あにまん民最近何読んだ?4

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:31:35

    前スレ主ではないですが立てました

    最近読んだ小説を挙げていくスレになります
    ラノベや絵本も可です
    web小説やネット小説はなしでお願いします
    感想も書いてくれると嬉しいです

    スレ画はさっき読み終わった匣の中の失楽
    四大奇書の一角ってことで読んでみましたがかなり強烈でした

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:32:31
  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:49:02

    スレ立ておつ
    きのう読み始めたからまだ序盤だけど小野不由美の残穢
    主人公のクールさが程よく怖さを帳消しにしてて読みやすい

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:02:03

    今これで勉強してる

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 18:04:01

    スレ立てありがとう
    最近は次に読む本をここから選んだりしてるよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:19:04

    前スレ主です
    スレ建て乙

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:08:52

    伊坂幸太郎「死神の精度」

    ナチュラルに人間を冷めた目で見てるくせに、人間が発明した音楽が大好きって設定がおもしろかった
    ただ死神の世界に音楽はないんか…?って疑問もあるが
    死ぬ予定の人間と人間にうとい死神のやり取りがコミカルで楽しいよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:53:09

    五十嵐貴久『リボーン』(リカ・クロニクル)

    作者のデビュー作『リカ』から続く全9冊のシリーズ完結編
    シリーズの概要としてはもはや懐かしい出会い系サイトで火遊びをしていた男性が引き当てたストーカー女・リカの狂気を幼少期から完結編までシリーズを通して描いている作品
    作中で出てくる「リカはホラー映画の怪物ではない、人間だ」って台詞は聞き流そう
    だいたい『ハロウィン』のマイケルを思い描いてもらえばいい
    『リボーン』においてはリカ視点の章もふんだんに用意されており、ファン大歓喜である
    ちょっとヤバイ女を読みたいなら『リカ』に触れてみてもよいかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:59:12

    澤村伊智『頭の大きな毛のないコウモリ 澤村伊智異形短編集』

    有名作品のパロディとか〈自作解説〉とか冒険しまくりのホラー作品短編集
    実力のある作者ゆえに全体的にまとまりのない作品はなく、いずれも恐怖を楽しめる作品だ

    …ネタバレ避けると紹介がふんわりするのが難点だな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:10:39

    石持浅海『風神館の殺人』

    ある企業の幹部3人への復讐のため集った男女10人
    企業の保有する保養施設において一人目への復讐を終えた彼らが休息を挟み再集合すると仲間だったはずの一人が他殺された状態で見つかって…!
    復讐者たちの立場ゆえに作られたクローズドサークルにおける連続殺人をテーマとしたミステリー
    犯人の動機を中心に推理していく組み立てとなるので考察しながら読むと楽しい一冊

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:28:40

    まだ読み始めたばっかなんだけど掘り出したコーンウェルの真犯人、不意にニンジャスレイヤーを感じて笑ってしまった
    viはもうこの時代にはあったのか…

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:15:11

    前スレで名前出てた『白亜紀往事』が気になったのでとりあえず図書館で借りた、『三体』の人なんだね
    『三体』はちょっと分厚くてチャレンジする勇気でなかったんだけど、こっちは普通の厚さで読みやすいし文体もするする入ってくる感じで良き
    恐竜と蟻が高度な文明を築いて地球を支配するSFで、脳内がジュラシックワールドとバグズ・ライフが混ざった感じになって楽しかったからこれ映画にならないかな
    ただ二千円は確かに悩むので文庫化して欲しい

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:15:19

    ブックホテル神保町が楽しかったからオススメしたい

    ロビーから部屋まで至るところが本づくしで泊まるよりもはや住みたいと思えるホテルだった

    https://bookhoteljimbocho.com/

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:58:53

    市川憂人「揺籠のアディポクル」
    孤立した無菌病棟に取り残された少年と少女。その翌日、少女がメスで刺されて殺された。ウイルスすら出入り不可能なはずの密室で、誰が彼女を殺した?

    至高のボーイミーツガールかつ恋愛小説
    途中からの探索シーンがTRPGみたいでワクワクする
    ハピエンとはとても言えないが、読後感は切なくも爽やか
    ミステリとしては若干の後出し感は拭えないのだが明かされる真相の衝撃と切なさでお釣りが来る。まさしく純愛
    (市川憂人はジェリーフィッシュの前科があるので正直タケルがコノハの遺体を検めるシーンでこいつまたやりやがったぞとか思っちまった、マジですまん)

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:15:58

    地下施設に閉じ込められ、およそ一週間で施設の電源は使えなくなり、やがて水没するというタイムリミット付きの状況。脱出するためには犠牲になる人を選ばないといけないけど、そんな状況で殺人事件発生というクローズド・サークルもの。
    最後まで読んでから犯人の言動を追うと、「こいついけしゃあしゃあと……」となること請け合い。

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:19:35

    なめらかな世界と、その敵
    ここ数年の国内SF評で上位に入るのも納得の天才的発想と圧倒的構成力の数々
    「光よりはやく、ゆるやかに」が最高傑作と言われてたけど表題作の方が怒涛の映像表現ラッシュもあって好きかも
    伊藤計劃のハーモニーオマージュがたっぷりの「美亜羽に贈る拳銃」もハーモニー知ってたら感心できるネタたっぷりでフフッてなった。別の作品の人間まで狂わせるミァハはもう何なんだろうねあいつ
    内容が素晴らしすぎるだけに表紙はマジでもう少しやりようがあっただろアカ先生よぉ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:21:35

    ボトルネック 自分が生まれなかった世界に飛ばされてその世界では全てがうまく言ってて主人公の心が壊れていくのがじわじわくるものがあった 彼女が生きてて兄も生きてて全てがいいことずくし最後の主人公の描写があまりわからなかった

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 06:08:38

    >>12

    そうか図書館という手があったか…

    文庫版待っています

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:33:56

    一応はホラー短編集に分類されるのか?
    幽霊は出るけどどっちかと言うと「切ない」成分の方が多い

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:41:16

    荊の城〈下〉 サラ・ウォーターズ
    まーじで面白かった。
    上巻の時は内容は面白いし、文章力も高いけど改行と文字が小さいことで中々進まなかったけど、下巻からは明かされる真相が衝撃的ですらすら進んでしまった。
    ネタバレになるからあまり語れないけど一度手に取って欲しい。
    同じ作者の『半身』も絶対読む

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 15:58:31

    >>16

    この本いいよね

    シンギュラリティソビエト読んだ時は鳥肌が止まらんかった

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:05:23

    山田 風太郎さんのミステリー傑作集シリーズがkindleUnlimitedに来てるからそれを少し読んだり、あとはデート・ア・ライブ、魔術探偵・時崎狂三、ロード・エルメロイII世の事件簿辺りも少しずつ読んだりとか?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:55:08

    紙の動物園/ケン・リュウ
    エンタメ期待してたけど重いヒューマンドラマ多めでちょっと物足りなかったかも
    表題作は幻想文学と家族愛が融合してて良いと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:07:44

    >>15

    犯人自身は自分のために他者を躊躇なく犠牲にする外道なのに

    自分の身を顧みず他者を助けられる善性に憧れてるみたいな描写あるの可愛くて好き

    というか、犯人あの性格であの職業なのかよ…

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:42:53

    >>12

    『三体』って有名な作品なのかな、そちらも気になる

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:47:29

    貴志祐介『黒い家』

    ここだと『新世界より』でおなじみの作者の第4回日本ホラー小説大賞受賞作にして初期の代表作…なのだが恥ずかしながら未読で、内容についても怪談系統だと誤解していました
    実際は保険金詐欺を主題にサイコパスとはどんなものかを副題に添えた作品で、心霊現象や超常現象を用いることなく、現実でも似たような事件が起こりそうなテーマを丁寧に描写したサスペンスホラー
    クライマックスで描写されるシーンは本当に怖いと感じるものはなにかという問いに対する一つの答えだと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 06:43:10

    >>1

    四大奇書ってのがあるんだ…

    一瞬『鼻行類』を思い浮かべたけれど、あれは「生物学の」ってつくか

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:39:27

    硝子のハンマー
    ドラマ鍵のかかった部屋の原作
    榎本さんや青砥さんの性格がかなり違うがこれはこれで好き

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:17:24

    ゲームブックだけど鍵ばあさん
    なんか童心に返った気分になった
    自分も鍵っ子だからだったからかな
    今の治安だと子供に鍵持たせるのも怖いから時代わを感じるよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:22:36

    >>20

    18歳以上ならこれを翻案した「お嬢さん」って映画おすすめだぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:20:48

    ナルニア国物語
    この歳になって初読
    今まで原作も映画も触れたことがなかったから新鮮な気持ちで楽しめた
    読み始めてよく言われてるキリスト教の云々はそこまで感じなかったけど最終巻でああそういう…って納得
    好きな話は『魔術師の甥』と『馬と少年』
    4兄弟妹は最後までそんなに好きになれなかった…

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:43:43

    >>5

    俺は自分が読んだ本を誰かが読んでくれると嬉しいのでwin-winすぎる

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:49:45

    >>27

    邦物ミステリって括りで四大奇書があるね

    小栗虫太郎の黒死館殺人事件、夢野久作のドグラマグラ、塔晶夫の虚無への供物、竹本健治のスレ画

    鼻行類って初めて聞いたけど面白そうだな

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:39:09

    ドグラ・マグラ読みたいが今出てるのは紙の本の表紙がどうしても苦手で手に取れないんだよな…


    それとは関係ないけど今貼られてる前スレリンクだと200に飛んじゃうので一応こっちも貼らせてください

    あにまん民最近何読んだ?3|あにまん掲示板前スレ主とは別人ですが2が完走して続きのスレも無さそうだったので建てました最近読んだ小説を挙げていくスレになりますラノベや絵本も可です感想も書いてくれると嬉しいです私は最近は前スレでも紹介されていた『…bbs.animanch.com
  • 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:50:50

    平行植物とアフターマンも加えて生物学三大奇書だったっけ?

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:10:08

    >>34

    スレ主ですわざわざありがとうございます

    前スレ貼るの初めてだったんで間違えたっぽいです

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:30:20

    >>33

    変わったトリックが使われたりするのでしょうか?機会があれば読んでみたいです

    『鼻行類』、面白いですよ!

    >>35

    そうです

    私は鼻行類しか読んだことがありませんが…

    三大奇書 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 38二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:08:04

    Wikipedia三大文学の一つ「地方病(日本住血吸虫症)」と人との闘いの歴史を描いた『死の貝:日本住血吸虫症との闘い』を読んだ

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipediaja.wikipedia.org

    病状がエグいしこれが対策も感染経路もわからない風土病として猛威をふるってたの怖いしそれを根絶までこぎつけた先人たちに感謝

    『死の貝』が良かったから同じ作者の『害虫殱滅工場: ミバエ根絶に勝利した沖縄の奇蹟』もついでに読んだ

    ジュラシックワールドでイナゴ対策に遺伝子操作したイナゴを使うってやつ観た時に「はえ~サイエンスフィクション~」とか思ってたんだけど、あれ実際にやってる対策だったんですね

    現場の人たちの地道で必死な闘いがめちゃくちゃ熱くてプロジェクトXじゃんって思ったらミバエは本当にプロジェクトXになってたわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:24:04

    一定の条件を満たした子が乗れる子供電車
    銀河鉄道の夜が下敷きになっているっぽいけどハッピーエンドなので安心
    いじめとか家庭の問題にむきあって子供たちが想像を共有するのが夢があるお話だった
    自分はもう成人したけど少し早く寝てみようと思えるそんな素敵なストーリーでした

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:26:25

    >>34

    分かる

    表紙の女性が地味に露出多いんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:27:26

    斜線堂有紀『本の背骨が最後に残る』

    全7編の短編集で書き下ろしが表題作の前日譚にあたる物語である以外は相互の関係はない
    作品の印象としてはキノの国や世にも奇妙な物語でありそうな特殊な世界観をテーマにした作品集…なのだが、一つ宣言しておくと全ての短編が残酷な痛みを連想させるグロテスクさの苦みと、それでいて否定しきれない甘美さを感じさせている
    個人的なお気に入りは「痛妃婚姻譚」のおぞましさです

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:43:19

    『蒼穹の昴』全4巻をついに読み終えた
    滅びゆく大国で、懸命に運命を覆そうと奮闘する男たちのたまらなく熱い生き様を描いた傑作だった
    過酷な物語ではありつつも、浅田次郎先生一流のコミカルなやり取りが随所で顔を出すおかげで鬱々とせず読み進められる

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:15:24

    >>37

    黒死館殺人事件は青空文庫で読めるけど冒頭ちょろっと読むだけで奇書と呼ばれる理由は解ると思う

    小栗虫太郎 黒死館殺人事件www.aozora.gr.jp
  • 44二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:19:28

    >>42

    よしそのまま続きも読もう

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:27:11

    小川哲のゲームの王国上下巻
    SF大賞と山本周五郎賞を獲ってる作品なんだけど読んでみたらカンボジアの片田舎から次々に奇人変人が出現して能力バトル始めて困惑した
    読んでてどこに向かうのか判らなさ過ぎる

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:29:42

    >>45

    肝心なこと書き忘れたけど面白いことは面白いよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:43:51

    星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン
    言わずと知れたSFの名作だけど自分にはちょっと難しすぎたのと人間ドラマが好きなのでもう少し人物描写が欲しいと思った
    でもタイトルの意味が分かった時はそういうことだったのか!と感動したし謎の遺体の正体に迫っていく研究者たちの情熱は格好良くて読み応えがあった

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:52:47

    東野圭吾『マスカレード・ゲーム』

    マスカレードシリーズ第四作、三度ホテル・コルテシア東京で潜入捜査を行うことになった新田たち
    前作から数年後ということで人間模様も様々、警部に出世した新田の新たな物語

    …話は変わるのだが、このシリーズ久しぶりに読んだんだがずっと新田に違和感がありまして
    若手エリートの順調な出世なのにやっと階級が追いついたみたいな印象がこびりついてまして
    思い返すと原因は『マスカレード・ホテル』の映画版にありました
    私の頭はキムタクにやられてしまっていたようだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 02:43:13

    >>39

    こども電車懐かしすぎる

    読んでからしばらくはこども電車に乗りたくって変に早寝になってたなあ……

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 06:12:43

    個人的には昔夜更かししなかったのは『ねないこだれだ』の影響だった
    あれは単にお化けへの恐怖からだったので、『こども電車』を読んで電車に乗りたくて早寝するようになったというのは少し羨ましい

    『こども電車』の表紙も見覚えがあるからもしかどこかで読んだのかもだけれど

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 07:40:39

    ねないこ誰だはタイムリーだわ
    GWに親戚の子に読んだら怖がるかな?と思ったら
    キョトンとされた
    もしかして自分読み聞かせ下手くそ?
    祖父が読んだのんたんは楽しそうにしてたんだけどな

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:03:26

    >>42

    まだまだ先は長いぞ。なんならシリーズはまだ完結してないし

    個人的オススメは『珍妃の井戸』

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:06:29

    ヴァネッサ・ディフェンバー『花言葉をさがして』

    生まれてすぐに母親に捨てられて、ずっと保護施設で暮らしていたヴィクトリアの人生を描く長編
    愛情に飢えているのに信じることができない彼女の悲しみや葛藤が胸にくるし、痛々しい
    でも花言葉で人と繋がっていく姿に希望も見出せる話だった

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:22:42

    偽書「東日流外三郡誌」事件

    今ではほぼ偽書と認定されている東日流外三郡誌の「発見」の経緯と、それに巻き込まれる人々(自治体や歴史学者さえも!)を描くルポルタージュ
    結果から見ればブラックコメディとすら思えるのだが、同誌を東北人の中央に対するコンプレックスからくる産物と見れば一抹の悲哀感も漂う
    しかし現代でも歴史を揺るがすような詐欺的行為とそれを信じる人々が出てくるのだから、昔のことと笑ってはいられないよね
    後世への教訓としたい一冊

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:10:03

    小野不由美/十二国記シリーズ

    2年前節目の年を迎えた記念に大作を読みたいと思って満を持して読み、現在再読中
    30年間売れ続けているだけのことはある面白さでいろいろな学びも得られる
    長編はどれも途中の展開が苦しいのだが読後感が爽やかなのも良い
    2023年に新作短編集が出るはずだったらしいがどうなっているのかなぁ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:55:05

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:09:05

    『世界でいちばん透きとおった物語』はいいぞ……
    ライト文芸だと思って読み始めたんだけど、最後まで読んでから読み直すとページの仕掛けが完璧でそういうことかよ!!ってなる叙述ミステリだった
    ミステリだから詳しく感想書くとネタバレになるんだが自分は作中作が好きなタイプで、有川浩の『レインツリーの国』みたいに作家本人が作中作を書き下ろしてくれるケースあんまないからどんな話だったのかな~って読み終わった後もずっと気になったりするんだけど『世界でいちばん透きとおった物語』はそのニーズに完璧に応えてくれました、感謝
    あとこれは電子より紙の本で読む方が楽しい

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:40:49

    >>45

    これあらすじだけ見てボーイミーツガールものかな?とか思ってたんだけど奇人変人で能力バトル始まるんや……

    逆に気になるな

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:52:51

    『少女事案』
    普通の高校生の主人公が、心の傷と引き換えに超能力を得る「トラウマ・サヴァン・シンドローム」の少女たちと共に殺人鬼やら国家やら宇宙やらに立ち向かうSFサスペンス
    壮大におバカなB級映画感がたまらない

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:15:55

    おかんメール
    かなり前に話題になった時買ったのを積読してた
    ラインが主流になったけどこういう味わいも当時はあってよかったな

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:02:02

    くわがきあゆ『レモンと殺人鬼』

    第21回 『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作
    受賞作だけあって捻った設定を丁寧に描写できており、展開はオーソドックスながら読みやすい文章になっていた…のは180ページくらいまでの話
    折り返しを過ぎているところから急にギアが変わって尖った設定の嵐に巻き込まれる感じがすごい
    そこまでは「良」って感じだったのが「優」に評価が上がった瞬間がわかるのが気持ちよく、切り替わったギアのまま最後まで駆け抜けてくれるのが実に良かった

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:05:50

    >>59

    これ気になっていたタイトルだ

    本屋で売っていたら購入したいかも

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:49:36

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:51:01

    落語の短編集をいくつか図書館で借りてきた
    GWに読みたくてうずうずしてたんだ
    今のとこ一番好きなのは「石返し」
    親の代わりに夜に屋台を引きに行く主人公がある方法で騙されるんだけどオチが題名をうまく使っていて
    爽快な話だった

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 07:49:56

    >>64

    落語の短編集ってあるのか!!読んでみるわありがとう

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:35:30

    村雲菜月『もぬけの考察』

    とあるマンションの一室を舞台にその部屋に在住していた人間たちをめぐる短編集
    その部屋に住む人間はなぜか失踪してしまうのだが、それはなぜか?
    薄気味悪い話でおすすめ

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:38:42

    恩田陸スレに触発されて借りてきて私の家では何も起こらない
    大工のおっちゃんと幽霊の話が好き
    鱈のシチュー食べたいなあ!ピクルスはちょっと勘弁

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:14:20

    立川談志のまくらコレクション
    どっちかというとエッセイに近いが構成短刀の人が監修してるので
    あんまりエッセイ読まない自分でもするする読めた
    やっぱ話すのプロな人は読み物でも内容が面白いわ

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:15:32

    『グミがわかればヒットの法則がわかる』
    ジャケ買いしたけど普通に面白かった
    グミの歴史からマーケティングまでわかりやすく幅広く書いてるのと、ちょいちょい入るグミの写真がカラフルで読んでて楽しい
    あとめちゃくちゃコンビニ寄ってグミ買ってみたくなる

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:34:59

    北村薫『秋の花』
    円紫さんと私シリーズの三作目にして初の長編
    北村さんの作品は本当に文章表現が美しくて音まで聴こえてくるような深い味わいがある。秋という1番季節の移り変わりを感じる季節と、主人公が向き合う問いが絡みついて寂寥感を覚える。
    それでも自分は救いのある結末だと思った。

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:32:18

    >>14

    ごめんジェリーフィッシュの前科って何!?

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:14:07

    日本の切手を作るたった8人しかいない切手デザイナーへのインタビュー集『切手デザイナーの仕事 〜日本郵便 切手・葉書室より〜』がかなり面白かった
    切手デザイナーってガチで日本郵便で働いてる8人しかいないらしく、自分が今まで見たことある切手は全部この8人のうちの誰かの作品なんだなぁと思うと楽しい
    電車や城が得意な人、全国の食べ物の切手担当の人、ぽすくまくんの人とかバリエーションも豊富

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:40:39

    「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」
    ざっくりした理解だけど、どうやら日本人はあんまり考え方が変わってないらしい
    環境に適応しようとして過剰にあるいは盲目的に合わせにいく、
    目的(中身)より形式重視、感情(主観)による業績評価など
    自らの立てる戦略と組織運用のすり合わせが苦手ってどっかで聞いたような話だ……

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:42:01

    阿部暁子『カフネ』
    本屋大賞作品。最愛の弟は死ぬわ子どもはできないわ夫からは離婚を切り出されるわ41歳だわでボロボロの主人公が家事代行会社『カフネ』でのボランティア活動や弟のもと恋人小野寺せつなとの交流を通して再生する話、でいいのかな
    重い部分も多いけど本屋大賞なだけあってキャラクターがその重い空気をいくらか和らげてくれて読みやすい、と思う。

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:07:12

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:11:04

    上野哲也『ニライカナイの空で』
    ある理由で、九州の炭鉱町に来ることになった少年の成長物語
    子供に読ませる本として紹介されることが多いけど、大人でも楽しめる

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:14:23

    大島清昭『バラバラ屋敷の怪談』
    呻木叫子シリーズの3作目で今回は1作目と同じく連作短編集
    怪奇現象と殺人事件を同時に推理して解決に導く怪談作家の呻木叫子が遭遇する事件の数々がホラーとしてもしっかりこわいし、人間が起こす事件もしっかりおぞましいからおすすめ
    1作目は『影踏亭の怪談』
    2作目は『赤虫村の怪談』(長編)

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:52:05

    イラストレーターのヒグチユウコ(猫のイラストの人)が自分の好きな映画について対談&イメージポスターを描いた『映画とポスターのお話 』、表紙はミッドサマー
    ヒグチユウコは猫のイメージしかなかったから新鮮だった、個人的に気に入ったのはナウシカのポスター
    昔のヨーロッパの図鑑の細密画みたいなタッチが雰囲気あって良き

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:43:51

    >>78

    こういう感じの絵いいよね

    目の描き方とか好きだわ

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:56:09

    断章のグリムの新装版を3巻まで
    霊感少女は匣の中を読んで4巻がでないことに嘆いていた中だったので作者の名前で手に取って見事引き込まれて全部買いました
    以下感想(直接的なネタバレは避けてるはず)
    1巻と2巻、特に2巻は恐怖よりやるせなさ(全巻やるせないけど特に)に印象が行って
    3巻で初めて怪談を読んだときの恐ろしさの追体験をしました
    漫画じゃなくてよかった……挿絵なくてよかった……三巻の某シーンに挿絵があったら本棚から隔離して置いてた……

    個人的には、等身大の人間の嫌なところとか誰もが多少はあるような欠陥が生々しく描かれてたのが非現実的な悪夢(メルヘン)の中にグロテスクを一杯ってことなのかな?と
    あと霊感少女の時も思ったけど描写がとても痛い……割れたガラスとかに指を這わせちゃったときの等身大の痛みです……

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:59:42

    星系出雲の兵站 1-4/林譲治

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:23:24

    西澤保彦「神のロジック 次は誰の番ですか?」
    以前「神のロジック 人間のマジック」というタイトルで出版されていたんだけど、廃版→改題して再出版になった本
    とある学校的な施設に少年少女が集められ、そこで日々勉強と実習?をして過ごしているうちに様々な小さな事件が発生する。購入したはずのスナック菓子がなくなったりとか、謎の部屋を発見したりとか。
    そんなある日、一人の転校生がやってくる。その転校生がきっかけとなり、今の世界が一変していく…というストーリー。

    以前の発売当時に読みたかったな…!
    クライマックスが急すぎる印象がちょっとあったけど、そうきたかぁ〜って感じで好き。
    主人公がこっそり仲間たちにつけているあだ名も好き。

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:25:26

    小説だから読めるのってあるよね

    変な家とかは小説はスラスラ読めたけど漫画版は怖くて読めなかった

    イラストがダイレクトに脳に来るからかな?

    >>80

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 08:56:39

    >>11で思い出したけれど、ニンジャスレイヤーの物理書籍、読みたかったけれど本屋に置いてなかったんだよね…

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:57:20

    湊かなえ『未来』

    父親を病気で亡くした小学生の少女が無気力な母親と生きていくお話
    湊かなえ作品を何作品か予習していればこの時点で嫌な予感がするだろうし、その予感は正しい
    テンポよく積み上げられては炎上する様を立て続けに見せられながら他の人物の視点から物語は補強、あるいは炎上していく
    ただ読後感は爽やかよりで、読み終えた後に嫌な感じは残らない
    告白等の初期の作品でダメだった人でも読めるかもと思う
    自分としては落日やカケラと同じくらいの難易度だと感じる

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:45:12

    >>71

    あんまネタバレしないようにぼかして書くとジェリーフィッシュのレベッカが最後に受けた仕打ちをコノハも受けたように推理されるシーンがございまして…

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:25:45

    >>26

    因みにこれ大竹しのぶ主演で映画化されてる。大竹しのぶの演技が絶妙でこれを見た後しばらく明かりがついている家が怖く見えるかも。

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 20:38:32

    仄暗闇深ボーイミーツガールこと「白夜行」を遂に読んだぞ
    主役二人の思考を一切排し、すべて他者からの視点に留めるという非常に独特な構成を以って描かれた小説とは知っていたけれど、まさか「ミーツ」部分もすべて読者への想像に任せているとは…
    雪穂と亮司が二人きりの時にどんな会話を交わし、どんな思いを抱えていたのか知りたいところだけれど、明かされないこその読後感なんだろうな
    美しく聡明な少年少女だった彼らがこんな道しか選べなかったのがとても哀しい
    ただ自分の魂を守りたかっただけなのにね…

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 21:54:58

    博多豚骨ラーメンズ
    まだ1巻だけどラストが皮肉がきいてて好きだな
    後これ読んで気づいたがもしかしてら自分群像劇とか複数の視点やチームで話が進む小説が
    読みやすいんだ
    ジローとミサキが一番現時点だと推し

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 22:49:23

    >>84

    だいぶ前の第三部完結で止まってて新刊出してないからしょうがない

    重要エピソードが多数未収録なまま駆け足で三部完結したし、色々苦しかったんだろうな

    四部以降は書籍化はやめて無料のweb連載と追加コンテンツ有りのサブスクで活動してる

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:00:27

    『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』
    タイトルは強烈だが、中身は大正から昭和初期にかけての娯楽本の定番だった講談本の紹介がメイン
    今はすっかり忘れられてしまったが、今も名を残す文豪より当時は多くの人に読まれて楽しまれていた物語群がかつて存在したことを楽しく明るい口調で語ってくれる
    娯楽史の解説のような堅苦しい雰囲気ではなくて、面白おかしく楽しんだことを感想形式で紹介してくれるので非常にわかりやすかった

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 02:00:44

    滝川さり『おどろしの森』

    新築一戸建てを購入した夫・妻・長女・長男の4人家族
    思春期の娘とのコミュニケーションに苦労しながらも新生活を送ろうとした父親だが、お香に似た甘い香りや赤い着物を着た髪の長い女に悩まされる
    だが妻や長女にそれらは知覚されず、幼い長男とのみ共有できる現象だった

    男性にしか感じられない条件付き怪異、そして本物の霊能力者たちと前作の『お孵り』とはだいぶ路線変更して、澤村伊智の『ぼぎわんが、来る』に近い感じのに仕上がっている作品
    後味が悪い系統のホラーではなくエンタメ作品として楽しめる感じなので『お孵り』より人は選ばないかも

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 05:59:55

    >>90

    そうなのか、教えてくれてthanks

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 07:32:36

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:40:53

    アイスクリームって言う普通のチューリップの中に真っ白な花びらがぎっしり詰まった変わった品種を見て「花の品種改良すごいな、そりゃ変わり種で一攫千金もあるよな」と思った流れでデュマの『黒いチューリップ』再読
    主人公や黒幕?の人が今の市場に溢れてる変わり種のチューリップ見たら発狂しそう

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:46:56

    アガサ・クリスティ「なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?」

    謎解き、冒険、ロマンスと要素が盛りだくさんの異色作
    そこそこの長編だが若い男女の冒険譚が中心でラノベ感覚でサクサク読める
    何といってもタイトル回収が鮮やか!
    クリスティらしい階級社会の描写も見られる

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:21:57

    >>50

    本棚にこども電車あったわ

    読んだことあったのか…

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:47:52

    「殺戮にいたる病」我孫子武丸
    グロいグロい言われてるけれど、肉体的な残酷描写はそこまでグロくは感じなかった。日頃からエログロ読んでるからかもしれない。でもグロを読みたくなったら読み返すと思う
    死体損壊描写よりも母親の心理描写がグロくて良かった
    過去の殺人事件の引用など、作者がしっかり調べて書いてるところが、Webにはない上質なミステリって感じがして「お金を出して買って良かった!」と思えた
    (因みに図書館では9人くらい予約が入ってた)
    最後の一ページまで読んで、最初からまた読み返そうと思えたから、これは確かに名作だと思いますわ
    グロ売りするのは勿体ないと思うけど、残酷描写目当てで読んで正解だった
    グロが好きなら読め
    初読者からは以上です

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:23:25

    >>98

    いいよね

    正直この手の話で一番巧みだと思うわ

    でも好きだけど人を選ぶとは思う

    あと服部まゆみのこの闇と光も

    こっちは読みながら気付かせる仕掛けというか、違和感の散りばめ方が上手い

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:14:18

    このスレの住人って月に何冊くらい小説読む?
    自分は社会人になってから月1,2冊になってたけど積ん読が50冊を超えてしまいマズいと思ってここ最近は頑張って月に10冊は読んでる

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:27:27

    >>98

    主人公のアッパー具合が好き、正直エログロよりそっちの描写の方が卓越してる

    >>100

    月5冊ぐらいかなあ、俺も積読やばいから消化しなきゃ

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 07:41:37

    >>97

    自分も本棚探したらあった

    読書感想文がなんかで買ったぽいな

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:23:42

    少女と移動図書館
    ツイノベのラノベなんだけど世界観が好き
    荒廃した地球で最後の図書館を守る人造人間の話
    図書館で借りたけど手元にも起きたい
    Amazonにあるかな?

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 12:37:14

    葉桜の季節に君を想うということ
    言わずと知れた名作ミステリー。
    タイトルから切ないストーリーだと思ってたけど1ページ目から割と裏切られた。
    でもそれが悪い方には働かないでむしろ読みやすく感じた。
    トリックは界隈からの評価に恥じない驚愕の出来だったけど、何よりここまで作者のメッセージというか読者へのエールを感じるミステリーはこれまで読んだことないし今後も読めるかわからない。
    何か新しいことを始める時にまた読み返したくなる、勇気をもらえる小説でした。
    言うまでもないことかもしれないけど色んな人に読んで欲しい一冊。

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:26:17

    >>62

    買って来ました

    まず読んでみて自分に合う作品だったら続きも買ってみたいです

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 21:40:25

    本屋で特集されてた新井素子の「くますけと一緒に」を読みました
    主人公はくまのぬいぐるみのくますけといつも一緒にいる小学生の女の子
    小学生にもなってぬいぐるみと一緒なのはおかしいと両親や友人に詰られる
    そんな両親や友人が嫌で酷い目に合えば良いのに(マイルドな表現)と願い、実際にその通りになった
    その後主人公が唯一懐いている母の友人に引き取られて嬉しくなるが、もしかして願いが叶ったのはくますけが叶えてくれたのでは?くますけは悪いぬいぐるみなんじゃないかと悩み…という話
    人によってハッピーエンドかバッドエンドかわかれそう
    旦那さんはとてもいい人、間違いない

    新井素子先生の本は昔「ひとめあなたに...」を読んで以来で久しぶりに読んだ
    ひとめ〜も人間が狂っていく様が印象的だったな

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:51:29

    >>100

    仕事の休憩中に読むから週3冊くらい

    月に10冊以上は読んでる

    図書館には大変お世話になってます

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:53:52

    >>106

    あらすじだけでぞっとするな

    読んでみるわ

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 23:13:30

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:43:11

    >>105

    ファンがこんなこと言っちゃいかんかもしれないが

    あくまでB級映画の趣を楽しむ作品なので過度な期待はせずに読み進めておくれ

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 01:02:37

    >>100

    基本は4,5冊で多い時で20冊くらい

    積み本なら小説と解説本と漫画で800冊くらいあるかも

    電書と紙併存だが、電書だと常にどこかの出版社がセールやってるから増えるのが非常に早い

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 06:44:45

    >>110

    了解しました

    読み進めていますが仰るところのB級映画の気配はビンビンに感じています

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 07:44:07

    中国喫茶詩話
    大学の教科書みたいな感じ
    ただ内容は割と砕けて読みやすい
    難点は古い本なので重い!文庫版も電子版もあるかわからん!
    作ってくれ出版社!全ての本を読みやすくいつでも買えるようにできるのが電子のいいとこ!

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 10:40:07

    >>100

    月15冊前後、ただし小説以外も2冊くらい含む

    …割とハズレも引くからここに全ては紹介していないが、たまのハズレが当たり引いた時のスパイスだよね

    ということでちょっと回線が合わなかった作品をたまには紹介しよう


    小池真理子『アナベル・リイ』

    年老いた主人公「えっちゃん」こと悦子が若き日の友達であり、後の悦子の夫の前妻であった「千佳代」の死後に現れた亡霊との日々を回顧する物語

    千佳代の亡霊により災難に襲われるのは彼女の夫である色男「飯沼」に想いを寄せる女性たち、その中で悦子は何を思うのか


    で、回線が合わなかった部分と言うか自分の誤推理を告白する

    読んでる途中から千佳代の亡霊じゃなくて悦子の姿形を借りた悦子の生霊じゃないかとずっと思ってた

    最後まで読んだ感じ全然違うみたいなんだが、襲われた人と襲われなかった悦子の理由がまったくわかんなくなって怖い

    …絶対作者の意図と違う部分で怖がっているよなあ

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 10:59:29

    >>100

    小説は月5冊くらい。

    他に仕事関係の本とか実用書も読むんで、合計すると20冊くらいは読んでる。

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 18:45:22

    保守

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 21:09:31

    からくりサーカスの藤田先生の新連載『シルバーマウンテン』の元ネタと聞いて『天狗にさらわれた少年 抄訳仙境異聞 (角川ソフィア文庫)』を今読んでる
    この天狗にさらわれた少年が主人公のモデルらしい

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 22:52:29

    ドラゴンラージャ イヨンド
    意外と知られてない韓国の有名ファンタジー。ファンタジー+哲学で面白いのは当然として考えさせられる。世界観も緻密で本当に世界を冒険してるみたい。登場人物同士の会話も軽快。

    17歳のフチ・ネドバルはドラゴンに捕えられた人々を救うため身代金の調達で王都へ。ドワーフ、エルフ、盗賊、スパイと様々な人々と関わる中、国を巡る戦いへと巻き込まれていく。ドラゴンを従えし存在、ドラゴンラージャを巡る物語。

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 02:15:50

    冲方丁『十二人の死にたい子どもたち』

    廃病院を舞台に集団自殺をするために集まった12人の子供たち、しかし会場には既に自殺を遂行しているかのような13人目の先客がいて…!?
    変則的なクローズドサークルでのミステリー長編に分類される作品で、上記の通り登場人物全員の目的が自殺という健全な精神状態ではないという点も相まって動機から探ることも難しい状態
    13人目の先客の正体やその他の謎よりも自分たちの集団自殺をどうするかが先に来るという難しい状況の中でなんとか進行していくミステリーには手に汗を握るというか変な汗が出てきそうというか
    状況こそ特殊だけどそれも含めて読者が推理するには十二分な描写があるので楽しめる作品
    数年前に映画化したのでタイトルだけは知っていたけど、漫画版を1話か2話見ただけで放置していたある意味積み本をようやく消化した感じもまた満足度を上げている

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 04:11:41

    >>118

    懐かしいな。改心したトップメイジが好きだわ

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 09:02:22

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 15:06:21

    花の民俗学
    日本の四季や植物との付き合い方に重点をおいた文化史の本
    万葉集とか各地のお祭りにも言及しててまずざっとした歴史のおさらいをしてからもう一度読み直したい
    古典と歴史ボロボロ学生だったので

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:42:24

    G・マルケス「族長の秋」
    独裁者の見る狂気の世界とその哀愁、孤独
    全6章構成、そして1章につき改行は無しの一段落構成というトンデモ小説
    さらにマルケス特有の情報の網とでも言うようなページを跨いでの情報補足が突拍子も無く来るので集中力が要る
    「あの世でゆっくり、おふくろよ、休んでくれ、と彼が話しかけると、お前もりっぱに死んでおくれ、と地下の納骨堂の母親が答えた。」のシーンめちゃくちゃ好き
    あと例の将軍を調理するシーンでの「時計の臓腑が鳴る音が聞こえた」という地の文が最高すぎる
    表紙は個人的に全小説中ナンバーワンだった

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 22:32:54

    >>85

    かなえ先生は内容がすごい重いから体調に余裕あるときしか読まないんだけど

    読了したときは重めのワインみたいな感じでやめられないんだよね

    GWもしらゆき姫殺人事件読んだけどこの人の女社会とか嫌だと思う女性のぐろさが癖になるんだよな

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 01:52:21

    下村敦史『そして誰かがいなくなる』

    館もの長編ミステリー、アガサクリスティの某作品を思い出しそうなタイトルだが、こちらの作品もまたタイトル通りなので内容はかぶっていない、全滅系をお望みの方は他をあたってください
    さて、この作品の最大の特徴は作品の舞台となる館には実際のモデルがある、というか作者の自宅そのままであるということ
    読み進めていくとこんな家本当に作って住んでるんだって感心が止まらなくなる
    前半は展開がゆっくりめなのだが後半から加速するタイプなので楽しんでほしい

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 01:58:15

    >>124

    同感です

    なんかこう毒を飲み干す快感みたいなのがたまらない

    一時こういう系統の作者を探したけど、一番効いたのが湊かなえと黒い時の辻村深月だった

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 09:04:52

    ラノベのソードアートオンラインマザーズロザリオ
    最初当時は中学生だったから感動的だなあで終わったけど今読むと命…親…となる
    自分も歳をとってしまった
    あとキリトもアスナも偉いなちゃんと可愛がってて
    世の中の汚いとこ見すぎて子供を愛してるだけで100点満点に感じる

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 16:36:40

    >>124

    >>126

    名前は聞いたことありましたけれど、何というかすごい作風なんですね…

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:03:15

    『ゲゲゲの女房』武良布枝
    今漫画家の妻をモデルにした朝ドラをやっているのでこっちも読んでみた
    貸本漫画の給料が嫁入り前に言われてた額の半分しかもらえなかったのに騙された!って思ってもいいのに「あんなにがんばって漫画描いたのに半分しかもらえないなんて…」って怒ったのがすごいいい人だな…と思った
    他にも水木しげるが旦那としてはかなりアレなんだけど、あとがきで「今の人はよく結婚生活続けられたねって言うだろうけど、今幸せだから私は結婚してよかった」って言ってて凄みを感じた

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 18:59:41

    >>128

    湊かなえ…イヤミスの女王、読んだあとしばらく具合悪くなる、心理描写が繊細かつ登場人物の悪意が生々しいからダメージでかい、割と物語終った後の登場人物みんな幸せになれないだろうなと思う中で「未来」はラストに希望を感じた


    辻村深月…最後にどんでん返し仕掛けてくる叙述ミステリの人、「お前○○だったのかよ!?」ってなる、高校時代に黒子のバスケの主人公が読んでたからと言う理由で「凍りのくじら」読んで以来数年この人に狂ってた思い出


    あと東野圭吾は被害者&犯人の事情がどっちも切ないことが多くて「なんで…どうして…どこでボタンをかけ違えた?どうすれば幸せになれたんだ…」みたいな気持ちになる

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 20:12:01

    >>130

    黒子のバスケの主人公って辻村深月読む人なのか……

    俄然興味が湧いてきたな

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:50:53

    >>130

    黒子のバスケって今「愛♡スクリ〜ム」関連でミームになっている漫画(ミームに使われたのはアニメ)だっけ

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:59:27

    >>77

    大島清昭『影踏亭の怪談』


    このレスで気になって借りてきた

    まず、一話を読了したけど弟が悲劇的な目に遭ったのにかなり冷静でさほど悲しんでる気がしないのがちょっとやばい人なのか?って怖くなってきた

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 02:35:39

    『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』9巻読了
    かつてなくトチ狂ったみーくんを見ているのは辛かったけれど「ちょいとハッピーエンドまで」と希望の持てる終わり方で安心したよ
    いよいよ次が最終巻だ

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:40:41

    6月末に『営繕かるかや』の4巻出るらしいので今めっちゃテンションあがってる
    とりあえず今からシリーズ読み返すわ

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:46:58

    >>134

    みーまーは裏表紙が割と好き

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:59:04

    このレスは削除されています

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 10:03:52

    始まりの木。民俗学主題らしいから意識高そーって思いながら読んだが普通に感動したし民俗学習ってみたくなったわ

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:25:00

    >>126

    辻村深月に黒い時なんてあるのか

    スロウハイツの神様しか読んだことないからイメージなかった

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:37:21

    浅倉秋成『六人の嘘つきな大学生』

    最近映画化したので見た人も居るかもしれない有名作品
    就活の最終課題のグループディスカッションで起きた「事件」を描く前半と、その事件の犯人が死んでから再開されるアフターストーリーで構成されているミステリー要素有りの就活事情どろどろ作品
    ミステリー部分でミスリードされて後半も記述に振り回されてと最後まで展開を追い続けることになり、楽しかった
    一番驚いたのは予告で見ていた6人全員で組み立てるグループディスカッション→候補6人で内定者一人を決めるグループディスカッションへの変化が企業公認だったこと
    絶対犯人の仕込みだろうと思ったのにまさかのデスゲーム開幕みたいなことしてくるとは

    …映画予告で興味持つ→映画は結局見ないけどタイトルだけ覚えてる→原作小説見つけて読むってパターン増えたなあ

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:20:36

    >>139

    辻村先生は白辻村と黒辻村と言われるくらいには作風がガッツリ二分されてるすごい人だよ

    スロウハイツはだいぶ白だね

    逆に黒い時は相当黒いよ

    俺の黒辻村おすすめはゼロハチゼロナナ

    とことん最悪な気分になれる

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:57:24

    >>139

    辻村先生の『ふちなしのかがみ』『きのうの影踏み』みたいなホラー系もいいよね

    『闇祓』気になってるけどまだ読んだことないや

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:59:45

    僕が七不思議になったわけ
    角川の大賞を確かとった作品
    叙述トリックが気持ちいいし青春って感じで読んでて楽しい
    ネタバレ怖いからぜひともまっさらな状態で読んでほしい
    純愛の三ツ矢サイダーみたいな本

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:19:28

    >>134

    最終巻読んだらその後でた後日談は絶対読まなくていいからね

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:12:50

    斜線堂有紀『ミステリ・トランスミッター 謎解きはメッセージの中に』

    全5編の短編集で各話に直接の繋がりはなく、共通のテーマは「人に伝える方法」
    犯人の目撃情報だったり地球外生命体への地球からのメッセージだったり、時代と場所の異なる様々な舞台で色々な苦労を重ねながら伝えようとする努力が見られる
    個人的な気に入りは『雌雄七色』で語られる捨てられた妻から夫へのメッセージ、あるいは…って感じのわりと暗めのやつが良かった
    人に薦めるなら貸金業の女帝として君臨した女傑の半生を語った「ある女王の死」の方が良いんだろうけど

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 06:05:50

    >>144

    え、なんかあるんです…?私は134ではありませんが、怖いですね…

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:47:25

    >>129

    選んだ道を正解にするって感じでいいよね

    生まれも育ちもアメリカのハリウッドのプロデューサーが、ほぼ廃墟になってたイギリスにあるご先祖の城をリノベする『ハリウッドのプロデューサー、英国の城をセルフリノベする』が面白かった

    ダウントン・アビーみたいな英国ドラマ好きにもDIY好きな人にも面白いと思うし、この人も「そこまで苦労してやらなくても」って周りに言われるような道を選んで、それを正解にするために必死に考えて動いてるから本のラストの方で何とか上手く行きそうでホッとした

    なのに後書きでまたお城にえらい問題が起こってたので顛末を知りたい、あんだけ頑張ってるんだから報われて欲しいわ

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:31:25

    湊かなえ『夜行観覧車』

    湊かなえ作品刊行順第5作、久しぶりに古い作品に挑戦
    丘の上の高級住宅街に住む遠藤家・高橋家の二つの家族と一人暮らしの隣人の3つの視点で語られる心をえぐる物語
    開始1ページで遠藤家においてヒストリーを起こした娘の暴れ具合とそれを止めようとする母親を見せられる
    だがそれは一種の日常風景となっており、非日常は向かいに住む高橋家で起きていた殺人事件によりはじまる―――
    話の流れはだいたい重く暗いながらも殺人事件の加害者と被害者、その両方の家族となった高橋家の方の話もすんなり読み進められるのに対して、遠藤家の方のどん詰まりながら歪に繕うような話の方がより重く感じるのが面白い
    最後は比較的平和にまとめられており、読後感もそこまで悪くない感じになる
    最後の週刊誌の使い方は色々考えさせられる、というか後の『白ゆき姫殺人事件』での使い方の原型を見た感じ

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:31:36

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:05:15

    黒子のバスケのノベルを読んだんだが青峰が
    smokingを横綱(相撲キング)と訳したので馬鹿みたいに笑ってしまった
    疲れてるのかな

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:59:56

    『ワニの町へ来たスパイ』略してワニ町シリーズは前から名前だけ知ってて、タイトルすごいなどういう意味だろと思ってた
    アメリカの町って川に普通に人間食べるサイズのワニいるの???怖いし日本以外で暮らせねぇと改めて確信した
    キャラがブラックコーヒーより濃くて殺しても死ななさそうな癖強おばあちゃんや、年の差がある友人関係が大好きなのでめっちゃ気に入りました、続きも読むわ
    あとバナナプディングのくだりで馬鹿笑った

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 02:18:34

    藤木稟『バチカン奇跡調査官 聖剣の予言』
    バチカン奇跡調査官シリーズ本編第18弾
    スペインで祀られている聖剣が起こす奇跡の謎に迫るミステリー
    シリーズを読み続けてきてやっと「辿り着いてくれたか」という心境に至ったと同時にシリーズの終わりを感じた
    随所に散りばめられている科学や歴史の描写は好みが分かれるかもしれないが、個人的にはそれこそがこの作品の面白みだと思っているので楽しく読めた

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 06:05:27

    >>150

    黒子のバスケの小説があるのか

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 07:39:50

    >>153

    大分古いけどノベライズがあったんだ

    他にもいくつか出版されてたと思う

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:22:14

    『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』10巻読了

    事ここに至って盛大に騙された!あんな見え見えの信頼できない語り手を信頼するとか私はとんでもないおバカさんや⋯⋯

    天野××はまーちゃんにとっていつだって優しくてかっこいい最高の「みーくん」だったよ

    願わくばゆずゆずをもっと描いて欲しかったけどね。ゆずゆず欠乏症。


    >>144

    あいにく入間人間は全作品コンプリートするつもりなんだ

    ご忠告痛み入るけどそのうち読むよ

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:57:51

    みーくんの嘘に騙されてるのがまーちゃんだけじゃないのは
    最初読んだ時作者天才か?と膝を打った
    これ初シリーズなの怪物すぎる

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:01:33

    >>154

    知らなかった…

    アニメ・漫画のノベライズってあまり持っていないけれど、読んだ中では「小説版 ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 紅蓮の剣姫 フレイムソード・プリンセス」は良かった

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:02:08

    >>157

    画像貼り忘れた

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 07:26:22

    >>155

    安達としまむらは良いぞ…

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 09:22:59

    >>150

    へっよー!この部屋横綱いねえぞは

    さすがに高校生としてまずいぞ青峰

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 11:30:02

    森博嗣:『彼女は一人で歩くのか?』

    森博嗣作品初挑戦…としてはかなり変なところから入ったかなって思うところもある
    Wシリーズ第1作なのだが、設定部分で他の作品との繋がりが強いみたい
    単品として見た場合はシリーズのはじまりだけあって色々と伏線をまく段階で、巻末に3作目まで予定が入っていたからどのみちこれだけでは評価しにくいかも

    変に捻らず『すべてがFになる』から入るべきだったか?入門のおススメあれば教えてください

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 19:18:28

    原田マハの「風神雷神」を読み始めたばかり
    同氏の作品を読むのは3作目だが、1つの絵画をモティーフに現代とその作品が描かれた当時の状況が交互に語られるのが特徴
    画家の生涯と作品を深く解説してくれるので美術ファンには楽しい
    本作は今のところ後に天正遣欧使節団に加わる原マルティノの生い立ちなどが描かれていて、これがどう風神雷神図屏風に結びついていくのか楽しみだ

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:56:10

    >>161

    すべてがFになるからのS&Mシリーズ→Vシリーズ→四季とついでに百年シリーズ…

    で読むとニヤッとできるところとか色々あるよ

    短編だと探偵伯爵と僕とか好き

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:59:44

    文学フリマで買った本をちまちま読んでる
    本を作れる人ってすごいよな
    皆尊敬する

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:14:09

    >>77

    この作家さん面白いよね!「最恐の幽霊屋敷」もぜひ。とにかく人死んじゃうけどタイトルに偽りなし。

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:23:29

    「蜘蛛の牢より落つるもの」原浩著
    民族学ホラーが好きならハマる。面白かったけど蜘蛛が苦手な方はしんどいかも。
    「オウマガの蠱惑」椎葉伊作著
    ある女性が語る過去の話からスタートする因習村の呪い。九州の限界集落に伝わる忌まわしい信仰から始まるホラー。後半にかけて一気読みをオススメしたい。

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:28:02

    >>92

    この作者さんの本好き。紙で読むのがいい。

    「ゆうずどの結末」ラストまで読んでそう言うことね!となった。

    「あかずめの匣」こちらも是非紙媒体で読んでほしい。何となく「リング」を彷彿とさせるしヒトコワもあり、読んでいる間息苦しくなってくる(笑)

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 06:25:02

    >>138

    >>166

    民俗学と民族学って紛らわしいですよね…

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 07:43:07

    本当に久々にカゲロウデイズを読んだ
    カノの過去が適応しすぎた子供って感じで辛い
    あと今でも夏の暑さや子供の不安定さの描写はうまいな
    今の夏だとマジで命の危険あるからあんまり出歩かないでほしいが

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:07:02

    >>168

    ごめんなさい。誤字でした。民俗学が正しいです。

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:03:41

    >>164

    海外の小説の翻訳権貰って出してるとことかプロ~セミプロレベルの人たちのアンソロジーとか商業ラインに乗りにくいけど面白い小説一杯読めていいよね

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:02:04

    ハコヅメ仕事論
    作者が元警察官なのは知ってたけど漫画家になった経緯とかは知らなかったので面白かった
    あと警察官って本当に命とかプライベートとか削りまくってんだなと

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 23:53:54

    >>163

    返信ありがとう

    やはり『すべてがFになる』からが正当か


    清水カルマ『カケラ女』

    上京してきた地味な娘が東京の私立女子大学の最上位層の生活にふれた短い絶頂期からの禁忌を犯して恐怖に触れる転落の日々

    この作品は『禁じられた遊び』という作品の続編、なのだが自分はそっちは読んでおらず、映画版の同タイトルを視聴したのみである

    大筋はわかっているから大丈夫だろうと読み始めたが…映画版の要となる設定がオリジナルだったのかと思う展開に圧倒されるが好みとしては外れていない、というか大好物の展開

    まだ原作小説読んでないから比較は出来てないけど、せめて映画でも良いから前作予習は必須に近いホラー作品

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 00:00:43

    >>166

    原浩は自分も好き

    『やまのめの六人』がいまのところは一番好き

    デビュー作の『火喰鳥を、喰う』も今年10月に映画化予定だしがんばってほしい

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 07:51:37

    日本推理作家協会賞を受賞した「崑崙奴」、気になるな

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:49:46

    >>164

    >>171

    文学フリマ…そういうのもあるのか

    アニメ資料集を積んでいるんだけれど、読んだ後感想を書くにはこのスレは不適当かなぁ

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:23:59

    首無の如き祟るもの
    あーはっはっは!久しぶりに死ぬほど面白いミステリー読んだ!
    首無死体、きょうだい、因習、その他読んでからのお楽しみ要素、ホラー苦手民にもちょうど良いゾクゾク感、ほどよい衒学描写、本家と分家的な横溝正史エキス
    レビューに物足りなかったって言ってる人いて逆にあと何があれば満足するんだよって思うぐらい豪華なミステリだった!

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:02:46

    衣笠彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編12.5』
    特殊な環境の学園を舞台にしたシリーズで今作は高校2年学期末試験終了後から春休みにかけてが書かれている
    圧倒的実力を持つ主人公が学園生活の中で自分の目的の為に暗躍する話だったが少し様子が変わってきた模様
    大人たちの都合で子供たちを振り回すのはよろしくないがそれによって新たなライバルが生まれる気配にワクワクした

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:14:05

    >>176

    資料集の感想なら論文のようなものだし大丈夫だと思います、写真集や料理本も本の内ですし

    ネット小説の資料集だと条件に反するかもしれませんが

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:20:27

    ラノベ抜きだと「予想通りに不合理」ってやつだった
    実用書以外だと「天使のナイフ」

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:59:31

    >>174

    いいですよね!「やまのめの六人」も好きです。

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:12:08

    角川ホラー文庫のアンソロジー「慄」。
    有栖川有栖先生のホラー(クローズド・サークルネタ)も読めるし何より北沢陶先生の「お家さん」が当たりだった。ネタバレしたくないけど最後のどんでん返しでゾッとした。単著も買ってしまったし。今後も期待したい。
    「血腐れ」矢樹純著
    タイトル買いしたが当たりだった。短編集なのですが読んでいく度に厭な気分になってイヤミス好きには堪らない。ホラー要素、ミステリ要素もありオススメです。

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:55:53

    >>179

    わかりました、ありがとうございます

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:21:29

    このレスは削除されています

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:04:07

    村上春樹が苦手と言うか面白く感じれなくて、手を出してみては入り込めずに途中でギブアップを繰り返してるんだがおすすめありますか?
    読み通せたのが教科書に載ってたレキンシントンの幽霊だけなんです

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:15:33

    『どんがらがん』アヴラム・デイヴィッドスン
    「さもなくば海は牡蠣でいっぱいに」などを執筆した巨匠の傑作を16篇収録

    表題作は科学が失われた未来世界でロストテクノロジーの火砲を巡るドタバタ中篇
    アメリカの奴隷制度を痛烈に風刺した短編「物は証言できない」
    「さもなくば(ry」は「あるいは牡蠣でいっぱいの海」の訳でも知られる やる夫スレで知った人もいるかな?

    特に印象に残ったショートショート「そして赤い薔薇一輪を忘れずに」
    下層労働者の男が見つけた新しい書店では、難民の店主が稀覯本を売っていた。
    「椰子の葉に煤で書いた仏教連禱の豆本 お代は新生児と同じ重さの銀の延棒」
    「『金剛鸚哥、白鷺、鷓鴣の書』五色刷り お代はバーブル朝の金貨八十三モフールとハールーンのディルヘム銀貨一枚」
    祖先から受け継ぎ命懸けで運んだ本は、普通の金ではとても売れない宝物。なら一番安い本はと男が聞くと、店主は豪奢に装飾された巨大な巻物を取り出し…

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:57:13

    >>185

    自分は『海辺のカフカ』が一番好き

    考察しだしたらキリがない作品だけど単純に少年の冒険・成長ものとしておもしろく読める

    読みやすさだけを求めるなら『風の歌を聴け』が短くてオススメ

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:18:47

    >>185

    エッセイとかどうよ

    俺も小説は苦手だったけどそっちは読みやすくて面白かった

    「辺境・近境」とか

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:47:10

    次のスレいるかな?需要はあると思うけれど、速度が落ちたかも?

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 23:11:01

    >>189

    通常スレのところに立てれば長期間持つかも

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:43:19

    付喪堂骨董店
    ここの掲示板って知って読んだけど本当に衝撃のラストだった
    主人公へのヒロインへの愛は世界を超えるんだなと思ったしただの人間としてそれでも普通の生活はダメだったのかなという気もする
    幸せかどうかは読み手の解釈に委ねられるこの本が作中の骨董品のようなラノベだった

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:21:50

    まいごのみほちゃん
    絵本だけど懐かしい
    ますだくん口下手だけどいいこなんだよな
    あとみほちゃんが思ったより強い

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:51:42

    >>190

    なるほど…

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:58:24

    西遊記と封神演義

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 20:46:37

    欲しいです
    読めてないから書き込めないけど、皆さんの感想とか読むの好き

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:05:48

    山田悠介作 奥の奥の森の奥に、いる。
    ちょっと性的表現あるけどエロっていうかグロ
    これ正直今の時代だともっと違う評価がでただろうなと思うどんでん返しだった
    「子供」と「性」に関してどこまで全年齢の範囲でえげつなくファンタジーフィルターかけますか
    選手権みたいな感じ
    少年漫画要素のない約束のネバーランド序盤みたいな感覚だった

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:55:07

    伊岡瞬『代償』

    遠縁の親子に関わったことによりあらゆるものを失っていく少年の姿を描いた前半と、成長し弁護士となったかっての少年が再び親子と関わらざるをえなくなる後半の二部構成
    総じて重く暗い展開が続くので耐性がないときついと思うが、最後まで読んだら後味が悪いと言うことはないので読み始めたなら最後まで行くべし
    ただ繰り返しになるけど耐性がないとキツイので、犯罪関係の性描写が読めない人はやめておこう

    このスレで紹介するのも最後だし、もう落ちるから普段よりもネタバレ気味に紹介してみた
    スレ主、お世話になりました

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:32:24

    このスレ好きだから続いてほしいね

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:47:30

    東野圭吾作品

    むかし僕が死んだ家

    かなーり良き

スレッドは5/20 12:47頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。