- 1二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:30:29
- 2二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:34:34
先生って意味
- 3二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:36:13
上からも下からも呼ばれてるもんな
- 4二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:37:36
まあ一番善人よりのキャラだし
ヤブとか自分の経験したこと考えたら勝手に嫌ってても良いのに優しいし - 5二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 12:58:06
- 6二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 13:03:10
- 7二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 13:06:03
楼蘭妃の親父さんだからな
なんらかの師であってもおかしくない - 8二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 13:57:12
師匠じゃなくて子昌ってのは言わないほうがいい?
- 9二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 14:09:31
もしかして楼蘭妃の父親のこと言ってる?
アレ、師匠じゃなくて子昌って書くんだぞ? - 10二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:06:38
子晶と書いてししょうと読む
そういう名前のキャラなだけというマジレス - 11二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 15:07:32
打ち間違えた…
子昌だ - 12二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:04:14
この作品のキャラって中国読みと日本語読みが混在してるのなんでだろ?
ピンインがZichangだから読みがズーチャンとかになるよね - 13二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:08:02
- 14二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 17:45:33
まあこの辺は音だけだとわからんよね
- 15二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:03:38
日本でやる三国志系だって雰囲気読みだろ?
- 16二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:23:23
さすがにそれは思考停止というか
自分の無知を正当化しようとしてないか?
そこはあえて作者が使い分けてる可能性を鑑みるとか
もしくは作者がなんらかの言及をしてないか、とか
たとえば羅門と羅漢だとわざわざ似た名前で読みを変えてるのよね
中国読みだと羅漢はルォハンになる
他にも侍女たちは原則中国読みだけど例外が子翠みたいな - 17二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:53:19
- 18二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:19:46
ようは当時は適当だった
- 19二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:22:56
アニメ化する前だから音で聞いた時にどうなるかなんて想定外だったんだろな
でも母音も子音もバラけてるからまだ聞き取りやすい
全部中国語準拠の読みだとガチで聞き分けづらいわ海外ドラマとか - 20二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:07:43
英語字幕はどうなのか調べてみたら
原作の読み準拠なのね - 21二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:45:03
昔Twitterで漫画家の先生が中国だか台湾で紹介されたときに「〜師」みたいに書かれてたの思い出した