プログラミング雑談スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:33:33

    GW だしプログラミングの雑談スレでも立てよう

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:37:08

    今の流行りの言語って何?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:37:24

    >>2

    Haskell

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:49:54

    Pythonちゃん!

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:58:29

    なんで Python 流行っちゃったんだろうな……

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:02:20

    C#っすね〜

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:03:41

    CSSで頓挫してそれ以降触らなくなったワイ、低みの見物

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 12:16:17
  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:03:35

    GW なんでプログラミングしてる
    今は Flutter やってる

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:03:36

    オブジェクト(の参照値)を要素とする配列(これもオブジェクト)に、生成されたオブジェクト(の参照値)が格納される時の、ヒープやらスタックやらの動きがイマイチ分からん

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:03:48

    流行りならスレ画に触れてやれよと思ったけどよく見たらお前言語じゃねえな言語はこっちだ

    しかしGoogleが自分が捨てたAltJS言語を墓から掘り出してネクロマンスし始めた時は何事かと思ったけどこんなにウケるとはなぁ…最初に興味持った時に勉強しとけば良かった…
    まあでもNaCLとか言ってた頃から予兆はあったのか

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:04:53

    >>10

    スタックはでてこないんじゃない?JVM ならしらんけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:07:41

    僕はVisual C++ のMFCをやってるけど古すぎて話せる人がいないんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 13:29:30

    >>10

    実装がわからないしそこまで詳しくないから話半分だが、配列がオブジェクト扱いになるような言語なら本体は全部ヒープじゃないか?という偏見がある

    コールスタックの話になって初めてスタックにヒープへの参照を置くイメージ

    C言語とかいう怖い言語のことは知らない、えっGCCって可変長配列でもスタックに突っ込むんですか

    可変長配列 - Wikipediaw.wiki
  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:29:23

    >>14

    > えっGCCって可変長配列でもスタックに突っ込むんですか


    えっ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:31:00

    転職活動中だけど、思ったより要PHPの経験 って感じの求人が多い……
    PHPの教材って何かオススメある?FWはLalavel想定

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:01:32

    >>16

    PHP しらんけど公式がチュートリアル出したりしてないの?

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:44:41

    GW 中めちゃくちゃプログラミング捗っている

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:51:32

    >>15

    まぁCのVLAは規格とされてた期間短いし言語用途としてもあんま使う人いないんじゃないかな…

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:00:32

    職業プログラマだけど、こういうスレ来ても別に話すことねえなってなるので向いてないのかもしれない

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:46:29

    ガチでAIと話してるだけで素人でもプログラムできるようになるのは何年後くらいだろう
    今は大分進んでるらしいけどやっぱある程度読み解く知識が使用者側にも必要らしいが

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:58:05

    >>9

    ポートフォリオのネタ作りにスマホアプリ作ろうと思ってるんだけどやっぱKotlinとかよりFlutterの方が楽に作れるのかね?ちな新卒でそこまで凝ったものは作らない

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:01:26

    最新のモデルを仕様書とコーティング用に学習させてトークンに制限なく使用する前提なら既に素人が会話だけで作れる段階には来てるでしょ
    ただそんなもんを素人に使わせるのがコストに合わないからそんな場面がないだけで

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:06:08

    Spring bootの開発案件で初めてchat-GPT使ってるけどこれマジで便利すぎる
    要件書いたらある程度動作するプログラム作ってくれるし何より人間と違って向こうの都合考えなくていいから相談しやすい

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:16:07

    指示が甘いと、細かいエラーチェックが抜けてたり、ログも出してくれなかったり、色々とサンプルみたいな出来だったりするのがね
    プロトタイピングならいいし、言えばちゃんと書いてくれるんだけど
    あと一旦はまると、永遠に同じ間違いをし続けたりするので、そういう時に人間がなんとかできないとつらい

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 07:50:41

    >>22

    Kotlin 使ったことないな

    Flutter 具合いい感じだよ

    VS Code 拡張と合わせるとかなり便利

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 07:51:52

    phpも8.3なって大分使いやすくなって俺も鼻が高いよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:30:27

    C言語を勉強中なんですがこれを実際の開発に応用するためにはあとどのような知識が必要ですか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:39:53

    VBAマン俺、低みの見物
    これ今後Pythonとか勉強したときに活きる経験なのかな……

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:48:37

    >>28

    開発対象による

    って言っても組み込みかシステムプログラミングが中心だと思うし Linux 触っておけばいいと思うよ

    あと Unix V6 のコードとか OS についてわかりやすいから読めるなら読んでみるといい


    >>29

    VBA はなあ

    VBA はなあ……

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:52:52

    今まではCでガッチガチな組み込みをメインでやってたけど、flutterのdartをやったときとか、環境側の補完具合が凄かった

    ライフサイクル崩れてても落ちないとか見落としになるから初めはやめてほしかったわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:15:27

    >>31

    組み込みはマジで腕力いるよな

    コードを書く腕力

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:28:30

    今からやるならAI使って適当な仮想環境生成してカード動かせば充分基礎はまとめられそう
    jsあたりならPCあればブラウザだけでもやれるし

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:32:14

    >>33

    俺ゴールデンウィーク中 LLM 使って Flutter と Svelte, Supabase はじめて使って地図アプリの原型できちゃった

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:37:58

    AIはコンパイラとかアセンブラみたいにソースを隠していく気がする
    今時バイナリ読めるやつがほぼいないように

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:38:59

    >>35

    コンパイラと違ってランダム性あるからそれはないんじゃないかなと思ってるよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:40:20

    >>36

    それはチューニング次第では

    自然語からの類推でクラス設計までやるにはai必須だし

    ユニットテストの作成とかならほぼブレないよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:40:57

    ER図はAIでやるのが当たり前になりつつあるよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:42:56

    PythonもJavaも触ってたのに就職してからはVBAと.NETしかやってない俺も混ざっていいですか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:44:22

    >>37

    コンパイラは高レイヤ言語からバイナリまでが一意に決まるじゃん

    でも LLM は自然言語からソースコードは同じ自然言語でもバラバラだったりするわけよ

    temperature を 0 にすれば一意にはなるけど結局学習するモデルが変わればブレるわけだし

    そこは決定的に違うから覆い隠すことは絶対にないと思うよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:45:09

    >>39

    がんばって転職しよう

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:46:40

    >>41

    ホワイトだしどっちかって言うと開発より企画側だから、言語触る時が社内用のマクロ開発か内製システムの改修くらいなんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:49:05

    >>42

    せめて C# に代えたほうよくない?

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:49:43

    >>40

    それってアセンブラが無くならないで組み込みで生きてるみたいなごく一部の話でしょ

    大抵のプログラムは自動化で詳細設計以下の作業は生成で充分よ

    担保するためのテストは総当たりのユニットテストの結果でできるしそれはすでに自動生成で網羅できつつあるしカバレッジはAIによらず出せるからね

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:52:00

    >>44

    詳細設計という言葉が出てくるあたり生きてる世界が違うなって感じするよ

    こちとら設計と開発の区別ないやり方してるんでね

    上流下流なんてないのよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:52:10

    ai使ってやるならソース読み込みさせて学習させれば仕様書読んであれこれするよりは楽だわな
    採算ラインとか重要なプログラムはわからないけどいまだにCMSとか使ってるwebサイトレベルなら実用的なんじゃない

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:53:45

    >>45

    その規模の仕事はAIなくても下手すりゃ無くなるんじゃないの

    CIとコンテナでdevOPSが主流になりつつあるし

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:54:55

    LLM 使うならハルシネーションをいかに見抜けるかになってくるので結局使う側に技術必要なのは変わらんのだよな
    その技術つけるのも LLM のお陰でソフトウェア試すサイクル速くできるから知識の高速道路引かれてる感じあるけどね

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:56:17

    そもそもプログラムに言語生成ai立ているか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:56:37

    >>47

    逆逆

    研究開発だからできるやつがめちゃくちゃ必要なんだわ

    LLM もハルシネーション起こしまくって使い物にならん領域だよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:57:25

    >>49

    CIの手間省くには必要

    あとブレストから要件定義抜いて基本設計まとめる速度あっぷとか

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:59:50

    コンテナとCIとか言ってるしサービス関連じゃないの
    現状1番収益あるのはその分野だし効率化はGAFAM含めてやってる分野でしょ
    先進分野研究者ってそこと比べたらレアな存在だから噛み合わないんじゃない

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:05:18

    ワードプレスを使ってIEモードを多用する弊社にはわからない話をしていた

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:07:42

    >>53

    Wordpressって今どんな感じなの?

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:08:55

    ぬるぽ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:09:07

    >>55

    ガッ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:11:10

    AIにはとりあえずk8sのログ集約を頼みたい
    わからんかったら生ログ見るけど厄介すぎる

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:11:49

    >>54

    最近PHP8系に更新したけど平和そのものだったよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:13:52

    ノーコードはヤベェぞ
    リソースお構いなしの汎用性なしのバッチだらけになる

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:26:14

    OracleはGAFAMに参加しないの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています