2000年前後のゲームが一番理不尽なやりこみ要素多かった説

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:36:59

    (ゲーム本編のクオリティは除く)
    ゲームハードによる制限からくる理不尽が薄れつつある中で開発の遊び心に留まらない「お前これ自分でプレイして気付けるつもりで入れとるんか?」みたいな隠し要素はネットが発達しきってないここらへんが一番凄かった気がする
    ルビサファとかガキの頃自力で気づけない要素が妙に合った記憶がある ヒンバスとか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:40:14

    良くも悪くも攻略本全盛期時代だった
    おかげで良い本も多く生まれたが

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:41:35

    ヒンバスは攻略本見ないと無理ゲー
    バトルフロンティアは攻略本見ても無理ゲー

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:46:48

    本筋とは関係ない場所に行かないと発生しない時限サブイベントで1回でも逃すと後のフラグ全部折れますみたいなのテイルズとか軌跡でえらい多くて苦労したわ
    あとエターニアのブルーアースは自力で見つけるの無理やろって思った。あれどうやって見つかったんだろう

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:49:24

    FF9とかただでさえ戦闘テンポ悪いのに低確率盗みアイテムとかあるし
    時限ミニゲームも多くてきつかった

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:50:09

    当時のポケモンはやり込み要素が本当に狂ってた。攻略見ても無理なRPGはホントこれくらい。
    ロックマンエグゼとかもムズいムズい言われてたけど、最低限アクションできるなら、攻略見れば十分小学生でもコンプリート出来る程度だし。

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:51:42

    ロックマンエグゼとかはコロコロとかの販促の面もあったんだろうなという感じはする

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:52:18

    マジカルバケーションとかいうコンプ目指すなら100人と通信してからスタートラインのやつ
    精霊の順番とか取り返しのつかない要素も多数

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:53:26

    ポケモンは今でこそ改善しつつあるが子供がソロで図鑑コンプするの無理ゲーだからな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:53:47

    その少し前に隠し要素や二週目とか盛り込んだり、大作が流行ってボリュームマシマシなゲームが人気だった名残なんかな、こういうのは

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:54:27

    スタフィーの2週目は下手したら大人もクリアできないからな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:54:46

    ロックマンエグゼはバージョン限定を集めないと裏ダンジョンいけないのが中々

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:56:12

    ハードモードを出現させるまでがハードな2
    全クリに別バージョンとの通信必須な3
    通信しなくてもいいけど全クリするのに最低3周、トーナメントの組み合わせによっては下手すりゃそれ以上かかる上に敵も強くてニューゲームの4
    エグゼはやり込み要素多いのはいいけどどれも面倒くさすぎる

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:56:42

    「子供の口コミや交流を過剰に評価しすぎてた」時代だと思う
    開発陣はみんなでレコード通信すればIDくじもマボロシ島も現実的に当たるもんだと思ってたんだろうけど
    実際の子供たちは通信進化のチャンスすら稀だったぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:57:36

    エクスカリバーIIとか自力で見つけた人っているんだろうか

    >>5

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:59:09

    やり込み要素という枠に入るかは微妙だけどDPtのミカルゲはマジで条件狂ってると思った
    あれ本当に小学生が達成できるつもりで作ったんだろうか

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:00:28

    メダロット初代はマジで頭湧いてんのか

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:04:28

    アルティマニアとかの分厚い攻略本というは副読本も出てきてある種のゲーム軸マルチメディア展開に近かったと思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:22:03

    >>14

    だってケーブルいるし…

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:23:17

    >>13

    トーナメントは必ず3周でソウルは集まるようになってるがHPメモリは1度でも逃すと4周目が確定するからそれと混ざってないか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:30:40

    >>20

    ソウルナビは確定だけどモブは違う

    フルカス手に入れるには世界大会でヒールナビ当たる必要があるけど確定で3周目までに当たるわけじゃないからそれまでに出てこなかったらさらに周回するかブラックアース2にあるバグピーストレーダー頼みになって非常に面倒

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:34:34

    GBCのワンピのゲームでシャンクスの開放条件が通信対戦で100勝だったの無理ゲーすぎたわ
    ソフト誰も持ってねえよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:34:39

    >>3

    なんかたまたま五匹しか持ってない時に勝手に増えてバグかと思ったヌケニン

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:39:00

    コロコロとかの雑誌や攻略本前提みたいなもんじゃないかな
    ある意味購入特典みたいなかんじ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:45:51

    ヒンバスはそもそも攻略本にすら詳細が載ってないパターンがあった。詳細な仕様が載ってる本ってあったっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:50:45

    エグゼ4は攻略本もだけど、PCから情報拾えたりできた人はラクな方かもな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:53:35

    ミンサガやFF12もこの時代か?

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 00:00:45

    据え置き機は3D黎明期で開発側もどれくらい3Dにプレイヤーが適応できるかわからなくて結果的に理不尽な難易度になってるパターンもありそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 00:09:37

    片方だけクリアしてももう片方のバージョンラストで出てくる合言葉がないと黒幕と戦えません←???????

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 01:37:24

    パワポケはやり過ぎ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 03:40:52

    ポケモンだと第三世代のソフトでレジロック、レジアイス、レジスチルを揃えて更にDS-Liteに第四世代ソフトが必要なレジギガスも面倒だったな。まずホウエン地方の水流の途中の一箇所だけ存在するダイビング可能なエリアの発見から始まる。

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:08:53

    ホエルオーもジーランスもガキには無理ゲーレベルで辛かった

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:10:22

    マリオアドバンス4のカードeリーダーでしょ
    限定カードは手に入らなかったが最後だもんな

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:10:45

    でも人づての胡乱な情報あつめて攻略するのは楽しかった
    まあ今やりたいかと言われると…

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:13:12

    >>14

    通信進化は普通にできただろ

    特に小学生とか中学生なら友達が持ってる確率高いしゲーム内でも交換したらポケモンが違うポケモンになったって言われてる

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:17:55

    小学校ならポケモンを持ってない方が少数派だろうし友達いれば普通に出来るよなぁ…

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:19:45

    個人的に難しいだろうなってのは遊戯王DM1の通信対戦200人かなあ。
    まず周りに持ってる人がそんなにいない。
    データ消すたび別人扱いにできるけど、ゲーム自体にセーブデータ消去機能は無いし
    電源入れたままカートリッジを抜く無理やりな方法にソフトが200回も耐えられるとは思えんしな。

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:20:11

    マイナーだけどネプテューヌシリーズ出してる大本のIFが出したスペクトラルソウルズII
    真ENDへの入り方が異様に難しかった
    人づてどころかネット探し回ってもわからなかった
    当時の人が結構いた2chでも判明しないくらいクソみたいな条件だった

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:21:19

    Wi-Fiが碌に無い頃に大量の通信戦闘を求められたナルトRPGの2と3
    DSはワイヤレス通信出来た頃だったからか結構通信関係多かった気がする

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:22:25

    このころの時代はやり込み要素のご褒美が結構あったが今はそれをDLCという形で販売してる感じ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:30:34

    >>25

    あることにはあったはず…

    まぁものによっては「とてもめずらしいポケモン」とかだけ書かれて肝心の入手方法は書かれてない舐め腐った攻略法(笑)もあったけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:38:40

    さすがに収集に関しては64より3の方が初見の理不尽度高い
    64は別エリアからコピー能力取ってくる面倒さがあるけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:40:08

    SFC、FC時代の方がノーヒント度が高くゲームスキルの点で理不尽度が高いが2000年代ってゲームスキル以前に現実的に不可能という点で理不尽度が遥かに勝ってる印象
    特に通信関連がひどくて隠し要素全解放に通信人数が100超えるゲームが当たり前というのはやりすぎ
    小学校一学年100人だとしても全学年で600人、その中で同じゲーム持ってるやつがどんだけおんねんって話や

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:44:46

    >>42

    カービィの話か?それだったら俺は3より64の方が苦労したなぁ…

    3の方はキャラと雰囲気から想像できる部分があるけど64は基本ノーヒントで破壊できる部分がわかりづらくて悩ましかった

    具体的には砂漠の面でのストーン+スパークやな確かに色を見ればそうなんだけどそもそもそこが壊れるとは思わんかったわ…

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 04:47:43

    TOD2の鍛冶屋を最高レベルまで持っていくにはめっちゃ時間かかるよなあと思って調べてみたら
    ずっと休みなしで放置して4か月だった
    何考えて作ったんだ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 06:03:33

    パワプロやパワポケのサクセスも昔のは強い選手作るなら攻略本前提で天才や良イベ引くまで粘って試合で無双するとか今思うと課金と運と実力全部必要ってわけわからんことやらされてたな
    まあ今も本質は変わらんけど大分ラクにはなった

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:49:44

    ヒンバスは一回釣れたら量産可能だしタマゴでも増やせるからいいよ
    それよりマスターボールの方が酷い
    なんだよダンジョンの床に普通に置かれてて取り逃したら入手不可能になるって

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:02:50

    >>29

    その二作はバージョン違いじゃなくて完全にベツモンなんでまぁ…

    現代と違ってソフトも安し兄弟で別々に買ったりする時代だし

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:34:37

    >>45

    まだ黎明期とはいえグレードや技カウントも必要数も膨大だったり何かと厳しい

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:41:14

    >>48

    いや何か絶妙にモヤっとする終わり方して続きは別バージョンやってね!は当時普通に嫌だったが…

    バージョン違いソフトは友人や家族が違うの買うってのは現代でも有る事だと思うが皆がそんな環境じゃないし被る事も多々有るしなぁ。偶々だろうけどクラスメイト皆時空ばっかで大地持ってるの居なかったわ。

    現代に比べればソフト安いって言われても当時の子供視点からすれば普通に高いぞ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:43:25

    エグゼは3のスタイル限定チップがダルかった
    まずスタイル変えるのに100戦やる必要があるから変わるまでにチップの使用数とか調整しなきゃ100戦やり直しだし
    チップ取るには一方はウイルスをバスターとナビチップ禁止で5秒Sランク撃破、もう一方は幽霊ナビを20秒ノーダメSランク撃破という縛りプレイをやらされる
    これ攻略見ずに出来た人いるのか…?

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:43:40

    圧倒的シェアを誇るポケモンだから成立しただけで
    続いた通信ゲームはかなり壊滅的だった

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:48:30

    伝説の雷200回避けがまだ出てない
    (FF10・2001年発売)

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:53:49

    >>37

    当時知ってた人はほぼ居ないけどコマンドでデータ消去は出来るぞ

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:56:35

    >>50

    冒険の目的である姫様はそれぞれ救ってるからクリア前にもう片方を示唆するイベントあったっけ?

    ツインローバがニヤニヤしてるのあったっけ?くらいじゃ?

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:09:56

    >>47

    ルビサファってメタモンいなかったような

    まあFRLGとエメラルドにはいるが

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:13:07

    今と違って通信ケーブルないと通信出来ないのが一番の難易度よな
    持ってるやつは人気者よ
    ゲームキューブにアドバンス繋げるヤツも一つならまあ持ってるやつもそこそこいるけど複数人プレイ前提のヤツはは?ふざけてんのか?ってレベル

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:16:31

    エグゼ3はクリア後要素一定以上でタイトル画面でコマンド入力とかもなかったっけ?


    >>43

    アドバンスと3DSは通信必須、外付け機器、配信限定(配信終了)と本体だけじゃどうにもならない要素が多すぎなイメージある

    今もDLCはあるけどネットつなげりゃなんとかなるし、当時はネット環境今ほどはよくなかったし

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:16:39

    当時は楽しんでやってたけど今思うとそれめちゃくちゃしんどくない……?みたいなマゾ向けゲームが多かった思い出

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:18:46

    >>56

    ヒンバスは普通にタマゴグループすいちゅう1/ドラゴンだから1匹確保すれば例えばコイキングと預けても増やせるからメタモン要らない

    そもそも当たりマスなら50%で釣れるから見つけたらすぐ♂♀それぞれ揃えるぐらいは簡単だしな

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:19:22

    ヒンバスはおはスタで探し方紹介されててそれでなんとか自力で見つけれたな

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:22:14

    まあ文字通りやり込み要素でありターゲット層の子供が全員そこまでやるとは思って作ってないんじゃない?
    ポケモン図鑑ですら全種類コンプリートしてる子なんて少ないだろうし
    A組の○○君は○○捕まえたらしいB組の○○ちゃんは伝説の○○持ってるらしいで交流出来るし

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:27:37

    この頃はまだ攻略本で商売できたころだからね

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:33:40

    幻想水滸伝は自分が攻略本持ってないのもあって最後まで仲間108人揃えられなかったな……
    数年後くらいにネット使えるようになってようやく集められた

    いつもは背景触ってもなんもないゲームで一ヶ所だけ木の所でボタン押したら唐突にムササビ落ちてきて仲間になるって分からないよ……

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:40:35

    デジモンワールドのメダルコンプを当時出来た人はすごい
    攻略本無しだと完全体の進化すらままならない

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:40:47

    >>46

    下手くそでも時間掛ければ自力部分は再現できるのがパワポケ。故に理論値も実はプロより大幅に低い。結局イベント集めがメインになり、アタリを引く(レアイベ)までサイコロ降るゲームになった


    一定の実力が無いとそもそも育成の挑戦権を実質得られないのがパワプロ。救済策として継承システムを導入するが継承前提になって運ゲー、作業ゲー化

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:04:10

    周辺機器もなんか変なの多かったよな
    カードを読み込むやつもこの世代だったっけ?

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:05:03

    僕らの太陽の隠しダンジョンも凄かったからなぁ…
    セーブデータひとつにつきランダムで1種類しか手に入らない紋章を通信交換で4種類集める(当然友達の間で被りあり)
    クリアする毎に少し増える階層を毎回1階からスタートで99階まで増えるまで繰り返し登る(合計で1700階以上登る)
    負けたらやり直し
    クリア出来た小学生はいるのか疑問

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:11:25

    完全クリアがそもそも前提ではなかったんだろう

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:15:39

    >>68

    蒼空の塔は70階超えたあたりからは登るだけで2時間超えるからきつかったでは済まない苦行だったな

    プレイ時間カンストが100時間なのもあってあれやると余裕でカンストする

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:17:53

    まぁポケモンとか殿堂入りまでが想定で全ポケ入手とかはやりたいならどうぞだよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:22:29

    ロックマンエクゼの諸々の要素はだいたい「コロコロ読もうぜ」で終わるところはある
    アレはコロコロを読んで学校の休み時間に友達と情報を集めて
    通信ケーブルを持ってる英雄の家に行ってライブラリコンペアして遊ぶゲームや

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:22:57

    3世代のポケモンは個体値を16進法×4ヶ所から32進法×6ヶ所(加えて25通りのステ補正)にしたらどうなるか想像できてなさそうだったり雑な結果もあるけどな
    3世代のフォーマットは使われなくなる暗号化指数が毎世代増えていって結局アイデアは良かったが使いこなせないシステムを組んでしまった答え合わせになってる

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:26:07

    >>37

    むしろ200人は厳しいけどDM1は持ってる人多かったほうやぞ

    というかDMシリーズは後世からの勝手な印象に反して2以降のおまけ商法も含めて売上は好調で

    全国大会とか行われてたようなシリーズだからな

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:29:23

    >>67

    カードEリーダーだね

    ゲームキューブで使えたやつ

    どうぶつの森E +はこれの本体とカードは付属してたんだけどケーブルだけ別売りでそれがないとプライベートアイランドに住民が誰も住まなくてショックだったな…

    もちろん親には買ってもらえなかった

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:29:32

    >>1

    DLCの元祖であるカードeリーダー+

    これがないと遊べないイベントや

    入手出来ないアイテムがあった模様

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:35:58

    WiiDS以降は任天堂は拡張パーツは最低限しか使わない方針なったよな
    3DSの拡張スラパみたいなどうしても必要な場合のみ
    そういう外部拡張パーツはラブベリとか流星のロックマンとか参入他社の方針に任せるようになった

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:36:31

    >>76

    GBA本体にデータを追加する分には

    実は当時のおもちゃ屋には誰でも使えるカードeリーダー+が全国的に設置されてたので

    カードさえ持ってれば使えたんだ

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 10:46:37

    ポケモンルビー・サファイアの全国図鑑完成に必要なもの

    ・ポケモンルビー・サファイアの全国図鑑完成に必要なソフト
    ポケットモンスター ルビー
    ポケットモンスター サファイア
    ポケットモンスター リーフグリーン
    ポケモンコロシアム
    ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア

    ・ポケモンルビー・サファイアの図鑑完成に必要な本体・周辺機器
    ゲームボーイアドバンス本体2台
    ニンテンドーゲームキューブ(本体はWiiでも代用可)
    ゲームボーイアドバンス専用通信ケーブル
    ゲームキューブ用GBAケーブル

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:06:45

    >>68

    単3電池式のGBAでやってると途中セーブ出来ないから電池が切れるまでにクリアしないと全てが水の泡になるのだ…(一敗)

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:12:02

    >>55

    片方のボスの顔見せも無かったはずだよな

    大地も時空もそれ単体で完結してる

    ソフト同士繋がると宣伝した事と片方しかないとフローラの存在意義が薄いくらい?

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:22:34

    >>79

    そこまでしなくてもRSEとFRLG、GBA2台とケーブル1本で揃わない?

    周回が手間だったりルギアホウオウは幻扱いで手に入らなかったりするけども

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:24:56

    >>82

    ルビー・サファイアの全国図鑑はその二匹必要なんだよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:39:53

    >>15

    FF9のエクスカリバー2の自力入手者は少ないかもしれないが、存在が確認できる程度にはいたと思う


    ネット黎明期だが、制限プレイやTA等のやり込みをしてた人はそこそこ見受けられた

    だからTAのみで入手できるエクスカリバー2は、自力発見と入手が無理ゲーレベルのものではなかったと思う

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:43:36

    >>35

    こどもの金銭感覚の1500円ってどんなもんだろうな。

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:46:57

    >>83

    エメラルドで除外の修正は今でいうアプデ修正のそれだな

    ルギアホウオウには頭回ったのにヤドンがリーフグリーン限定を失念していたガバがあるけど

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:49:27

    >>86

    そこは別にガバじゃないでしょ…

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:50:58

    どっちかって言えばFRが実質いらん子になったのが問題だけど普通にあかんと思うわ

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:02:21

    >>66

    64時代は基礎ステが強くて下手でもそこそこ強い選手作れたな

    PS2以降はヘタクソに厳しい…

    パワプロが一時期廃れた原因のひとつが難しくしすぎたからよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:05:32

    やり込み要素とは違うけどFF-X2のティーダ復活フラグとか言う攻略本買う前提の要素
    イベントシーンの最中に◯ボタンを押して発生とか解るかい

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:27:37

    >>85

    レス先の人DSだと思ってる説

    有線ケーブル始め外付け別売りアイテムが結構必要だったってこと知らないんじゃないか

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:31:36

    記事かブログでGBAで自分しかやってないゲームの図鑑が埋まらないのがあったな
    確か他の全く違うタイトルのGBAのソフトを連動させるとかいう気付けるか案件だった気がする
    無事埋まったらしい

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:36:42

    カービィでいうと鏡の大迷宮も今思えば攻略本前提感あったな
    当時楽しかったのは確かだけどONLINEのを今改めてやろうって気にはなかなかなれないな

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:37:56

    ガキの頃はケーブルなんて買って貰えなかったなぁ
    そもそも友達内でもみんなが皆ポケモン持ってる訳じゃなかったから通信交換とか夢のまた夢だったわ

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:49:22

    >>93

    鏡の大迷宮は地図見ればまだなんか残ってるマップは光るから外部情報なしでも十分いけるだろあれ

    マップ自体が手に入れるのが難しいマップはほとんどないし。 クラッコボスの火山はふざけんなだけど

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:06:58

    マジカルバケーションのガラムマサラが地獄やった。

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:10:28

    >>91

    というか家によるからな…小遣いなしで、ゲームはお年玉や誕生日、クリスマスプレゼントで買ってもらえるなんて小学生なら結構あることじゃね?

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:11:43

    すれちがい通信で手に入るポケモンはランダムな上にROM完全固定(=ゲームデータを消しても通信で入手できるポケモンは変わらない)
    そして伝ポケは数十本数百本のROMと通信してガチャしない限り永遠に手に入らないため今年に入るまで図鑑コンプ者が一人も出てなかったやべーゲーム

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:21:18

    >>84

    どうだかね

    エクスカリバー2って宝箱みたいなシンボルとか無いから事前情報無しだと一分一秒を争うTAしている奴が何も無い所に突っ込んで!が出ないと気付けないんじゃね?

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:25:22

    >>88

    やりこみ要素とは関係ないけど、トレーナーとの再戦ができないGB時代も赤はニャースが野生で出ないから、資金面での詰み要素が唯一発生するんだよな。

    「ねこにこばん」のわざマシンもサファリ突破しないと手に入らないし。

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:36:00

    >>8

    回復アイテムのカエルグミは捕獲すると終盤のとあるダンジョンの難易度が上がるし愛の精霊も友達になってくれません

    愛の精霊コンプするなら1匹も捕まえてはいけないし店売りのも買ってはいけません

    ちなみに最序盤にカエルグミを捕獲するイベントがありしっかり捕獲カウントされていますが直後のイベントで傷付いた仲間に話しかけて任意でカエルグミをあげることで最初のカウントだけなかったことにすることが出来ます

    これをしていないと愛の精霊コンプは出来ません


    うーん鬼畜

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:39:40

    >>72

    DS版5のボクタイチップは一人で完結できる代わりにクソだるいシステムだったよね。GBAスロットにボクタイセットして1回クリアした百人切りで倒した数の10分の1貰えるポイントでガチャ回さなきゃダメな上に1回50ポイントのガチャじゃないと限定チップが出ない仕様。

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:45:11

    少なくなったが今でもいくらだってあるがな
    攻略本が攻略サイトに変わっただけ

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:58:55

    >>99

    FF9は近づかないと!マークがでない隠しトレジャーや隠しテキストがいたるところにあるゲームだから何周かしないときづかないのもいっぱいあると思う

    ダリの村の道具屋のカードについての解説が時期によって書いてある内容が変わることを知ったのは3週目だったなぁ

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:07:49

    エグゼ4以降のやりこみは面倒かつ難しいだけで理不尽感はなかったな
    容量の問題だが6とかもっと欲しかったくらい

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:11:44

    CMや雑誌の広告の隅に書かれたパスワードを打ち込んで入手するモンスター
    2~8人対戦(ソロ不可)の報酬でしか入手できないモンスター

    パスワードの方は有志の攻略サイトで見れたけど対戦はゲーム持ってる奴全くいなくて無理だった
    まあ本編クリアだけなら易しいから無くても困らないけど

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:23:27

    >>64

    ムササビはそこで仲間にでしなくても特定マップを仲間5人以下の状態でウロウロして戦闘突入したらいつの間にか仲間になってるぞ

    あと仲間にするのは1匹だけでいいけど全部で5匹いるぞ(それぞれ歩く場所は違う)


    知るか!

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:25:25

    >>34

    なぞのばしょバグは流石にポケモンだけあって小学校でも話題性すごかったな

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:50:23

    >>100

    リーグで四天王とか再戦できなかったっけ?

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:54:38

    >>109

    四天王倒せるようになる前での詰みの話じゃない?

    まあ野生ポケモン相手にレベリングすればそうそう詰まないとは思うけど

    手持ち逃がして所持金0でボールも0とかの状況になったら知らん

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:13:08

    当時はGBA全盛期でハム太郎世代だからひたすらやり込んでたけど、アイテムコンプは結局無理だったな
    特に「85種類ある振り付けを組み合わせて優勝を目指すダンスコンテスト」なんて何通りあると思ってるんだ
    最近スイッチでもプレイできるようになったし、攻略なんて探せばいくらでも出てくるけど、授業中に振り付け考えたり、あえて棒立ち選択したり色々な思い出を上書きしたくなくてそのままにしてる

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:15:51

    バトルチップグランプリのフォルテGSの100連戦充電しながら電源つけっぱなしで2日かけてクリアしたんだけど実は中断できたりしたのかな

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:23:49

    >>45

    TOD2はそれよりもミニゲームの難易度がな···

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:27:45

    風来のシレンGB2の秘剣カブラステギもクロンアイテムというのを9個集めないと入手できないけど
    1つのカートリッジだと7個までしか手に入らない
    だから通信が必要だけど他のカートリッジに自分のデータに足りない2個があるとは限らないところが嫌
    しかもクリア後ダンジョンで普通に手に入るマムルの剣の方が使い勝手がいいという…

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:28:06

    >>68

    これよく分からないんだけどそんなに時間かかるん?

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:36:25

    >>115

    クリアするごとに3階づつ増えるんですよ

    最初は1階から10階まで到着したらクリア

    次に挑戦する時は1階から13階まで到着したらクリア

    次は1階から16階、次は1階から19階…とこの工程が98階に到着するまで増える

    1階層上るのに5分くらいかかるからやばいくらい時間かかる

    俺のクラスにいた算数得意な子にこのままのペースだと君はクリアまで300時間かかるよと言われたりした

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:36:36

    >>115

    初回は13階でクリア

    次は16階でクリア

    その次は19階でクリア

    ……

    98階になるまでやれという

    蒼空の塔〜制覇の追憶〜cyberwave.tyabo.com
  • 118二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:42:42

    うへぇ…賽の河原みてえなダンジョン…

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:59:49

    容量増えてやり込み要素を詰め込めるようになったからやり込み要素が多い
    ただやり込み要素がある分難易度は低めに設定してくれてるからまだ優しい
    ファミコン時代のゲームはそもそもクリアするのが難しすぎてやり込みとか考えられなかった

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:01:37

    >>119

    クリアしただけでやり込み認定された星をみるひと

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:06:57

    PS2とかDS初期のWi-Fi全然普及してない時期なのに、ネットの対戦や協力プレイで解放される要素入れてる作品割とあるのめっちゃキツい
    今からだとエミュかチートじゃないと取るの不可能だし

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:18:37

    >>118

    賽の河原系だと世界樹の迷宮Ⅱのレベルキャップもなかなか狂ってる


    レベル70で1回カンストして、そこから引退コマンドで30に引き下げたらキャップ71が解放

    同じことをして72,73と1ずつ増えていって真のキャップは99

    つまり引退マラソンを29回繰り返す必要がある


    まぁあのゲーム70で裏ボス倒せるから99まで行くのは完全に趣味だけど。

    ちなみに、そのキャラクターの引退後連れて来るキャラクターのレベルキャップが解放されるだけなので、別のキャラクターのキャップは解放されません

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:28:48

    エグゼやボクタイのイベント会場限定配布ゲーム内アイテム
    プロアク産しか見た事ねぇよ…

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:16:06

    >>110

    旅の途中で金足りなくて金稼ぐ手段なくなるとヤマブキやサファリ入れなくて初代は詰む

    ピカ版から金足りなくてもサファリ入れたりリメイク版はイベントアイテムでゲート通れるようになったりと詰まないようになってるからゲーフリも認識してる詰み要素

    まあ落ちてる道具全部取ってて売るものも戦えるトレーナーも無くなるような極端なプレイしなけりゃ起こり得ないけど

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:26:49

    >>79

    そもそもルビサファだけだと全国図鑑にできないんだよな

    全国図鑑解禁済みのfrlg、エメラルドと通信しないと全国図鑑にならない

    エメラルドは殿堂入りすれば全国図鑑にしてもらえるようになったけど

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:39:56

    >>89

    パワポケRが出た時の当時のスタッフインタビューで(アプリを見て)こんな打ちやすくて良いもんなのかと思ったみたいに言ってたから難しいのは意図的だったんだろうけど結局時代に合わなかったんだよな

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:40:12

    >>124

    単純に趣旨がわからなかったり、下手だったり、サファリゲーム楽しくなっちゃったりしても、いくら何でも持ち金使い切るまでには入れ歯見つかるよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています