- 1二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:45:08
- 2二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:55:37
13世紀のハローワークって本でも描いてたな
料金は親方の総取りで掃除中動けなくなったらそのまま死亡とか写真が残ってる時代までそんなんだったって恐ろしい - 3二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 21:57:31
某アニメでは十数人の少年が煙突掃除夫になり死亡したのは一人
この生存率は奇跡的らしいな - 4二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:01:56
金玉から癌になるのは嫌だな...
- 5二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:03:23
- 6二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:05:50
こんな幼い子供たちが命を張ってが産業革命後の社会を支えたってことになるのか
- 7二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:18:14
煙突掃除人癌っていうどストレートなwikipedia
- 8二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:47:05
煙突で挟まって死ぬのは辛い
- 9二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:50:27
チムチムチェリーの歌が好きだったので子供の頃はロマンを感じる職業だった
実態知って割とショック - 10二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:57:10
なお米国は黒人の少年を使い続けたって部分がまたアレ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:00:34
あの曲、短調だし原語版を和訳してみると『煙突掃除人を馬鹿にして握手を拒むなんて、何と不幸な人なんだろう!』な歌詞だからねえ…
- 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 01:26:52
- 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 01:33:52
入り組みまくった煙突の中で迷子になって息絶えた子を回収するために入った子まで迷子になって……って話見た時居た堪れなくて仕方なかった
- 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:59:08
- 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:14:39
今でもたまに古い屋敷の煙突から子供の死体が出てくるって聞いた時心臓がキュッとなった
ヴィクトリア朝から死体放置って本当に人権無かったんだな - 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:24:42
子供に人権が与えられたのなんてごく最近じゃ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:38:39
産業革命で子供の労働時間が可視化されてからだな
子供は「体が小さい労働者」扱いで4歳児を炭鉱や工場の狭いすき間で作業させたりしてた
煙突掃除なんてまさに子供へのうってつけの職場扱いだったろうな - 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:55:29
まあ昔は子供=労働力だから多産だったわけだし
少子化問題解決のためとかで戻すわけにもいかんからな - 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:25:02
なぜかハリーポッターの妖精族思い出した
憂鬱……。 - 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:32:19
水の子トムって児童文学があって、煙突掃除のグライムズ親方に育てられてるトムは
粗暴な親方に殴られ、教養もなく日の半分を泣いて過ごしているって書いてあって胸がキュッとした想い出
子供だから入って掃除できるけど、当然事故率も高かったんだよね… - 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:59:48
どこ読んでも辛い
時代が進んでクライミングボーイへの保護や規制のため戦う人が出て来るけど提言は削除されたとか法案の提出には至らなかったとか、読んでてやり切れない - 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:04:34
機械式の煙突掃除機発明しても反発食らってるって書いてあるしな―…
- 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:05:52
ロミオの青い空の原作である黒い兄弟も煙突掃除屋の子供達の悲惨な境遇を訴えるために描かれたらしいな
原作だと皆で組合を作ろう!みたいなオチだったはず - 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:18:57
やはりリベラルな作風なんだなロミオって
- 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:24:45
- 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:29:15
産業革命後のイギリスでプレス機だのギアだの動かして工場稼働させてる時に狭い隙間に子供を入れて掃除させてた(ミスればペシャンコ)みたいな労働させまくってたときいて人権や労働基準法がない時代の恐ろしさを感じた
- 27二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:30:27
アリスにでてくるマッドハッターという狂った帽子屋さんいるやん?アレの元ネタはリアルの帽子やさんが加工するときに水銀を用いるせいで水銀中毒になって呂律が回らなくなったり手や足が勝手に動くような惨状になってたのが元ネタだよ
- 28二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:31:31
下手に工場とか関係すると世知辛い…トッシャー(溝浚い、骨拾い)レベルまでいくと世界観がダークソウルとかメイドインアビスみたいになって逆に面白い
- 29二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:32:13
1700kmの長さと平均1mの狭さを誇るイギリスの下水道に潜り込んでドブざらいしたり死体回収して売っぱらったりするぞ!
凶暴化したネズミに食われて死んでその死体を他のトッシャーに売られたり、鉄砲水で流されて死んだり毒ガス溜りに入り込んで死んだりするぞ!
上手く行けば昔の硬貨が手に入ってめっちゃ大儲けできるぞ!
- 30二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:39:42
- 31二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:42:24
植民地とかアヘンの収入とかかなあ…
- 32二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:44:04
子供は食い扶持稼ぐのに働くのが当たり前で小さな子供だから出来たのが煙突掃除
ただ狭いところに入り込むためにガリガリに痩せる必要があるしこれで貧民院に救済院にぶち込まれるよりマシ
ちなみに他に人気なのはドブ攫いだった - 33二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:46:45
あの後の発展ぶりをみるとむしろロンドン大火で古い家全部燃えてでかい更地になって最初から都市計画やり直せたのでかいと思うよ
- 34二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:08:45
Wikiからの引用だが昔は暖炉毎に直通の煙突あったんだよ
まあサンタクロースが直行できるイメージ
でも建物が大きくなる、断熱性を高めるためなどから煙突は狭く1箇所にまとめられ迷路のようになっていったんだ
絵(子供の死亡例あり)とその説明を引用する
地下室のある4階建ての家の煙道7本の断面図。 Mechanics'Magazine の1834年の挿絵で、機械的な煙突掃除機と子供たちの煙突掃除人の対照を示すことが意図されている。
A. 炉床、垂直な煙道、水平な煙道、そしてブラシにとっては困難な直角の曲がりを2つ持つ垂直方向の立ちあがり。
B.背中、ひじ、ひざを使ってボーイが登っている長い真っ直ぐな煙道(14インチ x 9インチ)。
C.2階の炉床からの短い煙道。クライミング・ボーイは、直径が小さすぎてその方法で出られない煙突のポットに到達している。
E.は災害を示す。クライミング・ボーイは煙道に閉じ込められ、膝があご先にぶつかっている。
G.煙道を真っ直ぐにして、機械的手段で掃除可能にする方法
H.煙道のカント(cant)に堆積した煤の落下で窒息死したクライミング・ボーイ
- 35二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:21:58
ぎゃー!
- 36二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:47:35
その文章だと誤解を与えないか?
軽く調べたら自身は煙突掃除人一家で父を早くに亡くし社会を変えたいとずっと尽力した人で煙突掃除人を続けながら独学で読み書きを学んで議会に意見書を提出したとか識字率の悪かった当時では凄い事やってるぞ
- 37二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:08:01
スレ画が子供を片手で吊ってんのかと思った
もっと酷いことしてた - 38二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:19:28
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:23:07
- 40二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:26:06
ミスってずり落ちたら正座+土下座状態になるんかね
恐ろしい - 41二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:27:51
※wikiより
(煙突掃除人法)が可決され、煙突掃除人は8歳以上、親方が雇える見習いは6人までと制限されたが、施行はされなかった
4歳くらいもいたとかあのさあ… - 42二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:36:42
- 43二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:38:57
- 44二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:39:28
- 45二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:41:14
- 46二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:43:06
邪魔な死体を煙突から取り除く方法も研究されてたんじゃないのかな、せっかく産業革命した工場が使えないのは困るだろうし
- 47二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:46:07
これらが積み重なって現代の労働法につながってるんだよな……
- 48二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:50:25
- 49二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:59:24
なんの工場でもとにかく大事なのは掃除
産業革命したての頃の工場なんて正常な稼働のためにそれこそ血肉を注いでたんだろうな - 50二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:02:20
それは1995年の映画リトルプリンセス(アメリカ製)のオリジナル展開だな
舞台もロンドンからニューヨークに変わってる
A Little Princess (1995) Official Trailer - Alfonso Cuarón, Liam Cunningham Movie HD
原作ではセーラのお嬢様再起後には直接対面せず、彼女の出立時に悔しそうな雰囲気出してるぐらい
小公女 (バーネット フランシス・ホジソン・エリザ)はしがき(父兄へ) この『小公女』という物語は、『小公子』を書いた米国のバァネット女史が、その『小公子』の姉妹篇として書いたもので、少年少女読物としては、世界有数のものであります。『小公子』は、貧乏な…www.aozora.gr.jp - 51二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:02:57
- 52二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:06:36
- 53二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:52:00
ミンチン先生はアニメ版だとなんにもしなかった妹から「あんたがセーラいじめたせいで学校の評判落ちるし寄付金も無くなるし散々よ」とかキレられてたような
- 54二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:54:21
- 55二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:26:03
原作との一番の違いは最終回でセーラが10万ポンド寄付したとこだな
4クール引き伸ばすため陰湿なイジメシーンが増えたのにこの結末はスッキリしなかったとネットではよく聞く
俺も同意見
1890年の10万ポンドは2017年の8,204,930ポンド相当
https://www.nationalarchives.gov.uk/currency-converter/
2025年はインフレして1.3167倍になった上に円換算して20.6億円だ
単純換算にしても気前良すぎる
- 56二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:31:01
産業革命時のイギリスの発展と荒廃ってたびたび話題になるけどすさまじいよな
人類史ってのはそういうもんかもしれんけど - 57二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:31:55
- 58二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:33:38
- 59二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:36:44
- 60二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:48:23
対処法説明してるサイトがあったよ
現代の事故でも気づかず暖炉を使ったケースもあるらしいし、煙が逆流とか実害なければ放置だったのかもしれない
詰まりを我慢するか、回収失敗したら壁壊す賭けに出るかだな
>多くの若い煙突掃除人が暗闇の中で命を落としました。もし煙突掃除人が煙突に閉じ込められた場合、標準的な手順は、そのまま放置するか、最初の子供を救出するために別の掃除人を派遣することでした。しかし、こうした救出はしばしば失敗し、そのような場合には2人とも煙突掃除人が行方不明になります。そうなると、家屋や建物の壁が取り壊され、掃除人を救出することになります。
The tragic lives of the children who swept chimneys - West Cork PeopleThe Great Fire of London is the worst in London’s history. First igniting in a baker’s shop on Pudding Lane belonging to Thomas Farriner, the fire sweptwestcorkpeople.ie家主も無情だったらしい
>さらに、仕事自体が子供たちにとって特に恐ろしいものだったでしょう。子供が特定の仕事を終えるのに時間がかかりすぎると、主人が煙突の根元に火をつけるのが一般的でした。煙突から立ち上る熱と煙が、掃除人の作業をより速く促すためです。「誰かが彼/彼女の下で火をつけた」という言い回しはここから生まれました。
- 61二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:55:54
掃除自体もそうだけど掃除で出る煤も結構な稼ぎになったらしい
農家の肥料にしたりとかで
そりゃ無くならんわな - 62二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:08:02
- 63二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 07:57:38
江戸時代もかまどの灰は買い取り業者がいるくらい役立ってたから煤も有効活用できるのは確かにそうなんだよな
- 64二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:18:04
現実って時々狂ってるよな
- 65二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:57:33
イギリスの労働条件も多数の血を経て改善されたからな
児童に関して抜粋だが急変革されてる
まあ煙突掃除人のは無視されたる1864年に10歳未満OKと規制緩めるとか色々
Key dates in Working Conditions, Factory Acts Great Britain 1300 - 1899www.thepotteries.org1788年 煙突掃除夫とその見習いの規制を改善するための法律。徒弟は8歳以上でなければならず、各掃除屋の徒弟は6人に制限され、苦情は治安判事が決定することとされた。この法律の意図は、執行手段がなかったためにほとんど無視された。
1802年 「徒弟の健康と道徳に関する法律」(Health and Morals of Apprentices Act)は、紡績工場での子供の労働を1日12時間に制限し、夜間労働を禁止し、最低基準の宿泊施設を提供し、ある程度の初等教育を受けさせ、工場を定期的に石灰洗浄し、伝染病に注意し、報告することを義務付けた。(実施はケースバイケース)
1819年 綿工場法(Cotton Mills and Factories Act)により、9歳未満の子供は綿工場で働くことが禁止され、9歳以上の子供は1日12時間労働に制限された。施行は地方行政官の手に委ねられた。
1825年 綿工場法(Cotton Mills and Factories Act)は、16歳未満の子供の労働時間を午前5時から午後8時までの間の1日12時間に制限し、朝食のために半時間、昼食のために1時間の休暇を与える。
1831 綿工場法(Cotton Factories and Mills Act)により、18歳未満の労働時間は1日12時間、土曜日は9時間以内と制限される。
1833年 工場・工場法(アルソープ法)は、1831年の法律を反復・延長したものであった。年少の児童は週6日、少なくとも2時間は学校に通い、児童と年少者の休日はクリスマスと聖金曜日は終日、半日は8日間とされた。(略)13歳未満の児童は、医師または外科医によって、その年齢の児童の「通常の体力と容貌」であることを証明されなければならなかった。
- 66二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:58:29
1834 Chimney Sweeps Act(煙突掃除人法)により、10歳未満の少年の徒弟制度が禁止され、徒弟制度または裁判中でない限り、14歳未満の児童を煙突掃除に雇用することが禁止された。徒弟たちは雇用主から「邪険に扱われてはならない」とされ、子供たちの苦情は治安判事によって聴取されることになっていた。この法律は施行手段がなかったため、ほとんど効果がなかった。
1840 Chimney Sweeps Act(煙突掃除人法)により、16歳未満の児童を徒弟にすること、また21歳未満の者が掃除、清掃、芯抜きのために煙突や煙道を昇り降りすることを強制されたり、故意に許可されたりすることが禁止された。
1842年 王立委員会の調査により、女性や子供たちが地下でひどい環境で働いていることが明らかになったため、鉱山・炭鉱法が導入された。この法律は、鉱山や煉炭場で10歳未満の女性や子供を地下で働かせることを禁止し、鉱山の検査官を任命することを規定した。
1844 工場における労働法(Labour in Factories Act) 工場検査官と認定外科医に関する規制を改正し、初めて機械の警備を義務付け、子供を雇 用できる年齢を 9 歳から 8 歳に引き下げ、子供と女性の最長労働時間を定め た。
1847 年 工場における年少者と女子の労働時間に関する法律(10 時間法)により、女 子と子供の労働時間の上限が 1 日 10 時間、1 週間で 58 時間に短縮された。
1850年 工場法(Factories Act)は1847年の法律を改正し、若者と女性を工場で雇用できる時間帯を定め、彼女らが働ける総時間を週60時間に増やした。
1864 年 煙突掃除人(規制)法は1840年の法律を改正し、煙突掃除人が自らの敷地内で10歳未満の子供を雇用することを認めた。
1867年 工場法延長法(Factory Acts Extension Act)により、50人以上を雇用するすべての工場が現行のすべての工場法の適用を受け、児童、若者、女性の日曜雇用が禁止され、旧法の規制の一部が改正された。作業所規制法は作業所の定義を拡大し、手工業における8歳未満の児童の雇用を禁止し、その他の規制を行った - 67二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:59:15
1872 金属鉱山規制法(Metalliferous Mines Regulation Act) 12歳未満のすべての女子、女子、男子の鉱山での雇用を禁止し、鉱山監督官の任命権を導入し、換気、発破、機械に関する規則を定めた。
1873年 農業児童法は、8歳から10歳までの児童が農業に従事できるのは、その児童が250回の就学を終えていることを記した証明書に親が署名した場合、およびその児童が過去12ヶ月間に150回以上就学していた場合に限られると定めた。この法律には強制力はなかった。
1874 年 工場法(1874 年) 最低労働年齢を 9 歳に引き上げ、繊維産業における女性と若者の労働時間を午前 6 時から午後 6 時までの 10 時間に制限し、週の労働時間を 56 時間半に短縮。
1875年 煙突掃除人法(Chimney Sweepers Act)は、煙突掃除人がその地区で事業を営むために警察の許可を受けることを義務付け、従前の法律を執行する手段を提供した。
1891 工場・作業場法 安全衛生規制を統合・拡大し、一部の作業場に関する取締りを工場検査官から地方当局に移管し、工場での最低雇用年齢を11歳に引き上げ、工場の所有者が出産後4週間以内の女性を故意に雇用することを禁止し、「外部労働者」の条件を管理するためのいくつかの措置を導入した。
1897 労働者災害補償法(Workmen's Compensation Act)が制定され、労働災害は補償されるべきであるという原則が確立される。 - 68二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 15:08:21
19世紀に入って児童労働が1日12時間に「制限」された事自体が今では考えられん
- 69二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 15:46:57