SEED FREEDOMを見て再確認したこと

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:29:10

    やっぱ背中にでけぇ翼のあるガンダムはいいな

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:30:31

    わかる、いいよね...
    羽根ガンダムだと俺はこれが好き

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:35:48

    近年のガンダムだとオルフェンズも水星も主役は羽根付いてるやついなくてちょっと寂しい

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:39:29

    V2ガンダム・Gガンダム・Wガンダム・ガンダムX

    この辺全部背負い物してるんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:43:23

    >>3

    主役以外にはちょくちょくいるんだけどね...

    やっぱ主役に羽根ついて欲しいわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:47:42

    オーライザーやAGE2のは翼っていうより肩パーツの延長だろうか

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:48:05

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:49:01

    なんだこのスレはバエルのこと言ってるのか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:49:30

    わかる、君たちとは仲良くなれそうだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:49:48

    ルプスレクスにはMAの尾をつけたから、背中のサブアームあった場所辺りにMAの羽な追加推進でも最終決戦で付けるのかと思ってたよ、MA討伐するガンダムがMAに近付いてくみたいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:50:10

    >>6

    アセム編からAGE-1が背負い物を

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:50:57

    ストライカーパックというかっこいいもの

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:51:16

    ちょっと有機的というか曲線的と言うかの背負い物が好き
    デスサイズとデスティニーみたいな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 23:52:18

    SEEDで最盛期を迎えて、
    00で揺り戻しを迎えたように背中の可動域を意識した構成が再認識。
    AGE、BFを経る中で「背負い物の魅力」が整理されていき、
    鉄血以後は機体のキャラクター付けとして背負い物が構築されて行った感じ。

    模型的に見れば00の時点で背負い物が無くてもキャラクター性を引き出せる成形精度が出るようになったと言えるし、
    同時に背負い物があるというキャラクター性で玩具(ガンプラ)を売ることの力量も再確認されたわけだ。

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:14:28

    >>11

    背中にくっついてたら羽判定でいいのかな

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:15:59

    背中に何か背負っていてかっこ悪い方が稀だよな……

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:19:26

    背負いものではないけど
    ナノマシンで羽根だす月光蝶も
    ビジュアルはかっこいいと思う
    設定見るとこわ…ってなるけど…

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 08:22:06

    >>10

    バルバトスがハシュマルを拡張装備として組み込んでフルアーマー化する!みたいなコラや合体ガンプラはリアタイ時にそこそこ作られてたね

    ビルドメタバースのアメイジングバルバトスルプスはある意味そのネタの逆輸入だったりする

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:13:41

    それこそマルコシアスとかバカみたいにでけぇ翼みたいなのが迫力MAXでかっけぇ!

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:16:51

    SEED系列メイン機体のビームライフル+背負いもの+左手の特殊武器っていいよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:18:56

    ストライクシステムはいろんな背負いものが見れていろんな意味でお得だった……

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:22:53

    最大の難点は立体物のスペース確保
    デスティニーはアロンダイトも含めると1/144どころかSD系でもすげえ場所取るんだよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:25:19

    >>22

    でも満足感はすげえっしょ!

    バルバトスはオプションパーツで背中武装盛り盛りできるからヨシ!

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:28:09

    オプションパーツ販売の度に試着するおっちゃんはバンダイの名宣伝部門部長やで

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:31:43

    >>23

    本当にそれはそう

    デスティニーで言うならあえて光の羽を展開させないとか角度を変えて…とか考えて動かしていくのは楽しいんだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:33:48

    ある意味SEED系列MS最大の魅力はこの豊富でイカツイ背負いものだなって思うぐらいにはいいよね……

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 09:35:43

    >>26

    種も運命も初期の主役機は背負い物交換が目玉やしな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:05:48

    >>26

    量産機すらのっけからデカい翼背負ってるしね

    ザクだと換装システムになったのはいいけどこの特徴的な翼背負った方式じゃなくなっちゃったんで

    ゲルググやギャンが新型ウィザードでこの方式に回帰したの正直嬉しかった

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:25:55

    >>14

    アニメなら作画の嘘で通せるけど、立体物となると

    翼状のものが背中から縦横方向に伸びているってのは確かに可動域狭めるんだよね

    00RやAGE2の肩から翼状のものが出てるタイプは折衷案として結構好き

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:33:11

    00以降って今でこそ気にならないけど結構ガンダムにしては奇抜というか毎回新しい感じのガンダムだったけど種自由で久々にスタンダードオルタナティブガンダムのデザインを見た気がしたよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:35:09

    羽というかウイングもあるとバランスが良くなる気もする

    GIF(Animated) / 4.22MB / 7660ms

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:57:00

    >>30

    まあなんならオルタナティブ第一弾のGガンも大概飛び道具なデザインが多かったんだけど

    SEEDは「21世紀のファースト」を目指しただけあってオルタナティブっていうか平成のスタイリッシュロボ路線と宇宙世紀のシンプルロボ路線を良い感じにすり合わせたデザインなのがいいよね

    本体の人型部分だけだと意外とプレーンなのが翼とか派手な武装とかでオルタナティブらしさを出してるみたいな感じというか

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:04:16

    プラモで並べるとSEED系の羽とスタスターがほんとにデカいんよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:05:33

    >>33

    換装パックシステムの恩恵って実はそこらへんにもあって

    飾らないときは本体とバックパックをだいたいワンタッチで外して片づけられるからかさばりにくいんだよね

    これがバックパックが本体ハメ殺しな構造になってると片づけるとき地味に困るのよ…

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:16:39

    格好良いだろ?
    立体化すると、重心が後ろに偏ってすぐ転倒するんだぜ?
    手持ち武器もないため特に倒れやすいマスターガンダムの思い出…

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 02:02:30

    >>35

    バンダイ「だからアクションベース使うのを推奨してるのに…」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています