ガンダムってこのハンドルだけでどうやってあんな細かな動きしてるの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:26:25

    期になる

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:28:08

    作品によるが…スレ画の宇宙世紀はアホほどモーションパターンをコンピューターに学習させててそれを随時引き出して動かす感じ
    あとは脳波や神経接続で直感的に動かせてハンドルやレバーはその補助という感じの作品も多々ある

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:28:32

    >>1

    ロボットゲーでボタン1つ2つ押しただけで凄い動き出来るじゃん、それに限りなく近いだけだよ

    ある程度のマニュアル補整やアレンジが出来る

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:29:16

    そもそもまずモーションがある程度設定されてんねんな

    大雑把に言うと格ゲーのコマンドみたいなもん

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:33:35

    モーションパターンを各指に一つずつで合計10パターン
    それを強く握る操縦桿に設置
    逆に前後させてたの何?って所ではあるけどサイコミュ前提じゃないのかこれ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:43:23

    F91の「近づけたら自動操作にするんだよ!」を見たら大体分かると思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:46:47

    >>2

    スレ画のシーンは

    サイコミュ(パイロットの脳波読み取って思考で動かすやつ、マチュがやってたアレ)を使おうとしてなんか起動しなくてマニュアルで戦わざるを得なくなったシーンだな

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:48:23

    基本的な戦闘動作はインプットされていて対応したコマンドを入力する感じか
    RX78の場合そこにパイロット独自の動作を学習してパターンを増やしていってるのかな?
    コマンドも腕を動かしたいならアームをバーニア吹かせたいならフットペダルを踏むとかで感覚的に動かしやすくしていたりすんのかね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:51:09

    なあにこの方式に比べりゃだいぶ説得力ある

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:53:15

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:54:58

    F90とヘビーガンあたりまではコマンドや特定操作でモーション呼出を臨機応変に組み合わせて操縦
    サイコミュは脳波コントロールが補助に入る
    バイオコンピューター搭載のF91は機体側が察してくれて補助を入れてくれる
    ジャベリンやガンイージあたり以降で簡易バイオコンピューターでF91ほどじゃないけど機体が補助してくれるとされてるけど資料がMSサーガのコラムでそうなっているという説もあるくらいのふわふわ表記なので参考程度
    (ガンブラスターはオデロがトチって慌てたのを察して両手をばたつかせて無様な動きでバランスとって転倒回避とかやってるのでそれっぽい描写が無いわけでもない)

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:55:32

    >>1

    こういう理屈がある

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:55:40

    遠いご先祖なんてダイヤル3つだぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:59:52

    >>11

    ある意味宇宙世紀のサイコミュシステムの集大成みたいなもんなんだよねバイコン

    理論上オールドタイプでもニュータイプ並みの戦闘が可能っていう

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:00:21

    >>11

    実はMS SAGAにおける実際の記述は↓こういう感じで、特に簡易型バイコンという記述はなかったりする

    yap.world.coocan.jp

    「バイオセンサーのようなサイコミュ的テクノロジーが普遍化されていないと断言することはできず

     簡易型の“操縦補助装置”であるなら、わざわざスペックとして明記するまでもないかもしれない」

    あくまでこういう記述であって、簡易型バイオコンピュータとは書かれていない


    ただ、この記述だと、近年のモビルマシーンでのアレコレを考えると

    搭載されているのはおそらく簡易型バイオコンピュータ系じゃなくて

    バイオセンサー・サイコミュチップを含有したMCA構造系(つまりほぼサイコフレーム)や

    一般人用サイコミュ系の話ではないのだろうかと思うのよね


    というか、多分バイオコンピュータに関しては普通に恐らくあの時代のMS、おそらくフルスペックが搭載されてる

    ↓の新春座談会の「バイオコンピュータが普及して回線盗聴が用意になって情報伝達が伝令に逆戻りした…」

    と言う記述(つまりそれくらい一般レベルまでフルスペバイコンが普及してる)とか

    上で書かれてるAI回後半↓の「主流技術がバイコンになった」という記述を見るにね…

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:06:23

    >>14

    バイオコンも誕生過程で、多くの実験もとい紛争で一般用サイコミュと言うOTでもNT並みの反応やサイコミュ兵器操作能力が出来る様になる装置が誕生してるからなその延長線上だし

    カロッゾの婿入り前の研究もバイオコンに自分のNT酵素と脳構造をコピーさせる事で機械で出来たもう一人の自分による人であるが故の争い持ち込まない平和的な外宇宙開発とかだし、転用してその機械を自分で埋め込んで強化する

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:10:42

    >>14

    いや、上の>>15のAI回後半でも書かれているように、バイオコンピュータ自体は

    「あくまでもハードウェアの一形態であってサイコミュシステムではない

     それ自体は単に優秀な第六世代型のマシーンでしか無い」

    んだ


    ただこいつは

    「生体部品を用いたことでより人間の脳・シナプスに近い働きをするので

     サイコミュと組み合わせて人間と直結した場合、より人間の直感や記憶領域へのアクセスが用意になり

     結果としてこの組み合わせだとコンピュータ自体が優秀になった」

    と言う特徴があるのよね


    つまりあくまでも人と機械を繋ぐのは「バイオセンサーやサイコフレームなどのサイコミュ」であって

    バイオコンピュータは繋がった後で、機械側からより人間に歩み寄るCPUに過ぎないということなんだ

    つまり、組み合わせ前提のマシンなんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:11:14

    >>7

    えっ、じゃあエクザベくんはサイコミュ使ってたニュータイプ相手にマニュアル操作で互角にやりあってたってこと?

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:12:31

    >>16

    いや一般人用サイコミュ自体はサイコミュの一種なんで

    カロッゾとかモニカとかのバイオコンピュータ系分野とはまた別のサイコミュ分野から発展してきてる

    というか最近ZZの時代のドーベンウルフに最初に搭載されてたことが判明した


    そういえば前のモビルマシーンでアクシズで開発された準サイコミュ由来とか書かれてたわ!

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:13:13

    >>18

    宇宙世紀におけるテダレは稀によくやる事やん・・・

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:16:57

    >>16

    カロッゾのあれこれは>>15のAI回後半で地味に言及されていて

    「バイオコンピュータの基部にサイコウェーブを記憶させることで、記憶と感情を有機的に関係させ

     最終的には人間を精神だけの生命に出来ないかと考えていた」らしい

    これはBUNNySやニホンのサナリィのRX-78F00のアムロのAI、EXAMやHADESにも繋がる話であり

    F90のAIにはダイレクトに繋がる話だったりする

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:22:19

    >>18

    まぁエグザベ君自身もオメガサイコミュを起動できなかったってだけでニュータイプには違いないからね。ただ戦闘経験が少ないから、その分操縦量が過剰になりすぎて、結果操縦系が駄目になるという

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:22:22

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:25:26

    >>21

    え! AIに人の心だけをダウンロードして宇宙開発を!?

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:35:43

    >>24

    増えすぎた人をバグで間引いても、バイオコンピュータの中で死んだ奴等は生きていけるではないか…

    なにか問題でもあるのか? うん?(カロッゾ並感)

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:36:45

    >>21

    はえー水星のエリクトみたいな存在を作りたかったんかなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:38:17

    ボタンが10個あれば1024パターンの動きができるしさらにスティックが二つ付けば65536パターンの動きができる

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:40:48

    >>15

    資料掲載感謝、俺も手元に欲しかった


    分かる話だ

    とはいえフルスペバイコンが単純にコストカットと安定量産に成功したのか

    F91並みに戦闘機動できればその他の部分は要らないと削った結果なのかまでは何とも言えないから

    簡易バイオコンピューターという言い方をしてる方々の意図がどこにあるのかまでは分からないんだ

    ひょっとしたらそれ以外に俺の把握してない関連資料があるのかもしれないが

    Vガン前後の頃の資料はあっちこっちに無駄に散らばっててどうにも追いきれない

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:42:15

    極論ゲームのコントローラーとかキーマウでも操縦できんのかなモビルスーツって
    脳波で入力するインターフェイス作った方が操縦楽そうだが

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:44:15

    戦場の絆とかコックピット型のゲームあるから、アレで特定の操作で設定された動きをするなら、軍属とか技術ある所が作れば出来るんだろうなって漠然とよく分からんよりかは、想像しやすい

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:44:16

    極論ヘッドセットでも動くぞ(精密性とか強化人間とかサイコミュとか特定アクションしかできない恐れとかはさておき)

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:45:03

    >>18

    ニュータイプはサイコミュなくても強いって天パが証明しているだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:45:22

    >>18

    一応赤いガンダムに載せてるのはアルファサイコミュって言うビットを動かす専門のすげえ初期型の奴だからガンダムの操作自体はシュウジもマニュアルでやってると思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:47:13

    >>32

    う、うむ……

    GIF(Animated) / 1.5MB / 6940ms

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:50:04

    >>32

    「ニュータイプ的反応速度で手動操縦系を動かしてビット兵器相手に勝ち星を挙げる」はアムロもやってることなんだよね

    そしてその結果操縦系がついてこれなくて壊れるところまで含めてアムロと同じ

    んでこれがなんの因果かアムロが緑のおじさんことシャリア・ブルと戦ったときの出来事であるという

    (テレビ版初代39話「ニュータイプ シャリア・ブル」より)

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:51:27

    >>34

    いつ見ても既にロックしているのが怖いや

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:51:46

    >>33

    まあそれでもびゅんびゅん飛び回るビット相手に武器をシールド以外失った状態で

    コロニー内でビット側がビーム撃ってこないからとはいえビット二機をステゴロで壊すのも大概やべーんだが

    アムロですら動き読んでライフルで撃ちぬいたんであってステゴロでつかんで投げてぶつけるみたいなことやっちゃいねえぞ!

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:54:25

    >>34

    ホント怖い…

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:54:26

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:54:39

    >>25

    まるで、別のガンダムのラスボスのようでやんした・・・

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:57:00

    >>3

    なんならゲームパッドよりボタン・キー数が少ないアーケード筐体ですらゲームエンジンさえしっかりしてりゃアクションゲーできたからな

    ペダル二個レバー二本それぞれのレバーに引き金とサブボタン三個であとはコンソールパネルに数個のサブボタンで機能をまかなってる

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:00:54

    >>40

    おお…!νガンダムvsプロヴィデンス!

    これ確かガンダムALIVEってやつだっけ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:02:24

    >>29

    宇宙世紀になってもボタンとレバー操縦が主流なのはロマン無いなぁとは思う

    現代ですら未熟ながら脳波入力とAI補正の技術が出てきてんのに

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:07:06

    >>43

    脳波入力がサイコミュで

    AIがガンダムには初代からある学習型コンピュータを経て後のバイオコンピュータだ


    というか多分それらの発展、ガンダムと言う作品があったからこそな部分が・・・

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:12:14

    >>26

    それはもうある(BUNNySやRX-78F00のアムロのAI、EXAMの方を見ながら)

    問題は、それらの再現性のなさと素質が必須と言う特殊性の高さや


    そういうNT的な特殊性がない普通の人が普通にコンピュータに人格記憶を入れられる

    しかも完全に科学のテクノロジーの制御のもとで

    それがカロッゾの目的よ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:14:44

    >>43

    むしろ完全脳波とAIだとフェイルセーフが働かないとか反射が使えないとか諸々逆に不便になるんや

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:15:11

    >>44

    サイコミュは実質ニュータイプ専用だしなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:19:14

    >>44

    ガンダムがそういう当時はSFにしか無かったテクノロジーを取り入れてるんだよ

    教育型コンピュータとか今風に言えば学習AIだし

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:27:33

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:27:43

    >>34

    これいつ見ても真ん中の人大丈夫だったのかな…となる

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:28:06

    >>43

    現実で使うぶんにはロマンよりも人体が元々持ってる技術で感覚的に使える簡単な装置なんだ

    だから自動車だってその気になればいくらでも運転装置の改良ができるのに旧来の回転式ハンドルとペダル操作が長いこと続いてる

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:29:01

    >>47

    意外と早い段階でサイコミュ的素養があんまない人でも脳波読み取って操縦補助する機能ができてる

    さすがにビット兵器の操作とか機体全体のフル制御まではいかんけどね

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:33:03

    NTDユニコーンとかがわかりやすいけど、勝手に機体に滅茶苦茶動かれると尋常じゃないGがパイロットにかかるからなぁ
    あくまでサイコミュは補助で使うもので、機体の完全制御にはあまり向かない
    人体の延長線上のような形でスムーズに動けてるジークアクスは年代的に見てもオーパーツな代物だな

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:39:17

    >>37

    真っ暗闇の宇宙空間でビュンビュン機敏に飛ぶビットを単発のビームライフルで正確に撃ち抜いてるのも大概ヤバいんよ…これもうどっちの方が難しいのかわかんねぇな…

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 02:04:39

    鉄血とか分かりやすくパイロットと機体が神経接続することで複雑な動きを可能としてる
    種も神経接続という単語が出てるし、00は明らかにパイロットの動きの癖が機体に反映されてるから同様の技術はありそう
    わざわざ左利きのパイロットに合わせて機体も左利きにしてるしね
    レバーやスイッチはあくまで武装やブースターとか人間には無い部分を機能させるためだと思うね

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 02:39:59

    >>54

    ×どっちかのほうが難しい

    〇どっちも別ベクトルで難しい

    野犬の群れと生身で戦って勝つのと針を投げて別の針の穴に突き刺すのとどっちが難しい?って言ってるようなもんじゃよそれ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:48:55

    >>55

    正確には神経接続じゃなくて「神経接合」な

    で、種のコンピュータはバイオコンピュータなので、その神経接合っていうのは

    俺たちの脳内で日夜シナプスがくっついたり離れたり代謝して情報を処理してるのと同じく

    バイオコンピュータの中でも同じくシナプスが接合したり離れたりして代謝してして情報処理してるんだが

    その速度をナチュラルに合わせて高速化したって話だ

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:50:04

    >>47

    いや、実はサイコフレームの段階でOTでも使えるようになっているんだ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 04:12:35

    もう動かすの難しいからALICEちゃんに任せようぜ

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 04:44:59

    >>43

    最近出てきたならこれから血のマニュアルが作られてくってことだからな

    何年も何十年もかけて問題点洗い出して改善していった末に結局廃れるなんて事もありえるし一度廃れた技術が再発明される事もある

    近未来を描いた作品に出てくる技術が現実の今と繋がってる保証はないのだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています