- 1二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:31:09
- 2二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:32:51
パイロットに悪影響が出るから
- 3二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:34:07
条約が変わって使用できる兵装の制限が変わった
- 4二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:34:24
元々のオリジナルがあって新型は再現しきれなかったとか?
- 5二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:35:13
限定的な場面になるけど、旧型の旧式システムによって相手の最新システム対応ジャミングの影響を受けなかったとか
- 6二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:35:28
「確かに性能こそ高いが難がありすぎてそもそも使える奴がろくにいない」ベルセルクのドラゴンころしじみた代物になった
で、ドラゴンころしに対するガッツみたいなそれを使いこなせる奴が現れる - 7二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:38:32
試作ゆえの一点もので性能は高いが換えが効かないので本来被弾が発生する戦闘で使うような物じゃ無いとか
- 8二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:40:28
最初は高性能だったけど破損のたびに量産型のパーツで補修してだんだん弱体化するが代わりに乗ってるパイロットの技量が高まって戦闘力は据え置きか上回り出す
- 9二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:40:32
まだ仲間と力を合わせて戦う発想が無く、単独で戦える力を目指しもりもり盛ったら爆発の危険性が出てきて封印された0号スーツことアバレキラー
- 10二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:40:55
実質テストパイロットの専用機仕様に
特別なチューニングされてるから - 11二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:41:49
実は試作機とかじゃなくて文化圏外から飛来した謎の超兵器の技術を解析して生まれたのが量産機みたいな
- 12二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:42:13
グレンラガンはそんな感じだったな
- 13二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:42:43
盛れるだけ盛った結果、色々と安全基準を満たしていない。
- 14二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:43:30
鉄血のガンダムフレームとか該当するかな?
- 15二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:43:56
未知なる物質で出来てるパーツの関係から実質ワンオフみたいになってるとかそんな感じかね
- 16二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:45:04
量産機に付いてない機能があるがそれは普通使うような代物じゃなくて使える主人公がおかしいみたいな
- 17二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:50:58
クウガのバイク、トライチェイサーはプロトタイプで
『予算の関係で量産機ではオミットされた機能が全部搭載されている』ってあったな - 18二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:53:13
トールギスさんの話か?
- 19二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:54:28
ウイングゼロはそりゃああんなもん封印するわって思う
- 20二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:57:15
装甲材が試作は新型の使ったけどコスト高すぎで量産では従来の走行に戻すみたいな
- 21二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:06:06
- 22二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:07:59
- 23二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:08:33
- 24二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:08:58
リアルバニシングやめろ
- 25二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:09:25
性能が高いのと使いやすいかは別問題みたいな
- 26二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:09:48
- 27二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:10:47
ver.0開発者が死んでしまって量産化は弟子達がの具合かな
- 28二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:15:54
試作機はバーニア数や推力では圧倒的に上回っている
しかしそれは機体フレームの剛性試験の為のもので戦闘は想定してない使い方が悪いとフレームが破損するな所をうまく使えてる主人公みたいな - 29二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:16:41
- 30二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:19:41
主人公が試作機に乗る場合
弱いと装甲関係が、強いと機動力関係が盛られる傾向を感じる - 31二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:21:00
パトレイバーだとシステムから操作への介入が強くて、熟練の操縦者だとむしろ扱いづらいみたいな感じだったな。
- 32二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:22:32
実際には性能一緒なんだけど量産機は機体保護とか操縦性向上の為リミッターがついてるみたいな
- 33二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:29:46
涼しい顔して乗りこなす閣下エレガントすぎる
- 34二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:38:56
オミットする時とか会議で「警官は自前で警棒持ってますし要らないんじゃいですか?」とかやってたと考えるとふふってなる
- 35二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:48:42
- 36二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:52:44
そもそも宇宙由来とかのオーパーツで解析不可能なので軍として使うのは劣化コピーとか
- 37二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:13:34
敗戦続きで生産ラインフル稼働の結果、素材から工作精度まで新型はガタガタでマトモに運用できない
なので昔の余裕ある時に作られたカタログスペック上劣るはずの旧型のがマシ - 38二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:21:28
- 39二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:52:07
- 40二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:54:27
なんかお試しで付けてみたシステムが激ヤバすぎたので新型では外してとこ…
- 41二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 11:02:43
慣性と平和的に和解したんだよ
- 42二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 11:06:08
人型で武器を内蔵してないからこその実験機で戦える面もあると思う。
戦闘機なんかじゃ機動性の実験機とかバルカンオミットしてて戦おうとすると中身ごと改修がいるけど人型なら手で武器持てばいいからね - 43二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 11:08:00
技術開発/性能試験機なので量産性を度外視してスペック盛り盛り
使用される技術や機器の危険性が周知されておらず規制・制限を設けていない
パッとでてくるのはやっぱりこれくらいか?
あと燃費もメンテナンス性も悪いけどパワーは現行機より有るってのは現実でもあるか - 44二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 11:10:38
- 45二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 11:13:05
メダロットなんかはオリジナルが発掘品で、市販品はコピーだったな
- 46二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 12:24:14
- 47二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 12:27:24
人間が乗ること一切考えないで性能だけ突き詰めた結果だからわからなくはない
- 48二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 12:30:17
マクロスのYF-19という何人もテストパイロットを病院送りにし、一人殺した問題児。
- 49二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 12:34:27
武装が「中距離ならクソ強いけど接近戦貧弱だし戦場でずっと中距離維持できるわけないだろバーカ!」で
後継機は接近戦用の武装に枠を割かれた…みたいに
欠陥ではあるけど一部の人外は強みにできるタイプ - 50二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 12:37:42
ゼノギアスみたいにSFもといファンタジー的な要素が組み込まれてると
大抵は新型=劣化コピーになるから古い機の方が強いよな - 51二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 12:50:15
SF的な超長期にわたって文明が続いていたりする世界だと
資源の枯渇や技術の断絶で性能を下げざるを得ないみたいなのも時折出てくる - 52二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 13:02:59
戦期に作った金食い虫だけど戦争終わったので安価で安定してる別の量産機種に置き換えられたとか
- 53二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 13:11:27
作品名忘れたけど
新型は性能高いけど繊細で、旧型は性能低いけど頑強だから
場合によっては旧型の方が使えるみたいのがあった - 54二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 13:17:35
そらミサイルとかは人の限界超えた挙動するから戦闘機はそうならんように作ってるよ
- 55二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 13:43:38
- 56二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 14:06:26
- 57二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 14:07:30
YF-19→VFー19は性能落としてるんだったか
- 58二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 14:10:50
- 59二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 14:13:54
性能の単純な上下とは違うけど戦場の方が変わって求められる性能が変わったとか
例えば昔はロボでチャンバラしてたけど火砲が運用できるようになって現行機は長距離砲戦タイプが主流だけど殴り合いは旧型の方が強いとか - 60二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 14:30:09
どちらかといえばデチューン前が1点モノで終わることのが実際は少ないよな
過剰だから後期版で性能削ったはまぁまぁある - 61二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:44:28
- 62二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 20:03:37
フルメタルパニックだな。
- 63二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 20:06:17
そう。そのままだとイサムぐらいにしかまともに動かせないから性能を落としたけどそれでもエースパイロットぐらいにしか扱えない代物になった。
- 64二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 20:09:45
00のGN-Xというか太陽炉搭載機がそんな感じだな。ELSの防衛戦で、太陽炉の出力わざとオーバーして暴走させて自爆するパイロットが続出したから、後期生産機は太陽炉のリミッター外せないみたいな仕様に変更されてたはず。
- 65二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 20:11:20
宇宙世紀が正しくそうだわ。
- 66二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 20:12:00
満を持して颯爽登場!弟を守るため頑張るぞ!!→うわっ、ダサッ……本当に使いこなせない展開をこの活躍して当然の美味しい場面で持ってくるかよ……
マジェプリならでは、の上手い展開だったな、スレ画は
この後、ちゃんと活躍してパープルツー含めて格好いい見せ場作ってくれたのも良きかな
- 67二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 20:30:40
現実の似た事例でF-14とF-18を出すけど。
イージスシステム開発でF-14の長距離防空(過剰な加速と最高速度、実現の為の可変翼)が入らなくなって安く安定したF-18に更新されて、攻撃機もF-18に更新して安くなったからイージス艦増やしてとか言うサイクルを繰り返した。
環境が変わって必要だと思われてた機能が入らなくなったとかなら条件に当てはまるかも
まぁガンダム的にはZみたいな可変機を運用してたけど、宇宙も地上も同じく使える新型サブフライトシステムができたから可変機が廃れたとか
1stの時代のファンネル系を探知できずに落とされるのでなく、Vの時代のすぐに探知して頭部バルカンとかで早期撃墜できるようになったからコスパ悪くなったとか - 68二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 22:13:55
- 69二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 22:51:33
本当にまともに動かせないのは酷い
- 70二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 10:50:34
- 71二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:07:11
爺さんズ「狂って結構。それが人間だ。」
- 72二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:09:37
しれっとフルバーニアンのデータ流用してて駄目だった
- 73二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:14:30
- 74二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 14:50:13
- 75二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 15:49:06
オリジナルは特殊な能力を持った人の脳みそを廃人になるまでスキャンしたAIか改造した脳みそそのもの。
量産機はそれをコピーして思考をオミットしたOS。
みたいな材料がレアかつ一点モノパターン。 - 76二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 16:24:09
新型はより過酷な環境で運用する為の改良を施された結果、従来の運用環境では旧式の方が強いみたいなのはあった気がする
- 77二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 22:28:20