄表紙がそうなったみたいに - 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:46:05
なろうとVは全体は無理でも売れた中の上澄みだけは権威化しそう
そもそも明治大正の文学も上澄みだけが生き残って権威化したんであって下層は忘れ去られて消えている - 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:47:31
ホロライブとにじさんじが事務所じゃなくてVチューバー運営みたいになりそう(語彙力)
- 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:48:21
十把一絡げに低俗とされてたものの中にも
芸術とみなされたり読む価値があるとみなされるものができて
ジャンル間で階層が生まれるだけで
低俗とされるエンタメは永劫に低俗とされるだけだよ - 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:50:38
プロレスとか高尚にはなっとらんしな
- 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 18:52:52
- 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:00:40
レディコミやエロ漫画がいつまでも真っ当なエンタメ扱いされてないのと同じようなもんだと思う
- 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:01:45
- 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:05:33
YouTuberは黎明期は卑しい商売みたいな扱いだったのに
国民的スターが沢山現れて子供が憧れる職業トップクラスまで出世したから
VTuberも遠からず三次元YouTuberと変わらない扱いになると予想してる - 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:07:26
おそらく薬屋とか無職転生のような一部の作品を指してなろうの時代はこのようなすばらしいものばかりだったと言われるようになるよ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:08:10
- 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:08:28
YouTuberは一応職業としてはある程度認められた(税務署の職業欄にも書けるらしい)が、卑しい商売という点は変わってないんじゃないかな…
- 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:09:40
職に貴賎はないよ
- 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:10:58
vtuberとボーカロイドは頑張ってもらってシャロンアップルへと続いてほしい
- 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:11:12
ハードSFはそこまで大衆向けじゃなくてスペースオペラ含む大衆向けSFを読み漁って大衆向けでは物足りなくなったSFマニアの需要を満たす形で誕生した感じ
SCPで例えると初心者にも人気な分かりやすいSCPに飽きた上級者向けの難解で予備知識が試されるSCPのような物
- 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:13:54
いうて薬屋も10~30数年前に流行ってたティーンズ系の少女小説と大差ない出来の作品だからこれが特別素晴らしい小説かと言われるとちょっと首を捻るけどな
- 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:15:58
なろうやVは素人でも始めやすいプラットフォームであることが普及した理由として大きいと思う
高尚でとっつきにくい古典文化になるのは難しそう - 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:17:45
まぁ高尚なだけで売らなきゃ意味ないしねぇ
- 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:18:15
ソレ最後不祥事で終わる奴じゃねぇか
- 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:18:20
- 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:19:08
- 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:20:53
文学は最初から権威はまあまああったろ
西洋精神の受け皿として機能したのがデカい
歌舞伎がなんで今の地位にいるのかはわからん - 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:21:58
まあ確かにそれぞれの文化には、内部の規則や関係性によってそれぞれ独自の価値があるだろうから、貴賎が無いというのも真だろうけど
ここで言う高尚はエリート層や知識人にどれほど受容されるかが論点だと思うよ
- 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:23:02
- 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:25:41
- 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:27:20
江戸時代での今で言う歌舞伎ポジションは室町時代生まれの能や狂言だしな
- 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:28:40
- 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:31:02
- 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:32:35
なろう作品がどうなるかは分からんが、なろう形式は生き残るし今後の主流となると思う
素人玄人問わず自分の作品を世間へ無条件に公開出来るプラットフォームってのはやっぱり強い - 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:33:45
- 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:34:15
もう本来の文学が日本人には見向きもされてない
- 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:35:03
日本どころか世界的にもそうだろ
- 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:35:18
それでも新興国は「反欧米」とか言いつつかつての欧米(キリスト教)の倫理観で動いてるから変わらないと思う
- 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:36:12
- 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:38:10
- 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:43:44
- 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:48:41
- 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:48:50
- 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:56:27
- 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:57:53
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:03:21
強力な権力者がいての後ろ立てがあればそれも権威付けになるけど今時はな
- 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:07:36
歌舞伎やテレビ関連は今もその保護受け続けてる状態だから今でも通用するだろう
- 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:09:11
明治時代のテンプレラノベの筆頭だったバンカラ小説は完全に廃れている
文豪が書いてた坊っちゃんだけは現代でも知られてるけどテンプレラノベだったのはもう誰も知らんよね - 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:13:36
現時点でラノベも廃れ気味だし(この場合なろう系は別とする)このジャンルでも実力伸ばしていく作家は一般小説で本出すしなあ
- 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:15:24
- 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:14:56
現役中学生だけど、若者にとってはサブカルがメインカルチャーやぞ
Vチューバーファンの男子がクラスの人気者だったり、ボカロオタクがいっぱいいたり
メインカルチャーだから残るとは限らないけど、漫画・Vチューバー・ボカロがサブカルならメインカルチャーはどこなの? - 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:15:57
講談社なんかはその名の通り講談筆記本で大きくなった出版社だけど
今じゃ存在しないからな講談筆記本 - 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:11:45
- 55二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:37:17
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:37:39
- 57二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:37:49
ボカロはNHKから特集組まれてるあたり高尚かどうかはともかく音楽の一文化として完全に確立して定着した感ある
- 58二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:48:11
今の漫画やアニメの実質的な規模を考えるとそれでも謙虚な方だと思う
- 59二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:48:30
VRが進化して直接脳に働きかける系のエンタメが主流になったらそういう扱いになりそう
わざわざ読んだり見たりするなんて凄い!みたいな - 60二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:31:32
ハコヅメとかは20年くらい前なら小説で出てたと思う
- 61二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:58:02
- 62二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:05:44
- 63二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:07:57
映画も最近はハイカルチャーになってきてるらしいね
- 64二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:11:25
- 65二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:28:03
- 66二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:35:00
そもそも漫画文化が花開いて以降の小説家には「この話は絶対に小説媒体じゃないと駄目なんだー!」って拘りのある人だけじゃなく
理想を言えば漫画がいいけど絵が描けないから小説で書いたって人も少なくないだろうね
特にラノベやなろうはもし自分で漫画が描ける能力があるなら最初から漫画にしていたって人が多いと思われる
将来AI生成漫画が違和感の無いクオリティになって話は持ってても画力が無い人達が最初から漫画で発表するようになったら小説という媒体は加速度的に衰退するだろうね
- 67二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:39:47
じきに闇バイトも素晴らしい職だったと再評価されるだろうね
- 68二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:43:16
加速度的にコンテンツ消費速度や在り方の変遷速度が上がっている現代で
摩耗し切らずに残るコンテンツってどんどん少なくなっていくと思うけどね
高尚扱いされるような年数を経ずすぐに忘れ去られて単に昔に存在したコンテンツってだけになるというか - 69二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:47:07
小説は漱石ら文豪の作品を今でも読んでる人いるけど、漫画で50年後も読者がいそうなのは手塚治虫の他はドラえもんと北斗DBワンピ鬼滅くらいじゃないのって気がしてる
- 70二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 01:57:17
- 71二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:31:26
権威付けに走ると、商業的な死亡に繋がりかねん昨今の界隈
- 72二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 09:00:22
大衆的に売れて世代交代で消え去る作品と文化として未来に残る作品は、たまに両立できるものの基本的には両輪で併存していた方がいいんじゃないか
売上で大衆向けに強い作品に思想性や芸術性に強い作品が負けるのはそれこそ大正の頃から変わってない
当時だと講談社の名前の由来になった講談本が大衆小説の原型として若者中心にかなり人気あったけど、今じゃ存在を言及されることすら稀になって、それに比べれば商業的な力は落ちる文学は今も読み継がれている
ただ個人的には、娯楽作品はその時代の読者を楽しませ、その表現に親しむ人を増やして次の世代に繋げるのが仕事なんだから立派に努めを果たして引退することは何も恥じゃないと思う - 73二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:05:05
- 74二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:14:55
- 75二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:21:29
- 76二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:23:55
テレビ局はそうそう倒れないだろ
- 77二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:27:09
小説とか映画からの引用やオマージュはよくあるけど、漫画やアニメからのそういうのは余程の大御所やコナンみたいな現行の長期コンテンツじゃないとないのが大きな違いだよな
「余程の大御所」や現行の長期コンテンツみたいな漫画やアニメ見てれば誰でも分かる共通の話題みたいなのがないのが作品同士の繋がり、ひいては「漫画」や「アニメ」というジャンルの世代を越えた背骨がないという意味で不安だと思う
- 78二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:31:27
- 79二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:32:22
モンキーやゴーゴーは高尚扱いになったかという話よ
- 80二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:35:58
例の万博の件とか見てると、「メインカルチャーとしての責任」を負いたくないのは理由として大きそうだな
- 81二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 11:03:39
ここ数年のゲームや映画の巨額な爆死はメインに近づいたからこその爆死に見えるしな
- 82二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 11:06:07
下手に大きくなって海外市場を優先するようになって規制も海外に合わせて~
で国内からも海外からも「こんなの〇〇じゃねえ」で見放されるケースもあるし - 83二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 11:49:42
- 84二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:12:56
サブカルチャーは反抑圧から生まれるのよ
ヒッピーにしてもエログロナンセンスにしてもそう
現代の小説の規制圧は漫画よりずっと低く下手をすると広告都合の規制があるweb小説よりも書籍の方が緩かったりするのは、小説が権威化してメインストリームの表現になっているから
サブカルチャーとは抑圧の中から生まれる文化なのでメインストリームからの規制圧は常にかかる
面白いのがサブカルチャーに親しみ抑圧に反対してきた人も、いざメインストリームの文化人になると他者の抑圧に走ろうとするところ
- 85二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:33:04
- 86二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 16:09:31
- 87二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 16:47:23
小説を含めた読書趣味は、本を読むことが知的で魅力的な事なのだとブランディングしてきた影響を良い意味でも悪い意味でも受けてる。この辺は映画にも近い
ラノベやライト文芸を除けば小説は多くの人から存在を歓迎される社会的に立派なポジションに立って、多種の恩恵を受けられる分だけライトユーザーに厳しいめんどくささが拭えない
漫画はこれらに比べると明らかに階級意識が弱く権威的な作品がなく、必然的に漫画読みは小説より低俗趣味に見られやすい
もちろん魅力的なアーティストは大勢いて、もしかするとフランスでは新しい芸術にカウントされているのかもしれないが、今の所日本での立場はあまり高くないし、低俗趣味にカウントされるので規制しようという動きも出る
だからこそ間口の広さで多くの人を魅了できるし、ライトユーザーにも非常に優しい環境を作って国民的な娯楽になってる - 88二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:21:16
規制したがってるお偉い方や活動 家は漫画とかに触れなくても生きてこれたから興味がないんじゃね
だから無くても困らない、むしろ有害だとしてそれっぽい理由をつけて規制したがるんだろ
まあ偶に自分の好きな作品や手塚治虫などの歴史のあるものは別だというダブスタかますやつもいるけど
- 89二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:16:50
- 90二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:53:58
残念ながら権威主義の国が条約使って規制しようとしてるし国内の規制派もそれを利用して規制を推し進めようとしてるよ子供の為という名目でね
- 91二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:03:38
ネットでその手の話題が盛り上がったのを初めて意識したのは今は亡き石原都知事の時代だなあ
障子戸をちんぽで突き破る小説書いてた爺さんが何言ってんだと当時のオタクはさんざん批判していたからよく覚えてる。銀魂でネタにもされてたな
- 92二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:11:24
- 93二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:18:30
- 94二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:19:29
まあ生き残るのは上澄みだけかもしれんがそういった文化があったという事実は残るんじゃないかな
- 95二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:21:23
- 96二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:25:36
- 97二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:28:02
今に至っても名実ともにメインカルチャーになることを拒否してアングラであることに拘るファンも多いの考えると、規制されてもむしろ嬉々として闇で活動しそう
- 98二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:36:53
- 99二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:38:42
- 100二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:39:19
- 101二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:15:54
- 102二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:35:30
- 103二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:39:06
流行る→金になる→やっかみや侮蔑を回避するため箔や権威を求めるのは昔から芸能娯楽にゃありがちなもんよ
ただ自分らや取り巻きが認められたとか盛り上がってるって言ってる内は青臭い - 104二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:56:20
- 105二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:11:40
- 106二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:32:26
卒業者が増えてくる時期にコンテンツの展開も段階的に縮小し、作品ごと次世代へバトンタッチするタイプなんだよな
過去を振り返らず今楽しければそれでいいスタイルを貫いているから未来に語り継ぐのが非常に難しい。研究者は娯楽分野より歴史や芸術的評価の高い方に集まっていくし
個々の作品には素晴らしいものも沢山あるけど、それらの存在がラノベ全体の価値を上げて未来に残せるジャンル的な纏まりを作りにくい環境にある
- 107二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:48:37
- 108二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 00:31:59
漫画でも手塚治虫や藤子・F・不二雄の作品は高尚化してると思う
- 109二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 01:33:22
作家というより美術としてのニュアンスになるが高く評価されている所だと大友克洋だろうな
- 110二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 06:08:45
高尚化しない理由の一つはお手軽さにあると思うけどな
電車に揺られて雑誌やスマホで時間つぶしにみれるようなものを高尚だとは感じにくいだろう - 111二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:50:01
ただの消費者が高尚扱いにすることでお手軽に偉ぶれないからじゃないか
その趣味に疎い人間を馬鹿にして悦に入ろうにも漫画はみんな読んでる
テレビもずっと低俗扱いだと思うけど、これもみんな見てて差別化できないからだろう - 112二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:51:38
多少あるだろうけど、スマホでやっててもチェスや将棋はやっぱり高尚な感じしない?
- 113二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:00:25
ゲームだとシステムが完成してるゲームは強いかも
テトリスとかぷよぷよみたいなパズル系は古典に並びつつある - 114二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:08:39
普通に考えてエロゲが高尚なものになるわけないだろ
- 115二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:46:47
手塚作品は時代による扱いの違いが分かりやすいよな
- 116二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:31:38
- 117二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:20:26
漫画原作が多いから一括りにされがちなアニメが、地域振興とか有名人の宣伝と結び付いたりしてるのとは対照的だよね
- 118二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:23:23
- 119二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:58:23
所がどっこい、生成AIの出力する絵で満足出来なくて自分で描く!と言うAI絵師ご少数ながら出てきていてな
- 120二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:47:00
実際AIイラストの質が上がってきてから危機感を感じた絵師と絵師の取り巻き達が人力イラストの有難みや人力で描く素晴らしさをやたら強調し始めたな
AIが無かった頃は人力で描く事の有難みなんて誰も言ってなかったのに
- 121二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:05:43
箔付けがあるものとないものが両輪で存在するのが誰にとってもいいんだと思う
社会的地位というのは高いにも低いにも色々と影響があるけど、地位の高さを表に出すと下から人が入ってこなくなるし、低さを表に出すと内輪以外からは侮られる
ゲームにしろ何にしろ通ずる事だがライトユーザーを軽視すると間口が狭まって先細りするが、ライトユーザーばかり見てヘビーユーザー育成が進まず熱心に支える層を獲得できない - 122二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:54:27
歌舞伎はナウシカ、ワンピを演目にしたりしてるし
明治文学も有名漫画家に表紙絵にしたりしてるので
権威だけじゃ食ってけないよね - 123二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:13:33
今の技術段階ではまだ難しいが、
何かの兼業で小説を執筆している人がいるように
本格的な漫画を兼業で描くことが可能になるほど敷居が下がったら
あるいはもっと激戦区になるかもしれないね
話は滅茶苦茶面白いけど絵がね...って人らも底上げされるようになるわけだし
- 124二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:50:16
シンプルに、漫画やゲームは家庭にとって「子供の勉強の妨げになる」という点がなあ…
文学全集を読むのに夢中で勉強ができない子供というのもいるのかもしれんが、ゲームに夢中で勉強ができない子供に比べると圧倒的に少ないわけで - 125二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:56:47
文学全集が出てくるのが既に小説という媒体について回るイメージの結果というか…普通に考えたら小説趣味の子供だってもっと俗っぽいもの読むんじゃないか?変な家とか五分後シリーズとか、もうちょっと上の年齢ならラノベとかね、ちょっと前なら転スラ辺りは子供人気もすこぶる高かった
- 126二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:04:14
最近は子供の読書はお受験的観点からコスパタイパ上の害悪とされてるらしいよ
- 127二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 02:34:45