- 1二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:21:37
- 2二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:24:07
VTuberに変わるコンテンツってなんだよ?!
- 3二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:24:27
配信,者自体が未だに続いてるし配信サイトがすべて滅びない限り『VTuber』は生き残るでしょ
会社は無くなるかもしれんが文化そのものはそう消えるもんじゃないと思う - 4二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:25:21
まあVが終わるなら配信自体が斜陽だろうな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:26:30
文化は残るだろうな
ただ今ほど大手も稼ぎ続けられるかは微妙だろうか - 6二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:27:24
- 7二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:28:15
VTuber事務所自体がいつまで残るかはわからんがVTuberという配信形態がなくなることはないと思うぞ
VTuberタレントの人気の雰囲気は昔の1発屋芸人に近いものがあるからあと3、4年くらいは続くと思う - 8二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:29:13
女性が寝起きでなんの準備もせず顔の動きを見せながら配信を出来るシステムとして強いと聞く
- 9二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:29:56
3Dだけじゃなく2Dでも行けるって敷居下がったのが何より大きいんだろうなって思う
- 10二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:31:10
スマホ1つで簡単に顔同期出来るようになったの強いんだよな
- 11二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:31:15
コロナでの外出自粛時の娯楽として一気に追い風になったみたいなの聞いたことあるわ
- 12二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:32:49
紙芝居→映像媒体レベルじゃないと無くならないと思うが
- 13二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:33:05
コンテンツ的に世代交代が出来る感じじゃないから今の一線級の人達がガワに合った声を維持できなくなってみんな辞めてったら今より下火にはなるだろうね
それでもコンテンツとして消えるほどじゃないと思うけど - 14二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:34:13
広い意味で言うならバーチャルアイドルの一種だし、別のバーチャルアイドルとしての形態が出来たら
そっちにシフトするんじゃね? - 15二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:38:12
大体AKB系アイドルと同じくらいの寿命だと思う
10~15年で最盛期を迎えて15年~20年で徐々に斜陽していく感じ
来年で出てきて10年目くらいだからその辺が最盛期じゃないかな - 16二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:40:48
- 17二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:41:22
もはや配信の形態のひとつって感じだし配信界隈が続く限りは続くでしょ
良くも悪くも特別な存在じゃなくなった - 18二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:42:00
これが1番有り得そうではある
- 19二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:43:16
ASMR系が一時期苦しい戦いしてたからそれに続くのはありそうではある
- 20二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:45:02
突然ゲーム配信は収益化させませんとかYouTubeが良い始めたらヤバいかな
流石にないか - 21二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:45:18
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:45:39
- 23二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:46:30
大手の様な形態が衰退していっても解説系のVはゆっくり見たいな感じで残りそう
- 24二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:46:51
- 25二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:52:19
- 26二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:52:49
流石にねーよ 求められてる能力ぜんぜんちゃうやろ
- 27二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:56:13
「顔が良くないと声優はできない」って言われてた時もあったけどVtuberならそれもないし両方やる人は結構増えそうだよね
- 28二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:56:15
- 29二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:57:06
- 30二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:59:04
歌い手とか実況者みたいになんやかんや残るでしょ
でも今人気あるメンツが最高到達点な気がする。5年後10年後に大型新人言うて超人気あるVが出てくるビジョンは見えない - 31二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:59:26
まだこんな捻くれた事言ってる奴いるのか……
- 32二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 19:59:45
- 33二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:00:34
顔出ししない配信.者の手段として残り続ける気はする
- 34二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:01:26
- 35二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:03:13
Vはキャラクターでありタレントだぞ。だからゲームのコラボキャラとして参戦してる
- 36二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:03:25
- 37二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:05:00
- 38二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:06:01
なんか最近卒業多い時変なスレよく立つなぁ
- 39二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:06:01
そのレベルの技術発展だと声優とかも消えそうだな
- 40二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:06:13
キャラクターとして活動してるんじゃなくて勝手に設定使ったファンアートとか盛り上がってるだけでは
にじの新人の配信一覧見てきたけど生主、ストリーマー被れみたいな配信しかしてないじゃん
二次創作の盛り上がりは素晴らしいけど本人による要素ではないと思う
- 41二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:07:07
- 42二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:07:32
配信業がある限りはスタイルの一種として残り続けるだろ
配信業全体が廃れる未来はまだちょっと見えないな - 43二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:08:47
Vのキャラクター性が完全に失われたならガワに引っ張られるとかいう現象も起きないはずだが
- 44二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:09:43
- 45二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:10:22
人気のπはそう遠くないうちに個人VTuber>事務所VTuberになると思う
- 46二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:10:36
そもそも何したら「キャラクターとしてのv」になるんだ?
- 47二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:12:45
需要が違いすぎる
- 48二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:12:55
- 49二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:13:14
終わってほしいと思ってスレ建てた系?
- 50二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:15:04
それはもう設定集でシコってるだけじゃん
- 51二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:15:08
- 52二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:16:33
Vtuberってのは2.5次元だからここまで流行ったのであって完全な2次元が来ても需要が重ならないのよ
- 53二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:17:29
「キャラクターとしてのv」の話の時毎回思うけど世界観強めの動画がメインの人って「そういうv」か「そういう映像作品」かの扱いの線引きあやふやじゃない?
- 54二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:17:39
ゆっくり実況がもう何年も続いている事を考えるとまだまだvtuberの寿命も長いと思う
今のスターたちが引退してもその頃にはまた別の人気者が出てくるだろうしね - 55二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:19:25
- 56二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:25:14
- 57二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:27:49
- 58二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:28:13
流行り廃りはあるにしても世にvtuberという形式が生まれた時点で無くなる事はないんじゃねえかな
- 59二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:29:23
- 60二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:30:15
昔黎明期ぐらいにコメントのみんなでゼロから知識を入れていくAI美少女!みたいな企画あったけど即いんゆめに染められて治安終わってたような
- 61二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:32:01
ゲーム配信って動画でも結構長いから既存の版権キャラクターのキャラクター性守りながらずっとやらせるのは負担がかなりでかいと思うよ
忙しい本業声優にやらせるならなおさら - 62二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:37:55
一発ネタとしてなら見るかもしれないよ?
でも継続的に配信活動に従事するってことそれ自体がどんどんキャラクターとしての強度を薄めていく悲しい結果しか生まないと思うよ
ぽろっと中の人の情報や性格が出た時点で破綻するし、完璧にキャラクターを演じるなんてのは散々言われてるように不可能に近い。仮にできたとしても長続きしない。作品世界は現実世界より圧倒的に狭いから話せることがどんどん限られるし、最終的にただの作品PRキャラと化すだろうね
- 63二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:40:08
それこそ元トップVの中の人が卒業後はしばらく顔出しでやってたとこを個人Vとしての姿も使うようになった理由として「化粧しなくていいから楽」って語ってるからな。
- 64二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:41:28
結局V好きな人が求めてるのって二次元の存在じゃなくて2.5次元の存在だからね
- 65二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:45:55
- 66二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:46:02
声帯以外の老いを気にせずに推せるってファン側からしてもありがたいわ
ジャニとかアイドル追ってた人がvtuber好きになるのも納得 - 67二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:47:26
- 68二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:47:27
- 69二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:47:53
VTuberというか
ガワ文化の定着だよな
悪いことではないと思うけど - 70二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:49:03
アバター1枚だけ置いて配信するのはストリーマーや実況者もよくやってるしそれと似たような感じというか大差ないよね
- 71二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:50:13
Vも元々キズナアイみたいに設定とかキャラガチガチに守るのがルールみたいになってたけど委員長あたりを発端にある程度崩しても良くなったから発展できた気もする
- 72二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:01:33
Vtuberの次はアンドロイドになるだろうな
- 73二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:03:35
キャラのv化
単純にその時間声優さんを雇うことになるのでコストの方が高いんだと思う - 74二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:06:26
- 75二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:11:27
設定に反する事が出来ない制約は余りにも大きいからまたジャンルが違うよな
- 76二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:12:43
- 77二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:13:10
- 78二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:13:40
- 79二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:14:25
ウマ娘ゴルシのパカチューブは結構続いてるなあとは思う
ゴルシ本人以外のも多く上がってるからゴルシというキャラの配信かは怪しくなってきてるけど - 80二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:15:23
- 81二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:19:13
そろそろオリジナルアニメとVが連動した作品出ると思ってたけど中々こねえな
- 82二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:19:13
ぶっちゃけ、あまりにも個人の能力に依存しすぎた職業だからなんとも言えんのよね
配信前の準備(ネタの仕込み、配信ゲームの許可取りなど)や長時間の配信、動画制作なども含めたら週の労働時間80時間超えとか珍しくないでしょ
これを続けられる超人的な体力があり、会話が面白くて、ゲームも上手いのが前提の仕事がいつまで保つかなんて予想できんわ - 83二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:20:52
- 84二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:23:11
サマーウォーズのOZみたいに広大な電脳空間を各々好きなアバターで練り歩くみたいなのは憧れたし期待はしたなぁ
VRCHATには可能性があった気がするけど、版権キャラが闊歩できちゃうから生配信との噛み合わせが悪くて、ゴーグル普及もあと一推しが足りなくてでどうにも一見さんお断りの空間みたいな印象になっちゃってるわ
- 85二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:43:20
youtubeはマジで規約周りでいくらでもちゃぶ台返しあり得るから俺はこのニコニコへの会員料を払い続けるよ
- 86二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:51:59
VTuber技術面の2Dか3Dモデルを羽織る文化はこれを上回るような技術でも出てこない限りしばらくは不滅だと思うわ
VTuber精神面の実在の人物にキャラクター的なテクスチャを掛ける文化はそもそも声優とか実況者で腐るほど見たので今に始まった話じゃないと思う - 87二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:59:06
世界観を構築して、その中のキャラクターをvtuberとして配信で広めたり人気を高めて、ファンができたらグッズやゲームやカードで利益を出す
カバーのやり口なら調整していけばまだまだもちそう
キャラクターがいっぱいでるソシャゲのもう一歩進んだやり方でもある
ただみんなの言うvtuberなのかはわからん - 88二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:41:37
職業よりVTuberという言葉が先にぼやけていくだろう
- 89二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:55:33
既に前例があるけど回数少なかったりイマイチだぞ
シスタープリンセスのキャラが当時の声優使ってVになったりな まあもともと長期やる予定じゃなかったのかもしれんが
他に長寿ソシャゲの案内キャラがVになったけど長年更新してない
そういうのだろ?
あとブルアカのキャラでショート動画は まあ成功例やな
しかしショートだけじゃ宣伝はばっちりになるが稼ぎづらい
- 90二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:57:37
そんなん未来なんてどうなるかわからんやろ
とか言おうと思ったら、なんか思ったより有識者多くない?? - 91二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:06:01
SNSの場がバーチャル空間になる可能性は全然あるのでVはまだまだ需要あると思ってる
Vと同じ空間でライブを観たいという気持ちは今既にあるんだから遠くない内に実装されるだろうし - 92二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:10:44
ガワ文化がとにかくエンタメと相性がいいんだよな
顔を問わないってなりゃそりゃ間口がメチャクチャ広がる - 93二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:11:21
中の人を専属に近い形に出来るから活動頻度を高いレベルで確保しやすいってのは今までのアニメ・ゲームキャラとの違いとして大きいよね、
属人性が高くなるんで「何かあった時に中の人だけ入れ替えてキャラは続投」みたいなのは今のとこあまり成功して無いってのも含めて
あとはVの体を持つってことがSNSのアカウントレベルで普及してVであるってだけでの優位性が薄れる可能性はあるかも?
まぁその場合でもVの中でも優れた人がタレント的な位置につく構造は無くならんだろうけどね - 94二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:36:26
- 95二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:43:51
自分はなんだかんだ動画勢が増えていくと思うな、そこの質が強い関係で元youtuber系Vはかなり強そう
あとはVの総数があまりにも増え続きすぎて今10万人越えてたはず、ってなるとリスナーの数が追いつかない関係でどうなるかやね - 96二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:51:56
少なくとも初期も初期の始めた所で今後で安定するのか一過性で終わるのかどうかが全く分からない時期なら兎も角として一コンテンツとして確立された今なら当分は無くならないんじゃないかなと思う
大手企業はどうなるかはわからないけど某大手企業二社は2.3年後の10年目辺りが転換期になるんかもしれないとは思ってる
勿論完全に無くなるとは思ってないけど - 97二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 00:39:09
申し訳ないけどそれで成功した例ほぼないぞ
- 98二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 02:00:51
V業界は多分潰れないよ。もし潰れるとしたら不謹慎だがコロナを超える在宅してる奴でもパタパタ死ぬようなヤバい流行り病が流行して演者さんが一気に召されるか、動画サイト同士が謎に結託してインターネットの全ての主要動画サイトの規約変更でVを締め出さない限り生き残りはすると思う
- 99二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 05:03:59
- 100二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 05:18:43
- 101二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 05:20:04
V業界が廃れるとしたら配信プラットフォーム側で何かあった時だと思うわ
- 102二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 06:18:25
- 103二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:05:09
個人勢は残り続ける。大手2社は、まあ近年のあれこれを見たら分かるがホロライブは危ういと予想している。あそこはライバーファーストのイメージを(実態はどうあれ)リスナーに持たせたことで「入って人気が出たら辞めて転生」というプランへの対策が難しい
卒業後も中の人たちの繋がりは保たれていることがライバーの証言で判明したため、辞めたメンバーと仲の良かったライバーが卒業するのも時間の問題と思われる。特に、EN組は組織より個人を優先する意識が強いことから、(歌やダンスといった活動への関心が薄い)クロニー、イナニスは後を追う可能性が高い - 104二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:15:21
正味Vが消えるイメージがまるで湧かない。シンプルにラジオとかアイドルとかの新世代じゃん?もっとすごいコンテンツでVの新世代が生まれて細る、ラジオからテレビみたいに、はあるかもしれないけど、それって進歩の先の話だしそれでも今でもラジオは続いてるし消えないでしょ。最後のVがあらわれるまで5世紀とかになると思うよ。正味人類が文明保てなくなるとかの理由の方が速いと思う。
- 105二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:18:38
今後にじホロレベルの最大手になる第三の事務所って出るかな?
- 106二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:28:09
Braveがすでにその枠では
- 107二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:48:36
このレスは削除されています
- 108二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:56:36
一つのジャンルが完全に終わるのって相当だからなあ、芸能関係だと極論言うならアイドルやラジオどころでは無いほど昔にできた歌舞伎や落語だって今もなお続いてるわけだし
- 109二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:15:55
- 110二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:16:51
最近CMだらけで配信見る気おきん
- 111二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:47:07
アイドル部とゲーム部のあれこれが起きた時は軽くコンテンツの死を予感しかけたが、それでもなおしぶとく発展を続けたのを見た後だと万が一にも大手事務所の一つや二つが潰れてもVTuberそのものは生き残り続けるんだろうなって思うよ
冷静に考えると現実の芸能関係がそもそもそんなもんだったわ - 112二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:48:03
7年だか8年だかの業界でいまだに男V売るのに成功してる企業1社だけなのもなかなか興味深い
- 113二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:49:41
- 114二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:09:56
寧ろ辞めた後も繋がりを維持できるかが重要な気がするな
どんな有名な芸能事務所も退所する人はいる訳だし、これからも毎年1人や2人は退所し続けると思う
しかしVの場合退所してからも活動しようとすると転生する事になるから、OG、OB扱いしにくい空気感があるのが問題だ
- 115二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:15:42
男性Vに関しちゃにじの先行利益がでかすぎるわな
しかも咎人くろのわみたいな大当たりを早めに引いたから尚更男性V=にじの認識が強くなる
よほど野心あるタイプじゃない限りまずはにじに応募になるんだろうね
- 116二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:19:04
- 117二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:23:06
にじ以外で男性V強いとこのイメージ本当にあんまり無い
探せば頑張ってるところは多いとは思うんだけどイメージとして - 118二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:25:59
男性Vはにじさんじ以外なら個人の方が強い印象だわ
- 119二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:29:45
そうなの?男性Vと女性Vって世界全然違うんだな
- 120二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:30:35
にじ除いた男性Vならネオポルテかなぁ
それもイメージが渋ハル先行の部分はあるけど
ホロスタも弱いってわけじゃないけどホロライブの方が強すぎるからそっちと比べると……なんだよな。ほぼ全員銀盾達成してる時点で十分凄くはあるんだけど - 121二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:33:45
- 122二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:34:06
- 123二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:35:41
- 124二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:26:19
AItuber自体はゲームとかきついだろうしそこまで競合しないけど
雑談配信とかが好きな層とかはAIがちゃんとしてきたら多少はパイが取られる部分はありそう - 125二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:34:01
厳密には箱ではないんだけど男性Vの集まりというとMZMが浮かんでくる
- 126二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:46:17
Youtubeが改悪して人気がなくなったら終わると思う。
実際、ニコニコ動画は衰退したし、twitchやtiktokやネトフリの競合との競争も激しい - 127二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:59:20
Vがどれくらい続けば今の印象を一新できるようになるかの方が気になる
かつてのボカロや歌い手がただのオタクの内輪ネタでしかなかったものが今は普通に世間に受け入れられてるからVtuberが辿り着くのもそういうところだと思うんたよね - 128二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:03:33
20~30年くらいじゃねえかな?アニメとかも大体そんくらいかかった気がするし
- 129二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:33:50
コロナ禍以降明確にオタク文化の一般化(とは言ってもアニメとか漫画がメインだけど)は進んだところもあるからもうちょい早い感じはするな
少なくともメディアにとっての宮崎みたいなのはいないわけだし - 130二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:39:41
いつでも起こりかねないって意味ならYoutubeの規約が変わった結果Vtuber活動が非常に難しくなるのがヤバいと思う。もちろんTwitchとかもあるとはいえ致命的な影響になりかねん
あと長期的な話で言うなら今やってるような面々が年齢的な理由で引退し出す時期も分水嶺かなってイメージ
何十年何百年って視野で話すなら今でさえも黎明期に分類されるだろうしそこが続けられなくなったって時にそれでも勢い衰えず続いてくようになってればだいぶ安泰だと思う - 131二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:42:09
- 132二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:45:05
カバーはホロスターズのプロデュースにもっと力入れてほしい
ホロスタメンバーの3Dステージいっぱい観たいんだよ - 133二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:48:00
- 134二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:04:59
ライブに関してはそこは本人達の頑張りじゃないか?本人達が頑張らないと無理だね。今までみたいに運営方針でライブに参加されるってのは少なくなっていくと思うが
ホロスタは特に追わないけど現在トップのアステルとかは今までの運営の梯子かかりまくってた状態じゃなくなったけどこっちのほうがやる気出るよ。みたいな切り抜き見たし
- 135二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:09:38
何を文化とするかではあるが、人間ではない依代を作って配信するスタイルとするなら、配信という枠組みがある限りは残るんじゃないかなと思う
- 136二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:12:36
子供の将来の夢にYoutuberではなくVtuberが入るくらい既に定着したからな
- 137二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:16:22
「Vtuber=キャラでなければいけない」みたいな固定概念が産んだ化け物が>>29みたいなものだと思っているので
一連の否定の話題の中で共通してそうなのはVtuberというものの定義が曖昧なまま話が進んでるってことから来た妙な懐古主義に引っ張られた定義付けの事なのか、今のVtuberを別の呼び名に仕立て上げて残すようにしたいのか
- 138二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:20:23
- 139二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:22:48
Vに求められるのは即興のトーク力で声優の求められるのは演技力みたいな感じか
- 140二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:23:27
配信の一形態としては永遠に残ると思うけどデカい企業が年がら年中イベントやコラボしまくりみたいな状態は今がバブルでいずれ縮小していくと思う
- 141二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:24:30
- 142二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:26:01
言い方は悪いが初期のVtuberって声優に成り損なった人がやってるケース多いから演技がそこそこ出来るのが多いだけなんだ
- 143二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:29:28
- 144二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:31:27
現役の人の占有してるパイがデカ過ぎて新規参入のハードルが凄いイメージあるけど実際どうなんだろう
- 145二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:33:00
ホロライブのらでんみたいに他のVtuberが手を出してない分野を新規開拓しない限りは爆発的には伸びないだろうな
- 146二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:35:09
- 147二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:35:22
今時タレント業、配信業としてのVtuberだけじゃなくて、イラストレーターなんかが自分の作業配信するのにも専用のガワ作って被ってることあるからな
そういう形態が出来た・通用するということが文化として定着してるから、Vtuberというか「ガワを被ってなにかしらを発信する」というのは今後も完全になくなるってことはないと思う
あと海外は一般人でも顔出し当たり前だけど日本人はそれを嫌うから、その性質が合ってるんだよね
多少下火になる、とかはまぁあるかもぐらい?でもまだ数年は明るいと思うよ
ニコニコなんかで火がついた歌い手文化とかも一時期下火になったけど、Adoみたいな大型新人や匿名シンガー出てきてまた盛り上がってるし似たようなことがVtuberにも起きる可能性はありそう - 148二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:39:40
ようつべが例えば「顔を出さずに生音声配信は駄目です」とかVtuberにとって致命的な規約を作って大変な事になるとかはありえるかも
- 149二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:41:30
まぁ、もうつべ以外でも根付いてるんで
- 150二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:41:37
他の動画サイトに移るだけじゃ
既にYouTube以外をメインにしてるストリーマー割と居るし - 151二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:41:46
adoやtukiみたいな覆面シンガーは何年後でも出てくるだろうし顔を隠してアバターを使う文化が途切れるのは想像できない
- 152二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:42:09
>127
そもそもインターネットで見る「今の印象」って黎明期のマイナスからスタートしたおじおばの印象だったりしない?
おじおば目線では黎明期がベースで「まだまだ問題はあるけど全体的にみれば良くなってきた業界」でも
世間・特に若い子目線だと既に「ときどき問題はあるけど基本的に楽しい業界」がベースになってるのかもしれんわけでさ
- 153二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:43:08
歌い手とかVtuberは大人からは馬鹿にされるが子供からは憧れの職業だしな
- 154二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:46:16
これ以上メジャーな誰かが生み出される兆しは今のところないけど続いていくとは思う
- 155二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:47:08
- 156二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:47:26
なんか人によってVtuberの定義が違ってそうだな…
アバター被って配信する行為をVtuberとするなら無くならないと思うよ - 157二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:49:29
- 158二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:50:51
何か語る時に無駄に別のものsage書くとそっちの対立に話それるから辞めろって話だよ
それともそういう対立させたいのが目的? - 159二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:51:02
声優に近しいクオリティの声演技を出来るVtuberは確かに存在するけど、それがすなわちVtuberによって声優業を奪うことになるかと言ったらそんなことはない
君Vtuberのシチュエーションボイスとか聞いたことないでしょ?あんなんで「Vtuberの声演技はクオリティが遜色ない」とか主語でかいこと言ってるの普通に現実を知らなすぎだよ
ギャラに反映されるってのも意味がわからん
仮にVtuberが声優と同じようにアフレコ業務をもらっても、声優より高いギャラもらってるって判明してるの?
Vtuberが稼いでるのは自分自身の配信やタレント活動による稼ぎでしょ?
- 160二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:51:10
- 161二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:52:50
Vtuberはアニメやゲームに出ると演技下手でむしろ叩かれてる場合が多いの知らないんだろうな
- 162二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:54:36
映画の吹き替えに俳優を使う的な…
ようは話題性やな - 163二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:56:18
声豚ブヒブヒで草
- 164二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:58:26
ベジータの配信があったらクソ見たいかも
- 165二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:58:42
これ対立煽りに持ち込みたいだけだな?
触れずにスレ主が消した方がいいやつだな - 166二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:58:42
流石にこいつはVオタ装った荒らしだから通報しとけ
- 167二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:59:14
わっかりやすい対立煽り来たな
- 168二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:59:45
やるならもっと上手に煽ってくれよ
- 169二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:00:01
Vが声優より高いギャラ貰ってるってそれアンチが良く叩きに使う文言やんけ
- 170二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:00:47
GWに掲示板で荒らしとかみじめすぎるだろ
- 171二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:01:44
- 172二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:05:55
何かしらのガワ使って配信するのは配信業が残ってる限りは残りそう
キャラ設定とかつけるかどうかは今後の展望次第だと思う - 173二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:07:16
- 174二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:09:03
Vtuberという括りがどうなるかは知らんけど「アバター芸能人」は普及拡大の一途じゃないかな
- 175二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:09:25
テレビ業界でもクラウザーⅡ世とかガチャピンとかアバタータレントとして成立してて今も人気あって続いてるわけだし
流行り廃りとかはあるだろうけど業界の1形態としてすらも消滅するってのはそうそうイメージしづらいわな
- 176二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:33:46
Vtuberの養成所も出来てるからね
声優並みのレッスンを受けてデビューするから、遜色ないんだよ - 177二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:36:56
普通cvが誰かなんて気にしないから下手なやつごいても「下手だな」で終わるしね
- 178二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:42:32
私がいる限り続く
- 179二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:44:51
昔は顔出ししない声優の方が、演技だけで勝負していると持て囃されたんだけどね
- 180二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:47:16
- 181二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:53:01
名前出さない印象操作ってやる意味あるの?
- 182二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:01:45
キャラクターのVって話でラブライブの蓮ノ空が出ないのは別物扱いなのか知らないのかどっちなのか
- 183二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:03:28
マイナーすぎる
- 184二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:09:38
ググったがアレは叩かれるわ
ASMRやりまくっても演技力って上がらないんだな - 185二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:11:53
- 186二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:13:17
声優もまぁピンキリやしそもそも別に声優と競合しない道もいくらでもあるしなぁ...
- 187二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:14:23
- 188二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:16:31
自分の「批評」に自信があるなら、最初から名前出せるはずだけどな…
- 189二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:20:00
- 190二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:21:28
誰のこと話してんのかさっぱりわかんねぇ
というか当たり前に中の人の情報把握してるの怖い - 191二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:31:28
下世話なアンチと違って中の人には興味ないよ
- 192二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:34:37
別スレだがガキが還元率まで考えてグッズ買ってくれる最上級の商売ちょっとヤバいわ
廃れる気がしない - 193二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:37:54
分からんけどUUUMが下火になったからと言ってyoutuberが廃れたかと言われると全くそんなことないし特にVが消えるビジョンが見えない
youtubeみたいなプラットフォーム縛りもなく年齢の縛りも緩め活動の制限も特になしってこんどは配信勢が少なくなるとかレベルの変化しか見えないんだけど - 194二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:39:28
ノエル団長がノベタでボスキャラの声優やったのは酷かったな
どこがどういう基準で選んだか知らないがキャラの雰囲気と団長の声質が全然あってなくて誰も得してない
元々雰囲気に合うキャラならともかく、そうじゃないならきちんと声優としての演技な声の出し方の練習してないと厳しいやね - 195二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:46:03
こういう場で具体例出すのは名前の公開伏せ関係なく叩いてほしい人でしかないのよ
- 196二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:47:38
テレビと違ってスマホで手軽に見れるし個人でどこからでも配信できちゃうからなぁ
スマホに変わる媒体とVとか中小潰してテレビみたいに独占出来るほどの力と圧持てる企業や状態は中々思いつかないな - 197二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:49:59
暈したら自演扱いで名前出したら批判という酷すぎるダブスタに笑った
- 198二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:51:34
還元率なんて考えてグッズ買ってる人なんて殆どいないよ
- 199二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:53:08
そもそも誰かを批判する流れにしようとしてるのがダメって分かってないやん
- 200二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:54:02
何言おうが叩きたいだけの人なんだろうな