マガドが古龍に勝つとおかしいとか言われたが…

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:21:28

    クック先生がネルギガンテに勝ってもおかしいと言われないのは何故なんだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:23:20

    ???

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:30:18

    そのネルギガンテもしかしてゲリョスの皮被ってない?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:50:23

    ネルスキュラの間違い?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:51:06

    同作に出ねぇじゃん

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:51:51

    >>4

    予測変換で間違えました…ネルスキュラです

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:53:01

    ネルスキュラか
    …ネルスキュラって実際弱いだろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:54:22

    ネルスキュラってモンスター自体もクモの巣も火に弱いから相性かなり悪そう

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:55:32

    苦手なら雷対策でゲリョスの皮着てるのが仇になっとる…

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:58:13

    お互い狂竜症でノーガードみたいになってるのと同じ甲殻持ちでも脊椎動物なクックと節足動物なネルスキュラだったらクックのほうが有利じゃ無い?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 20:59:35

    あれクック先生やべぇじゃなくて狂竜症やべぇ! ってするための描写だからじゃないの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:00:24

    >>10

    後単純に飛べるってのが強い。そうだろケマトリス君?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:02:24

    予測変換誤爆のせいでえらいことになってて草

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:07:30

    (全盛期のイャンクック伝説的なネタじゃなかったのか………)

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:08:58

    >>11

    ネルスキュラって狂竜症かかってたっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:09:42

    >>7

    確かに弱いけど弱くはないだろ……俺は何を言ってんの?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:10:24

    >>15

    ガッツリ発症してたよ。というか断崖のモンスター大体狂竜化個体いる

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:11:27

    >>11

    4の時のランポス?だったかがジンオウガに襲いかかってたムービーのオマージュかと思ってた

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:11:34

    >>16

    脅威だけど設定諸々含んで圧倒的に下位

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:12:25

    >>18

    イーオスです…子分に食い殺されたのエグかったなあのムービー…

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:13:30

    >>19

    蜘蛛苦手な人なら圧倒的に強敵だけどな!

    ボレアスより強いわ(精神的な意味で)

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:13:58

    4だとオウガが狂竜化イーオスにボコられてたっけ?
    狂竜化個体は格上に勝つくらい強化されるのが公式の見解なのかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:15:16

    >>22

    突如覚醒して混乱してる隙を突かれた感じがする

    アレは誰でもビビる

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:15:57

    >>22

    あのムービーはイーオスにやられたというよりは狂竜ウイルスにやられたというイメージ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:16:08

    >>21

    蜘蛛恐怖症対策モードは大型に効かないんだよな…まぁ効いたらスライムにくるくるされてるルロウさんとかいうトンチキなムービーになっちまうんだが

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:17:13

    鳥竜種は強化貰ったら他種族よりもブースト入るから...

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:17:36

    >>22

    あの時のジンオウガって危険度4でネルスキュラとかと同レベルだったし

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:19:57

    ぶっちゃけモンスターの強さって地域によって違いがあるって言うのは昔からある設定でカムラエルガド近辺の古龍って小型は居座り続けるわ古龍特有の強大故に小さな存在が縄張りに居ても気にかけないっていう設定も無くハンター見かけたら即殺しにかかってくるから、特別弱い個体と考えれば別の特殊個体のマカドが勝手もおかしくは無いんじゃねえかなと思うよ
    禁足地もクック先生が強くてネルスキュラが弱い地域って考えれば別におかしくないんじゃね?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:20:29

    >>19

    言うても相性があるとはいえゲリョスを殆ど一方的に狩れるし……

    少なくともゲリョスを宙吊りにしたり引き倒したりできるフィジカルは自前な訳で、下位グループの中でもそれなりの位置には居るとと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:22:10

    >>28

    あれどっちかというとカムラエルガドの通常モンスターが古龍の存在に慣れ過ぎてるのが原因じゃね?どっちもそう遠くないくらいの居場所に古龍の住処があって定期的にその影響を受け続けている

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:25:30

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:28:32

    >>30

    それだと同様にフィールドに寝床張ってる新大陸の古龍も慣れられてないとおかしくない?

    それとも新大陸の古龍が他の地方の古龍より強力なのか…?

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:30:39

    ネルスキュラはモリバー1匹殺せない優しい生き物なんだぞ!

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:31:11

    >>32

    新大陸の古龍のクソ長い寿命を全うできるほど歴戦のクソ強&莫大なエネルギーをため込んだ上澄みの上澄み個体古龍

    ただし通常モンスター達も龍脈パワーで強くなってるから理屈を当てはめるならやっぱり>>28が一番矛盾が少ないかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:33:19

    >>32

    新大陸って大体年老いた古龍が渡って赴く場所だから

    そこで生まれた奴でもない限り場数を踏んだ経験豊富な個体ばっかりだしな

    フィジカル+再生力のゴリ押しでそれらを喰って果敢に強くなるネギも中々だが

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:33:59

    >>32

    ゲーム本編での新大陸はアレ異常事態発生中の状況だからね、カムラエルガド以上の頻度で古龍が襲来してくるとかいう訳分からん状態


    カムラエルガドとの最大の違いは、「昔はそんな頻度じゃなかった」って点だと思う、ゲーム本編前の新大陸じゃ古龍渡りはずっと遅い周期で発生していたらしいから。そのバランスがぶっ壊れてる状態だから、案外昔のもっと低頻度で古龍が来ていた頃は別に逃げたりはしなかったのかもしれない

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:37:55

    >>29

    モンハン世界の虫馬鹿げてる

    だから甲虫種の分類形成されたんだろうけど……


    アトラル・カとかを他の虫として同様に扱うの無理があるしな

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:41:23

    >>37

    同じ虫として扱うとドスヘラクレス最強になる矛盾起きるしな

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:30:55

    >>28

    そんな設定は無いけどね

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:23:05

    実際今回のクック先生強いし動き的にはネルスキュラより戦っててきついから勝っても全然おかしくないと思うよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:47:01

    真っ向からの小細工抜きのシンプルな殴り合いではクック先生が勝つってだけで蜘蛛糸やらブレスやら機動力やら諸々込みの総合力だとネギスキュラの方が上だと思うよ
    別にモンスターの強さって単純なフィジカルだけで決まる訳じゃないし

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 00:11:58

    マガドって古龍に勝ってたっけ…カーナとなら互角に渡り合ってたけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 00:23:55

    >>28

    強大故に~って設定どこかで語られてた?

    個人的にテオクシャとかってむしろ砂漠燃やし尽くしたりしてでも排除してくる位縄張り意識強くてカブラスみたいなスカベンジャー以外離れるみたいなイメージで新大陸の個体は終活に来てる死にかけばっかりだから縄張り意識が弱くなってると思ってた

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 00:29:11

    別に特別弱い訳じゃなくてRISE本編って大型古龍が活発化してる時期だからそれに影響して古龍含めたモンスター達が気が立ってただけじゃね?

    新大陸の古龍もストーリーの時普通にネギがウロついてただけで気が立って向こうから何もしてないのに襲いかかってきてたし

    まぁ確かエネルギー溜め込んでる老齢個体みたいな話はあったから流石に新大陸古龍の方が強くはあるだろうけど

    >>28

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 02:47:26

    そもそも野生の戦闘は弱いほうが負けるんじゃなくて怯んだほうが負けるんだから、怯まない(ゲーム的な話ではない)狂竜症状態のときは死ぬまで負けないのよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 03:05:41

    >>43

    確かハンター大全2にあったはず

    一応大辞典にも当初から書かれてる

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 03:06:42

    古龍の生態が影響を与えるから小型モンスが自発的に身を隠すのは公式設定
    瘴気にやられたギルオスなんかはその判断できないから居続けるけど
    ライズは小型全員判断できないのか古龍が影響与えられない位の個体しかいないのかどっちなんかね

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:24:57

    夜行やらなんやらの影響で色々おかしくなった弊害と解釈してるわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:42:21

    🏐🔥🔥🔥🔥🔥 🦁💢

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 05:51:16

    >>42

    多分マガドと古龍の話は怨嗟と傀克古龍の事かと

    特殊個体だし古龍に勝つ事自体はおかしくないけど、激ラーは傀克古龍との争いで待機状態にされるのに怨嗟は互角判定な事に不満を持つ声は結構あった

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 06:31:33

    マガイマガドはイヴェルカーナやラージャンと互角の設定に途中で変更になったっぽいよね

    元から古龍級のような扱いは見て取れたからコロナ禍でぐちゃった部分もありそう

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:35:37

    >>42

    通常マガドは相性じゃないか?

    カーナの時は地上戦でドス古龍達は空中戦


    古龍級だから古龍と戦闘力は同等みたいな感じだけどテオが空中で茶ナス突き落としてる感じ古龍級は得意分野では同等だが苦手分野だと敗北

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:59:02

    >>52

    いや>>1のマガドが古龍に勝ったって話に対してあれ?そんな話ってあったっけ?って疑問に感じただけなんだ

    疑問は>>50の説明で納得できた


    ありがとう

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:06:01

    >>47

    ライズ古龍は出現しても天候変わらないしその程度の個体だと自己解釈してる

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:09:14

    >>54

    ムービーだと変わってるからそれは違う

    というか背景の変化がないのクシャテオだけでほかは何かしらあるぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:09:54

    >>54

    ハード性能の都合だろ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:10:19

    >>52

    そんな設定は無い

    動きだけ見るならお互い1歩も譲らない攻防というのがよくわかるぞ

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:14:12

    >>55

    クシャテオ→何故か何もなし

    オオナズチ 怪異克服オオナズチ→濃霧

    怪異克服バルファルク→大技時に空が赤く染る

    シャガルマガラ→空が暗くなる

    イヴェルカーナ→空が青くなる

    原初を刻むメル・ゼナ ガイアでルム→空が歪な晴れになる キュリアが現れる

    ヒメヒコ アマツマガツチ→嵐と雷雲


    確かに

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:24:07

    >>57

    そんな設定は無いけど苦手分野はありそうじゃないか?

    バゼルとかフィジカルオンリーならジョーに敗北してそうだし……爆鱗めっちゃ活躍して引き分け(記憶曖昧)だったけど

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:30:56

    夜行の影響で小型が古龍気にしなくなるっておかしくないか
    環境に影響を及ぼす夜行が頻繁に起こるから古龍以外の時も小型が少ないとかの方がまだ納得できる

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:39:14

    気にしなくなるというより余裕無くなってる感じじゃない?


    知らんけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:44:34

    >>59

    リオレウスとかは力で全くかなわず負けてるけどバゼルギウスは蹴りでイビルジョーを引き離しているしことネギ相手にもそこそこ粘ってたね

    さすがにラージャンに尻尾掴まれるのはダメだけど


    バゼルギウスは上昇するのは得意では無いという設定はあるな

    ディアブロス並の体格であれだけ飛べるから並の飛竜より飛行能力が高いと思うけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:12:56

    >>59

    テオ茶ナス見た感じ苦手分野はあるだろうけど、それもそんな設定は無いの一点張りで終わるだけだと思うぞ

    こういうタイプが相手だと公式の設定じゃ無ければどんな話も妄言扱いされるもんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています