二次創作の存在知ったきっかけ何?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:54:21

    本来は原作者の権利を侵害しててグレーな存在なのが二次創作だし、検索避けなどして同好者だけが見つけられるようにしてあるものじゃん
    最初にそういうものが存在すると知るきっかけって何なのかなって

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:55:18

    そこら中に転がってるファンアート

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:56:22

    「ガンダム ラクス エロ」で検索したのが始まりだったと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:56:46

    作品名検索してるとおすすめにファンアートが当たり前みたいに出てくるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:56:53

    当時読んでた漫画やラノベの名前でググッたら普通にpixivがヒットした

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:57:15

    うごメモ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:57:28

    書店に当たり前みたいに売られてたアンソロジー
    ブックオフで中身を見て衝撃

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 14:58:05

    四コマギャグバトル

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:00:04

    中学の頃に大学の学祭に行ったら古書販売コーナーがあって大量の文庫本があるなかで「海賊ゲーム」という本があり表紙に少女マンガ風のルフィが描かれていて手にとって開いたらゾロとサンジのキスシーンのページだった
    ガチでショック受けた

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:03:30

    いうてファンアートとかはじゃんじゃん流れてくるし
    公式によってはファンアートはどんどん描いてくれってスタンスのところもあるしで言うほど隠れてるものって印象はない

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:04:32

    ブックオフで「あ!ナルトじゃん!」って手に取ったことがキッカケ
    なおページを開いたら男同士がキスしてたんで小学生時代のトラウマに

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:06:23

    >>10

    君若い子?この感覚そのものが平成後半〜令和時代だなって感じる


    小学生の時にNARUTOにドハマリしてインターネットで画像検索をひたすらスクロールしてたのがきっかけ

    そこに明らかに公式絵ではないものも混じっていて

    どうやら好きな作品の絵を描いて投稿してる人達がいるらしいことをうっすら理解していった

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:07:37

    ブックオフがトラウマ生産装置になってて草

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:08:46

    番組のお便りコーナーみたいなので
    絵を描いてる人がいて上手いなぁと思ってた

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:09:59

    おもしろフラッシュ倉庫にあるドラえもんの替え歌とかだと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:10:29

    頭がおかしい存在だから当然のようにすでに滅びたわけだが
    あの頃の非公式二次創作のアンソロジーを収益目的で販売してた出版社やら作家やらは何様のつもりだったんだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:11:14

    朝目新聞…

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:12:33

    >>12

    物心ついた頃から漫画雑誌でも読者投稿欄とかでイラストが掲載されてたし二次創作が隠れるものという印象がそこまでないんだよな

    エログロとかはともかく一般向けだとそれなりに見る機会は多かった

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:12:54

    >>13

    子供も読む作品のアンソロなら18禁コーナーに入れてくれとは思ってる


    子供にとって男同士のキスは悪い意味で衝撃なのよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:13:41

    2001年に当時流行っていた深夜アニメ「シスタープリンセス」について検索して、
    ファンサイトや感想サイト、感想掲示板を巡っていく中で二次創作イラスト・二次創作小説を知ったなあ。
    ※当時はpixivやtwitterどころかブログも無かった。

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:13:59

    地元の古本屋が同人誌の中古も扱ってる店でそこで初めて遭遇した

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:16:19

    知らずに商業アンソロに手を出してしまったのは小学生だけど二次創作の概念を知ったのはアニメディアの読者投稿欄

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:19:08

    >>16

    今はアズレンとかはアンソロ作家が公式に添削してもらってるから昔ほど無法でもないと信じたい


    非公式同人誌よりは原作側に還元してると良いな

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:24:39

    >>15

    ドラミちゃんの〜


    dynamite

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:24:57

    Yahooきっず検定とYouTubeのニコ動転載手描きMAD動画だったな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:25:36

    本屋にあったジャンプ漫画のBL本

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:33:26

    友達の姉ちゃんがグラデ便箋通販してた

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:44:17

    カービィの4コマアンソロコミックで違う作者が同じ題材を描く世界があることを知った

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:45:51

    キャラの名前ググったら検索候補に夢小説が出てきてなんだろって押したところから

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 15:47:56

    牧場物語の攻略サイトの掲示板?みたいなところにSSスレがあってそれで初めて知った

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:08:49

    姉の友人がプレゼントしてくれたファンロード

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:10:24

    初めて見た二次創作はたぶん本屋に置いてあったリボーンの腐創作まとめ本みたいなやつ
    なんでそんなもんが堂々と置いてあるんだよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:12:08

    スレイヤーズにハマってた当時ちょうど親がPC買ってきてくれたから色々検索して遊んでたらとあるカプの二次創作投稿サイトに行き当たった

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:18:11

    4コマ漫画劇場からアンソロジーって流れだった記憶ある

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:29:47

    ゲーム雑誌の投稿コーナー

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:34:21

    好きな作品が終わってしまって、銀魂の作者の空知先生みたいに「待ってよ!俺を置いて行かないでくれぇ!」って気持ちで必死になって続編の可能性に縋って検索をしていたら、その作品の二次創作専門サイトに辿り着いた
    小学四年生だったなあ
    そんでしばらくは学校から帰って来たら友達と遊んだり習い事がある以外は二次創作をずっと漁っていた

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:38:28

    コミックゲーメストとかコミックコンプとかが出してたゲーム公式アンソロ→同人誌即売会やコスプレイベントの存在を知る→大人になったら行きたい!って思った

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:42:07

    同人的な二次創作をがっつり知ったのは動画サイトでカプ動画見てからの
    ジャンル専門のサーチエンジン巡りからだけど
    その前にゲーム雑誌の読者投稿で軽く触れてはいたな
    ゲーム雑誌によってはめっちゃ濃いオタクの煮凝りになってたので後年見返したらがっつり同人誌の話してて驚いたわ
    ゲーム専門の情報雑誌で同人全然関係なかったのに

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:53:32

    初めてケータイ買ってもらった時うれしくて好きな作品やキャラの名前片っ端から検索しまくってたらエロ絵にぶち当たった
    SNSなんてなかった当時すらこんなもんです

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:01:19

    うごメモ…(小声)

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:23:24

    兄貴が友達のツテでエロ同人を乳首してくれた

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:24:15

    >>41

    乳首じゃねーよ入手だよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:28:11

    >>23

    この手のアンソロが非公認の無法地帯から公式の二次創作だけを載せるようになった時代の話を掲載漫画の作者さんの同人誌で見たな

    突き抜けたギャグだけどこのネタだけはダメ出しがあって書き直したとかあって面白かった記憶

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:28:24

    pixivやニコニコに入ったばっかりの頃、何かにつけて「東方」ってタグがあったから何ぞやって思って調べた時
    商業ゲームじゃなくて同人ゲームってのが存在するのと、二次創作の概念を同時に初めて学んだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:30:00

    コードギアスについて調べたらハーメルンの二次が出てきた

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:37:36

    仮面ライダーの主人公の名前で検索したらPixivが出てきた

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:38:35

    >>1は女性向けの人なんだろうけど男性向けに検索避けとかそういうのないんで

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:54:40

    サイト自体は検索よけしててもサーチは引っかかったんだよな当時も

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:07:34

    >>47

    男性向けジャンルはエロが絡むぶん早々に暗黙の了解で履くガイドライン制定してここまではセーフって公式側が表明したし

    結局男性向けの覇権は「一次創作」だからな


    ただその分絶対に認められなくてバレたときのリスクが二次元の比じゃないナマモノの類の隠れ方はメチャクチャ徹底してて同好の士以外には絶対に見つからないレベルの隠れ方してる

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:08:15

    別にそれで知ったわけでは無いがリボーンなんかはつべで普通に検索かけただけで関連動画に腐向けのMAD等がガンガン無断転載で出てきてたからあれ経由で腐女子になった層大量にいるだろ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:10:48

    むしろ女性向けは海賊版アンソロが二次創作の入り口ってパターン山ほどあるけど男性向けの海賊版アンソロは早々に滅んだから滅んだ後の世代は何で二次創作に入るんだって疑問が割とある

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:16:15

    男性向けだと東方の影響は強いんじゃないかな
    ゆっくりとかも元は東方の二次創作だしそこから元ネタを辿っていくうちに二次創作という概念を知って…というパターン

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:22:04

    ロスカラの続編を探して親の携帯で検索したのが始まり

    ……後日、携帯料金が偉いことになって泣くほど怒られた

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:45:22

    >>51

    女性向け自体は苦手だけど知るきっかけはそれだったよ

    そこから非公認の二次創作の存在を知って地元でも同人誌イベントがあると知り

    そこで健全と男性向けの本を買った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています