ユウカちゃんは賢いね〜私には分かんなかったよ〜

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:19:37

    ん?あれ?んん?これどうなってんだ?あらぁ?んん?おん?ええ……?やべえぜんっぜんわかんねえ


  • 2二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:21:13

    偶に野良の天才を見るからインターネットは辞められねぇ……
    自分ならこの設問見ただけで飛ばして、空き時間で部分点狙いに行くだけで終わるわ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:23:28

    これ東大の問題なんだ……

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:25:03

    これもうイラスト描いたのもユウカだろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:26:19

    グラフに見えるだけで別にグラフ理論ではない良問

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:27:12

    問1だけならギリギリ小学生の問題っぽいし・・・(めそらし

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:27:19

    >>2

    東大の後期の問題だから俺ならどの問題ならやりやすいのかとかそういう次元にすらたどり着けない

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:28:13

    特殊プレイ過ぎる…

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:28:13

    一般的な数学ってなんか難しくても言いたいことが分かるもんなんだけどこれは流石に言いたいこともわからん

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:28:28

    入試数学史に残る最難にして伝説の悪問ですね
    何で大学数学のグラフ理論を入試で解かなきゃならんのか
    解説はいろんなYoutuberがやっているので検索してみて下さい

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:28:43

    後期ってことは入試問題?
    これ高校レベル?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:29:50

    >>2

    そういやユウカアイコンの人で未確認問題解いて論文出した人いたなぁ…

    あの人こないだまた未確認問題解いてたような…

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:30:15

    2️⃣まではなんとなく理解できた

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:30:59

    >>12

    徹夜後キチゲ発散中のマジユウカ説

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:31:16

    >>1

    東大入試生が誰も解けず、予備校ですら解答を作れなかったから専門家に頼ることになった伝説の悪問じゃねえか

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:31:36

    実は東大数学にはこれよりむずい問題(主観)もあったりする

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:33:05
  • 18二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:33:29
  • 19二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:33:45

    学の無いミーには問題の理解も何故難しいのかすら分からん…

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:33:51

    >>12

    これはもうほんとにね…衝撃だったね…

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:34:05

    これはもはや数学なのか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:35:21

    ユウカって数字に強いだけだと思ってたら……脳内にスパコンでも積んでるのか?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:36:17
  • 24二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:36:17

    >>2

    実際東大受かるやつもそれでうけるし全ての試験はそういうもんだ

    C問題は捨ててA問題を確実に取りB問題をいくつか拾うゲーム

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:39:17

    >>12

    確か>>20のポストの時は出てから2年間解かれてなかった問題だけど最近解いたやつは出てから20年解かれてなかった問題だとか言ってた気がする

    未解決問題っていうとミレニアム懸賞問題みたいなの想起させちゃうからと呼称に困ってた記憶

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:39:57

    >>25

    よりバケモノ度が上がってるような…

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:57:02

    高度な数学が出来る人は偶に見るけど頭の出来がまるで違う
    シミレーションや演算になると尚更で証明とついたなにか

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:58:10

    高卒のクソバカさんだからわかんねぇや

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:01:19

    東大のテストは高難易度解くより処理速度重視だから割と正解者の少ない問題は多い

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:05:07

    ブルーカラーにはなんもわからん・・・

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:10:36

    リアルユウカじゃんね?

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:14:18

    >>23

    これ楽しかったわ

    タイムアタックはちょっとキツイけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:16:32

    >>5

    出題背景は位相幾何学の問題らしいね

    なお解く手法は群論、即ち代数学の手法の模様

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:20:00

    東大受験生「は?」→予備校「は?」→海外にいる数学助教授「なにこれ?」 この流れよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:34:54

    >>23

    これのタイムアタックのトップランカー、リアル東大生ばっからしくて笑う

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:35:45

    凄いんだけど凄過ぎて創作で天才数学者を表現するの無理じゃね?となる

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:45:20

    >>20

    この子ガチ未解決問題解けてる辺り逆説的にユウカより頭いいかもしれない

    だってキャラクターにいくら頭の良さ盛っても作者がその設定に追いついた頭がないと説明が出来ないからね

    その点この子はリアルに解いたからちゃんと説明が出来るんだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 02:52:01

    1列を図形と呼ぶのも知らなかった。もう寝る

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:10:16

    >>21

    集合論や論理学みたいなのも数学だし、むしろ根幹はそっち側だから…

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:19:28

    ①を解くのに1時間かかった私は東大にはいけなそうだ……

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:27:54

    あれ、随分話のレベルが高いな!?

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:28:03

    今なら解説動画も生成AIもあるから…

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:31:58

    >>12

    まあそっから解けてるかどうか査読が入るんすけどね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 03:39:17

    >>36

    本当に数学の天才かどうかはあんま重要じゃない

    アイアンマンを見ててトニー・スタークのやってることはわかんなくてもトニー・スタークが天才なのはわかるやろ

    ああやって試行錯誤や段階的な発展を見せたり(作中の)既存の理論や技術に上乗せしていくと天才を表現しやすい

    まあ数学でやるとかなり泥臭いか地味になりやすいけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 11:29:52

    >>34

    なんでこんな問題出したんだまじで……

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:47:45

    イブキちゃんも頭いいね


  • 47二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:52:28

    1,2問目くらいはわかるけど
    後半は何やってるのかわからなくなってくる

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:15:31

    >>46

    数Ⅲ取ってないけど無限が出るグラフってこう言うのになるんすね

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:35:05

    >>48

    これ(>>46)ね、複素解析 大学数学の範疇

    数Ⅲがどうとかいうアレではない

  • 504825/04/28(月) 17:35:53

    >>49

    ええ…

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:40:12

    >>46

    この話も好きですね


  • 52二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:43:01

    数学って理解できるようになると物凄く面白いんだろうな⋯
    羨ましい

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:43:05

    >>12

    https://arxiv.org/abs/2412.04089

    これか


    これの本人解説によると、証明の方法は「根性で計算した」らしい

    言い振りからして多分実績作りでとりあえず最初にやったみたいな感じなんだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:26:34

    >>53

    そうはならんやろ…>根性で計算した

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:32:54

    >>54

    案外数学はそういうもんなんや

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:44:15

    結局数学っていかに四則計算に落とし込むかみたいなとこあるからな…

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:06:58

    >>46


    イブキ絵だとこっちも好き

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:08:30

    >>1


    小 学 生 の 頃 の ユ ウ カ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:22:16

    これ実際の出題だと大問2と3が同じ問題なのか
    わかるわけがないっ!

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:23:02

    解法が違うってことは絵の作者さんが自分で解答考えたのか?
    他の絵も数式が書いてあるものが多いし数学ガチ勢なんだろうか

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:27:15

    確かこの人がコミケに出た時の同人誌は「ブルアカのガチャ設定では最低保証が引ける確率は何%」とかそういう数学系を補習授業部で勉強していくやつだったはず

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:33:21

    >>58で出てる在野ツイッタラーの解法かっこよすぎて惚れた

    これはエレガントだわ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:35:11

    >>61

    あった

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:41:40

    次回はミカ物理らしい

    この人とか別ジャンルだけど篠澤広の物理本とかそういう系の本好き

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:51:05

    「ブルアカ民にすごい人がいる」と言われると驚きだけど「すごい人がブルアカやってる」と言われるとまあ普通だなってなる不思議
    言ってることは同じはずなのに

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:33:37

    >>65

    なんというか後者だと「すごい人にも趣味がある、それがたまたまブルアカだっただけ」って感じがするんよな

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:46:49

    『砂漠の中から砂金を見出す驚き』と『砂金の山から砂粒を見出す驚き』
    たぶんこんな感じじゃないかね

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:55:53

    このスレのレスを一通り読んだ後の私「🤔🤔🤔」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています