サブフライトシステムのふしぎ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:35:54

    よく「サブフライトシステム+一般MSの方が自力で飛べるMSや可変機を用意するよりコストが安く済む」って言われるけど、MS1機とサブフライトシステム1機を別々に購入して別々に整備するのって可変機1機の購入・整備より大変そうに思うんだよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:37:16

    msに依存せず使いまわせるからでは

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:38:48

    別々になってるなら一方は整備中でも他方は稼働中にできるってのはメリットだぞ?
    ある程度数を揃える前提だけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:41:47

    可変機の場合、大げさに言うとMS形態とMA形態とで別に整備の面倒見ないといけないところがありそうでね
    それに比べればローコストなんじゃないか

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:42:01

    飛行の為に色々機材が必要だったりで大変なんじゃね、特に可変機
    構造が複雑になりがちなので飛行機能を外部に纏めてしまう方が楽なんだろう、小型に収めようとすると何事も苦労する

    整備も、パーツ購入も……
    特定のパイロットしか使ってない可変機10機(仮に10機とするよ)とかより誰でも使えるSFSの方が数を多くしがちになっていくんじゃないかな
    それに伴ってコストも上下していく、軍全体を可変機で埋め尽くせば気にはならないと思うけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:43:11

    MSの推進剤節約という効果がデカ過ぎる

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:44:15

    サブフライトシステムがあればアクアジムもザクキャノンも飛ばせるからな
    1家に1台あると遠出に便利

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:44:56

    SFS単品でも人が乗ってちょっと遠出できる小型艇として使えるからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:45:19

    MSしか載せてる描写見てないけど、MS以外も載せられそうじゃない?
    操縦だって戦闘機とかの延長だったり、自動操縦で素人にも安心の可能性あるし意外と運用の幅ありそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:45:32

    >>6

    人間で例えたら武器持った人が戦場まで走っていったらたどり着いた頃にはヘトヘトだけど

    車に乗っていけば殆ど疲れずに戦えるみたいな感じなのだろうか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:47:19

    >>9

    コンテナ載せて輸送機として使ってるのも有ったと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:49:37

    >>10

    だってそうでしょ、回避や通常の運動にもスラスターを使う

    ガス欠を恐れていたら戦闘中の派手な動きは無理だから万全の満タン状態で戦場に投入したい

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:50:50

    可変MS自体操縦スキルがかなり求められるしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:51:24

    MS+SFSのほうが効率が良いってのは多分MSに割けるリソースが潤沢にある連邦だからこそ出る発想だと思う
    リソース一点集中させるんなら可変機の方が少数で色々できて便利なんじゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:51:37

    >>9

    SFSと言うには変わり種だけど

    ジョニー・ライデンの帰還って漫画ではGファイターが歩兵部隊を積んだりして活躍したと

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:52:48

    >>14

    エゥーゴなら要る

    連邦なら要らない

    これに尽きる

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:55:57

    一番コストの掛かる部品、即ちパイロットの育成に掛かる費用が爆上がりする。MSと航空、航宙機双方の適性が居る分選別にも手間がかかるし一人前にする為の訓練期間も増えまくる。
    整備士も二系統のシステム+可変機構を整備する以上育成コストが半端なくなる。
    結果的に戦力単位辺りに必要なマンパワーの調達コストが想像したくない事になる。軍隊である以上は損耗も考えなきゃいけないし。

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:56:27

    昔のスレで言われてたが…
    MS10機SFS10機よりもMS10機TMS10機の方が戦力を2倍一度に運べるがそこまで高速に展開する必要のある場面が無くてデメリットの方が目立つって話だったな

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 16:58:31

    全身可動部だらけのMSと比べたらほぼ航空機なSFSの方がそりゃ整備も楽でしょう

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:02:20

    >>19

    整備士が泣く、補給担当も泣く、稼働率のせいで指揮官も泣く

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:02:56

    モビルスーツの推進剤もだけど、パイロットの負担も減るよね
    戦場までSFS使ってる時の移動はそっちのパイロットに任せられるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:03:22

    可変機てそれ整備するだけでも専用のパーツや工具、知識も仕入れないといかん
    整備後も手足を動かしたりカメラとか決まった動作チェックだけですむ通常機と違い
    可変後の方も問題無いか信号走らせて細かくチェックしないとだし

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:06:01

    漫画だと割と歩兵運んでるしMSも運べる輸送機だよねSFS

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:12:30

    宇宙ならSFSが無くともプロペラントタンクの増設で間に合わせる事もできるしな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:26:23

    SFSの搭載箇所は物資積めるけど
    可変MSに物資積むわけにはいかないしな
    というかそんな作業させて消耗する部品数かんがえるとね…

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:00:28

    ミノフスキードライブが実用化されるまでは近場サイド間程度の戦闘でも推進剤がカツカツだったからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:45:06

    とはいえ地上はともかく宇宙だと艦艇の艦載数考えるとMSとSFSの艦載数に頭悩ませそうだな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:50:13

    MS側からもコントロール出来るみたいだし、可変機にパイロットを対応させるよりは早いよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:44:35

    搭載スペースが限られる艦船だと他機も載せられて自分も戦闘できる可変機が便利
    スペースが広くて広い地域を守る拠点になる基地だとSFSが便利みたいな

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:33:15

    >>1

    ガンプラに置き換えるとしてだ


    リアルグレードのゼータガンダム1個

    リアルグレードのジャスティスガンダム1個


    どっちが作りやすく遊びやすく、破損しにくいか?

    と考えるとわかりやすいかもしれない


    ちなみにキットのお値段もジャスティスの方が安い(2750円、ゼータは3300円)

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:13:40

    一番最初のSFSであるド・ダイYSは最初からMSを上に乗せる想定してたのかな
    爆撃機として作ったけどMSが乗っても壊れなかったから現場の工夫で乗るようになったのかな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:40:58

    核融合炉の性能が高過ぎる都合上、一番最初に息切れするのは常に推進剤だからな

    この辺をビームシールドぐるぐる回すだけで全部解決したビームローターとかいうイカれ発明品よ…

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:58:59

    逆シャアでジェガン部隊が囮みたいに突っ込ませてるシーン好き
    いや使い捨てするんだ…って気もするけど戦争だしな

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:01:02

    クッソ面倒な変形をするΖを整備するよりシンプルなネモやハイザックと輸送機の発展型みたいなサブフライトのセットの方が絶対管理楽だわ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:03:14

    まずMS乗せて飛べるのがデカい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています